もう7時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌えな犬写真。[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

プアオーディオ7

1 :光速:2011/01/24(月) 08:07:27 ID:2w/LWeXW
プアスレにふさわしく清く貧しく美しくでいきませう.藁藁
引き続きどうぞ。

前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267756749/l50
または
http://maxima.ari-jigoku.com/poor6.htm

2 :光速:2011/01/28(金) 20:23:48 ID:APadILOY
やっぱプア6スレ落ちたみたいだな.今までのは

http://maxima.ari-jigoku.com/poor1.htm
http://maxima.ari-jigoku.com/poor4.htm
http://maxima.ari-jigoku.com/poor5.htm
http://maxima.ari-jigoku.com/poor6.htm
にある.2,3が無いので持ってる人はオイラに送ってもらえ
れば登録する.
最近来た人はpoor1.htmが新鮮かも.

スターウォーズファンの為にこんなページを作った.
http://maxima.ari-jigoku.com/starwars.htm
この最後にリンクしてある
Home:自分なりの工夫や発見ができるように いろいろまとめてINDEX
でオイラにメールできる.それでは
フォースが共にあらんことを!

3 :光速:2011/01/29(土) 12:48:39 ID:y0n5DIQ/
最初のプアスレ
http://maxima.ari-jigoku.com/poor1.htm
登録するの忘れてました.スミマセン
メールでご指摘いただいた方ありがとう.
これもご指摘いただいた通り元祖だけあって独自の良さ
がありますね.

バカとハサミは使いようというようにPcやネットも道具
なので使い方一つだ.ピタゴラス音律から遥か昔の人の
音楽や考え方それに目の前のPCやネットを対比して次のような
エラソーな事を書いてみた.

4 :光速:2011/01/29(土) 12:51:54 ID:y0n5DIQ/
音律を切り口にピタゴラス時代から現代のPCやネットを使ってい
る人たちを考えた.まずは平均律から.
平均律はオクターブを12の等比数列にしている.つまり
2^(1/12)=1.0594630943592952645618252949463 この平均律
はバッハより前に世界のあちこちで考えられていた.

2^(1/12)はパソコンの電卓で計算したが,昔はこんな便利なの
は無いから筆算で面倒な対数計算をしたのだろう.よくこんな
計算をやったもんだ.ピタゴラス音律もややこしい計算が必要な
上にピタゴラス音律のEとCの周波数比は1.2656でキレイに響かな
いから1.25に置き換えていた.大昔にそんな計算が出来て音の
違いが分かる奴がいた訳だ.21世紀でオデオや音楽とエラソーに
言っているオーマニや評論家でこんな計算が出来たり比1.26563と
1.25の音の響きの違いが分かる奴はどれくらいるんだ?

つまり21世紀でPCを使ってるから賢いとか音楽やオデオやってるか
ら耳が良いとは言えない訳で逆にピタゴラスの時代でも賢くて耳が
良い奴がいた訳だ.21世紀は技術の進歩でラジオや電蓄,PCやネッ
トが安くなり誰でも使えるようになったが人間の進歩とは別の話だ.
その証拠にサルがPCやネットを使えばどうなるかは2chを見ればよく
分かるわ.藁

5 :光速:2011/01/31(月) 18:35:32 ID:7us33Fjf
街角コンサート行ってきた.フルートおばさんとホルンおじさんの
二重奏だったのでフルート側とホルン側に移動して聞こえ方の違い
を楽しんだ.最初にフルートおばさんは「私たちが子供の頃聴いた
なつかしい曲を演奏します」と言った.曲は
http://maxima.ari-jigoku.com/matikado.htm
これに無かったがカーペンターズのカレンさんの死がショックだった
というホルンおじさんが前夜急いでフルートとホルン用に編曲した
「青春の輝き」を最後に演奏したのは特に良かった.

演奏後ホルンおじさんと少しカーペンターズ論やって手書きの青春
の輝きの楽譜を見ながら「美しいメロディですね」と言ったら
「でも歌詞は悲しい内容でこれを青春の輝きというのはオカシイ」
と言ってた.漏れも何でこんな暗い歌が青春の輝きなんだろ? 
と思っていたから共感した.毎度の事ながら音楽の楽しさを実感
できる街角コンサートだった.

「青春の輝き」 I need to be in Love - 峠恵子
http://www.youtube.com/watch?v=wajljR0yS9Q
あなたのご意見は?

6 :突いた:2011/01/31(月) 19:58:52 ID:xzZXIa1z
光速さん、突いたです、お答えいたします。
峠恵子さんは上手いと思う。
細かいことを言えば、ライブだからピッチも発音も完全ではないし、どちらかと言えば日本人の英語だけど、
良いのは、淡々と唄っていること。
カレンさんもアメリカ人にしては淡々派だったけれども、
それよりももっと坦々麺だわ。
この曲は感情丸出しより、60%位に抑えて唄った方が150%位人の心に
気持ちを伝えられる楽曲ではないかしら?
きっとカレンも40過ぎまで生きていたならこんな唄い方だろうな、って想像した。
こんな唄い方の子守唄を歌うお母さんが欲しいな。不眠症なんてすぐに治ってしまう。
この番組のオーディオさんもカーペンターズを意識してか、エコーを深く掛けているのが
ほほえましい。日本の大工文化は健在なり!



7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 19:59:02 ID:pd+zg7W3
カーペンターズの曲はどれも美しいですね。

これでも若い頃は、悩み多き少年でしたが、年をとるとそんな頃が
なんか愛しく思えてくることもありますね。
過ぎ去ってから青春だったと気づくんですよw

8 :光速:2011/01/31(月) 20:18:40 ID:7us33Fjf
カレンさんのオリジナルの歌に訳詩が付いたのもあったけど
(今回初めて知った)峠さんのを紹介したのはリチャードが
出ていたからだ.あの時点でもリチャードはカレンの死を
受け入れらなかったようだ.その辺と「青春の輝き」を対比
して考えれば面白いかと思ってな.

ところで21世紀初頭に生きる漏れらは人類史上かってない音楽
生活が可能になっている.街角コンサートだのツベだの今はFM
ベスクラで八重奏曲 ヘ長調 D.803聴きながらカーペン
ターズを論じている.寝るときはタイマー録音したワールドミ
ュージックタイム聴く予定.
こんな事が簡単に出来るんだから凄いわ.

9 :妄言:2011/02/01(火) 00:17:57 ID:TD3mS2mZ
DAWN CHORUS by Marcus Coates

http://www.youtube.com/watch?v=PCCpnDtgxXk

10 :突いた:2011/02/01(火) 21:40:39 ID:Ob6sxoWV
それでは、あたしも調子に乗って、最近演歌に目覚めてつべを放浪した時に
見つけた曲、ご披露しちゃう。
60%位に抑えて表現して、150%人の心を揺さぶるテクニック、しびれます。
http://www.youtube.com/watch?v=e_OAYH-6RF0&feature=related

11 :妄言:2011/02/01(火) 22:58:49 ID:mTvtvPS0
北の唄
凍みる木霊に
玉置萌え

さゆりん

12 :光速:2011/02/02(水) 19:54:20 ID:ERdAaoWY
プア1は独自の面白さがある.例えば
--------------------------------------------------
952 名前: ぴぴ 投稿日: 02/04/20 19:51 ID:Ev3eYJE.
プアオーディオ2に三票も入ったのでこれで次もいきます。
皆さんありがとうね。

永遠に続くコストとパフォーマンスの闘いにプアだけが終止符を
うてると信じているよ。もっともっと音楽を聞いて感性を養い
物を大事にし、費やす時を大事にして、見栄や虚飾を排し人を羨まず、
そして自分を信じ進むのがプアオーディオだよね。

自分自身このプアオーディオがここまでくるなんて思ってもみなかたーよ。
みんなに謝謝。
--------------------------------------------------

ぴぴ流プアオーディオで一応プアの模範解答だな.
一応の模範解答てのはオデオなんて趣味だから自分が面白い
と思う事をやれば良いので模範も理想も無い.

だから光速流オデオがあっても良いし突いた流や妄言流があっても
良い訳だ.プアとは違うが例のお友達流もある.藁
FMベスクラのギター聴きながら書いてるが,これもイイナ.

13 :突いた:2011/02/02(水) 20:30:18 ID:A4+Ns2A+
あの、
一つお願いしたくって。
著作権流さん、もお仲間に加えてくださいな。
自分だけが良ければ良いというこの世知辛いデフレの世の中で
他人の権利も尊重すると言う彼の(彼女の?)生き方には
マジ、衝撃を受けました。

14 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/02/02(水) 21:18:17 ID:YbhpPN41


( ̄▽ ̄)ノ お千流。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:32:30 ID:lfKyrlVq
>>14
千もプア?

16 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/02/03(木) 00:43:39 ID:5z9RHGJd

うぃ☆むっしゅ!ヽ( ̄▽ ̄)

17 :光速:2011/02/04(金) 18:44:24 ID:NzA3EA4X
今日はカレンさんの命日だな.WIKIによれば

>1983年の2月4日の朝、カレンはダウニーの両親の家で心肺停止状態
>に陥ってダウニー・コミュニティ病院に運ばれるが、それから20分
>後に死亡が確認された。

当時漏れはカーペンターズから離れていたから新聞でカレンさんの
死を知った時ホヘッと思っただけだったが前に書いた街角コンサート
のホルンおじさんはショックだったようだ.だから前回の街角コンサ
ートの前夜に急いで「青春の輝き」をホルンとフルート用に編曲した
のかもね.カレンさんを偲ぶ意味もあって
http://maxima.ari-jigoku.com/matikado.htm
書き換えておいた.これに出ているリチャードではないが,カレンさん
何で死んじまったのだよ(泣)

18 :突いた:2011/02/04(金) 20:06:07 ID:2GA+E0AW
カレンさんは太ってもいないのに自分を太っていると勘違いした。
彼女はいわゆる洋ナシ型の体型で、下半身お尻の辺りに肉が付き易いタイプ
(西洋人の女性に多い体型ね)だった。
だからお尻の辺りをスマートにすべくダイエットしたから、顔や上半身はホントに
ガリガリ状態だったわね。
近くにいて気付いたり忠告したりする人はいなかったのか?
心の病だけに、残念な気持ちが強い。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:57:40 ID:pKqjeD8z
昔、ピーター・フォンダがインタビューで
一番体が合ったのはXx-X・XxXXだって答えた。

まぁ、禁断の密の味は、、、いいらしい。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:55:07 ID:9cS7stLU
ジェーン・フォンダ!?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:58:54 ID:bwSyDjLR
体が合う

ってのは大事だよねえ、うんうん

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:00:31 ID:xx9OqF+f
嫁とは体の相性バッチリ。今でも週4回だな。

23 :妄言:2011/02/04(金) 22:54:42 ID:macqIdsQ
>>18
オレのそばにもそんな拒食女性がいた。
恐ろしいことに
何時もリアル妄言の俺なのに
その子に飯喰ってるか煮干しッ子?
とか言えなかった。
忠告したのは身内位だったらしい。
なぜ言えなかったのか。
今でもそれは本当に、悔しい思い出。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:12:27 ID:9cS7stLU
美しいからだを作るには、よく食べて、よく運動することが一番だと思う。

食べないで痩せるって発想自体が、病んでると思うよ。

25 :358:2011/02/05(土) 20:01:33 ID:WFv0Kfvt
悩み深き人生、

そは、プアゆえの性なるか…

26 :光速:2011/02/06(日) 08:15:46 ID:r46o1Jog
今日のFM名演奏ライブラリーはエルネスト・アンセルメだ.
と言ってもこんな人知らなかったのでWIKIで調べると

>エルネスト・アンセルメ(Ernest Ansermet, 1883年11月11日
> - 1969年2月20日)は、スイスの指揮者・数学者。

数学者ってのが面白い.こいつ音律に関してどう考えてたんだろ?
WIKIの解説を読むとストラヴィンスキーやスイス・ロマンド管弦楽
団と関係あるらしい.今日は田園をスイス・ロマンドでやる.

ガキの頃初めて田園をエアチェックした時スイス・ロマンドのやつで
「何て美しい音だ」と感動した思い出がある.
今日のはその録音か楽しみにしている.

楽しみ深き人生、

そは、プアゆえの性なるか…

27 :358:2011/02/06(日) 10:08:07 ID:X/b4JCUs

心貧しき人々よ、天国の門はあなたたちの為に開かれている
                  「ナザレのイエス」

お客さまは仏様です
         「坂上二郎」

この機械は弦は鳴っているが、胴が鳴っていない
                「五味康祐」

28 :光速:2011/02/06(日) 15:12:19 ID:I/WAF/pP
心豊かな人々よ、天国の門はあなたたちの為に開かれている
               「ナザレのイエスモドキ」

お客さまは鬼です
         「坂上二郎モドキ」

この機械は胴は鳴っているが、弦が鳴っていない
                「五味康祐モドキ」

なんて何とでも言える.オデオの限らず人間の歴史の大部分は
こんな調子の思い込みで作られてきた.

サンデークラシックワイドでも田園やってる.今日は田園の当たり日
だな.0時からのワールドミュージックタイムのアフリカ音楽も面白そ
うだ.何とでも言える文化の割にはやるじゃんか.もっとも放送や録音
は何とでも言える思い込みでは実現しない確かな技術だからだが.

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:43:08 ID:kWWte0f0
プアなら、ユーモアが無いと気持ちがしんどくなる。
自分の不幸話もお笑いのネタにする芸人のふてぶてしさがうらやましい。

「佐賀のがばいばあちゃん」見てバイタリティの凄さに驚いた。

30 :突いた:2011/02/07(月) 20:53:15 ID:FdwaUUTk
プアってことは、楽なこともあるわね。
第一、責任が無い。
プアはだれからも頼られないし、あてにされない。
プア同士ならばおカネ目当てで近寄られるってことないし、近寄ることも無い。
邪推もしなくていい、気楽さがプアの醍醐味よ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:50:29 ID:zpWZkSJj
落ち込んだときは、
チャップリンの映画とバートバカラック聞くと元気になる。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:57:00 ID:Qp12A4It
オレはMAD TV!をみて大笑いだな

33 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/02/07(月) 22:30:52 ID:kfmTeOg5


( ゚∀゚)100円拾った日は、だいはっぴー♪

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:57:59 ID:zpWZkSJj
>>33
最近、デイトレどうですか?

35 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/02/08(火) 21:58:55 ID:LDzvQwHo
>>34

うむ、なにしろオーディオと同じく、デイトレ資金もプアであるからな!

ヽ(´ω`)ノ ぼちぼちである。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:28:35 ID:d4eQ/YTT
お千さん、これどう見てもプアじゃなくブルですが。

ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1165412776_1.jpg

37 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/02/08(火) 22:43:47 ID:LDzvQwHo
ぜんぶ、中古だし、おまけにローン払いだったからね。

ヽ(´ω`)ノ 地獄のような返済期間の生活だた。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:13:41 ID:d4eQ/YTT
地獄のような返済期間っていうのは、この写真をみるとうなずけます。
よくもまあ、これだけそろえたものだと驚きです。
プアスレの住人は自分も含めて、フルレンジ一発って人が多いのにw

いらないのがあったら、ちょーだいナ!

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 09:10:23 ID:oN0dJS8c
35年位前の骨董品紛いのスピーカーに、今は死語となった古色蒼然たるグライコ。
出力30w×30wの、トンコンやラウドネスはおろかヘッドフォン端子すら付いていない
幼稚園児でも楽々持ち運べる重さの、吹けば凧にでもなりそうなアンプ。
家電量販店の現品処分底値で買った、中高生御用達のハーフサイズCDプレーヤー。

プアどころか、オーディオと呼ぶことすら憚られる俺のシステム?こそ最強だぜw

40 :突いた:2011/02/09(水) 19:30:33 ID:Rmq9a8q2
クラシックってなぜだかオディオ的音質が気になってくるのよ。
ポピュラーとかロックはさほどでもない。
別にクラが高尚で歌謡曲が低俗だから、なんて思ってもいない。

アコースティックな楽器が多いと音質グレードが欲しくなる。
料理と同じで、お刺身みたいに、生の素材だけみたいなものは肝心の素材が良くないとね。
産地や品種をうんぬんしたくなるのと同じか。
クラの大オーケストラものなんて、特に機械を選ぶからプアシステムには
天敵みたいなもんだ。
わたしも自分の好みのせいもあるけれど、ソロの器楽曲とか小アンサンブルしか聴かない。
今は小川さんの旧約聖書だわ。

41 :光速:2011/02/09(水) 20:09:23 ID:qIwBTe3q
以前FE83のレビュー書いた時
>FMでベトベン第九をやってたので聴いてたらチェロやバイオリン
>等結構綺麗に再生していた.例の品が無いドンチャン騒ぎはダメ
>だったけど.藁

カーペンターズのオルゴールもキレかったな.
カーペンターズの事考えながらNASAのサイト見ていたらボイジャー
の記事が目についたのでこんな作文をした

ボイジャー1号が去年の12月に太陽からの宇宙線と星からの宇宙線
が混ざる太陽系の果てまで行ったとNASAが発表した.宇宙人へのレ
コード積んだボイジャー1号は星の大海原に乗り出した訳だ.
スタトレで言うSee you on Galaxyに近い状態だ.

ボイジャーに積んだレコード再生する宇宙人いるのだろうか.
カートリッジも積んでいるのだけどね.藁.そのボイジャーは1977
年に打ち上げられた.1977年と言えばカレンさんが元気にドラム叩
いていた頃だぞ.その頃打ち上げられたボイジャーの原子力電池は
2020年頃まで持つはずだ.

火星にマイク持って行って生録する計画もあるんだが,実現するか
は微妙.
でもこういう事は現実の事だけにスタトレやスタウォより面白い.

なんて事をFMでマーラー4番聴きながら書いている.この後に
バリトンだのメゾ・ソプラノだのの小品が続くのでFE83やデジ
ット800円ユニットで聴くと面白いだろう.とゆ訳でボイジャー
レコードだろうが火星生録だろうがマーラーだろうが何でも来い
の我が誇る貧乏システムなのだ.

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:37:37 ID:bGosVppU
FE83は低音スカスカだからなあ。
ラジオのトークを聴くのには明瞭で良いんだけど、
音楽をずっと聴いていると、周波数のバランスが悪くて聴き疲れする。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:43:47 ID:q7Mz4Jl5
>>42
低音スカスカじゃない8cmユニットって何でしょう?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:10:59 ID:bGosVppU
SA/F80AMGが一番かな。
TangBandもFE83よりはバランス良いんじゃないかな。
FE83EnはF0=165Hzだから、低音はあきらめたユニットだな。

45 :突いた:2011/02/10(木) 19:13:57 ID:xSUskmm+
SA/F80AMGの評判が良くって、よく聞くわね。
どんな音なのかしら?
わたしはプアだから価格ばかり見ちゃうけど、ちょっと高めなのよね。
タンバンからも似たようなユニットが出ているし、価格ほどの音がするのかしら?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:42:26 ID:Nfj3J+n/
>>45
振動板の材質がマグネシウムなのが売りのようですね。
火をつけたらピッカと光ってあぼーんするのかなw

昔のストロボはマグネシウムの粉をライターの火打石で
着火してピカ!で次にアルミ泊線と酸素を封入したガラスバルブに
電気で着火してピカ!今はキセノンガス封入したガラスバルブに
電圧かけて更に高電圧を流してピカ!

スレチゴメン。

47 :突いた:2011/02/10(木) 20:36:20 ID:xSUskmm+
純マグネだったら怖いけど、大抵マグネが数%含有のアルミ合金よ。
でなけりゃ、安く簡単には造れない。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 20:50:39 ID:Nfj3J+n/
>>47
昔、車板でマグホイールは危険だとアホが言いだして
祭りになった事があったのよ。
それ思い出してのカキコですw

突いたさんにマジレスさせてしまった<スマソ!

49 :突いた:2011/02/10(木) 21:10:57 ID:xSUskmm+
ホホホのホ。どういたしまして。

マグだとかベリリだとか、音が良くても怖い材料は沢山有るけど、
将来プルトニウム製の超磁性体とかでてきたらどうしよう?
相当音が良くても尻込みしちゃうよね。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:34:38 ID:oV/y44g9
金属コーンはチタンやアルミもあるな。
TangBand
チタンコーンW3-1231SN  5,500円
アルミコーンW3-315SE  2,546円

チタンは軽くて強度が高い点では理想的。
ジェットエンジンのタービンブレードなどに使われている。
値段はちょっと高めだね。

うちのコーラルの3ウェイのスコーカーはアルミに銅、マグネシウム添加だが
クセの無い音質だな。
金属はパルプの振動板よりも滑らかでいいよ。

51 :妄言:2011/02/11(金) 02:12:49 ID:Iq8j7yaE
SA/F80AMGダイトーの箱に入れて使ってたよん。
真っ暗な4畳半位の小部屋で小音量で聴くのが好きでありました。
定位が良いので、録音が立体的に捉えやすい
中域やや粗めなんで
ジャズとかの声物は余り得意じゃないかも、でもカンタータはよく聴いてたよ。

最近はCF404で歌聴くのが好きなので
余り使わないけど、
たまに引っ張り出して鳴らしてあげてる。


52 :光速:2011/02/11(金) 09:09:09 ID:GdL04nj8
スピカネタが続いてるな.漏れが良く使ってるのは12cm一応フル
レンジ+twでこれはある社長の依頼でピアノ調律師と開発した物だ.
調律師が言うにはグールドのあるアルバムでピアノの調律が完全で
ないのがあって,それが売れ筋の某3wayではハッキリわからないが,
この2wayではハッキリ分かると.

で,説明してもらって何度も聞いたがオイラには違いが幸か不幸
かハッキリ分からない.幸か不幸かと書いたが幸だと思ってる.
そんな違いが分からなくても音楽十分楽しめるもんな.藁
後は何回か書いたFE83と2way化実験中のデジット800円ユニット.
これらは反対の傾向なので面白い.

妄言ページにピタゴラス音律のウルフ音を載せたが,純正律でも
DとAの周波数比が1.481488…とウルフ音が生じる.これも妄言ペ
ージに載せようかと思ったがこの2つのウルフ音が上手く聞き分
けられず混乱したのでヤメタ.

最近気が付いたのだが,色んなスピカでウルフ音を聞いてみると
聞こえ方がカナリ違う場合がある.音律スピカ評価法なんて今まで
に無かったんじゃないか.それと調律師と開発した12cm一応フル
レンジ+twはこんなの売れる訳ないと社長の判断で商品化はボツ.藁

53 :妄言:2011/02/11(金) 11:29:06 ID:Iq8j7yaE
そう言えば、オイラーも音律の研究してたらしい音楽好きっだったのね

オイラーじゃなくて、
おいらは
音程の揺らぎてどの位許されるのか考えて
みたい。
楽器の精度も高くないと
ちゃんと弾けても、なんだか下手っぴに
聴こえて可愛い。
グールドってピアノ改造失敗して
されど録音さらに発売とか
大方の録音は好きだけど
個人的にイギリス組曲だけは嫌いな録音
何でかわからん




54 :光速:2011/02/11(金) 12:10:36 ID:GdL04nj8
オイラーってのはメクラになっても数学の研究止めなかったそうだ.
オイラーの公式e~ix=cosx+isinxってのは人類の至宝て言う人がいる位
美しく有用だ.これはオデオやPC等の根本の量子力学の数学でもある.

「モーツァルトと量子力学は人生を美しくする宇宙の美学だ」て言葉
があるが,オイラーはそれが分かっていたんじゃないか.もっとも
オイラーの時代には量子力学は無かったけど同じような美しさの数学
があった.調べてみるとオイラーはモーツァルトの少し前の人だな.

平成の御世ではモーツァルトと量子力学だけでなくボイジャー宇宙船や
グールドでも何でもアリだわ.神戸では雪がカナリ降っていたが止んだ
ようなので爺さんがレストアしてくれた雪の地蔵さん見てくるか.
グールドのイギリス組曲でも聴きながらな.藁

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 13:06:31 ID:Zz+yjm46
高速さん、妄言さん、突いたさん

この三人のレベルが高すぎて
最近、このスレに気軽に書き込めない

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 13:30:33 ID:1fqdvuP0
難しい言葉を並べれば、高尚ってわけじゃない。
そもそもオーディオとは無関係。

57 :妄言:2011/02/11(金) 13:50:41 ID:Iq8j7yaE
いや、本当にあのエゲレス組曲のプレイに
萌える人がいたら、
感想文でも書いて欲しい、ちゃんと添削から。(´・_・`)

ボイジャーやパイオニア
太陽系家出子女の消息といえば
旅立って行く時の速度計算のギャップが、なんだか神秘、
ニュートンにちゃんと再計算して貰わないと。

おいらはモツのジュピターの3楽章だけ
色々集めてる
地下鉄で聴いてるときは、ハイピッチの
爆走演奏が好きだ。
金管、弦がマッチョで
木管がキュートなら更に良い。
演奏者の平均年齢が若いと尚更良い。

音楽の歴史的にチューニングが、高くなったのは、人間が変わったのか、地球が暖かいからなのか、太陽の活動のせいなのか
ただ単に合わせ易いからなのか、

今日は雪なのでこれ位で妄言失礼




58 :妄言:2011/02/11(金) 16:31:49 ID:Iq8j7yaE
>>55
>>56
雪がツモってきた

プアオデオは自由で良いじゃない?
さあさあ貴方の妄言を気が向いた時に
書けばいい、
高尚で変態なほうが好みだけど



59 :突いた:2011/02/11(金) 17:35:28 ID:/q6HkD1V
>>55
レベル高いかな?確かに音律の話は私にもさっぱり分からんけど、知らなくても分からなくても
それでもいいジャン。ぜんぜんコンプレックスなんか感じない。
わたし、自分の情弱のほうがインフェなの。
気にせず自分の好きな事を書こう!

SA/F80AMGの音、きいたことなかったんだけれど、みなさんの投稿のお陰でなんとなく
イメージわいてきたわ。fe83の対極にあるような感じかな?
でも私の好きな音楽性についてはどうだろう?FEは好みも有るけれど、音楽的な音がするし、
タンバンPP8センチもそう。
小型ユニットは沢山買っても置き場所に困らないからいいわね。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 17:36:33 ID:Zz+yjm46
>>59
いや、お気になさらずに
どんどんレスしてください
ごめんなさい

61 :突いた:2011/02/11(金) 20:04:13 ID:/q6HkD1V
SA/F80AMGは良い音らしいわね。だけど未だにあたしが買わないのは一個4000円以上するから。
8センチにも色々あってタンバンのPP、Hi-ViのM3N はそれの半額なのよ(もっと安いのもあるけど聴いたことが無いから挙げない)
この二つは欠点も勿論あるけれど、部分的には高級システムも凌駕する面がある。
それが2000円位。プアだから高級システムはモチ買えないけど、倍の価格のものも買えないのよ。
安くていいものを売ってるメーカーを擁護してあげたいから。

62 :突いた:2011/02/11(金) 20:12:18 ID:/q6HkD1V
>>58
妄言さんは麻雀が好きみたい。
雪までツモってくるのね。家の中は雪だらけ?
ここ西宮でも午前中降って屋根を白くしたけど、もう溶けてしまった。
あたしは雪国育ちだから、瞬間キレイと思うけれども、それからは何も感じない。
西宮の人は大雪が珍しいのか、表に出て記念写真を撮ってる人も見かけたっけ(笑)

63 :光速:2011/02/11(金) 20:52:42 ID:NAzHa4r2
値段も美しいも人間が決める事だな.例えば電線に電流流すと周りに磁界が
出来る.この磁界に高い/安いはない.モーツァルトのピアノソナタも空気
の振動に過ぎないがそれを美しい/美しくないと感じるのは人間だ.
雪も神戸辺りに住んでると雪景色は美しいと感じるが雪国の人にとっては
地獄絵にもなる.かように美しさや値段は人間が作った幻想だ.

量子力学は自然に関する理論だから人間が勝手にデッチ上げた物ではない.
その量子力学とモーツァルト(音楽)の出会いモノがオデオだ.だから
オイラはオデオが好きなんだな.と実験中のデジット800円ユニット+TW
で小野リサたんを聴きながら書いてみる.

64 :光速:2011/02/14(月) 19:31:48 ID:F890ymoD
日曜に街角コンサートに行ってきた.前回のフルートおばさんが世話役
として来ていたので前回の青春の輝きなどの話をした.以前オーボエを
吹いていたお兄さんも「今日は聴く立場で」と来ていたので演奏が終
わってお兄さんにオーボエと気温の関係を尋ねたら「一般に管楽器は
気温が上がるとピッチが上がり,弦楽器は気温が上がると弦が伸びるの
でピッチは下がります」と言っていたので帰ってこんな計算をした.

片方を閉じた長さ25p半径1cmのパイプの基本振動はOCの時323.7Hz.
30Cの時は341.3Hzとかなり違う.スピカ箱の条件も温度でかなり変わる
がどのくらい考慮してるのだろうか.と,街角コンサートとは別の話を
したが演奏はカワイイ3人のバイオリンお姉さんの三重奏だった.同じ
オーケストラで演奏してるだけあって息がピッタリのキレイな演奏だ
った.曲は http://maxima.ari-jigoku.com/matikado.htm

今日神戸はかなりの雪だった.日曜は雪はなかったが,寒いのでバイ
オリン弾きにくそうだった.風で楽譜が飛びそうになったので世話役
のフルートオバサンが押さえていた.

65 :妄言:2011/02/14(月) 20:45:16 ID:I2YPE1Nh
>>62 突いたさん、プロファイリングですな。
おいらは麻雀はやらないが、合法な賭け事はコソッと趣味でしてる。
テンション高い20世紀の現代音楽とか聴いて行なうと局面で曲の感じが、シンクロする、本当に心臓に悪い。

何か血圧落ち着くような音楽をと思ったけど、没頭している時は、普通の音楽は耳に入らない。雨や風や鳥の声聴いてヤるほうが良い。



66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:36:24 ID:vaHfjOoC
今日のAM10:30ごろにXクラスの強力な太陽フレアが発生して、デリンジャー現象が発生した。
日本直撃だな。
2日前に放出されたコロナガスが到達して地磁気も乱れてるし、
明日あたりに高速太陽風が到達して磁気圏が乱れるかもしれんな。
送電システムに異常が出なければいいが。

67 :光速:2011/02/16(水) 20:29:14 ID:S8Ws61DU
久しぶりにデリンジャーオジサンで太陽フレアだな.先日起きた太陽フレア
はX2のわりとショボイ奴だ.太陽フレアは簡単に言うと太陽大気の爆発で,そ
の破片に当たるとヤバイのだが,うまく当たるとは限らぬ.
実際2003年に起きたX28なんて超ド級フレアは地球をそれた.それにフレア
発生から地球にその破片が飛んで来るまで何日か余裕があるから対処できる.
事実電力会社などは大きなフレア発生すれば対処している.でも心配好きの
大変屋には良いネタだな.

オイラも太陽活動が活発な時に「激しい太陽活動時に純粋なオデオ信号を
伝えるケーブル」なんてのを売り出そうと提案した事がある.オデオ評論家
にエサやってオカルトやポエムをまき散らせば結構売れて幸福の価格に浸れ
ると思ってな.

でも最近は心を入れ替えてピュアだかプアだかのオデオ一筋だ.藁
今日も仕事がヒマだったので平均律と純正律の”ドミソ”のグラフ
を書いてみた.妄言ページ
http://maxima.ari-jigoku.com/mougen.htm
の一番下.明日もヒマなら音も付ける予定.

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 00:19:09 ID:hAjDrfjr
IDがプア
poorじゃなくて残念

69 :光速:2011/02/17(木) 19:06:57 ID:L/IiLGUr
http://maxima.ari-jigoku.com/mougen.htm の一番下に
平均律と純正律の”ドミソ”の音を付けた.10分位で出来たわ.
”音を聞く”で聴いてみるとやっぱ平均律の音は濁ってる.
グラフを見ながら音を聞くと数学と音が出会っている感じで面白い.
別口の話だが,よく書いてる元高のページを見つけた.

JR高架下「モトコー」彩るアート ビエンナーレ舞台に
http://mytown.asahi.com/areanews/hyogo/OSK201102110137.html
【神戸・モトコー】ツッコミどころ満載!
http://www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/OSK201102160082.html

タイトル通りツッコミどころ満載でこんな賑やかな所はホンの一部
で大部分はシャッター通りだ.中古のステレオやバブルラジカセを
置いていた店もこの半年位開いてるの見たことないから閉店したの
だろう.「モトコー」彩るアートと言っても目立つのはシャッター
に描かれた落書きだ.
何とでも書けるの例だが,それなりの雰囲気は伝えている.

70 :光速:2011/02/19(土) 04:39:37 ID:bp6wTUhf
妄言ページに付けた平均律と純正律の”ドミソ”だが低い音なんで
1オクターブ高い音も作ってみた.これを登録しようと思ったが,こ
んな事はフリーウエアで簡単に出来るから各自がやれば良いと思って
ヤメタ.こんな事がタダで簡単に出来るようになったのはスゴイ事だ.
電蓄やラジオの音こだわるだけの昭和オデオでは考えられないオデオ
や音楽の可能性や楽しみが生まれた訳だ.高城 重躬はもちろんだが,
鉄ちゃんでも考えられなかった事だな.

ところで以前話題になった峠恵子のYouttube番組は突いた氏が指摘
していた淡々を考える良い材料だと思いカレンさんのページ 
http://maxima.ari-jigoku.com/karen.htm
の下にYouttubeの新しい埋め込みコードを貼り付けたら環境に
よっては見る事が出来ない場合がある事が分かった.古いコード
も貼り付けておいたので各自の環境ではどうか確認して欲しい.
こんなややこしい事は昭和オデオでは考えられなかった.
PCやネットは今まで考えられなかった可能性を持っているが
2chのゴミやアク禁もそうだが,今まで考えられなかった面倒な
事が起きている.

以前作ったこのカレンさんのページは今でも結構アクセスがある.
カレンさんのファンは結構いるもんだ.

71 :光速:2011/02/21(月) 19:02:21.62 ID:4Pq/jl4W
Youttubeの新しい埋め込みコードを貼り付けたら環境によっては見る
事が出来ないと書いたが,調べたところInternet Explorerでは表示さ
れない.FireFoxやChromeそれにSafari(Macで確認した)は問題ない.
例外があれば教えてほしい.

いずれにせよ今回のようにうまく表示されないページは他のブラウザー
で確認すれば良い.ブラウザーはタダだから複数使えば良いと思う.

オイラはメインはFireFox.サブはIEだが,つべ良く見るならChrome
も悪くない.他にも色々あり一杯入れてブラウザーオタクになるのも
面白い.ブラウザーに限らずソフトは大げさに言うと作った人の人間
観,世界観が反映されているから面白い.なんてのは昭和オデオでは
考えられなかった事態だ.それはともかくカレンさんのページの写真
カワイイな.昭和の歌姫に改めてホレ直したぜ.藁

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:46:35.45 ID:1gTE14uw
>>57
グールドのイギリス組曲を聴きなおしてみましたよ。彼の特徴的な、テクストを吟じるような演奏だと思います。
そもそも、グールドの演奏に「萌え」という言葉はあてはまらないでしょう。

>>52
録音が、1971〜1976ですから、ピアノはスタインウェイCD318に代わっているはずです。
調律師の方が気になさったのは、中音部の通称「しゃっくり音」でしょうかね。
うちの\16,800の 3"Wf + 1"Tw のUSB-SPでもはっきり聞こえますよ。

73 :光速:2011/02/24(木) 19:19:32.43 ID:sUV+d8ol
しゃっくり音も言っていたようだが,アタックの音色がどうとか言って
説明してくれたが,聞き分けられなかった記憶がある.
それ以来ピアノのアタックには注意している.電子ピアノでもアッタク音
には苦労してるようだな.ピアノのアタック音の波形を分析したりスペアナ
で調べてみたいと思ってる.

それはともかくかなりグールド聴いてるようだな.オイラの初グールドは
田園だった.グールドの田園で初めて田園の構造が分かった気がしたよ.
続いてモツのPソナタ聴いて「何だこの変態は!」となったんだが.藁

グールド自身はピアノ演奏より作曲をやりたかったようだな.彼のモツP
ソナタなんてグールド編曲と言っても良い.ショパンを殆ど弾かなかった
のは残念だ.今でもアルゲリッチのショパンポロネーズを聴きながらグール
ドならどう弾くだろ? と思ってしまうよ.

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:30:18.41 ID:l8duZjVm
グールドはバッハより後は、音楽は死んだと言っていたから。
「ベートーベンの音楽がいかにくだらないかを証明するために今から演奏する」
と冒頭でしゃべってからP協奏曲を演奏した。
椅子を異常に下げて変な姿勢で演奏する。
相当な奇人・変人だったのは間違いない。

75 :妄言:2011/02/25(金) 01:59:15.13 ID:Itp1HQin
グールドの座ってる椅子がギシギシいってる録音もある。
うまくセッティングしたら、ボッコイスピカでも
部屋の中とか、窓の外でグールドの椅子のギィときしむ音が楽しめる。

>>72
そう丹念かも。推敲を重ねてロシア文学みたいになってる。
エゲレス組曲の難点は逆に、
テイクを丹念につぎはぎして出来上がってしまった
あのちょっと、しつこい感じが
俺にはキツいんだと思う。

あと、萌えってのは、そんな固定された単語ではないんで
好印象∈萌えで、とらえて下さいな。駄目かな?下品?

ふう、なんかネットで交流するのって、鈴虫のSEXみたいだな。

76 :光速:2011/02/25(金) 07:18:39.09 ID:z/yUQJtx
昨夜は寝ながらグールドの田園/運命を聴いた.淡々とした演奏
だから寝てしまった.電蓄技術の素晴らしさだ.

音楽は音楽そのものでしか語れない.音楽やオデオ評論家,マニア
は余計な事喋りすぎ.鈴虫のSEXの方がよほど自然で素晴らしい.

演奏や作品の意見を求められると「評論家やマニアの言う事など
無視して音楽そのものを聴け.それがお前にとっての音楽だ」
と言っている.

77 :光速:2011/02/25(金) 19:26:49.45 ID:2Hu+Ghdo
>>57 おいらはモツのジュピターはサターンなんだ.とゆのは昭和
の頃自作の天体望遠鏡で星を見ていた.天体望遠鏡と言っても小口
径で追尾装置なんか無いプアな奴だから豆粒みたいな土星がゆらゆ
らと視野を横切る.これを見ながらウォークマンでジュピターを聴
いてた.これが実に合っていた.
だから今でもおいらにとってモツのジュピターはサターンよ.

あと合っていると思うのは流星とフィガロ序曲.ド田舎の光害の無
い所で降るような流星を見ながらフィガロ序曲を聴くのが夢だ.
こんな事は評論家やマニアの”妄言”に惑わされていると味わえな
い面白さだよ.今夜はジュピター聴きながらサターンの夢見るか.

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:14:55.11 ID:PAIBlu40
>>77
>サターン
そういえばスレチだがサターンをサタンと間違えて
「悪魔」と映画字幕を誤訳してしまった老害オバさんがいるw

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:21:09.65 ID:9wPh2bzO
光速さん
 アタック音ですか。気になったことはないですねー。今度聴くとき、気をつけてみましょう。
グールドの演奏解釈が編曲の域に達しているとは、なるほど言われてみればそうですね。

妄言さん
 しつこいですか?邪推ですが、左手が再生できていないのでは。
バッハの曲はプレリュードから始まって、舞曲の形式をしています。この舞曲に特徴的なリズムや音律は左手が受け持っています。左手はさらに、フーガ、エコー、動機の提示など重要な役目があります。
私に限って言えば、鍵盤楽器なら左手、オケならチェロ・バスに意識の半分以上をあてます。
そのために、\16,800のスピーカーを素材に選んで魔改造を施し、32Hzは確実に、27.5Hzも聞こえるぐらいまで追い込んであります。

再び、光速さん
No.41 「ジュピター」の件。ご参考。
http://d.hatena.ne.jp/mits3/20080307/1204838055

80 :妄言:2011/02/26(土) 00:15:29.02 ID:ochfytJH
>>73
グールドの若い頃ザルツブルグのモツフェスティバルで弾いた
ピアノソナタ第10番K.330は最高。
タッチが素晴らしい。
置いてあるのニコ動ぐしかしらないが
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13301917
CDも売ってる。図書館にもあるといいのに。

低音通奏は無意識に染入るもの。
意識を持つのは良いけど、考えちゃ駄目。
意識があるのに考えない、これ重要。
意識があるのに感じない、これ麻酔(*_*

81 :光速:2011/02/26(土) 07:18:36.11 ID:br+pnZPM
グールドのモツPソナタはボーカルまで加えてるので並の編曲
ではないわな.藁

ジュピターの名付け親はモツと概ね同時代のザロモンだったのか.
当時は天文ブームだったのかも.これもほぼ同時代メシエなんて
奴がいてM31なんて今でも使われている星雲のカタログを作って
いた.クラドニって物理学者もいた.クラドニ図形でググると
神が音に託した「指紋」 - クラドニ図形
なんてのが出てくる.ドラムやスピカの分割振動が分かる実験だ.
御大のモツは物理や天文よりウンコなんて下ネタに興味を示した
んだけどな.

バッハの頃からの音楽家や科学者の年表を作っていたのにザロモン
を加えておくよ.

今日は友人と梅を見に行く.ニコ動のグールドK.330とFMエアチェ
ックしたメンデルスゾーン「春の歌」を2800円MP3プレーヤに入れ
て行くわ.

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:21:56.24 ID:qsmG8FZA
中古でBOZAKのスピーカを買ったよ
3万円だったがすごくいい。分厚い音だ。
アンプも中古で2万円。
プアだがリッチな音、これで5万とはね・・・
われながら驚いている。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 08:17:29.25 ID:kmx2ptat
部屋が良いと装置がプアでもいい音がする。
貧乏な昔に買ったそこそこな装置が部屋が良くなっていく度に音の表情を
変えていき、結局その装置を捨てられない。


84 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/02/27(日) 17:25:48.24 ID:N/eb/uYe
(o ̄∀ ̄)ノ平成になってから発売されたオデオ器機は
     数えるほどしか持ってない。(W

85 :光速:2011/02/27(日) 17:53:37.89 ID:ZlpAlpo0
平成になって買ったオデオ機器は1980円のウォークマンモドキと
FE83Eそれに2800円MP3プレーヤか.それとデジット800円ユニット
と200円ツィーターも買っている.結構買ってるじゃんか,藁

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 18:00:21.85 ID:SHSU+cjn
naruhodo

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:51:28.34 ID:ffr7VFKw
結局、技術は進歩してないと思う。
昔の機器で十分に機能してるから。
CDも14ビットで問題ないし。

88 :突いた:2011/02/27(日) 19:53:22.62 ID:uITqhN24
昔、わたしの若い時は、おカネを持ってないからスピーカーを自作するという人が多かった。
それも、みかん箱にユニットが一個ってのが多かった。
今は違っていて、自分の音、個性的な音、造るのが楽しいから、と言う人ばかりです。
大いに結構!でもやっぱり買い物は安いほうが良いわね。と言う訳で安いサイトを探していたら。

http://www.parts-express.com/wizards/searchResults.cfm?srchExt=MFG&srchMfg=276

海外は安そうね。扱い量が日本と違うのかしら?国内通販と比べると25%レスかな?
でも輸入経費とか送料とか、最低でも78千円掛ると思うから、高額購入向きか?

日本でも負けていない通販があってよ!
http://www.sp01.jp/7.html
アメちゃんほどではないけれど、20%レス位。探すとあるもんなのね。
ただし、どちらも買ったこと無いから、自己責任でお願いね。

89 :光速:2011/02/28(月) 18:47:32.49 ID:26vdSxN9
日曜に街角コンサート行ってきた.今回はカワイイお姉さん4人の
トランペット4重奏.神戸フィルのトランペットグループだ.

お姉さんは「寒いときは指が動かないのですが,今日は暖かいので
元気なトランペットをお聞かせ出来ると思います」と言って始めた
ら吹くわ,吹くわ.
「大和撫子もこんなに吹くんだぜ!」とマイルス・デイヴィスや
サッチモに教えてあげたかったゼ.曲は
http://maxima.ari-jigoku.com/matikado.htm
演奏後にトランペットお姉さんと気温と楽器の音の関係について少
し話をした.

土曜に西宮の梅園に行った写真も載せておいた.早春の良き休日
だった.

90 :突いた:2011/02/28(月) 19:56:34.97 ID:TLoVmBPs
梅はいいですよね、第一、長持ちするからプア向き、つうのは冗談だけど、
桜ほど気ぜわしく華やかでないのがいい。落ち着いて観賞できる。これも一種の淡々か?

トランのお姉さん方は相当吹いたらしいけれど、次回の人はもっと吹きそうな感じ。
だって、大吠えとフル音、らしいから!
お粗末さまでした。

91 :光速:2011/02/28(月) 20:31:18.80 ID:26vdSxN9
街角ページに載せた西宮の梅は1月半ば頃から咲き始めるから
長いな.桜のように派手さがないので今FMベスクラでやってる
フォルテピアノみたいなもんか.

今夜10時か11時頃東の空に土星見えるだろう.今ならオリオン
やすばるも見えるだろう.星空は天然のマンダラだな.
清少納言は星はすばると言ったが光速はジュピター交響曲は
サターンだと言ってる.

次の街角コンサートの大吠えは管楽器と弦楽器の温度特性を
教えてくれた頭の良いお兄さんだろう.フル音は以前HP紹介
したお姉さんか世話役のオバサンだろう.

花も良し,星も良し,人の音楽も良しの早春だな.
ベスクラのフォルテピアノも快調だな.

92 :妄言:2011/03/02(水) 00:48:20.17 ID:qdE0uGQW
今日は雨降り。
おりは、静かな雨の夜に出歩いて、
傘に霧雨がレコードのスクラッチノイズのように
ぱらぷちぽつぱりと降るのを聴くと
心だか脳みそだかのこそばゆいところを
羽毛で撫でられているような気持ちになる。

こういうジョリジョリしてない
スクラッチノイズがあるレコードが
うちに無いのが残念。

−3dB/octのノイズってのは、どうして−3dBなのだろう
えんとろぴぃと関係してるのか。
突然、波がノイズになったり、音楽になったりするのは
奇跡に思えるときがある。


93 :光速:2011/03/02(水) 06:35:34.59 ID:2lpn3tfw
音が楽音になったり騒音になったりする法則や理論は一応
あるが,人と時と場合によって感じ方は千差万別だな.
雪景色が天国になったり地獄になったりするのと似たよう
なもんだわ.

雨音は空気の振動でエネルギーの一種だが,その元は太陽
で雨音聴いて太陽の核融合まで考える奴は極めて少ないが,
実際に起きていることはそんなもんだ.

生録してたから分かるんだが,雨音は千差万別で街の雨音と
海や山の雨音は違う.もちろん降り方や季節で全然違う.
音にうるさいはずのオーオタでその事に気がついているの
が少ないのも面白い現象だな.

6時からの短波イラン放送聴いてる.イラン放送は雨とは
別の現象でどちらかと言えばオーオタに近い現象だが,
これも面白いわ.

94 :突いた:2011/03/02(水) 20:23:34.97 ID:U0GUbRhK
今日のテノールはひどいわね。声は良いのに唄心が無い。
前に聴いた時はもうすこし良かったのに。
きっと会場が広すぎて力が入り過ぎているのかも?

95 :光速:2011/03/02(水) 21:15:58.00 ID:5D2IhE/s
今晩のテノールは少し聴いただけで後は
タイマー録音していたイルカや正やん聴いていた.
こっちの方が唄心がある.
朝はイラン放送を聞いて夜にベトナム放送聞いた.
これは唄心皆無だが別の意味で良かった.

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 05:12:44.86 ID:eCTIqHnh
他スレに貼られていたw

オデオ界は奇妙な世界。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100915_393891.html

売りが

「中世の絵画技法のような芸術的表現を取り入れることで、さらに積極的な表現力を実現した」

なんだそうだ。

97 :光速:2011/03/03(木) 07:42:14.30 ID:UEX9BV4b
多くのオデオ製品はハッタリで売られて思い込みで買われてるんだが
それでイイのだ.オデオは趣味なんだから各自が面白いと思うことを
やればイイのだ.

オイラは昨夜インストルメンタル・ジャーニーの「青春の輝き」や
バッハをタイマー録音成功したので,いつまでも実験中のデジット
800円ユニットで喜んで聞いてる.中世もビックリのオデオだ.

98 :突いた:2011/03/03(木) 20:21:46.35 ID:7zOb3QX3
>>94ではベスクラのテノールをけなしちゃったのだけれども、テノールさんにも言い分はあるでしょう。
ドイツリードの人みたいだから大声張り上げる流派だし、会場が広くてもクラの歌手なんで、
マイクは使えないしで、メリハリの聴き過ぎた唄い方になったって。
広い会場で歌う時はどうしても派手めの表現になるわね。そのほうがステージ映えもするし。
その録音を狭い自室でオーディオで聴いているのがおかしいのかもしれない。
自分の奥さんが家で歌舞伎のくま取りみたいなメイクをしていたら、嫌になっちゃうわよね。
美人も興ざめだわ。きっと聴き方がミスマッチだったのよ。
しかし考えてみるとPAの無い時代は大声で通りの良い声の人がイイ歌手だった。
現在はマイクがあるから、声が小さくても表現力や淡々力がある唄い方の方が上手い歌手といわれる。
オディオは音楽の表現のしかたや、美学にも影響を与えてきたみたい。

99 :光速:2011/03/03(木) 20:51:48.92 ID:MNIcG6Hd
モーツァルトや歌舞伎の時代はPAは無論電燈も無かった.
照明はロウソクやランプで舞台はうす暗かったからブスやオバハンでも
色っぽい歌を上手に歌えばアイドルになっていたのだろう.

今はPAや電燈だけでなく音自身が編集自在だから下手クソで誤魔化せる.
口パクなんてのも可能になった.

最近出てきたPCオデオは音楽の聴き方をさらに変えた.例えばLPレコード
時代にレコード千枚持ってる奴はごく一部だった.オイラはLP数十枚で
「こんな場所フサギもうイラン」と思った.今ではLP千枚分位IPOD
に入る.PCなら1万枚屁でもない上に検索も出来る.検索なんて昭和オデ
オには無い概念だ.こうなりゃ嫌でも音楽の表現のしかたや、美学にも
影響を与えるわな.街角コンサートはそんな世界とはあんまり関係ないの
が好きな所の一つであるのだが.

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 20:38:01.85 ID:4OH4k6/Z
>>99
最近はCDも場所塞ぎに思えるもんな〜w
部屋に残っているCDはお気に入りの10枚くらい
レコードはデジタルデータとして未だ吸い取っていないのが
部屋に200枚くらいあるw
レコードをデジタル化するのは手間がかかるので気合いが
入らないとやる気がでないので放置状態なっている。
気合いが入らないのは聴かなくてもよいソースなんだろうから
物置行きにするかとも思っているが重いからそれもなんだか
メンドクサイなw

生来の怠け者だからしかたないか。

最近、衝動的に超安物のプロジェクタを買ってしまった。
よく考えたらスクリーンが必要だったw
スクリーンって高価なんだよね。それで色々ググったら
ニトリの遮光ロールカーテンがとりあえず使える事が
判った!これ安価なんだ180cmX180cmで3990円ナリです。
16:9のワイド画面だと80インチ相当が映るらしい。


今日買ってきたので夜中にセッテングして試写をする予定です。
勿論シアターサウンドシステムなんてもっていないw
たとえ有っても近所迷惑家族迷惑だからヘッドホンオンリーです。

101 :光速:2011/03/05(土) 07:47:48.96 ID:TgKML5CE
CDも場所塞ぎだな.某楽器メーカに勤めていてMIDIの原案を
出した友人がその頃ドイツに出張してグールドの最初のゴル
ドベルグLPを買ってまだ持ってる.「場所塞ぎだからあげよ
うか」と先日言ったから「PCに取り込んでそれをネットで送
って」と言ったわ.

数年前FMでモツの何か聞いてたら約2秒に1回プツと言うノイズ
が聞えた.まだLP使ってんのかよと思ったよ.保管コストだけ
でも大変だ.

102 :突いた:2011/03/05(土) 09:48:44.30 ID:uAsyf3+S
ああ、皆おなじこと考えてんのね。
わたしも先日からCDR保存を止めちゃったわ。
PC→HDDにWAV保存です。合理的だけど、なんだか空虚な心持ち。
この満たされない感じ、だれかうめて下さる?(迷惑Hメールのキャッチ文句みたい、笑)

103 :光速:2011/03/07(月) 20:36:10.83 ID:223MfZai
以前色んな数百円映画DVD買った話を書いたが全部PCに取り込んで大部分
のDVDは捨ててしまった位だから空虚な心持なんてワカランわ.
全部PCに入れときゃアチコチ探さなくて済むからな.
その内千位ある映画ライブラリーの中でヘップバーンが出ている場面
を検索できるようになる.このように映画を見るという行為自体が
変わる.PCは映画の表現のしかたや、美学にも影響を与えている。

これとは別の話だがレーザーポインターを使ってホログラフィーの
実験が出来ないかと考えてる.うまくいけば大人の科学のノリで
ホログラフィー実験キットが安く出来るぜ.
暗い所で小さな3Dレイア姫が出現すれば感激ものだな.
それが出来れば3DオデオでMay The Force Be With Youなんて言わ
せたら面白いだろなと半世紀以上前に開発されたFMを聴きながら
妄言ならぬ妄想している.

104 :突いた:2011/03/07(月) 20:52:29.70 ID:6HODIoVX
PCに取り込むことも出来るのに、
先日チェン・カイコー監督の「花の生涯、梅蘭芳」と
「さらば我が愛、覇王別姫」のツインパックDVDを買ってしまった。
悔しいことに、覇王別姫は昔見た版とは違ってカットされているシーンがあった。
それでも所有欲は満たされたのだ。
石器時代の人間も自分の好きな石器を周りに置いて幸せになっていたとか。
あたしには石器時代の記憶が残っているのか?
光速さんは未来人でしょ。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:17:24.45 ID:l+lTpqld
イマイチHDDに信頼寄せられないので物置行きにはするが
CD・DVDが捨てられないw

で、先週安物プロジェクタ購入したので映画鑑賞三昧したんだけど
80インチ程度でも画面が大きくなると大分見方が変わるな。

部屋の都合もあるが100インチまではナントカなりそう。
商品にスクリーンと名がつくと最低でも100インチになると
1万弱はする。

とりあえずニトリの左右に白い紙でも貼って100インチにするかw

プアAVだな。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:29:31.93 ID:+0D03qiH
CDやDVDならまだ省スペースだよ。
ウチはアナログレコードで部屋が一杯www

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 22:56:05.38 ID:josUVvWx
覇王別姫とは懐かしい

香港のTVドラマを元に小説化された名作ですね
映画がお気に入りでしたら、ぜひ原作小説を読まれる事をお奨めします
日本語訳は英語版を訳したものなのですが、田中昌太郎氏の淡々とした
翻訳が、映画とは違ったスケール感で良い味を出しています

108 :突いた:2011/03/08(火) 20:12:26.76 ID:SqdpQY6G
>>107
ワオ!ここで中国映画のファンに出会えるとは思わなかった。
覇王別姫はドラマだったのですか。
チェン・カイコー監督のファンで自伝の「私の紅衛兵時代」も読んでいます。
映画「花の影」は原作小説を持っているのだけれど、まだ読んでいません。
清朝末期から現代の中国の歴史はホントに凄いですね、面白い。
あたしは文革時代、中学生位だったから憧れました、文革に。
後年真相を知ってからは大きな幻滅。
だから文革映画は手放せません。

文庫本も好きで、これも手放せないものの一つ。
周りを好きな文庫本で囲まれていると嬉しくなっちゃう!
CD,DVDもいっしょ。
煩悩だとは知りつつも、幸せなのです。


109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:57:48.64 ID:E+E0pZuo
>>108
単純に中国文学を読書する人は偉いと思う。

中国の小説は人物出過ぎで人名覚えられないw、

文革の嵐が吹き荒れてた頃、毛沢東語録が何故か
日本で売れいた。
あの赤い表紙が懐かしい。


江青と4人組で共産主義の幻想から醒めた日本人も多いんだろうな。

昔、「子夜」を読んだのも懐かしい思い出。

香港映画はミスター・ブーとかはよく観たな
本土の映画は観ない。



110 :突いた:2011/03/09(水) 19:42:51.18 ID:/0un7GDp
>>109
毛語録、小さな田舎の本屋でも売ってたっけ。たいしたこと書いてなかったけども。
やっぱり中国の書物といえば、孔子、孟子、老子よね。これは良いわ。
極端に言えば、他に中国から学ぶこと無し、と言ってしまいたい。
あっちへ行くと、何から何まで幻滅の嵐。

111 :光速:2011/03/10(木) 08:44:20.56 ID:Nc/TCB5Q
ついにNHKがFMを含むラジオをネット配信するようだ.NHKFMは中継局が
400以上あるが,キレイに入らない所はいくらでもある.
モノからステレオに切り替えて歪みや雑音を感じなければ受信状況は
カナリ良い.一度試してみると良いが,そんな所はホンの少数だろう.
改善の決め手はアンテナだが,FMは半世紀以上前に開発されたアナログ
だからこれにも限度がある.

そこでデジタルラジオだが,諸般の事情で話が進まないので次善の策と
して既存のラジオのネット配信だ.次善の策だから欠点もあるが,キレ
イに入らない所にとっては有難い話だろう.これを機会にオデオのPC化
がさらに進むだろう.PCにもオデオ特有の成金趣味にオカルト,ポエム
が蔓延して面白い事になると楽しみにしている.

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 12:03:15.08 ID:f/Tt1aKe
中国製オーディオは安い
プアにぴったり

アンプとか、5000円前後

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 17:12:38.06 ID:XhiOpPx+
NHKはAMの第1放送(R1)と第2放送(R2)、FMの3つのチャンネルについて、
インターネットサイマル配信を2011年10月ごろをメドに開始。
送信時の伝送速度は、1チャンネルあたり48kbps程度。

48kbpsがどの程度の音質になるか分からない。
圧縮方式が異なるので、一概に比較は出来ないが、
ミニディスクだと標準が292kbps、LP2モードが132kbps、LP4モードが66kbps。
LP2モードでも結構いける。
マーラーなどの長い曲は80分を超えるので、LP2モードで録ってる。
LP4モードになると、クラシックを聴くのにはちょっと無理かなという音質になる。
単なるトーク番組ならいいが。

LP4よりNHKの配信はビットレートが低いのかあ。
うーん、あんまり期待できなさそう。
とりあえず全国どこでも聴けますって感じか。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 18:13:23.59 ID:17oXCwEU
ヤフオクで古い英国製SPを買い、
これもヤフオクで3万くらいの真空管アンプか
QUAD,Leak,Aura,Syrusなどの英国製中古アンプを買う。
音楽聴くにはこれ以上いらん、というくらいの音が出る。

115 :光速:2011/03/10(木) 19:36:58.09 ID:/6AWIog8
ガキの頃はレコード買う金無かったのでFM受信機やアンテナと自作して
エアチェックに血道を上げていた.おかげで電子回路やアンテナの
理論や実際を勉強することが出来た.ハムもやっていたので電波伝搬の
理論や実際も知ることが出来た.これらは皿回しのLPより普遍的な理論
や技術なので良かったと思う.(LP買えなかった負け惜しみではない!)

今は数万円出せばソコソコのパソコンが買える上にアンプやスピカも
ネットで安く手に入るから貧乏な田舎の若い人でもオデオが楽しめる.
結構な時代だが気がかりなのは電子回路やアンテナそれに電波伝搬
などの理論や技術は自然法則が土台でそれなりに普遍的なものだ.

しかし圧縮方式だの伝送プロコトルは人間の約束にすぎない.
そんなお約束事が使えるようになったからと言って何かエライ事が出
来るようになったと思いこむのは進歩だろうか.と考えてしまう.
とは言うもののFM放送のネット配信を始めとするPCオデオ楽しみだな.


116 :突いた:2011/03/10(木) 21:20:44.44 ID:Z8FCNk8A
NHK、48kbpsだとAMはグレードアップだけどFMは相当のダウンみたい。
まあ、BGMには良いと思うけど。
どうやら一生トンボと離れられそうにないみたい。

117 :光速:2011/03/10(木) 21:36:46.15 ID:UPEqTHwi
FM放送も開始当時はショボイ音だったがかなり良くなった.
ネット配信も長い目で見ればと思う.
ベスクラが面白くないのでつべのイルカやHifiset聴いてたが
これも最近登録されたのは音が良いのが多い.
PCオデオが楽しみなのはそういうことでもある.

それとFMトンボアンテナはゲインは無いけど前後比や半値幅は中〜
大型八木並でマルチパス対策には優れものだ.それでもマルチパス
障害が解消されないのがFMの問題なんだが.
Hifiに程遠い短波のインドネシア放送聴きながら寝るか.

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:26:30.81 ID:17oXCwEU
プアシステムを何セットも組んで楽しんでいるが
メインは5000円で買ったBozakのコアキシャルを自作箱に入れ、
ダイナコの石のプリメインアンプ(15000円)で鳴らすもの。
英国製とは異なるスケールの大きな音で、とても合計3万足らずの音ではない
とひそかに悦にいっている・・・

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 04:13:38.44 ID:LClTBZfP
地震大丈夫だったかな?

我が家は全く無事だったが自宅から2km程の父宅がマンション7階で
全家具倒壊だった。
電子レンジは台所から廊下まで転がって完全あぼーん。

何故か先月、父にプレゼントした地デジテレビは無傷だった。

横浜中心部です。



120 :光速:2011/03/12(土) 07:27:26.75 ID:ZmosR2+k
神戸地震当時は芦屋にいてトランポリンみたいに上下の振動だった.
部屋は散乱して懐中電燈は行方不明.モノクロノパソが電燈代わり.
停電だったが電圧を測ったら50V位で上下していた.明るくなると
街に出てみるとゴジラが暴れたみたいで無茶苦茶だった.道路に畳を
置いて子供を寝かしていたが死体だったのだろう.

当時携帯電話は普及していなかった.家の電話は使えないので公衆電話
に長蛇の列.停電時にも電話が使えるように電話局はバッテリーを用意
している.それは通話用のみでテレカは使えない.あーいう非常事態では
ゴチャゴチャ込み入った機械はダメで単純なのが役に立つ.防災と言う観
点からすると光電話やオール電化なんて大丈夫かと思う.

本人は生きていたとしてとりあえずは家族や知人の安否が知りたいだろう.
情報機器では小さなラジオが一番役に立った.次は水にクソ.そしてエサ
と言う事になる.

121 :突いた:2011/03/12(土) 08:14:25.90 ID:J02A2a9L
ここは西宮の海岸部なんだけど、音もせずにゆさゆさと長周期的に揺れました。
もし長く続いたら酔ってしまいそうなくらいの大きな横揺れだった。10分弱は続いた気がする。
最初は自身のめまいかと思ったと言う人もいた。震源地は東北沖だと聞いてビックリ。
700km位慣れてこんな大きな揺れなんだから、東北は相当ひどいなと思ったけど、
帰ってテレビをみたら、被害を見て、絶句してしまった。波のエネルギーを思い知った。
うちの仙台、東京、大阪の店でも同僚は皆避難したみたい。姫路に居た人は感じなかったと言っていた。
親戚が仙台にいるけれど無事だと聞いて安心しました。しかし未だ連絡も取れなかったり、犠牲になった方には
お気の毒です。

122 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/12(土) 10:43:40.51 ID:97C4lZuC
東京は震度5!
めっさ揺れたゾウ!!ヾ(`Д´)ノ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 04:23:07.56 ID:kt4tV94B
友人が外房で釣り船屋をやってるんだが未だに連絡が取れない
千葉の死者が少ないので大丈夫だとは思うが、釣り船が戻る時間に
ドンピシャなんだよな
明日は物資積んで探しに行く予定

124 :光速:2011/03/13(日) 07:50:34.15 ID:k+blOcNp
災害救援は時間的な推移がある.災害直後は家族や周りの人を助ける.
被災者が救援者になる.そうして地元自治体や警察そして国が加わる
と言うのが一般的な形だ.神戸の地震の当日は水も無くて川の水を飲
んだ.夜は市役所で赤十字のおかゆみたいなのを食べた.翌日からは
飲料水や食料は何とか確保でき,何が起きたかも大体分かった.
数日すると多くのトイレがウンコであふれていた.これから暖かくな
るので伝染病の心配もある.このように災害救援は時間的な推移を考
えなければならない.

そう言えば神戸の地震の時豆腐屋のオバチャンが機械に腕を挟まれ
て「腕を切って」って言ってたけど,切れる奴などいる訳もなく
昼過ぎにその豆腐屋のオバチャンは死んだ.これと似たような状況
が東日本で展開されてるんだろう.

地震後数日の話だが,滋賀県だかの給水車が着いた.ドレ位かかり
ましたか? と聞くと5時間だかなんだかの短い時間を言っていた.
当時は道が混むどころか超混乱だから「速く来れましたね」と言っ
たら「パトカーがサイレン鳴らして先導してくれたから割とスイス
イでした」と言っていた.

難しい所だが災害現場の混乱を減らすために当面は現場に行くのは
避けた方が良いかも.

125 :突いた:2011/03/13(日) 10:55:09.02 ID:6AzglT5N
ビルの4Fまで達する津波から逃げられる訳が無い。
幸運にも避難できた人に、冷たい降雪が火事の炎が迫る。
後に残ったのはどこから手を付けていいのか分からない位の、
一面、山の様なガラクタの塊。
テレビを見ているだけのわたしでさえ無力感に包まれる。

先の新潟震災のときも地震の後の冬、よりによって豪雪が来た。

世の中、神も仏もあったもんじゃない。
サリエリの憤りが良く分かる。

今日最新号のオーディオベーシックを読んでいたら、エアチェック特集をやっていて興味深かった。
中で、FMの音質グレードはインターネットラジオの48kbps相当だと書いてあった。
私の感想はもうちょっと良いと思うのだけれど、周波数レンジだけからみると、そうなるのかもしれない。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 11:14:45.86 ID:ZX7oBHe6
神戸の震災を逃れた唯一のスピーカが今日も良い音で鳴ってくれている。
プア孝行のスピーカだ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 18:42:20.33 ID:YjVbZoa4
SPレコード(蓄音機のレコード)の10インチ盤が棚から飛び出した。幸い割れなし。
12インチ盤は動かず。
キャビネットの扉をガムテで封印した。

128 :光速:2011/03/14(月) 19:02:00.80 ID:BBVxNrc7
日曜に街角コンサートに行ってきた.
オーボエお兄さんとフルートお姉さんだった.チラシは
http://maxima.ari-jigoku.com/matikado.htm
このチラシには無いが世話役のフルートおばさんが加わってモツのディヴェ
ルティメント他も演奏した.世話役のオバサンは
「今日コンサートをするか迷いましたけど神戸の元気な姿を見せるのも良い
かと思ってやりました.私たちにできる事は何かと考えました.募金箱を置
いておきますのでよければ今回の災害募金お願いします」
と言ったら多くの人がお金を入れていた.演奏後にオーボエお兄さんに神戸
の震災の時の以下の話をした.

ちょうど今頃少し暖かくなった時にどこかの楽団がボランティアで演奏に
来てくれた.童謡からポップスまで幅広い選曲だったが,その中のアイネク
ライネを聴いた時こんな世界もあったんだと地震前の通常モードに戻った気
がした.

こんな話をするとオーボエお兄さんは「音楽の力は凄いですね」と言っていた.

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 20:11:20.27 ID:7CGl9i1C
チコンキは地震で停電の時でも聴けるな。
電蓄はダメだけど。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 22:25:13.44 ID:RHwHeFvK
関西人は優雅なものだな。東北地震の影響が徐々に関西に及ぶのを知らないな。
津波は、地震の後でやってくる。関西人が酷い目に会うのは、もう少し後だ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 20:19:58.26 ID:EwYbPujf
>>130
お友達かな?w

今回の大地震は関西も揺れたと突いたさんが報告してるし
全国的に影響は出てくるのは必須だよ。

恨み言書き込まないで今被災なさってる方々が一刻も早く
立ち直るように祈る時だよ。


話は変わるが日本には原発は不用だと思う
どんなに設計基準厳しくしても想定外の災害はやって来る事が
証明された訳だから。

安プロジェクタ買って先週の木曜日迄は映画鑑賞三昧だったが
金曜日以降は観る気がしない。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 20:38:08.42 ID:Kyo8NSZa
でも火力でやると、原油が高騰した時電気代が上がってたまんなーい。
温暖化ガス削減はどうしてくれるんだと国際非難を浴びるぞ。
水力はダムを造れる所が限られるし、太陽光や風力は屁の突っ張りにもならんぞ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 20:44:39.20 ID:EwYbPujf
>>132
世界中に放射能バラまくよりは二酸化炭素の方がマシな気がするがw

月に原発作って電力送信が現実になるかもしれないな。

134 :突いた:2011/03/15(火) 21:22:31.45 ID:euKN7JBb
今度のことで、こんなにも電気が無いと暮らせないなんて、思いもしなかった。
発電所を沢山作って確保しようとするよりも、省電力を目指す方がテクノロジー的にも
容易いし、エコにもつながるんじゃないかしら?

とりあえず低ワットアンプとニアフィールドオーディオで。
いつものプアそのものかしら?

135 :妄言:2011/03/15(火) 22:34:18.37 ID:+r3cRSef
二酸化炭素は地球史的には今が最低レベル、異常値
ああ、今度は山梨で地震。
もう超低周波はいやじゃ。

136 :光速:2011/03/16(水) 07:21:27.75 ID:kq9eQpHn
優雅な関西では電池が売り切れ.東日本に優先的に回すので
いつ入荷するか分からないそうな.オイラは高校の時カドニカ
を買って以来乾電池はほとんど買っていない.

原発は深刻な状況でもう原発は作れんだろう.代わりの電源も
メドが立たない.一方で省電力は今すぐ出来てコストもかからぬ.
プアでまっとうな方法だ.

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 12:10:38.68 ID:S73XFsTD
日本全体がオーディオどころじゃなくなってきたなあ。


138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 13:03:52.28 ID:nX7/ZIKQ
ああ、中国地方でもラジオが品薄なのは東日本に優先して送ってるからかな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 18:51:06.30 ID:NAkP+Pj7
関東地方に住んでいると落ち着かないね。

余震収まってきたかと思うのもつかの間
揺れだすし、原発は相変わらずの状態だし
スーパもコンビニも食品中心に何も無いし
街は暗い。

昨日夜、久しぶりにオデオ聴こうかと思ったら
グらグらと揺れだし(静岡東震源)止めた。

本震余震は富士山の廻りで噴火が心配だが
現在富士山には噴火に必要なマグマが溜まっていないので
その心配は無いそうなので一安心した。

報道はされないけど飛騨震源の小地震繰り返しているのが心配だ。

140 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/16(水) 19:03:23.53 ID:YUHxglFN


トイレットペーパーや、箱ティッシュもかなり品薄。。つか無い。ヾ(`Д´)ノ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 02:24:45.32 ID:+3YTzcH2
>>129
DECCAのポータブルは持ち運びに楽なサイズ。
針は竹で自作可能。
原発まで100km、レコード選んでおくか。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 03:20:57.07 ID:yqtF74E9
今、TVUというソフトでサンフランシスコのABC系列放送局の
お昼のニュースを見ているんだけど日本の原発事故があった事で
市内のドラッグストアでヨード含んだ薬品等が売り切れになったそうだ

アメリカでも不安から特定の商品を買いあさるのかな。

サンフランシスコは大地震前の仙台と同じ状態なんだよ。
いつ沿岸で今回の大地震レベルがきておかしくない時期に
きており明日はわが身というところでやはり原発がある。

先月、物置で祖父が残したらしい手巻き蓄音機を発見したので
この機会整備して聴いてみるかな。

SPも一緒に10枚程あった。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 10:48:50.45 ID:4pHDlH/A
円形バスレフポートに入れる黒いスポンジってどこかで安価に売ってませんか。
今は台所用スポンジを使用しているので左が黄色、右がピンク色です。

144 :突いた:2011/03/17(木) 19:57:25.46 ID:GUEHXFLn
日本人は危機の時でも礼儀正しく略奪も起きないって世界の称賛を浴びたのに、
買い漁りや買い占めが起きたんじゃ、何のことやら、民度高くない。

黒いスポンジならば入手は簡単。
スポンジ数個に紐を付けて無くさないようにし、雨の日、自宅前の道路に出して踏んでもらう。
半日で白いスポンジさんも真っ黒のクロスケさんよ。

つうのは冗談として、ホームセンターで黒塗料とか墨汁を入手、塗るだけでルックス抜群の
オディオ吸音材になるのではないかしら?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 20:23:03.44 ID:4pHDlH/A
>>144
着色とはいいアイデアもらいました。ありがとう!
こちら神戸西部でも電池も懐中電灯も売り切れでしたよ!

146 :光速:2011/03/17(木) 20:37:26.59 ID:OYmUfhbu
ヤマトでイスカンダルまで放射能除去装置を取りに行こうかなんて
話をしていた奴がいたので光速流の放射能除去装置を考えてみた.
放射性物質U235に中性子1つを当てると核分裂するから放射能が出る.
一方,U238は安定で核分裂しないから放射能は出ない.そこでU235に
中性子3つ当てると安定なU238になって放射能は出なくなる.
このアイデアの難点は中性子3つ当てる方法がない.藁

こんな分野は原子核物理学とか核化学とか言って原爆や原発など応用に
密接に結びついてるが星が何故輝いているかは原子核の研究で分かった.
オデオには関係ないからオーマニにはなじみがないだけに原子核オデオな
んてネタ作って売ればもうかるかも.核物理応用のアイソトープケーブル
なんてな.でも今回の原発騒動で原子なんちゃらと原子が付けば総スカン
だろう.やっぱイスカンダルに行って放射能除去装置をもらって来た方が
よいだろうな.日本絶滅まであと*日.ヤマトよワープせよ!

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 20:40:45.29 ID:24b3vIdx
http://doko.in/micro/

埼玉や茨城は放射線が強すぎて日本平均の10倍

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 22:49:57.67 ID:JIm+RXcU
関西も日本の一部。東北も日本の一部。東北で災難が起きれば、関西に及ぶ。
しかし、阪神淡路大震災の影響は、東京には殆ど無かった。とすれば、マク
ロ経済以外は関西に及ぶ影響は少ないかも知れない。死の灰が、大阪・京都
に降る量は、少ないはずだけど、風向きでは、大量の放射線が関西に降るか
も知れない。

149 :妄言:2011/03/17(木) 23:06:34.29 ID:C/xvp3Xp
>>146
全身をバンアレン帯で包めば、ガンマ線OK?
はやぶさは宇宙線にも太陽フレアにも耐えて運用
プロセッサとかメモリーってどんなシールドだったのだろうか。
福島原発のポンプ復活まであとどれくらいなんだろう。

最近太陽の威勢が良い。月も19年ぶり最接近
昨日の夜は、
そんなことを思いながら、
ドル円チャートがひさしぶりに80円ラインにタッチしたのを見ていた。



150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 23:29:49.31 ID:+3YTzcH2
>>142
発見オメ、お大切に。

うちのはこんなん
ttp://www.youtube.com/watch?v=VG0lQpbfcsw
暗くて分かりにくいが、これですお。けっこう小さい。
ttp://www.eniwa.co.jp/umeya/4.12/Decca.jpg
実機はゼンマイハンドルとかの開口部にシャッターがついてて、泥や埃を防ぐ設計になってる。
英軍仕様の名残だそうで。

これに頼ろうとするご時世になろうとは、、、、、

レコードは重いから、クライスラーの自作自演、カルーソーのリゴレット、ファーラーのカルメン、
E.シューマンのモーツアルト、あとシャリアピンを何か1つでいいや。

151 :光速:2011/03/18(金) 06:55:55.12 ID:3cP5VLCa
原発はその是非は別にして原理を考えると面白い.
複数の陽子と中性子が狭い場所に集まったのが原子核でその核の
分裂を利用している.核が分裂した際陽子と陽子が電気的に反発
して生じた運動エネルギーで湯を沸かしその蒸気で大きなコマ
(発電機)を回して電気を作っている.つまり陽子同士の反発の
電気エネルギーを別の電気エネルギーに変えている.

それでは水力や火力はと言うと水力は太陽のエネルギーで蒸発した
水が上空から落ちてくるエネルギーで大きなコマを回している.火
力は大昔の生物の遺骸を燃やしてる訳だが,これも元をたどれば太
陽のエネルギーだ.その太陽のエネルギーは核融合だ.つまり私た
ちが使っている電気エネルギーの元は核分裂か核融合と言うわけだ.

その核分裂や核融合エネルギーで大きなコマを回し電気を作り何百km
離れた所で小さなコマ(モーター)を回して優雅な関西人がCDを聴い
ている.そのCDに使われているレーザーは…と書くとネタバラシで
面白くないからやめとくから各自考えとくれ.面白いよ.
今日は冥王星や太陽系外縁探査機ニューホライズンズが天王星軌道
を通過する日だ.これも上に書いた調子で考えれば面白い.
タダで出来る優雅な遊びだ.

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:33:15.92 ID:ciihIcFj
タモリ倶楽部www

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:24:16.94 ID:zfhaSccA
関西人はおもろい番組を知らない。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 08:22:12.47 ID:zfhaSccA
自分の無知をひけらかすのが好きなのが関西人だってことが分かった。
阪神淡路大震災の時には手伝いに行ったが、次の阪神大震災のときは
ザマア見ろと言って見物だな。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 11:04:00.85 ID:Sv7phyI9
被災者から見れば相当に不快な書き込みが多い
そろそろ止めとけば?とマジで思う

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 14:06:03.97 ID:zfhaSccA
光速というのが、誰にも認められなくて、ここでマスターベーションを続けて
いる小人と言うことは誰でも理解しているが、更に恥の上塗りを続けているの
は、関西に住む人にとって気の毒しか言いようがない。日本中の人が呼んでい
る板で、関西人の恥の上塗りを続けている。

157 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/19(土) 15:21:18.34 ID:1z/B2hv4
東京も物的には被災地といえるのさ。
なにしろこの一週間、米も水もガソリンもその他あれこれ、無いのであるからに。
おまけに停電に電車は動かないし。

ヾ(`Д´)ノ ほんとにプァ!

158 :光速:2011/03/19(土) 20:12:31.75 ID:LLReCAX9
80年以上前に関東大震災を経験した東京は次の関東大震災を心配する
必要がある.東京なり江戸は100年前後の周期で何回も大地震を経験
している.だから1923年の関東大震災の後なし崩し的に復興を進めよ
うとした政府に科学者は警告したが無視されて今日に至ってる.

いつ新関東大震災が起きるかと思ってたが,先に宮城沖で大地震が起
こってしまった.これと関東(東京,江戸)の大地震とは別だから多分
数十年位の間に(ひょっとして明日にでも)新関東大震災がおきるだろう.
地震は自然現象だから泣こうがお祈りしようが関係なく起きる.
江戸なり東京にいつ大地震が起きたかのかなり正確な記録が残ってる
ので興味ある奴は調べてみるとよい.

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 21:26:26.92 ID:zfhaSccA
恥さらしが恥の上塗りを重ねているな。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:12:48.30 ID:iLkdLWDQ
皆さんみっともないから止めなさいよ。

こういう時に荒れるのが一番良くない事だよ。

言いたい事はお互いあるだろうが一番なのは
今被災される方が普通の生活に戻れるように
祈る事。

この日本は何処でもいつでも災害がある
災害列島なんだからこれから先自分らが
もし災害に遭った時にどう対処するかを
この機会によく考えた方がいい。

罵り合いは不毛ですよ。

161 :妄言:2011/03/20(日) 02:06:19.98 ID:P8bTbYXB
関東大震災も阪神淡路大震災も共通していることは
危機管理運営能力が、平時任命された首脳陣に乏しいこと、
これでも阪神淡路大震災に比べれば、
動きに柔軟さが微かに出てきたように思う。

あと米も水もガソリンもないと、のたまうが、
店に入れば水は出てくるし、
米は食えるし、電車もタクシーも動いてる。
物流の優先順位は、金と地位しだいなのだと
昔キューバ行った時思ったのを思い出した。

こういうときの政治に、
無意味な犠牲を強いられた人たちの姿が
クーデターとか起こすんだと思った。
この国がどうかは知らん。
中国なんてやばそうだな。

こんなときでもちゃんと通勤して働く日本人ってのは
欲張りでケチで、まじめに稼ぐのが好きな
くそつまらない地味で変態な人間どもだと思った。
ある意味、ユニークだな。

おれも、ちゃんとチマチマお勤めしていたから
人がどうとか、言えないけどね。
ちなみにセヴンイレブンのレジの募金箱が、
さらっとNZ募金から、東北募金に変わっていた。
なんだあれ?


162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 10:36:35.62 ID:ZeUdIQSS
>161 猿よ
水のあるところ、タクシーの走っているところに行って、水がある、車が走っている
とのたまっていても、馬鹿を晒すだけ。実際に水道が止まっているところ、ガソリン
を買うのに何時間も待つところに行ってから、言え。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 10:50:21.98 ID:Ci9DXt+D
茨城県H市は断水が継続中、ガソリンスタンドは長蛇の列2000円販売(13L程度)
スパーは入場制限と販売数量規制中、コンビニは営業してない店も多い。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 10:55:43.64 ID:ZeUdIQSS
光速は、精神的に未熟で、幼稚。自己顕示欲が強いが誰にも相手にされない。
多分親は学校の教師あたりで、勉強さえすれば良いと育てられた不具者。
今回の震災を、正しく見つめる正常な精神に欠如した哀れな人間。
自分の欠陥に気が付くことができなければ、一生不具者としての人生を送る。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 11:41:44.37 ID:w0UuGgGW
このスレ自体が出来の悪い戯曲だな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 12:26:10.24 ID:ZeUdIQSS
幾ら勉強したところで、今時、100円のメモリーの容量に遠く及ばない
知識量。人間にとって大切なことは、人類の幸せを願うこと、そして叡智
を尽くして目標に近付けること。宇宙のレベルから見ればガンジスの砂粒
に満たない知識をひけらかす、光速など、ゴミ、塵にも満たない人間。否
人間ではなく、津波で、一粒の砂となって消えるのが与えられた運命。

167 :妄言:2011/03/20(日) 12:51:28.49 ID:P8bTbYXB
>162
断水してないのに、水を買い占め、
いつもは食べないのに、納豆を買い込み
そんな人間のことを言っている。
こんなとこで突っかかってもしょうがない。

言語に齟齬が生じている。
無意味なレスかもしれない。
こんなときは、こんにちワニとか、
お話しても通じないんだろうな。





168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 13:13:49.30 ID:gFW1T0Lw
お友達は円高で損したのかなー

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 13:58:53.33 ID:ZeUdIQSS
地震の発生した日にカラ売りして、儲けたけど、義捐金にまわそうか、迷っている。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 14:04:45.93 ID:ZeUdIQSS
>>167
断水していないのに、水を買い占める馬鹿はお前くらいなもの。被災地に近い
人間はもっと大人。被災した人に多く行き渡るように考えて行動している。関
西人はどこまで、小さい人間性なのか。多分、>167が関西の貧しい育ちなんだ
ろうな。芦屋の人間なら、もう少しまともなことが言える筈だけど。

171 :妄言:2011/03/20(日) 20:55:07.05 ID:P8bTbYXB
私は超少額お釣りの時はをレジ横の
募金箱に入れてる。
バリ島のお供え物みたいなもので
行動に意味があると思ってる。



172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 21:36:03.83 ID:ZeUdIQSS
恥さらしは、アラビアのロレンス気取りか、気持ちは食えない。物資が必要。

173 :光速:2011/03/21(月) 08:52:34.99 ID:uLwIIjVE
神戸から東京のニッポン放送などをよく聞いている.冬至の頃は昼間
でも聞こえていたが,最近は朝7時を過ぎると聞こえにくくなる.春
だなと感じる.国内の放送だけでなく短波で外国の放送も聞くと電
離層の状態がだいたい分かる.電離層は季節だけでなく太陽の活動に
影響を受ける.デリンジャーおじさんの好きなテーマだが,多くのオ
ーマニは電波伝搬や太陽活動に興味が薄いな.

でも以前太陽活動が盛んな時その影響でカナダなど高緯度地方で大規模な
停電があったように電力は太陽活動の影響を受ける.それはともかくラジ
オ聞くだけで季節の移り変わりや太陽活動に触れることが出来る.金も大
してかからない上に音が出るから面白いオデオでもある.

今日は春の彼岸だ.つまり太陽が春分点を通過する日だが,このことと
遠くの放送局が聞える/聞こえないと関連している.雨音が太陽エネル
ギーだという話をしたがこれも同じだでのは面白いな.

お友達などの煽りは放置と言う事でよろしく.妄言

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 14:24:15.02 ID:5VmKdSUm
古いオーマニは、当然アマチュア無線技師の資格なども取得しているし、
807で組んだシャックでラグチューを楽しんだ経験もある。自分だけが
特別と思っている馬鹿を構うつもりは「面白いので」あるが、大したこと
の無い知識をひけらかしている馬鹿は死ぬまで直らないな。脳に欠陥があ
るとしか考えられない。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 19:04:18.38 ID:FdtGmqtn
おっ友達の品性が下劣なのが良く判る書き込みだなw

と、首都圏住まいの俺は思うよ。

香ばしいレスは生暖かくヲチするのが一番。

地震対策で棚の上に横置きした六半SPをどこに置くか苦慮中

他に置けば邪魔だし、いっそ8cmクラスにするかと
でも金は賭けたくないので悩むよ。


176 :光速:2011/03/21(月) 20:01:02.26 ID:2ETA1G2o
おっ友達は単純なので面白くオイラは好きだよ.
ダイヤのロクハンP-610FBは神戸の地震当時はコンパネに付け
て聴いていた.TWを足すと特に弦楽器がキレイに聞こえて好
みだったが地震で壊れたので地震後は主にFE83でスピカ遊び
していた.
でも考えてみればロクハンはビンボオデオの原点だからダイトー
だかデジットあたりの無印ロクハンでもう一度遊んでも良いか
なと思ってる.おっ友達はロクハンはどうよ?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:36:25.15 ID:3HryH0lB
昔のロクハンは、上から下までバランス良く鳴るよね。
ツイーターも隠し味程度で充分だし。
20センチだと高音が寂しい。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 21:37:46.09 ID:5VmKdSUm
6PHF1も買ったし、6CX50も買ったし、P-610も買ったけど、どれもダメ。
単純に超低域が出ない。パイプオルガンは、高調波のみ、フルートの
音色は、ブロックフレーテと聞き分けが難しい。バイオリンの高調波は
消えて無くなる。中波ラジオのスピーカーで音が良いと言っているのと
同じレベル。

プアオーディオとは、懐と、心がプアな奴がやるオーディオだと言う事
が今度の震災で分かった。

179 :177:2011/03/21(月) 21:58:42.82 ID:3HryH0lB
どんな箱で鳴らしたのか知らないけど、
ロクハンで低域伸ばそうとしたら、共鳴管の箱がお手軽だよ。

まあ、工夫しないとね、プアならなおさら。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 22:37:46.59 ID:5VmKdSUm
ロクな測定器も、環境も無しに共鳴管の箱などと馬鹿なことを言っている
のは、日本猿のおつむの人。オーディオをおままごとでやっている人は気
楽で良いね。不味いもの食ってもさほど気にならない人だな。日本が世界
からどんどん遠く離されて行くのは当然かな。オーディオをマスターベー
ションの道具と考えている人は進歩がないね。

181 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/21(月) 22:39:52.66 ID:+m/A5quV


ふふふっ(o ̄∀ ̄)

182 :177:2011/03/21(月) 22:43:40.34 ID:3HryH0lB
日本猿のおつむの人でも何でもいいやw

以降、スルーさせてもらうよ。

183 :177:2011/03/21(月) 22:45:59.32 ID:3HryH0lB
>>181



「誰がモンキーやねん!」

184 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/21(月) 22:46:11.29 ID:+m/A5quV


(o ̄∀ ̄)おむつの人 (w

185 :177:2011/03/21(月) 22:47:37.76 ID:3HryH0lB
>>184



「誰がジジイやねん!」

186 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/21(月) 22:50:07.25 ID:+m/A5quV


(o ̄∀ ̄) イイ感じだ!(WW

187 :177:2011/03/21(月) 23:00:34.10 ID:3HryH0lB
>>186



「ア〜メマ!」


188 :175:2011/03/22(火) 00:50:00.93 ID:RkXXppaJ
おっ友達は確かに単細胞だw

そうえば昔、パイプオルガンの低域をリアルに再生しようと
JBLの15インチかパイオニアの72cmでコンクリートショートホーンを天井に作ろうと思い
妻に言ったら思い切り止められたw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 01:07:18.75 ID:dBgJa8vj
↑高城重躬に騙された五味康祐のマネをするな。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 01:11:06.42 ID:dBgJa8vj
>>188
何で妻の意見を聞かなきゃならんのだ、だらしない人生を送ってきたから、
妻に頭が上がらないんだろ。男なら、嫁の意見など関係無しにコンクリート
ホーンを作れる筈だ。お前みたいな女々しい男がいるから、日本経済が苦境
に立たされるんだ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 01:16:36.75 ID:wxq44HaH
震災に恰好つけて馬鹿な投稿続けるのは止めないか?
屑の投稿が無くとも誰も困りはしないから、少なくとも一ヶ月ぐらいは自粛しろ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 01:19:36.18 ID:dBgJa8vj
>>191
このスレでは、お前の投稿が一番邪魔なんだ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 01:26:48.19 ID:dBgJa8vj
>>191
原発から、放射性物質の放出が無くなったら、このスレからバイバイしてやる
けど、人間的に未熟な 光速 がいる間は取りあえず、お邪魔虫してやるよ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 01:37:38.06 ID:wxq44HaH
お前が屑なのは誰のせいでもない、お前の心根が卑しいからだ
この意味が判らないなら人として救いようが無いな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 02:26:29.63 ID:dBgJa8vj
>194
そのまま、お前に返してやるよ。名も無く、誰に賞賛される訳でもなく、
マスターベーションの世界で、自画自賛、生きている価値の無い人間で
あることをお前は知らないだろうな。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 02:44:02.19 ID:yubFRafX
>>ID:dBgJa8vj
さすがに引くからヤメレ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 02:51:18.38 ID:dBgJa8vj
カダフィ同様に、今のうちなら、逃げる選択肢はある。別のスレを立てて
逃げ込むのも 光速 の大恥を限定的にする方法だな。ここで、生き恥を
晒し続けるのも選択肢だが、頭に血が昇っているお前には冷静な判断はで
きないだろ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 05:24:41.03 ID:ybzqh00z
なんだかな〜

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 13:26:54.38 ID:IimPVfhY
プアスレが続いているのも高速ファンがいるからっての知らないな。
お友達もそろそろ理解しても良い頃なんだが。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 13:52:38.14 ID:gyjFsYMz
俺は高速さんも好きだけど、突いたさんの話も面白い

201 :175:2011/03/22(火) 18:33:22.96 ID:MzjQ4ioI
過去に低音厨だったと笑い話のつもりだったんだが
どうも違う方向にいっちまったようでスマソ!

レス書き込みだしたら揺れだした。
最近、船酔い気分で困っているよ。

六半SPの置き場所はよく考えると部屋を整頓してから
考える事にした。
電気少年の成れの果てのおっさんの部屋はジャンクに
溢れていて普通の人が見たら汚部屋にしか見えないw

最近は安プロジェクタとスクリーンも増えたし、、、、

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 20:00:23.91 ID:KfHFE78u
ロクハンフルレンジってそんなに良いかなあ?
FE-164使ってるけど、上も下も足りない感じ。
FMのニュースを聴く時は、低音が出ない分聞き取りやすいが。
16cmになると結構箱も大きくなってコンパクトでもない。
メーカー製コンパクト2ウェイにほとんど負けているんじゃないかな。
唯一勝っている所は、コストかな。
ツィーターとネットワークがないので当然ではあるが。
ステレオが普及し始めた頃に、それほど音質にこだわらず
安価に手造りBOXに入れてみたら意外と良かったというのがロクハン神話になってるのでは。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 20:45:08.50 ID:rjFPN5q8
>>202
君の価値観だと、メーカー製コンパクト2ウェイがベストチョイス!オメ!

204 :175:2011/03/22(火) 20:46:13.03 ID:MzjQ4ioI
>>202
聞き方次第です。
大音量で大編成のオケとかヘビメタには向かない

深夜寝る前にほっと一息いれてBGM程度の使用だから
小音量でバランスよく奇麗に鳴ればいいのよ。

低域の出過ぎは家人の迷惑になるから望まない。
高域は足りなくともツマった感じがなければそれでいい。

弦楽四重奏か軽いJazzボーカル・ボサノバがメインです。

長い付き合いの六半だから頭ん中で補正している部分も有るな。


205 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/22(火) 20:50:57.02 ID:BiI+GN2t


(o ̄∀ ̄)ノあばたもえくぼ!ってね!

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 21:09:30.02 ID:rjFPN5q8
オイラのロクハンはこんな感じwww
http://www.youtube.com/watch?v=g1AnjwDDq8Q&feature=related

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 21:09:35.33 ID:KfHFE78u
>深夜寝る前にほっと一息いれてBGM程度の使用だから
>小音量でバランスよく奇麗に鳴ればいいのよ。

それなら8cmの方が良くない?
小さいので音場感も良いし。

208 :光速:2011/03/23(水) 08:04:44.81 ID:Y9SCUAV7
それぞれ一長一短で特徴がある上に人によって好みや楽しみ方は色々
だから自分の好きなスピカ(装置)で好きな音楽聞けばエエのでは
ないかい?

オイラはそれに加えてスピカの磁石は電子のスピンという不思議な
性質を使ってるから音楽聞きながら不思議だなぁ面白いなぁと思っ
たり前に書いた大きなコマと小さなコマを考えたり,LEDの光を見て
PN接合想像したりするのはカイカンだ.こんな趣味は少数の変態
だろうけど面白いと思う.そういう意味で人が何と言おうが関係ない.

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 21:50:16.79 ID:P6W0BLfE
>PN接合想像したりするのはカイカン
 マスターベーションを他人に披露するのは馬鹿のやること

210 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/23(水) 21:56:04.57 ID:DodG2xns
( *・ω)「馬鹿っていうと」

「馬鹿っていう」(ω・* )

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 22:04:26.38 ID:vXR+lJlV
>>209
全国のAV女優に今すぐあやまれ!!!!

212 :光速:2011/03/24(木) 07:37:26.97 ID:oBQDx6o0
そう怒らないで.

人はそのコンプレックスにより物を言う

なんて言葉がある.お友達の書き込みを読むと淡々と自己紹介を
しているのが分かる.お友達に限らず2chで煽ってるのは大抵がそうだ.
お友達は2chの天然記念物みたいなもんだからイジメちゃだめ.

ところでロクハン久しぶりにイジリたくなった.今度の休みに日本橋
行ってみようかな.

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 08:04:47.82 ID:dA4l4Q/w
>人はそのコンプレックスにより物を言う

 誰にも評価されないから、2チャンでマスターベーションを続ける
 光速に一番適当な自己評価だね。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 08:06:02.80 ID:HCi2gTAv
>>213
投網の中からレス、ご苦労さまです

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 10:09:01.68 ID:vaWvwVSf
ジキルとハイドが、ハイドとハイドになったね。

216 :光速:2011/03/25(金) 18:46:23.66 ID:wF/HzjFt
日本橋で無印六半買おうと思ってるが,とりあえず前に持っていたP-610FB 
で再び箱を作るとすればと言う前提で設計を始めようとスピカ本にあるもっ
ともらしい式を眺めていたらこんな事に気が付いた:一般に法則や理論は
成り立つ条件なり前提がある.それを無視して作っても,うまく出来ない.

スピカなどの音響装置の基本は音速だ.例えば1Khzの波長は音速を1000で
割れば出る.スピカ箱の設計はこんな数値を使ってやってるが,大気中の
音速は気温によって異なる.例えば10Cと35Cでは4%位違う.その音速を
出すのに必要な空気の密度は普通は酸素0.2,窒素0.8で計算している.
でも煙草の煙モウモウの部屋では話が違うのではないかい? 同じように
湿度も影響する.空気中にH2Oが漂ってる割合が湿度だからね.

また大気中で音は断熱変化するとして計算すると実際とよく合う.しかし,
吸音材の中では等温変化に近くなり話が違ってくる.つまりもっともら
しい式は前提や条件があるのでそれを無視した計算や設計は意味がない.
と光速ハイド博士は言ってる.お友達ハイド博士はどうだろうか.藁

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 19:57:41.30 ID:FMFnSQUu
>>216
自分なら断然TQWTがお薦めです。
工作も簡単なので、検討の価値有りですよ。

ぜひ箱作りにチャレンジしてレポもお願いします。
「案ずるより産むが易し」ですよ。

218 :光速:2011/03/25(金) 21:08:26.78 ID:wF/HzjFt
TQWTは名前だけ知っていただけだが,ググって内容を知ると昔ドブソ
ニアン望遠鏡を見た時のように感激した.TQWTは1930年代に発表され
たようだが,この時代にも楽器や音を知ってる創意ある人がいたんだな.

TQWTはむしろFE83で試したい箱だな.いずれにせよオデオの楽しみを
再確認した.ありがとう.
今FMでベルリン古楽アカデミーのブランデンブルク聴きながら書いて
るが,こいつをFE83やロクハンのTQWTで聴くと面白いだろうな.

ところでお友達は元気だろうか.チト心配.

219 :妄言:2011/03/25(金) 21:54:15.85 ID:FwuQIFAj
あんときは
キット大損ぶっこいたんだろう
そんな時に現れると見る。
俺のフォースがそう告げている。

月がやっと半分近くなった。
何時の間にか秋ぐらいにあんなに
輝いていた木星が消えている。
いつか8月の南半球の夜空に浮かぶ銀河系の中心方面を見てみたい。
スターウォーズのサントラもいいが
未知との遭遇も結構好きだ。




220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:58:47.84 ID:n1MycpsI
関西人が潜在的に持つ江戸に対するコンプレックス。地震波より到達速度
の遅い光速。大事なネジが一つ不足している欠陥頭脳。気付けば天才、気
付かねば生ゴミ、今は単なる阿呆。

221 : 【東電 82.1 %】 :2011/03/26(土) 01:56:13.83 ID:zop+ew1a
>>220
おっ友達はバイオハザード(生物学的危害)な人物なんだろう。
今、関東地方に降り注いでいる迷惑なあれと同様な物質と思う事にした。

他の板にもこういう人がいるが共通するのは独特の臭いある文章を書く。
ある板に汚物と云われいる嫌われ者がいるがそいつも臭いのある文を書く。


180cmX90cmの合板全く切らずに真ん中にSP穴のみの平面バッフルを
一度やってみたいと思っている。

昔、長岡氏に騙されて色々SPボックス作ったが何故か平面バッフルは
製作した事が無い。

何をするにも先ず汚部屋を整理しなくちゃいけないなw







222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 06:20:51.39 ID:aCTzdmDd
>独特の臭いある文章を書く
G系宗教でないかとw

223 :光速:2011/03/26(土) 07:25:54.37 ID:l1OKZhcW
オイラもお友達論を.お友達はオーマニの典型,Theオーマニみたい
な人だからオデオする時に友達の事思い浮かべればより一層オデオ
が面白く味わい深いものになるだろう.だから

>180cmX90cmの合板全く切らずに真ん中にSP穴のみの平面バッフル

これやるとき是非お友達を思い浮かべてやってみてください.
長岡先生のお言葉より強烈な効果があるでしょう.

もう一つお友達はその書き込みから電子掲示板のあり方について
深い示唆を与えている.2chの天然記念物と言うのはそういう意
味だ.幸いお友達はプアスレに熱い視線を注いで下さってる.
それではお友達がともにあらんことを!

ところでFMインストルメンタルジャーニー最終回をタイマー録音
したので今から編集するところ.この番組お気に入りで結構録音
していたのに残念だ.でもお友達がいるので淋しくない.

224 :突いた:2011/03/27(日) 09:34:04.88 ID:ZayIqYJI
>>218
5/25金曜のベスクラ、ベルリン古楽アカデミーのブランデンブルグ協奏曲のliveは
良かったですよね。
演奏も良いし、録音も日本でだから良い音だった。
しかし一番いいところの5番のカデンツアに入る所で、地震警報の割り込みw
こればっかりは、しょうがないのだけれども、残念でした。

アク禁中でお友達とお友達に成れずに残念!
このプアスレにとってお友達は貴重な存在。
世の中は良い人間の住人ばかりでないぞ!と、
人間性に関して自身警報を出してくれているのかも?

225 :光速:2011/03/27(日) 10:02:52.86 ID:wIry98uS
1980年代中頃にFE83買った頃知人がドブソニアン望遠鏡を作る
と言うので手伝った.コンパネ切って箱作って反射鏡を置くって
構造だから「スピカ箱作るのと変わらんな」と思って製作中の
ドブソニアンの箱の上に板に付けたFE83を置いて鳴らしてみた.
箱の底には反射鏡があるので知人はそんな事してくれるななんて
半泣きだった.藁 世界稀な反射鏡エンクロだけに音は….略

音と光は波長や周波数が大きく違う上に音は縦波で光は横波だ.
でも波という点では同じだ.今回TQWTの勉強をしている時逆に
光をTQWTみたいな装置で処理すれば面白いだろうと思った.
光密閉はレーザーで使われてるが,光バスレフとか面白そうだな

お友達は時々復活する.それにFE83はスバラシイとか小沢さんは
正しいとか書き込めばハッスルして再々登場するかも.
それがこのスレの良い所

226 :妄言:2011/03/27(日) 14:38:58.74 ID:YBMWvMpe
横波縦波、
光の波ってのは本当は何次元の
波なんだろうか。
直流が黒で完全なノイズが白だとすると
正弦波は色か?

乱数のアルゴリズムを探して
メルセンヌツイスタを調べてた、
メルセンヌって音響について研究してたのな。

例えば、この世自体に有限の周期があると
して周期長を現世同等(^_^;)
にした乱数アルゴリズムは擬似ではないってことか。ノイズは宇宙創造の音か
俺もお友達も宇宙の一部なんだな



227 :光速:2011/03/27(日) 18:06:46.29 ID:wIry98uS
街角コンサートに行く前に図書館に寄ったら科学雑誌ニュートン5月号
があって音と光のサイエンスなんて記事があった.光と音に関して書き
込んだ後だから驚いた.記事は音は空気の粗密波なんて話から楽器の音
色やドップラー効果や屈折,回折他の波の基本的な説明があった.
本屋や図書館で見かければ目を通すと面白いぜ.

街角コンサートはクラリネットとオーボエのアンサンブル.TQWTの勉強
中だから管楽器は興味深い.お姉さんがリードだけで吹くとピーで楽器の
管を通すとこんな豊かな音になると実演してくれた.
スピカでもそうで裸ではスカスカの音が箱に入れるとそれなりの豊かな
音になる.特にTQWTは管楽器に近いから面白かった.

(理想の)レーザーは正弦波を出しているんで赤なら赤の純粋な単色.
光は古典的に言うとx,y,zの3次元空間を時間tで伝わる波だから合わせ
ると4次元だ.でも光は粒子の性質もありこれらを統一的に取り扱うのが
量子力学だ.もう一つ光はどんな速さで測っても速さは変わらないとい
う妙な性質がある.これを元にして作ったのが相対論だ.これらは先ほ
どのニュートンの記事ではほとんど触れられていないけどな.
ともかくオイラの好きなサイエンスと音楽2つとも楽しめた日曜日だ.

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 07:25:31.82 ID:MVq3qMyW
http://kamome.2ch.net/sci/
蝙蝠は巣に帰れ

229 :突いた:2011/03/28(月) 20:48:29.69 ID:WS/RqxLX
16センチユニットで議論があったけれども、昔っからこのサイズは期待が大きい割に、
音は中途半端な感じだった。
お友達はオールドファンらしく、6PHF1、6CX50、P-610なんかのユニット名が出るところを見ると、
おそらく団塊の世代以上の人ではないかしら?
何故中途半端なのか?それは16センチというと、もうウファー、スコーカーの領域の口径なのよ。
それなのに最低音+最高音をも望む方が無理。
高音が出ないとステレオにもハイファイにもなりにくいから、ボイスコイルは小さめにならざるを得ない。
フルレンジの16センチは大抵小さめのVCで25Φ位が多い。FE164もその位ね。
VCが小さいと高音は分割振動でも高音は出やすくなる。
一方、駆動力は小さくなるから、低音に迫力は少なくなる。
コイルの磁力は、コイルの直径、巻き数、電流値(つまり電線の太さ)によるから、VCが大きければ低音に有利よね。
反面、磁気回路側のギャップは大きくせざるを得ないから、その面では不利になる。
でも総じてVCの径が大きいと低音の迫力は増す感じ。
フルレンジと言っても世の中色々で最近の16センチはVC35Φ位ではないかしら?
フォスの最新16センチ、FF165WKもその位らしいから一度聴いてみたい。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:57:36.96 ID:QF1Sif0f
同軸じゃあ、駄目なん?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 22:31:25.73 ID:5aAloIWE
ウチの古いロクハンのVCは20Φくらいでした。
聴感上は15kHz位出てるでしょうか。ツイーター繋いで聴いてます。
真空管アンプには20cm位が合ってるって言いますね。
最近は真空管用に口径の大きめなフルレンジが、密かな人気らしいですよ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:41:03.97 ID:AClQ/R+1
ヘッドフォンでいいや 気楽でいい

233 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/28(月) 23:46:38.31 ID:iuZXEE/D


ヽ(´ω`)ノ バブル期ラジカセもなかなか好いゾウ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:50:42.18 ID:5aAloIWE
バブル期ラジカセってエアロフォルムが流行った頃の?

235 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/28(月) 23:57:11.33 ID:iuZXEE/D
詳しくはわからんけど、ガンダムみたくに何でも付いてる豪勢なラジカセ。

動作品がヽ(´ω`)ノほしいっ。(安くW

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 23:59:27.31 ID:5aAloIWE
「じゃんがらラーメン 全部入り」みたいなのか!

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 02:43:43.56 ID:YaqGCecW
海外でもバブルラジカセは人気あるので、マニアの間で結構なお値段で
取引されてて、程度がいい完全動作品は新品価格を超えてたりしますよ

今でも十分通用するのはバブル末期から95年辺りの製品ですかね
当時の製品なら個人的にはパナのRX-DTシリーズ上位2機種がお奨め
特に初代はギミックもさることながら中身にコストが掛かってた

238 :光速:2011/03/29(火) 08:42:22.45 ID:TLMniEoO
80年代後半から10年位シャープの何とかいうバブルラジカセ使ってた.
バックロードモドキのスピカでけっこう迫力ある音だった.こいつ
とウォークマンがあれば音楽楽しむのOKじゃね?と思った位だ.
でも今から思うとカセットだから選曲が不便だし録音時間も短いので
MP3バブルラジカセがあればと思うな.

ところで街角コンサートの曲はコレ.張り忘れてた
http://maxima.ari-jigoku.com/matikado.htm
春らしい元気な曲と言う事だった.特にキラキラ星は高度な編曲で
技術的にウルトラCと言っていたが,難なく演奏していた.
後で「自分たちで編曲したのか」と聞くと手元にあった楽譜を使っ
たと言っていた.街角コンサートは自分たちが編曲している場合が
あり思わぬ所でバッハなどのメロディーを入っている事がある.
やるじゃんかと思う.この辺も面白い.
後は外見が似ているオーボエとクラリネットの音の違いが面白かっ
た.オーボエはリード2つでクラリネットは1つ.リードの構造や材質
も違う.スピカ(箱)にチョット似ている.スピカと楽器は音を出す
事は同じだから似ているのは当然だが,考え方は反対の事も多い.
その辺も面白いな.

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:13:34.66 ID:d8zPXGiL
フェンダーのギターアンプは、楽器の一部。フルートは尺八の仲間。
クラはサックスの仲間、こんなのは小学生が言うこと。大の大人が
小学生並の事を言って喜んでいる。馬鹿だね。チラ裏に書く程の値
打ちもないことを堂々と言えるのが、大事な螺子がおつむから抜け
ている証拠。よく、道端で、訳の分らないことを大声で叫んでいる
のがいるが、同類だな。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:08:01.08 ID:7GX4TKkn
↑ぷっ ワラタ

241 :突いた:2011/03/29(火) 19:47:49.90 ID:AQ5rtAdd
>>230
同軸ってのもあるわね。KEFの昔のタイプは聴いたことが有る。繊細で透明感があったけど、
力強さという点では今一だった。スペースの問題から磁石の大きいのが使えないせいかも。
また、アッテネーターも搭載しづらいから磁石を小さくせざる得ない(能率を合わせるため)
音楽ファンだったら同軸でも良いでしょう。でもオデオファンなら自分の好きなツイタを付けたいこともあって、
独立したマルチがいいのではないか?
これは強調したいのだけれども、つながりが上手くいったマルチは複数ユニットの存在を感じさせない位、
一体感があるのよ。音は鳴り響いているけれどもユニットがそれぞれ鳴っている感じがしない。
だから同軸でなくてもいい。

ラジカセも小音量でイージーリスニング的に聴くには最適ね。
だけどボリューム上げてくとプラスティックの箱鳴りが聴こえてくる。
ボーズの高級ラジカセは箱鳴りは聴こえなかった。でも30万円位だって。

プアでやる気のある人ならバラして何か制振材張りつけてみたらどうだろう。
ブチルなんかを多量に張ると音が死んじゃうし、内容積も減ってしまう。
要所にほどほどに張るのがいいのかも。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:07:50.40 ID:YaqGCecW
プラの箱鳴りは貼って剥がせる3Mのスプレーのり55でBox内にクシャクシャ和紙を適当にぺたぺた、Box外部は薄いフェルトを同じ糊で貼ればおkですよ


243 :妄言:2011/03/29(火) 22:41:42.37 ID:JnPeda+D
>>241
おいらは、爆音とはいわないが、大きい音のラジカセも好き。

古いレゲエって、定位の良いスピーカーで聴いても
真ん中にラジカセみたいな音像ができる、
さらに左右にスクラッチノイズの谷がジョリジョリ、
こいつはこいつでアメージングなサウンドステージ。

だけど、やっぱ、部屋で飽和しないくらいの音量で、
ラジカセから部屋の隅々まで、
歌が広がってるのを聴くと、元気が出て良い。
直近で聴くのは辛いけどね。


244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 02:42:00.20 ID:jUOhlUFg
>>241
ネオジム磁石でどうか?

245 :突いた:2011/03/30(水) 20:05:13.11 ID:0UWF4W+A
ネオが出てきたから同軸の再ブームが始まったんじゃないかしら?
でも磁力線を集約し通す、ポールピース部分が必要だからスペース的制約はどうしてもあるわね。
最近メーカー製システムで同軸が多いのは、コストの削減がメリットとして有ると思う。
ツイターのフレーム代がいらない事やら、バッフルが小さく出来る事やら。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:11:14.53 ID:kOA/gPJJ
高卒さんは相変わらず車輪の再発明してるの?

俺はSU-XR700買ったからHDMIトランスポート用のPC作ったよ。
これで完全ファンレスPCは3台目。
まさかオーディオPCにファン付けてる人はいないよね……。
ファン音が好きで扇風機持って試聴しに行ってたりする人もいるのかな。藁藁
まあ情弱には無理。

これでHDMIでマルチチャンネルPCMのトランスポートが出来る。意味するところは分かるよね?
まあ情弱には無理。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:48:52.97 ID:pVFtFl2s
>>246
俺のiPhoneは、音楽の他にラジオ、ゲーム、電話、ネット、メールもこれ一台で出来る。
しかもモバイルできるし、低コスト。しかもファンレスw 

それって、モバイル出来る? 電車の中で使える?

248 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/30(水) 22:12:38.93 ID:w148gC2i


(・`ω´・)ノがんばって背負う!(w

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:18:50.14 ID:pVFtFl2s



クマのぬいぐるみの中に内蔵すれば、違和感無いかもよwww

250 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/30(水) 23:16:38.54 ID:w148gC2i
うちにもMac nimiが余ってオルから、

これでPCオデオごっこでもしるかなー?ヽ(´ω`)ノ ワーィ

251 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/30(水) 23:17:21.67 ID:w148gC2i
nimiじゃなーぃ、mini!( `Д)=3

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 23:31:10.61 ID:kOA/gPJJ
プア層のスピーカーもPC使って測定しといたほうが良い(30代以上のクソ耳で調整なんかするなよ?)。
アキュレートなシステムを作っておけばケチを付けられても「コイツは耳が悪いんだな」で済む。
これは楽。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 06:32:02.17 ID:BKGYdm65
>>246>>252
新手のお友達登場(笑)
今度はPC信奉のおニイちゃんらしい。
光速、突いたを攻撃してるか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 12:11:49.38 ID:wkhaPh3v
>>252

×クソ耳で調整なんかするなよ?
○クソ耳で調整なんかするなよ!

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 12:30:09.44 ID:8gvwh03w
米英仏とNATOで、プアオデオの狂犬監視中。狂犬の放射性濃度が高く
なったら、高速狂犬の頭にクソではなくオシッコかける。

256 :大光速:2011/03/31(木) 20:05:39.02 ID:BKGYdm65
>>254
?)、これって片耳の形を現してんじゃないの?
やぼね。

>>255
ここには狂犬なんていないよ。
あんたが見てるのは、おのれを映し出してる鏡じゃないの(笑)

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:01:42.90 ID:N34/WHdf
>>256
糞ワロタwwwwwwwwwwwwwww

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 07:31:40.68 ID:lQrszvsE
♦♥♦▄█▀█● ウーン

だんだん良さげな糞スレになってきた

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 09:31:37.60 ID:2j8GPklE
ここは、光速さんの糞溜めだもんね ?)、

260 :光速:2011/04/01(金) 20:02:21.84 ID:gdTslT/o
米軍がトモダチ作戦やってるが,プアではお友達を愛するお友達
作戦やってみよう.便所の落書きより簡単に書ける電子掲示板は
便所の落書きよりクソな書き込みがあるのは仕方ない.
そんな状況で同好の士が掲示板で上手くコムニケーションするのは
は難しい.まず放置できるかが問題だが,さらに進めたのがお友達
作戦よ.

ところでFM深夜01:50から 千住真理子のクラシックでお茶を
なんてのが始まった.よい子は寝てる時間だからタイマー録音
するか.好きな番組や音楽を好みのラジオや電蓄で聴くのがオデオ
の楽しみだが,真理子タンのバイオリンをTQWTで聴いてみようと
研究中だ.

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 22:10:00.74 ID:DZPbjaix
今週から汚部屋を何とかしようとボチボチ片付始めた。

最初から細かく整理すると続かないからとりあえず
部屋にある物全て(家具も含む)をゴミ・物置行き・残す物に分別中なんだが
ちっとも片付かない。

30年前に購入したヘッドフォンが出てきたが干物の様になっていた
パッドは完全劣化で原型止めずコードはひび割れている。
高かったんだぞビクターさん<怒

坊主のチッコいのは現役でも使えそう、JBLのコントロール3は
エッジはボロボロだった、両方とも邪魔だから物置行きにした。

何故かラウザー(ロウサー)のSPユニットが一個出てきた
購入した事もどうしてこの部屋にあるか全く記憶に無いのが悲しい
ペアだったら良かったが一個のみこれも物置行き。

SCSIコード類が一抱えくらいトグロをまいてあった、ついでに
変換コネクターやターミネータもあった勿論物置行き。

4月中には人の住める部屋にする予定
それまでプアオデオもお休みw



262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 22:52:11.04 ID:lQrszvsE
俺もチラ裏組に参加しよう。

3月11日に、家に帰ったら、スタンドに乗せておいた3組のスピーカーが
床に落ちていた。一番重たいのがATCのSCM20で、左右とも数箇所
にナタで叩いたような切り傷があった。落ちる時にカーテンに引っ掛かっ
たのか、暗幕用のカーテンの一部がスピーカーの角で引き裂かれていた。

買って半年も経っていないPMCのSPは、スタンドに乗せていた時と同
じ様にSPを前にしてそのまま床置きになっていた。幾つかの角打ちの傷
ができていた。ヤフオクに出したら半値になるかな〜

もう一つは、高いスタンドに止めて置いたadsの小型SPが、2つとも倒
れて、スピーカーグリルが飛んでいた。幸いなことに、どのSPもコーン
には損傷が無かった。

余震が続くので、ATCをスタンドに乗せるには気が引けたので、軽い
ALRジョーダンのEntrySiを買ってATCの代わりにスタンド
に乗せて聞いたが、これがかなり音が良かった。アンプはATCに繋い
でいた安物のJEFFのメインだが、相性が良かったらしい。10cm
程度のユニットだけど、FE83とは隔世の感のある現代的な音がして
いる。

小型のSiに気をよくして、BOSEのComputer Music Monitor と言
うのを注文して、届いたので視聴したら、すごいドンシャリで驚いた
低域がカットされた小型TVのヘッドフォン端子に繋いだら何とか使え
る酷い音。BOSEより、ALRの小型の方が断然ピュア向き。大震災
では、大分散財したが、僅かと言えば極めて僅かな損害。揺れている最
中には、コンクリートの天井や壁が崩れてきたら、どこに逃げるか、横
飛びスクワット状態だった。

地震・雷・火事・親父は、現代では、原発・津波・地震・雷・火事の順
かな。親父は他界してるので、論外。

263 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/04/01(金) 23:01:44.56 ID:xcm32dXi


精神的ダメージの威力にエーシーを入れて頂きたい。ヾ(`Д´)ノ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:38:17.18 ID:qceg7hHR
こんにちワン、ありがとウサギ…


ね、ねずみせんぱい…  ♪ぽぽぽぽぽ〜ぽぽぽ〜〜ぽぽぽ〜〜ん

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:47:31.28 ID:lQrszvsE
おはよう  ヨウ素
ありがとう ウラン
ようこそ  セシウム
 不思議な言葉で〜 飲まない方がいいが飲まないより飲んだ方がイイ??
ポポポポポ〜1号機、2号機、3号機、4号機  エーシー

266 :妄言:2011/04/02(土) 01:04:17.14 ID:hEe6WnXz
>>263
俺、口癖がぽぽぽぽ〜んになってる。

267 :光速:2011/04/02(土) 08:56:57.19 ID:d5g3D+BY
真理子タンの番組タイマー録音できた.ホルストがお題だった.
10分間で音楽聴かせ一応纏まりのある話をしなければならないので
難しい番組だ.長い番組なら適当にCDかけておけば良いんだけど.
今気が付いたんだけど千住真理子って短く言えばセンコじゃん.

昨夜10~-10m以下のピッチのネジを作れと神様に言われた夢を見た.
10~-10mは最小の原子水素の大きさだからそれ以下のピッチのネジ
は出来る訳ないと言うと神さんは出来ると言う.
夢の中で神さんが出したこの無理難題愛するお友達のお考えは?

268 :妄言:2011/04/02(土) 10:05:09.07 ID:hEe6WnXz
>>267
マイクロブラックホールの螺旋(^_^;)
光子の4次元写像は螺旋
クルクル回って情報結合



269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 10:38:05.86 ID:o6kzbhDx
>>267-268
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/shar/1286725548/l50

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 10:45:02.72 ID:o6kzbhDx
>>267-268
http://www.saiko-kankou.jp/cave.html

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 11:17:07.67 ID:o6kzbhDx
プアオーディオを唱える人間は、人間に内在する二元的対立的契機の調和に
楽音の再現の理想を求めてシステムの欠陥を相補的に提供できる対象を模索
する。清貧がゲシタルトの世界ににおいて、何を補完し、結合させるか、
光速には伺いようもない世界である。

彼は、今では10円のメモリの千分の1にも満たない僅かな知識を、毒ガス
のように吐き出し、別世界の人に崇められると信じる愚行を重ねている。
それが自分にとって価値あることだと思っている哀れな小人である。

スレ住民に不快感を与える彼の行為は、ゲシタルトの世界では、淘汰される
ことを意味している。そんな彼に生きている値打ちがあるとすれば、滑稽な
光速のサル芝居を息抜きに観察している知識人に笑いのひと時を与えること
位だろう。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 11:29:55.70 ID:3KZ/lPUP
>>262
BOSEは音悪いね〜。
設計者の耳が悪いのか、消費者をなめてるのか。
低音ドンスコ鳴らせば受けるとBOSEは思っているのだろう。
101MM使ったことあるが、音がこもって楽器の分離ゼロ。
これと比べると、FOSTEXのFEが神に聴こえるw

Entry Siはいいなあ。
メタルコーンはFEのような紙コーンのクセが無くて良い。
ただ小型の分、低音が少し寂しくないですか?


273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:06:13.52 ID:o6kzbhDx
http://review.kakaku.com/review/20443011011/
>>272 ここの 「買い替え好きさん」がSiに対する私の評価です。

274 :突いた:2011/04/02(土) 13:03:46.21 ID:mv7Cnb1d
101MMはPA用のシステムだからリミッターの電球も入ってるし、イコライズのネットワークも
入ってるし、専用のアンプが必要だって説もあるみたいだし、家庭用にはどうなんでしょう?
よくお店の天井近くに設置してあって、反射音を上手く利用している。
メリハリの利いたイイ音と思って家に導入してみると、そうでもなかったって評判。
コーン材質の紙の音がすると思うのだけれど、紙ではないのかしら?
やはり野に置け蓮華草ってか。


275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:32:12.62 ID:3KZ/lPUP
>>274
101MMはPA用でハイファイ向けではないですね。
http://2ch-ita.net/upfiles/file6134.jpg

キャビネットは頑丈な樹脂製、撤収時にバンの荷室に放り投げても大丈夫。
端子は接続の簡単なフォーンジャック付き。
ユニットは頑丈な樹脂のフレーム、マグネットは大型。
コーンは丈夫な紙製と思われる。表面にボツボツの凹凸あり。
過大入力に対応する電球入りネットワーク、
中高音を抑えて相対的に低音を持ち上げる働きもしている。

駅のホームやカラオケ店などでも使われているらしい。
頑丈な造りで耐久性は高い。
車で言えば装甲車で、乗用車のような乗り心地(ハイファイ音)を求めてはいけない。
音は全てがごっちゃになって、解像度は著しく悪い。

276 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/04/02(土) 20:54:59.40 ID:pQRhR1iI
>101MM

車に積んで、カーステのスピーカーにしてオルひともおられる。

277 :突いた:2011/04/02(土) 22:00:57.83 ID:mv7Cnb1d
>101MM
今の時期、車の外に積んで、選挙の街宣に使っておられる人もいるかも。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:46:40.20 ID:c2XFhp4j
街宣用はラッパじゃないと苦情の嵐ですよ
高低音はスッパリとカットで音声を如何に飛ばすかが勝負
県政国政レベルだとイコライザで濁声削ったりして印象よくしたりしますw

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:38:47.58 ID:fDH8ZcC7
ラッパのスピーカーにマッチングトランスかませてゲルマラジオが
鳴らせないかな。能率はとてもいいから。

280 :突いた:2011/04/02(土) 23:43:31.62 ID:mv7Cnb1d
マジレスすると、コーン型ではなくてトランペットのホーン型を積んでいるのは、
能率の問題もあるんじゃないかしらね。車の電力では低速で走りながら大出力は
でないからね。あなたの言うとおり周波数特性の問題もあるでしょうね。

街宣車のアナウンスはどうしてエコーかけないのかな?
エコー掛けると、気持ち良く聴けるのに。
おそらくカラオケ気分になっちゃって、一杯やりたくなるからかね?
飲酒運転は大罰金よ、最近は。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 03:49:25.56 ID:wMvIif8d
オルタネーターつか充電系殆を換えてるのと、バッテリ連結で低速でも消費電力
は200〜300W程度なら全然大丈夫
鶯嬢入れる籠も、足が早い流しの兎(連呼型)と政策を聞かせるゆっくりな亀では
音響関係が違うっすよ
駅前とかでセンセイがガナルのに使うマイクロバスは党持ちが多くて、発電機を
積んでたりするので色々観察すると面白いですよ


282 :突いた:2011/04/03(日) 08:56:01.63 ID:WYZdaEsR
なるほど、街宣カーも色々対策改造してんのね。


最近「ナニワの金融道」の青木雄二の本をよく読んでいるの。
自らは共産主義者を標榜しているけれども、現在を生き抜いていく処世術、
シノギの面では、資本主義をどう上手く利用してゆくべきかを論じていて、矛盾しているような、
していないような、不思議な論理になっている。
まあ方便ってわけよ。だけどおカネの大切さを強く主張していた彼だけれども、
58歳の若さで肺がんで亡くなってしまった。マンガを止めて好きなことする、と言っていた彼も、
5.6年しか理想人生を送れなかった。
プアなわたしはこう考える。人生で一番必要なのは時間ですよと。
青木さんは人生の後半大金を手にして、数年間だけ楽しんだけれども、
それで満足だったのだろうか?もっとしたいことが有ったみたいに感ずる。

プアにも哲学が有って、細く長く、生きている時間を楽しむことね。それが出来る現在に感謝。
青木さんはヘビースモーカーだったらしいわ。皆さんも健康には気を付けて。

283 :光速:2011/04/03(日) 09:28:04.02 ID:67QSeQBA
TQWTは気柱の共鳴を利用してる.ガキの頃大きなガラス管に途中まで水を入れ
上に発振機につないだ数pのスピカを置いて鳴らした.気柱が20cm位だと440hz
で共鳴する.共鳴した時音は大きくなり水面は振動し細かい水滴が飛び上がって
いた.音のエネルギーは凄いとおもたよ.

TQWTで共鳴fを何10hzにするとこの辺の周波数が強調されて低音不足のFE83等
には有難いんだが,他の周波数にも共鳴して音が濁る.これをどう避けるか
がTQWTの課題で気柱をテーパーにしたりスピカ取り付ける位置を工夫してる.

テーパーの気柱の共鳴の実験はやったことが無いのでやってみる.それに
気柱の振動は開口補正と言って円柱の場合半径の6割をその長さに加えると
実際に振動する長さになると言われてるんだが,TQWTの気柱の断面は四角だ
からどうなのか.それに円柱の開口補正は高校の物理の教科書にも出てくる
が,結構エエかげんなもので本当はどうなのか確かめてみようと思ってる.

実際のスピカ箱や楽器の製作はチューニングとか言って適当にゴマカスの
であまり問題は無いようだだけど,それだと最初の設計と全くの別物にな
ってる場合がある.だから基本的な事を確かめるのが光速の好きなオデオだ
が,愛する汚友達はこんなオデオはどうよ.藁

284 :突いた:2011/04/04(月) 21:24:01.59 ID:2O3NIQjv
大規模災害の地震のせいでお遊び関係の、繁華街とかデパートとかレジャー関係とか、閑古鳥だって。
世の中には第三次産業に携わる人も沢山いて、自粛ムードのなかで不況に喘いでいる。
こんな大惨事のなかで真面目な人ほどお遊びの心境でないのが普通だけれども、このまま沈滞ムードが
続けばまたしてもデフレスパイラルの大不況に陥りかねない。復興にも影響しそう。
皮肉なもんね。こんな時は人のことなんかどうでもいいような不真面目の自己中の遊び人が
災害のことなんか知ったことかいって、遊びまくれば結果的に世の中を救うんだ。
真面目が役に立たなくて、不真面目が役に立つなんて、なんという不条理、なんという逆説。
真面目なんて下らないことなのか?どんな人間でも世の中は必要としてるってことなのか?
お友達もきっと役に立ってるんだ、このプアスレに活を入れに来てくれてるのかも(苦笑)

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 00:49:44.90 ID:5CTb+3fR
>284
遊びまくれば結果的に世の中を救うんじゃなくって、お金を使いまくれば
結果的に、世の中を救うんだの間違いですよ。金が無いのは、首が無いの
と同じと、私の先生が良く言っていました。貴方には、首を乗せている資
格がありますか?。

286 :突いた:2011/04/05(火) 07:22:11.31 ID:HJQwi7ZE
>>285
社会に対するおカネの使い方、色々あるけれど、被災者に対する援助の仕方も色々ある。
義捐金は即効性はあるけれど、長期にみれば国の予算が潤沢でなければ復興はなりたたない。
つまり国民が稼いで税金を納めなければいけないことになる。
しかし第三次産業の人たちに急に力仕事なんて出来る訳ないしね。つまり娯楽産業の人たちに
稼がせてあげる遊人も必要ってわけ。

「金が無いのは、首が無いの と同じ」
この慣用句は私の知る限り、水商売の世界で客を評して使う言葉。
どんな先生から習ったのかしら?

首を乗せてるのは、誰かに許可を得なければならないことではないし、
資格試験があるわけでもない。
逆に問いかけよう。あなたには有って?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 08:32:28.81 ID:gdiTmgZL
封印切の八右衛門が忠兵衛をいびる見せ場の台詞やね。
上方の商家で親が子に教える基本だすな。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 12:19:44.91 ID:zKgfRIRX
突いたが悪いんじゃなくて、突いたの親が出来損ないだっただけだ。
>>286 君が世間知らずなのは、君のせいじゃないぞ。良かったな。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 13:40:50.74 ID:gdiTmgZL
いや、突いたちゃんは間違ってないよ。
この台詞は掛取りの常套句なんで、今実際に使ってるのは水商売で掛売りしてる
祇園や北の高級店ぐらいやからw

この句でおもろいのは、情を掛けるのにも見下して縁切りにも使える所やね。
八右衛門が使ったのは見下して馬鹿にする台詞やけど、水商売で使う時は情の
方が多くてヘルプの子は勘違いし易かったりするんやけどね。

とまあ色々有るけど、封印切は二代目雁治朗の色気が最高やったね。
三代目は生過ぎて引く(苦笑

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 17:24:35.64 ID:knugizn7
非日常空間をビジネスにしている業界用語かw

この業界は粋じゃないとドロドロになるから
不粋は嫌われる。

踏み倒しは不粋の極地だからキツい言葉が返される訳か<納得

突いたさんに向ける言葉じゃ無いのは明白。

おっ友達は不粋なのだ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:21:00.75 ID:XSOav3GA
昨日は4月4日、オカマの日でしたね。

一日遅れたけど、突いたさん、おめでとうございます!!!

292 :突いた:2011/04/05(火) 20:22:43.97 ID:HJQwi7ZE
近松ですか、納得。
でも関西の言葉ってとても歴史が有るから、近松以前にも使われていた言葉かもしれない。

光速さんばかりに、お友達が出来るので、僻んで少し「釣り」をしたけれども、
意外な展開で勉強になりました。2ちゃんはこれだからやめられない。

近くなので尼崎の近松記念館は行ったことあるけれど、
だれも訪ねていない様な閑古鳥。日本のシェークスピアなのにね。
曽根崎の神社にも行ったことありますけど、あんなに残酷な死に方をした二人の社ですが、
「私たちの恋が成就しますように」とか今のカップルが願掛けしてある所が現代的でほほえましい。
嬉しくなります。

293 :突いた:2011/04/05(火) 20:31:48.97 ID:HJQwi7ZE
四月四日はオカマの日?
そうなんだ、なんか知らなくて面喰ったけど、おめでとうと言われると、
無条件で嬉しくなって、こちらこそ有難うと言ってしまっちゃう。

ホント苛められそうになると色々助けてくれる人たちが登場してくれて、
涙もろくなっちゃうわ。ありがと、ありがとww

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:35:05.85 ID:knugizn7
カルーセル 麻紀が11PMで確か3月3日の女の子のお祭りと
5月5日の男の子のお祭りの間だから4月4日はオカマの日よ!

と、言っていた記憶があるw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:25:57.15 ID:5CTb+3fR
反社会的人間としての評価に「オカマ」「ネカマ」がある。好んでいるのは
世界観からみると単なる低レベル人。こんな人がもてはやされることもある
日本だから、原発の悲劇が起きる。光速も、突いたも世界の常識人レベルか
ら見れば、どうしようもない人達だから、こういうのが生きながらえる日本
文化が日本の発展の足を引っ張って、世界から引き離されている。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 22:42:53.34 ID:5CTb+3fR
世界レベルから見れば、「光速」とか「突いた」はゴミにも満たないね。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:06:08.68 ID:2K6bl+lP
>>296
どうせ池田教の基地外だろ、お前wwww
基地外は気楽でいいよなwwww
一度、鏡みてみろよ、基地外wwww

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:39:05.23 ID:5CTb+3fR
>>297
鏡の反対側にはお前がいる。屑、ごみ、無意味、無、不要、お前がこの世に
いなくても、誰にも影響が無くて、無用の存在。静かに消えるのが吉。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 23:53:06.36 ID:5CTb+3fR
「光速」と「突いた」は、東北関東大震災の瓦礫の屑以下の人間だね。

300 :妄言:2011/04/06(水) 01:04:35.17 ID:HX/T2W84
悪態つくと元気になる時があるけど、
これの場合は、なんぞ悪態付きたいような、
ヘマでもしでかしちゃったのかい?
言ってご覧よスカっとするよ。























聴く気はないけどなwwww


301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:22:26.56 ID:iZ1RSszh
悪態でさえも、かまってもらうのが嬉しい人がいるんだね。
余程、日常では無視され続けている人なんだね。

ヨウ素・セシウム・ウランの汚友達ができて、仲間が増えてよかったね。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:53:24.23 ID:FSeF9yBo
池田教信者は社会の底辺にいるために虚勢をはりたいんだろか。
プアって名前だけで見下せるしな。
ハイエンドのロマンなんかで暴れてみても面白いのに。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 13:29:35.12 ID:iZ1RSszh
オデオは趣味の一つで、他にも趣味は沢山ある。例えば、うぬぼれている
奴をおぼれさすこと。光速 増殖炉など、朽ち落ちた日本の技術では、毒技
術以外の何者でもない。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 14:26:22.04 ID:EJoFuht0
>>292
実は歌舞伎の台本にはこの台詞は無くて、アドリブが定着したものなんやね。

この台詞の「首がない」と言うのは、商家で言う所の「首が落ちる(信用取引
で担保が入れられない、要は金が無く破産)」が元と思われるので、堂島
米会所の帳合米取引(先物取引)以降の言葉や無いかな?

因みに「首の皮一枚つながっている」と使ったりするけど、武士は死ぬ時に
首の皮一枚繋がったままで死ぬけど、商人は首が落ちなければ死なないと言う
切腹と打ち首の違いを「首が落ちる」に引っ掛けて揶揄した表現やったりするんよ。

305 :突いた:2011/04/06(水) 19:55:55.31 ID:uYojCASK
>>304
なるほど「首が落ちる(信用取引で担保が入れられない、要は金が無く破産)」が元、というのは説得力がありますね。
役者のアドリブだとすれば、近松の脚本には無くて後世の創作かもしれない。
大阪で先物取引が始まったのは8代将軍吉宗のころだから、近松が生きた元禄時代より少し後。
わたしには後世の人の言葉に思えてきた。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:33:25.63 ID:kobgww3W
>>305
なるほど、落ちる首を持っていなかったから、首を乗せている資格が必要無かった訳だ。

307 :突いた:2011/04/07(木) 19:30:24.39 ID:bYr27kVH
きのうのNHKFMベスクラを聴いたのだけれど、アンドラーシュ・シフ指揮・ピアノ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、
で演奏は良かった。シフさんのCDも持ってるけども、Liveでは違う弾き方で(あたりまえか)
面白かった。ただし音質はちょっとダメなのよ。なんでかしらね?この番組では日本のNHKが録ったものだと、
良い音質なんだけども、海外で録ったものは良くないのが多い。
想像してみると、著作権の問題でコピーのまたコピーで、わざと?音質を悪くした音源を供給しているのか、
海外の人たちはラジオで放送聴取することに音質的にはあんまり拘りがなくて、適当に録音したものを流しているのか?
どちらなんでしょう?知っている人いたらおせーて。

308 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/04/07(木) 20:38:57.70 ID:TscJsXG4


(・`ω´・)ノ真相は薮の中である!

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:20:21.41 ID:Fo9egCZk
オレも聞いてた
飴ちゃんはわからんが欧州は案外音質にはむとんちゃく

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 15:38:10.32 ID:hdP8uqxv
タモリクラブ
オーディオマニアの極北:激安!自作スピーカー選手権in妙法寺
フットボールアワー,ken(L'Arc~en~Ciel),土屋礼央

311 :突いた:2011/04/08(金) 20:08:52.01 ID:vzUrknof
今日もベスクラを聴いているのだけど、ドイツの録音だけど結構聴けるわ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 20:11:48.90 ID:XPUVXBRV
>>310
>タモリクラブ
>オーディオマニアの極北:激安!自作スピーカー選手権in妙法寺

東京辺りは大震災前の放映だったけど
ツマンナなっかったなとネタバレw

313 :光速:2011/04/09(土) 08:26:31.43 ID:lLt5Nmy1
久しぶりに気柱の実験をしようと100均にデカイ試験管のような容器
を探しに行ったが適当なのは見つからなかった.こんな容器があれ
ば前に書いたような実験をして波立つ水面の写真などをHPに載せれ
ば面白いだろう.管楽器の基本実験でもある.

これも前にやった実験だが,カップ麺の容器にサランラップを張って
ボイスコイルや磁石を付けると平面スピカになる.細かい砂を撒くと
ドラムなどの打楽器やスピカで重要な分割振動が分かる.

ゴム弦楽器は前にHPに載せた.コレを2弦にして今でも時々鳴らしてる.
http://maxima.ari-jigoku.com/genjikken.htm

これらはプア流の管弦打楽器の原理丸出し装置で内容は深く豊かだ.

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 19:40:19.66 ID:wh1YLGcQ
参考にしたい!ユニークな自作スピーカー画像集
http://matome.naver.jp/odai/2129524198844440901

参考にしたいとは思わないけどw

315 :突いた:2011/04/09(土) 20:42:00.67 ID:Y+ZbUSUq
いえいえ、参考にしたくなるわよ。
特にパイプ型スピーカー (パイプオルガンを元に、長さの違う筒を多数配置しているようです)
には興味深々。
複数の周波数で共鳴が得られてるのなら、大成功みたい。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 21:53:05.39 ID:srTprcL2
pt1 上杉隆氏ら自由報道協会による「原発事故」取材の報告
http://www.youtube.com/watch?v=O0CRuajD6C8&feature=related

パート1〜パート6まであるよ。史上最悪のオウム電力!!!!!!!!

317 :光速:2011/04/09(土) 21:56:59.17 ID:I+CRtOOc
確かにパイプ型スピーカーは面白い.TQWTもパイプ型みたいなもんだ.
閉管でも40Hzに共鳴させて低音を稼ごうとすると2m位の長さが必要な上
120,200,280…Hzと他の周波数にも共鳴して音が濁る.その辺がパイプ型
スピーカーの難しく面白い所だろう.

それに関して40cm位の紙筒があったので開管の実験をしようと思ってる.
開口補正を無視すれば共鳴した時筒の長さは音の半波長と等しいので筒
の両端の位相は180度違う.小さいスピカを筒の両端に置いて発振機につ
ないで共鳴周波数で同位相や逆位相で鳴らして音の位相の実験が出来る.
共鳴する長さや周波数を正確に測ると開口補正も調べる事も出来る
紙筒の代わりに水道のホースなども使うことが出来る.

318 :光速:2011/04/13(水) 06:49:33.41 ID:g/Phr/0N
最近は共鳴オタになって色んな物を鳴らしている.高さ約22cm空の500cc
ペットボトルがあったので吹いてみるとボーボと百何十Hzで鳴った.
ペットボトルを単純な閉管の円筒とすると共鳴fは400Hz位になる.

オカシイなと思ってペットボトルを見ると円筒と言うよりバスレフに応
用されているヘルムホルツ共鳴器に近い.ヘルムホルツ共鳴器として共
鳴fを計算したら133Hzになった.測定してみてもそんなモンだった.

吸音材を入れると体積が小さくなるだけでなく音速も変わるから共鳴f
も変化する.ヘルムホルツ共鳴器は空気が断熱変化するとして計算して
いるが吸音材を入れると等温変化に近づくので音速が変わるのだ.

この辺の問題はオデオ評論連中なんかには無理だから自分で調べるしか
ない.さしあたってホムセン辺りに行って吸音材を買って来るか.

319 :突いた:2011/04/13(水) 09:01:08.98 ID:930rB7hL
バスレフの原理、ヘルムホルツ共鳴は色んな物で試せるけど、ビンなんか吹いてみると、
結構エネルギーがいるみたい。
その点、気柱共鳴(共鳴管)は円筒形のゴミ箱を叩いてみるとわかるけど、
簡単に鳴るようです。効率が良いのかも。
音響の仕組みで面白いのはやっぱり共鳴管とホーンかな?
共鳴管は造ったことないのだけど、ものの本によると、簡単に工作できてユニットを選ばないらしい。
これはホーンではあり得ないこと。
BHはスワンでこりごりしたのでもっと簡単な構造のBHをやってみたい。
共鳴管は効率良い分だけコントロールが難しそう。でも造りがいがありそうね。
どっちも、ガラが大きいから商品には成りにくい。よって市販品はバスレフ一辺倒か。自作は楽しみがある。

320 :突いた:2011/04/13(水) 09:10:41.30 ID:930rB7hL
>吸音材を入れると体積が小さくなるだけでなく音速も変わるから共鳴f
も変化する.ヘルムホルツ共鳴器は空気が断熱変化するとして計算して
いるが吸音材を入れると等温変化に近づくので音速が変わるのだ.

光速さん、吸音材で音速が変わるというのは不学にして初めて知りました。
スピカの教科書にはバスレフに吸音材を入れると効率が落ちでポート共鳴がダンプされるのだとか。
しかし共鳴周波数が変化するならば面白そうですね。この辺を講義してもらえたら嬉しい。
小さな箱で低い共鳴が得られたら素晴らしいし、新方式エンクロージャの誕生かも!

321 :光速:2011/04/13(水) 18:59:50.54 ID:j9oP5AhH
この話は歴史的経緯がある.ニュートンが気体の圧力P,体積VとしてPV=
一定と言う高校の化学にも出てくる等温変化の方程式を使って音速を計
算すると290m/s位と遅かった.

それから150年後位にラプラスが断熱変化PV^r=一定(普通の空気でr=
1.4位)として計算すると344m/s位で実際とよく合う.だから空気は断熱
変化するとして音速を計算するのがお約束になってるんだが,吸音材を入
れると等温変化に近くなり(rが1に近くなる)音速は低下する可能性がある.

吸音材を入れて音速が遅くなるとすると波長が短くなるから共鳴管の共鳴
fは下がる.逆に吸音材を入れると共鳴管の長さは短くなるので共鳴fは上
昇する.このように逆の作用があり目立たないこともあって誰もこの辺チ
ャンと調べていないようだからヒマな時に調べてみようかと.

バスレフは大杉で面白くないから共鳴管でトールボーイを超えてパイプ
オルガン風スピカ作れば面白いんじゃね?

322 :突いた:2011/04/13(水) 20:51:53.07 ID:930rB7hL
光速さん、どうも詳細な解説有難う御座いました。
吸音材を巧く入れれば共鳴管の長さを阻害しないですよね。
具体的には管の内側壁に薄く全面に貼り付けるとか。
上手くいけば1/1.4倍最低共鳴Hzが下がるかもしれない。
つまりエンクロが小さく出来る。実検工夫のし甲斐が有りそう!

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:02:24.96 ID:wk9wEsEe
長岡鉄男設計の共鳴管SPで面白そうなのを紹介しておこう。
http://niyaniya.info/pic/img/12483.jpg

--------引用-------------------------------------------------
すべてのユニットが一応共鳴管で使えます。
ただ、駆動力の弱いユニットは共鳴管をコントロールしきれず、
共鳴管が勝手に鳴るという傾向が出て、くせのある音になりやすく、
逆に駆動力が強すぎるユニットは、ダンピングが効きすぎて、
低音不足の音になりやすいということがあります。

「カテドラル」というシステムは、片ch4本の10cmフルレンジを使用、
95cmから220cmまでの4本の共鳴管を組み合わせています。
-------------------------------------------------------------

使用ユニットは松下の10F12(10F10の16Ω仕様)
このスピーカーの全高は1820mm…サブロク合板の長手方向の長さ。
1本の共鳴管では一つの周波数付近でしか共振しないので、
長さの異なる4本の管で共振する範囲を広げようということだろう。
高さ1.8mユニット4本使用の「大聖堂」という大袈裟な名前の
スケールの大きなスピーカーだな。
「プアオーディオ」のスレには合わないかもしれないが。


324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:06:06.43 ID:oKX9PUoy
>>323
で、実際の音はどうなんです?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:25:44.05 ID:wk9wEsEe
俺は聴いたことはないよ。
こんな馬鹿でかいスピーカー作れない。
設計者の感想は「長岡鉄男の最新スピーカークラフト2」
という本を図書館ででも探してみるべし。

326 :突いた:2011/04/13(水) 23:01:50.08 ID:930rB7hL
カテドラルの欠点は場所をとることと、複数ユニットを使う事かな。
その点>>314が紹介している多管の共鳴管は一つのユニットで済んでるみたいだし、合理的かも。
タコ足みたいだから「オクトパス」ってネーミングかもしれない。
ただしホントに多数の共鳴HZで動作するかどうか疑問だけれども。

327 :突いた:2011/04/13(水) 23:25:06.50 ID:930rB7hL
よく考えたら吸音材の内張りはあまり効果なさそう。
波打たせて中間に置くだけとか、
中間に間隔を置いて複数枚設置するとか、のほうがいいかも。

328 :妄言:2011/04/14(木) 00:21:48.34 ID:WrreHQ7c
吸音材には活性炭が良いらしいとの
未確認豆情報

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 01:04:44.20 ID:6Mh64SLd
胡桃や椰子ガラから作った顆粒状の活性炭はいいね
和紙に木工用ボンド塗って、顆粒の活性炭をザラザラと貼り付けた活性炭シート
作るれば、エンクロージャー内に貼り付けるのも楽だし調整し易い

箱鳴りが味になってるスピーカーなんかは、貼り過ぎると枯れた爺様みたいに
なるから程々にw

良く似た効果で安価な吸音材にゼオライト(グリル石や猫砂)なんかもあるよ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 11:55:52.75 ID:/EtkhVvx
カテドラルは面白そうですね、やらないけれどね。
低音から高音まで10本ぐらいに分けたら荘厳な音がしそうですね。
パイプオルガンのパイプの雰囲気が有りますね。w

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:19:48.68 ID:RruC9s13
何だか、余ってるPC(リカバリ済)+中華USB-DAC+中華AMP+ミニコンポのSPで十分になって来たorz

332 :光速:2011/04/14(木) 19:00:04.81 ID:xvUoj1gR
吸音材ってチクチクのグラスウール位しか知らなかったが色々あるん
だね.
吸音材やエンクロの種類で話が違ってくるかもしれないからバスレフ
にグラスウール入れる例で言うのだが,エンクロの振動する空気の体
積を求める時エンクロ内の該当する体積からグラスウールの体積を引
くのだが,何をもってグラスウールの体積としてるのかな?

理論的には吸音材の実際の体積は空気の振動をジャマしている分だから
見かけより小さいものだ.オデオの本はあまり読まないから知らないが,
吸音材の実際の体積なんてデーターは明らかにされてるのかな.
そんなデーターが無いようなら測る必要があるな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:15:14.80 ID:J+X5Ncma
家のスピカはリボンを吸音材にしてる。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 01:00:52.85 ID:lMtfgBic
グラスウールを溶かしてガラスにしてみると、体積は殆ど取るに足らないも
のだってことが分かる。勿論、重量を測ってみてもよい。今更、中学生レベ
ルのことを気にしている大人がいるとすれば、幼稚すぎる。問題は、エンク
ロージャー内方の音響エネルギーをどの位熱エネルギーに変換できているか
と言うことだ。SPに一定の音響エネルギーを供給する前と後で、グラスウ
ールの温度変化を測定すれば、グラスウールの効果が評価できるが、現在の
計測技術の範囲では、評価できるほどの精度で温度差を検知するのは困難だ
ろう。

335 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/04/15(金) 20:35:47.72 ID:1Dz7g0Iv
100円ショップに売ってオル、脱臭剤の活性炭のシートをつかえば、
お手軽吸音材になる悪寒!!( ゚∀゚)ノやすいし!

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:12:40.47 ID:RHgR1DZg
昔はダイソーの活性炭シートが流行ったんだけど最近は見かけないね
活性炭の面白いところは密閉だと驚くほどF0やQ0が下がるんだわ
要するにBOX容量増やしたのと同じ効果が出るんだなこれがw
この辺りはKEFの特許になってるので調べてみれば判るけど、密閉だと
活性炭使うと容量比で2/3でも同等になるって代物

んで>>329の活性炭シートは活性炭繊維には勝てないけどコスパは最高
ダイソーの昆虫飼育コーナーの消臭商品に活性炭があるから

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 07:27:18.43 ID:iQxHLHKv
健康食品に飲む活性炭ってのがあってKEFみたいな微粉末だ。
これをお皿の入れてSP内部に入れたことがある。
効果は確実で、締まり気味の低音が豊かになった。
こまるのは、この微粉は水みたいで、こぼすと悲惨なことにw

338 :光速:2011/04/16(土) 11:33:04.39 ID:tvhc+SJh
アメリカの物理学者がコカコーラのビンをハイパブリックTanで近似
し底から何cm水を入れると共鳴fがいくらと計算し実測と比べていて良
く合っていた.

バスレフ箱に吸音材のグラスウール詰め込む話で言うとバスレフ箱が
コーラビンで水がグラスウールになり問題は”グラスウールの水面”
は何処か?って事だ.それで共鳴fを計算して実測と比べれば良い訳だ.

それはそうと,KEFみたいな微粉末の活性炭をコーラビンに入れて水
やグラスウールとの違いを見るのも面白そうだな.こんな事はラジオ
や電蓄の音だけに拘る昭和オデオ時代では簡単に出来なかった.
新しいオデオだわ.

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:52:34.05 ID:gwoNYbc1
光速と突いたの違いが分からなくなった。同一人物。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:06:50.73 ID:Ybr7oRwN
お友達も迷う
七変化(笑)

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:57:31.95 ID:FYHYp986
U238・U235・U234のような毒変化だね。お釈迦様にはとっくに見放されている。
歳を経て劣化ウランに変わって、人類の敵と看做され、あっけない生涯を遂げる。
悲しい運命の人ですね。人は死して名を残し、豹は死して皮を留むの名言がある
けれど、光速・突いたは死して無に返るのみだね。財産無さそうだし、虎より貢
献度が低そう。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:06:44.41 ID:1c243Rrh
新参者だから昔の事は知らないんだけど、もっとプアオーディオを楽しもうよ
コテハン叩いて顔真っ赤にしてるよりストレス溜まらないから健康的だよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:11:56.74 ID:FYHYp986
>>342
もぐら叩きゲームってのがあるのを知っていると思うけど、出る杭を叩き
回るゲームを楽しんでいる人たちも多くいることを認識してね。コテハン
で勝負するには、それなりの人格が備わっていないと、単なる叩きの対象
となるだけ。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:24:50.52 ID:1c243Rrh
自分ルール振りかざして叩きたいならコテ付けてやってくれないかな
もぐら叩きは対価払うから許されるゲームなんだけど、その辺は全然理解できてなくて、親に甘えるのと一緒の感覚でやってるんだね
コートの前広げて興奮してる>>343さんは何か払ってくれるの?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:37:22.00 ID:FYHYp986
人格が欠けている人が、自分の人格の欠如に気が付けば、本人にとっては、
大いなる発展・成長だね。人格の欠けている >>343 に人格が欠けているこ
とを悟らす人は、慈悲深いお釈迦様と同じにありがたいお人。お布施を施す
義務は、君にある。何か払ってくれるのと言っているのは大いなる甘え。
君の親が、ロクデナシであったことは間違いないけど、親を恨む必要は無く
て自分で正せば充分さ。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 23:57:38.35 ID:1c243Rrh
醜い物見なくて済む様にコテ付けてくれってだけなんだけど・・・

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:04:21.68 ID:bqT+2nR+
>>346
君につけたら、うってつけ だじゃれだけど。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:17:03.22 ID:pXmVfps3
>>346
見られれば見られるほど興奮する変態さんには無駄かと

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:29:54.67 ID:bqT+2nR+
叩かれる度に快感を覚える変態さんは、もぐら叩きのモグラさんですからね。

350 :突いた:2011/04/19(火) 07:33:09.83 ID:aVs/V2z1
昔話で恐縮なんだけれど、
チュナーから流れてくるNHKFMの音質に、自家用LPプレーヤーの音は敵わなかった。
説明すると、まず、NHKのプレーヤーは上等で、かつ管理がいきとどいたディスクを使っていたから。
ベルトドライブのパイオニアを買う前は安物のアイドラータイプで(モーターに直結したゴムの円盤が
ターンテーブルを駆動するタイプ)ボリュームを上げるとゴウンゴウンとゴロ音がでた。
満足出来る音質になったのはテクニクスのダイレクトドライブとデノンのカートリッジ:DL-301Uを買ってからだった。
このカートリッジは長岡センセが雑誌で勧めていたもので、評論のとおりフラットで広レンジでビックリした。
MCはスゴイなと思った。今でも売ってるけど、さもあらんキンポーよ。
CD時代になってLPは忘れていたんだけど、前にカセットに落としていたユーミンのアルバム:オリーブ(私はこれが大好き)を
同CD版と比較したら、グレードはカセットの方が総合的に上!、驚いたわ。


351 :突いた:2011/04/19(火) 07:34:07.96 ID:aVs/V2z1
CDはメリハリがあってダイナミックレンジも広くてハイファイっぽいのだけれど、
なんかギラギラしていて誇張感が有る。その点アナログのほうはスッキリ高音域が伸びきった感じがして
フラットで滑らか、しなやかスムーズ、とても音楽的な音がする。
どうもCD初期の録音はおかしいと思う。最近のは柔らかい音だからね。
それを差し引いてもアナログレコードは面白い容れものだったのだ。
80年代になってからのレコード盤は、埃もつきにくくなって管理もし易かったし、NHKに負けないように成った。
NHKは仕事だから盤の管理も良かったわ。まあプロなんだから当たり前かもしれないけれど。


352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 14:03:56.92 ID:5mg2lN62
俺が中学のころ買ったのは、コロムビアの七千円位のモジュラーステレオ。
リムドライブの17cmターンテーブル。
スピーカーは10cmのラジオに入っているようなフルレンジで、
低音スカスカだったから、ゴロ音は気にならなかったw
カートリッジはセラミックでえらくハイ落ちで、高音はラジカセにも負けた。
アームリフターなどは付いていないので、手を滑らせてレコードに傷を入れたことも多かったな。

初めて買ったコンポのプレイヤーはテクニクスのDDプレイヤー。
カートリッジはシュアーのM44Gを付けた。
このカートリッジは2980円と安かったが、出力電圧が高くメリハリのある音で気に入った。

初期のCDは、レコードに比べて音が良いという感じではなかったな。
掃除する手間がないのと、一発で選曲できるのは便利だった。
レコードは、カートリッジやスタビライザーやテーブルシート、インシュレーター
など、いじって遊ぶ余地は大きいね。
CDはケーブルを換えるか、某評論家みたいに鉛インゴットを載せる位しかいじりようがない。

もっとも、アナログレコードの時代に戻りたいとは思わないな。
無音時にも針が溝をこする音が聴こえるし、
どんなレコードにも多少のソリがあって、ウーファーが波打っているのを見ると
ハイファイとは程遠いメディアだと感じるな。

353 :突いた:2011/04/19(火) 20:14:14.51 ID:aVs/V2z1
>>352
昔の安物のクリスタルカートリッジやMMは中高音が物凄く歪んで、こころ良い音楽鑑賞には程遠い品物だった。
アナログレコードも埃に弱いし傷も付き易い。高いこともあってコレクションする気にはなれなかった。
CDになってようやくコレクションする気になってきた。
欠点もあるアナログだから最近のファンはLPをPC録音編集(ノイズ除去)して、普段はそれを聴いているのではないかしらね。
先日光速さんに教えてもらった神戸元町高架下商店街を歩いていたら、店内も店前にも山もりのLPを積んである中古店を見つけた。
下の方のレコードなんてまったく引き出せないから、売る気あんのかなあ?と何気なく一番上の盤を見ると、
なんと天才マイケル・フランクスの若かりし頃のが200円で売っていた!
こんなに安く名盤が手に入るし、録音再生機もグレード高いのが安く手に入るし、

昭和オデオ時代では簡単に出来なかった.
新しいオデオだわ.(笑)突いた=光速ね。



354 :光速:2011/04/19(火) 20:56:37.19 ID:4NHfpZ8l
5年位前に山歩きながら小さいラジオでFM聴いてたらモーツァルトの
何にかが流れていて約2秒に一度プチ,プチって音が聞えた.まだLP
流してるのかと思った.CDが出る前の放送は大部分LPだったけどヒド
イ針飛びや針音ほとんど無かったな.そういう意味で放送局のレコー
ド管理は凄いわ.

その頃位相直線に挑戦しようと直流領域から再生できるアンプを作った
がレコードのソリでウーファーが波打ってどうしようも無かった.
ローカットフィルタなんて入れれば位相直線もクソも無くなるからね.
その後位相直性なんてアホな事忘れていたが,最近PCオデオで再挑戦
してみようかと思ってる.サウンドボードや圧縮形式を工夫すれば面白
い事になりそうだが,位相直線など言い出すとバスレフや共鳴管など
低域では位相乱れまくりだろう.

その辺を調べようと思って話題の元高で中古バスレフを値切って850円
で買って来た.藁.さしあたりこいつのバスレフポートに発振器につない
だスピカを置いて鳴らして応答を見る.コーラビンの音響特性を調べるよ
うなもんよ.バスレフが理論通りの動作をしているか調べようと思ってな.
普通スピカは鳴らすもんだが,外から音を加えるのは異色だな.

昭和オデオ時代では簡単に出来なかった.
新しいオデオだわ.(笑)突いた=光速ね

ところで元高探訪記をお得意のブログにでも載せてくれ.

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:05:49.16 ID:iAv5b5Xu
む、無駄に長い駄文・・・

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:12:44.17 ID:KRGvxDs0
>>355
>無駄に長い駄文・・・

駄文を読む楽しみもあるのだよw

名文ばかりじゃ世の中つまらんよ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:12:40.12 ID:bqT+2nR+
TIME IS MONEY の欧米流・経済論から見れば、政府と企業の
癒着原発がメルトダウンして行くありさまそのものですね。

358 :妄言:2011/04/20(水) 00:15:48.47 ID:1Pu2jxuE
>>356
なんか昭和の雑誌あたりの、編集後記みたいな味わいが良いの

359 :光速:2011/04/20(水) 07:42:30.30 ID:RCTtuQjv
アナログプレヤーの思い出はこんな振り子の振動実験をした事だ.
http://maxima.ari-jigoku.com/otogakki.htm
バスレフも振り子と同じ現象だからコレにあるようにバスレフに
外から音を加えてその応答を見ようかと.上手くやれば応答曲線が
得られる.
後は回転するターンテーブルの中心から外にパチンコ玉を転がし
てコリオリの力を観察した.台風が日本近くで大きく向きを変える
原因の一つがコリオリの力だ.

数日前にCDの虹の光見ていたらこれ利用してCDのトラックピッチ測れる
事に気が付き測ってみたら1.6umで正解だった.LPも同じように測れる
はずだが持っていないので元高で200円で買って来るか.なんてのが昭
和から平成にかけてのオイラのオデオの楽しみ方だな.

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 08:41:15.50 ID:jeD1rXgU
音楽以外で楽しめるひとってある意味羨ましいw


361 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/04/21(木) 00:09:57.41 ID:bwDFaZNU
カセットテープをコレクションして眺めてオルのは。。。

楽 し い ゾ ウ ッ !ヽ(´ω`)ノ ワーィ

362 :光速:2011/04/21(木) 05:39:08.87 ID:f6LDDUer
電子部品例えばTrやLED,レーザー,モーターに電池などをスケッチ
して(こうすればよく見るから)眺めてオルのは。。。

楽 し い ゾ ウ ッ !ヽ(´ω`)ノ ワーィ

スピカなら磁石とボイスコイルを流れる電流が相互作用をして力が
発生し…と動作原理を想像し眺めると

もっと 楽 し い ゾ ウ ッ !ヽ(´ω`)ノ ワーィ

それにこれお金ほとんどかからないプア流な.

363 :突いた:2011/04/21(木) 06:18:42.66 ID:MSm+CqIH
あれ〜?
千子さんと光速さんは眺めて満足するAV派?
草食系か。
それもイイけど、
たまにしちゃうのもたのしいもん!

364 :光速:2011/04/22(金) 07:10:54.39 ID:r2+A/Omd
電子部品を眺めると何故楽しいか考えてみるとまずその動作原理
の物理法則が美しく(だから楽しい)でも電子部品の動作原理や
物理法則など知らんでも美しい.一度じっくり見れば分かる.

高村光太郎が空襲でB29が飛んで来た時その美しさに見惚れたと
書いていたのも同じような理由だろう.B29は美しさを狙って設
計されたものではないが美しい.B29の場合は流体力学的に合理
的な設計になってるので美しい面があるのだが,一般に電子部品
はそんな必要が無いが美しいと感じるものが多くある.

オデオ製品は本来の性能より見てくれが重要だから設計時には
ルックスにエライ気を使う.それだけに多くは見てくれ重視の
水商売の姉ちゃんみたいなセンスの無い厚化粧が多く高村光太郎
が感動したB29の美しさを持った製品は少ない.

一度淡々と電子部品やオデオ製品を眺めてみればエエぞ.
これも特段お金はかからないプア流オデオの楽しみ方だわ.

365 :妄言:2011/04/22(金) 23:41:48.39 ID:8tKmScAk
キシリトール粒ガムにスズメッキ線を2本刺すと
フィルムコンの代わりになる未確認豆情報

366 :光速:2011/04/23(土) 08:24:09.07 ID:I1/Obqxg
ガムは知らんが,サランラップやプラ板にアルミホイル張って
C作れる.電機力線や等電位線の性質を利用して図を描くだけ
で数%の精度で静電容量を求めることが出来る.アナログコン
ピュータの一種でディープな世界だ.

ディープな世界と言えば元高に行って200円キャンディーズLP
買って来るか.キャンの時代に上に書いた方法でC作って無線機
作っていた.プアだったからね.スーちゃん達がお歌で励まして
くれたよ.藁.

367 :妄言:2011/04/23(土) 14:07:03.28 ID:vMHevikc
光速さんゴメンなさい。(^_^;)
冗談です。
キシリトール粒ガムはフィルムコンには成りません。見た目だけです。
良い子のみんなは、マネしちゃだめ。
妄言ゴメン

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:57:14.97 ID:Fa26hVh2
208 名前:Trader@Live![] 投稿日:2011/04/11(月) 12:33:06.06 ID:vYbtpXc0
実験用のマイラコンデンサをキシリトールガムにすり替えてたやつがいて
足も見事に差し込んであってハンダ付けにも耐え、最後の最後まで気付かなかった
上手く動作せず悩みに悩んだ2時間を返せ!!
犯人見つけ出してマジでシバキたかった
http://livedoor.2.blogimg.jp/copipe_hozondojo/imgs/a/d/ad9ee7bc.JPG

369 :光速:2011/04/23(土) 15:19:06.69 ID:I1/Obqxg
雨やんだら元高行こうと思っていたが中々止まないので
つべでキャンなど見ながら自作Cの事思い出していた.

作ったCをこれも自作のACブリッジで容量を測るのだが
これが優れもので数PFから測れた.ACブリッジとはTR1石
で1KHz程度発振させCRブリッジでバランスさせCを測るんだが,
10PF測るとしても10Mオーム程度のインピーダンスを測っていた
事になり我ながら凄い測定したもんだ.

ついでに計算したのだが,1PFのCに1uV加えたとすると電極に加わる
電子は10個以下になる.つまりこれくらい微小容量,電圧になると
電圧は”ギザギザ”になる.電流の方はドレ位でギザギザ効果が現
れるかは真空管のショットノイズなどで問題になっていた.

つべでハートのAが出てこないを聴きながら書いてる.
あっ年下の男の子だわ.

370 :妄言:2011/04/23(土) 17:04:41.12 ID:vMHevikc
>>369
>ついでに計算したのだが,1PFのCに1uV加えたとすると電極に加わる
>電子は10個以下になる.

俺、乱数発生させる為に
詳細不明ツェナーダイオード使用してる。

この視点面白い。


371 :光速:2011/04/23(土) 19:47:20.10 ID:I1/Obqxg
数pAの電流は1秒に100万個位の電子が流れている事になり10万分の1秒
つまり100KHzの周波数で考えれば平均10個の電子が流れている事になる.
これは平均だから15個の時もありその確率は3.5%で,8個の時は11.3%だ.
このような確率をポアソン分布という.

交通事故で日に平均10人死ぬとしても同じような事が言えるが交通事故を
別にしても信号や雑音を考える時に確率は大事な考えだ.それだけでなく
交通事故の例で分かるように機器の故障の割合つまり信頼性を考える時に
も確率は重要な視点だ.オーマニや電子工作マニアで確率統計的に考え
る奴はあまりないようだけどな.

FM名リサ聴きながら書いてる.よい子だから次の吉田爺さんを聴いて寝るか.

372 :光速:2011/04/24(日) 15:52:10.97 ID:AjWEM46p
街角コンサート行ってきたついでに元高で200円LP買ってきた.

街角コンサートはフルート二重奏でいつものように幼,小,中から爺さん婆
さんまで楽しそうに聴いていた.街角コンサートが終わって元高中古レコー
ド屋に行くと噂通り平積みのレコードの山と言うより大山脈.
この中からキャンのLP掘り出すのは至難の業だなと思って上のLPを見ると
ピーター,ポール&マリーLPがあったのでこれにした.マリーは2009年に
死んだからね.

PPMのLPでトラックピッチを測る前にナショナルライトスコープ
http://www.info-niigata.or.jp/~ymiyata/genshi/e3litsc.htm
これはLP大流行の頃に松下の技術者がLPの溝を観察するために作った小型
の実体顕微鏡を商品化したものだ.これでLPの溝を観察してプレヤーを
開発したんだろう.オイラもこれでLPの溝を見て打楽器と弦楽器の違い等
は分かるようになった.レコードだけでなく昆虫や花粉などこれで見ると
感動するわ.今回は本来の使い方に戻って何処に今は亡きマリーさんのお
歌が入ってるかを当ててみよう.でもプレヤーが無い.藁

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 16:23:14.67 ID:92mm5MW8
>>372
>でもプレヤーが無い

中古品を入手するか知り合いに不用なプレヤーを
譲り受けるしかなさそうだが重いしデカイし
日常的に使用しないなら邪魔物だし困った問題ですね。

近くなら一時、我がプレヤーを貸し出すが当方首都圏住まい
神戸までの往復の送料考えると安い中古品買っちゃった方が安い。

部屋を片付けだして早一ヶ月たったが相変わらず汚部屋を脱せ無い
困ったもんだ。

安プロジェクター用に110インチのスクリーン注文してしまったw
明日到着予定なんだが汚部屋なんとかしないとスクリーン吊れない。

374 :光速:2011/04/25(月) 19:02:09.68 ID:hsxcXMyQ
>中古品を入手するか知り合いに不用なプレヤーを
>譲り受けるしかなさそうだが重いしデカイし
>日常的に使用しないなら邪魔物だし困った問題ですね。
おおきに.全く同じこと考えてた.さしあたりはプレヤー無しのLPで以下
のように遊んでいる.

LPのトラックピッチは0.1mm程度だ.PPMのLPで言うと1曲目のロック
天国が2分30秒で溝が刻まれている幅が9mm位だからピッチは0.11mm
になる.風に吹かれて等他の曲でも同様だ.波長0.6umの赤い光に対
するLPの回折角はわずか0.3度だ.つまりこれくらい盤面スレスレで
入射しないと回折してLPは虹を作らないという事になる.
実際にPPMのLPに光を当ててもなかなかウマク虹が出来なかった.
そのPPMのLPはコレhttp://maxima.ari-jigoku.com/motokouLP.htm
これに中古レコード屋のレコード山脈やシャッター通りの写真を加え
て元高オデオページを作ろうかと.

それはともかく音がどうのこうのとは話は一応別なのだが,CDの赤い
光に対する回折角は18.2度でDVDのそれは42.5度だからご存じのよう
に盛大に虹を作る.虹を作って光を調べる分光器は光のスペアナで
これで原子の構造や宇宙が膨張している事が分かったから教材とし
ても重要でCDが出る前はLPで簡易分光器を作っていたのだから苦労
したのだろう.汚部屋の110インチのスクリーンにスペクトルを映し
出せば面白いかもよ.

375 :光速:2011/04/25(月) 22:07:02.10 ID:A4Avp7r/
分光器つまり光のスペアナで原子の構造や宇宙が膨張している事が
分かったのだが,CDを使った簡易分光器で色んな光を調べるだけで
も面白い.

例えば元高で買った白い光のLED懐中電灯のスペクトルを調べると赤
から青まで連続に出ている.ホワイトノイズはここから来たんだな.
一方でジャスコで買った40W電球相当のLED電球のスペクトルは赤,
緑,青の光の三原色だ.LEDで光の出し方が違う.他のLEDではどう
だろうか.

CDで分光器で光の波長を測ろうとすると工夫が必要だがスペクトル
を見るだけならCDで虹を作ってそれを見れば良いので簡単だ.
これもオイラが好きな原理丸出し装置だな.
ところで
375の>CDの赤い光に対する回折角は… は
CDの波長0.6umの赤い光に対する回折角は22.0度でDVDのそれは
54.2度.
が正しい.寝る前に上の実験していて計算間違いに気づいた.

376 :突いた:2011/04/26(火) 20:23:40.40 ID:G3mjcyCB
>>372
あのレコード屋さんは仕入れをし過ぎて、店のキャパを越えてしまったので、
整理する意欲を失ってしまったのかな?まあ古本屋さんでもよくある大山脈ですけどね。
しかしマニアにはあの無秩序な状態が、なにかミステリアスな感じがして、下の方に掘り出し物が有るかも?
なんて購買欲、発掘欲をさそっちゃうのかも?
あまりに整理され過ぎたお店は意欲を失わせるのかもしれない。
そう言えばあそこの店長さんは、あたしが物色中、しきりに電話で仲間の人とザ・スパイダースの
ソノシートのことで議論してたっけ。まったくディープな世界だわ。
とはいえ、あたしも昔、小室等のPPMギター教室みたいなソノシートで勉強しました。

377 :光速:2011/04/26(火) 21:00:54.93 ID:Ax4NWAcd
確かにあの中古レコード屋はディープな世界でオイラがPPMのLP
持って行った時も他の客とマニアックな話をしていたな.
でも考えてみれば今ではあの店にあるレコード全部小さなPCに
入る上に検索が出来る.もっともLPはデーターベース化されてい
ないだろうから曲名などは手入力しなければならないので大変だ
ろうが,ともかくあの店にあるレコードなど全部PCに入るわ.
そんな事言えば本屋にある本も楽勝でPCに入る上に全文検索も
可能になりつつある.こんな状況でレコード屋や本屋の商売
は難しいだろうな.

そこで思い出したがガキの頃元町商店街に盲目の人がやってる
古本屋があると聞いたので行ってみたらそれらしい店があった.
何でも何処にどんな本があるのか全部オツムに入っているのだと.
今度あの中古レコード屋に行ったら店長にキャンのLPどこにある
か聞いてみよ.

まぁそんな商売の事も事もオモロイが,オイラは次に書くような
物理と音楽の出会い物であるオデオが一番オモロイわ.

378 :光速:2011/04/26(火) 21:06:27.67 ID:Ax4NWAcd
分光器の話が続いたがこれは波の干渉を利用している.波の干渉は
振動に特有の現象で応用も多い.干渉を利用したホログラム像は真
の3D画像だ.音の波の干渉がうまく利用できれば音のホログラムが
出来る.

前にバスレフや共鳴管,コーラ瓶の共鳴の話があったが,これは
共鳴現象で特定の周波数が強調される点で波の干渉と似ているが別
の現象だ.共鳴現象はLC回路や火山が噴火した時の大気の振動など
これも応用がきわめて広い.干渉と共鳴で振動現象の大部分が扱え
るのではないかと思う位だ.

他に群速度(電子回路では位相直線)や液晶で利用している光の偏り
磁石の元になる電子のスピンなどが重要な現象なり概念だろう.これ
らは割と単純な理論で簡単な実験で確かめる事ができるのが面白い

オデオ関係では分割振動とか音律とか他にも色々あるが,これらの多
くも割合単純な理論で簡単な実験で確かめることが出来る

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:15:20.34 ID:CC6RElTH
人間の耳って、いろんな音の波形が合成されたものを聞いてるんだろ?
つまり、耳が聞いてるのは複雑だが一つの波形

で、なんでいろんな音を同時に聞き分けたりできるんだ?

380 :突いた:2011/04/27(水) 19:54:37.29 ID:MAs0ntzN
>>379
難しい問い掛けだけど、一瞬一瞬の内耳の圧力を脳が分析して総合判断するんでしょうね。
でも聴き分けるだけなら経験と関心だけで学習できそうだけど、もっと難しいものがある。
例えばポリフォニック。バロック音楽におけるフーガとか対位法の演奏。
メインのメロディを弾きながら(そして聴きながら)サブのメロディを奏でる。
それも関係有りそうで無さそうなメロディを。これがなかなか音大の学生でも手こずるバッハなのよ。
ポップスでもそれが有りまして、
例えばエリック・クラプトンがブルースの大御所、ロバート・ジョンソンを誉めた言葉のなかに、
「唄を歌いながらギターのアドリブが弾ける」が有るわ。
クラプトンも一応それをやってるけど自由自在って訳じゃないから、一目置いてんでしょうね。
ロバート・ジョンソンなんか正規の音楽教育を受けたはずないから持って生まれた脳力なんでしょう。


381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 20:29:22.82 ID:wZVprGgm
例えてみればピアノの鍵盤みたいに周波数別の感知部が並んでるというのを読んだような気が・・・
聞き分けはそれまでの経験から脳が判断するんじゃ

382 :光速:2011/04/27(水) 21:01:25.13 ID:yWjuArms
簡単で面白い実験があるからやってみ.
発振器で400Hzと401Hz鳴らすと1Hzの唸りが聞える.
ヘッドフォンでモノラルで400Hzと401Hz鳴らすと唸りが聞える.
しかし右で400Hz,左で401Hz鳴らすと唸りは(殆ど)聞こえない.
脳で唸りを聞いているならこの状態でも唸りが聞えるはずから
唸りは耳で聞いている事になる.
(他の可能性も考えられるので決定的ではない)

人間が聞える最小の音に対する鼓膜の振幅は原子何個分というような
微小な大きさだ.しかし鼓膜の近くには動脈があってドクンドクン
と振動しているが普通は聞こえない.何故だというのも解決してい
ない(と思う)

人がどう聞いているかは謎が多い.フレッチャーカーブはその
研究の出だしだが,あまり進歩がない.

383 :突いた:2011/04/27(水) 21:04:13.71 ID:MAs0ntzN
あたしは別の二つの演奏が同時に出来る訳ではないので、完全な想像だけれども、
脳の内部ば二分化して別々に聴き分けているのではないのかと。
極端に言えば多重人格症か離人症か?
リズムとメロディというのも少し違うのよね。
ギターストロークとかアルペジオとか、リズム的なものを弾きながら唄が歌えるけど、
別のメロディを弾きながら別の歌を歌うのはホントに難しい。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:11:47.12 ID:CoL+T78P
>>382
動脈の音が聞こえないのは脳がフィルタをかけてるからです。
BOSEのクワイアットコンフォートの様に逆相の信号を脳内で合成したり
一部の周波数のみ減衰される周辺環境では、減衰された周波数の信号を
作って補ったりと、脳の働きは超高機能なデジタル系のイコライザーと
似ています。


385 :光速:2011/04/28(木) 08:13:02.31 ID:FA0aKZJ2
知人がLPプレーヤーやろかといってくれたが場所塞ぎなのでお断りし
てPPMのLPをMP3化してもらうことにした.

肉眼では分かりにくいがライトスコープで盤面見るとゴミや傷が凄い.
掃除してもかなりゴミが残る.ジャケットに入れて出しただけでも
新たに傷が付く.LPで半径10cmの所での20KHZの記録波長は17umだから
これ位のゴミや傷があれば20KHZは再生できないどころか雑音になるの
がLPの辛い所だ.

アナログディスク好きな人はライトスコープは無理でも虫眼鏡でレコー
ド観察,管理する必要がある事に改めて気が付いた.

386 :光速:2011/04/28(木) 08:22:18.15 ID:FA0aKZJ2
>>384分からない事に対して色々仮説や推測が成り立つが問題は
それが事実であるという”証拠”があるかと言う事です

387 :妄言:2011/04/28(木) 13:46:14.77 ID:QQTYL6t7
>>386
光速さんは認知科学的アプローチも得意なのね。
ブルーバックスとか好きなのかなあ。
俺小学生の頃始めて読んだブルーバックスはブラックホール。

俺は風呂上がりに柔軟体操してるんだけど、体調によって、ゴウゴウと心拍というか、循環系の動作音が聴こえたりする。
静かに深く呼吸しながら床に足伸ばして
前屈してみるとよく聞こえる。

388 :突いた:2011/04/28(木) 22:35:56.02 ID:63UnoMsm
ジュースをゴクゴク飲みながら、嚥下音を観賞しつつ(笑)考えたのだけれど。
自販機がエネルギー的に無駄だって噂、あれって本当なのかな?
だって、飲みたい人がいて飲む総量が決まっていたら、どこで冷やそうと
消費電力の総量は変わらないんじゃないの?
夜家で冷やして日中は魔法瓶に入れて、それを飲むのなら理屈はわかるんだけどね。
コンビニで冷やそうが自販機で冷やそうが家で冷やそうが、飲む量を変えなければ
消費電力は変わらないんじゃないの?

389 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/04/28(木) 22:52:49.22 ID:Rwc4hnSI


ごきゅごきゅ☆飲む。(o ̄∀ ̄)

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 02:01:07.44 ID:ylJMRGj1
>>光速さん
例外以外は答えがあって式を確認するのが科学の基本だから、証拠を求めても仕方ないんじゃなかろか?
物理学なんか例外だらけで証拠が証拠じゃなくなってるからな。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 04:00:30.78 ID:ncERXhjv
>>388
それ正論だよね。


392 :光速:2011/04/29(金) 06:56:22.43 ID:DOD3HDyG
モーツァルトと量子力学は人生を美しく豊かにする宇宙の美学だ
なんて言葉がある.もちろんこれが真である証拠は無い.コレが
好みならそう信じておればよいのだからまことしやかに信じておる.
この思い込みをもう少し説明すると

モーツァルトと言えば音楽でさらに言えば芸術だ.
量子力学は物理でさらに言えば科学だ.
芸術と科学は宇宙の美学で人類の至宝であるとまことしやかに信じて
おる.そして芸術と科学の出会いモノがオデオなんでこれも心から愛
しておるわ.

こんな調子でオデオをごきゅごきゅ☆楽しむ(o ̄∀ ̄)

393 :突いた:2011/04/29(金) 08:40:23.71 ID:CXVnuYby
でも、あたしの好きなのはジュースじゃなくて、
正論紅茶。
マジに今度の夏の省エネ対策を考えると、コーヒーとかお茶とかビールなんて
とんでもハップン、だめですよ。
これらには離尿作用がありますからトイレが近くなって、水を流すので省エネには
程遠い。水道局のポンプがたくさん廻ります。
一番は常温の水道水ですね。利尿作用もないし、冷蔵庫や自販機もいらない、お腹も壊さない。
被災者さんたちの事を考えて今夏は水道水を飲もう!
なんて言ってもだれもやらないか。あたしも出来ないし。

394 :光速:2011/04/29(金) 09:06:19.50 ID:DOD3HDyG
>>388
自販機の問題はまず数が異常に多い.次に屋外で陽ざらしに置かれてい
る上に熱いのと冷たいのを同時に提供していることが多く電力効率が非
常に悪い.自販機の数を半分にすれば(単純に考えて)電力は半分にな
るがそんなに不便になるとは思えぬ.

自販機で百数十円で買うコーヒーやジュースの中身の値段(コスト)
はせいぜい数十円だろう.後はカン(これを作るのにも多くの電気や
資源が必要)運搬や電気や自販機代+適正な利潤だ.
自販機で買ってゴロゴロと出てきて飲んでポイと捨てるゴロゴロから
ポイで多くの資源が使われている.

395 :突いた:2011/04/29(金) 09:45:04.21 ID:CXVnuYby
まあ、昔は無かったのだから、無くしても生きるの死ぬのってことには
成らないと思うのだけども、簡単に手に入るという文明は後退するわよね。
反面ポイ捨てなんていう非常識も誘発してしまう。
しかし今となっては自販機商売で食べてる人も沢山いるし、第一、自販機は
機械代、電気代も払って尚且つペイしているのだから、真っ当な?商売で
非難しにくいのよ。売れない機械はすぐに移動させられる。税金をつかった公的な設置でもないしね。
古い機械は効率悪いかもしれないけど新しいのは省エネ型だと聞いているから、
いっぺんマジで都内の自販機電気代を調査すれば面白い。
どうも石原のシンちゃんのは裏に別の狙いのあるキャンペーンに思えてならないのよ。
あの人の美学美観に、パチや自販のケバケバしさが合わないせいじゃないかと思ってる。
ちなみにあたしは水の持参派です。自販機は高いし利尿作用のある飲み物が多いから
人体に効率悪し。プアは夏も考える葦であった。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:04:03.01 ID:RIcH1gAc
>>394
>せいぜい数十円だろう

中身は思っているより安い容器代の方が高い
確か一番かかるのは人件費と物流費だったとか、、、。

汚部屋は整理整頓に励んだおかげで大分普通の部屋になり
更にプァ・シアタールームになったw
でも、潔癖性のヒトから視たらまだ汚部屋扱いなんだろう。

部屋を整理していたら「電気機関車の作り方」という本が出てきた
模型では無く本物の機関車の作り方です。
興味があるなら絶版ですので図書館でご一読すると面白いです。



397 :光速:2011/04/30(土) 06:08:34.99 ID:ICyvft4Z
毎度のことだが,友人と西宮の山にハイクしてきた.毎回話すテーマは芸術と
科学で今回の結論は個性的なのは普遍的.

まずPPMの話.ギターはピーターとポールと二人合わせて厚みのあるサウンド
になるよう見事な編曲の上マリーのボーカルも絶妙だ.同じ頃のセルジオメ
ンデス66も今聞いても新鮮でこんなのが'60年代に出てきたのだから衝撃的
だっただろうてぇのが一応の結論で個性と普遍性につながった.
モーツァルトが個性と普遍的なのは言うまでもないが,量子力学を作った多
くの物理学者の研究も個性的で普遍的なのでこよなく愛しておる.

科学の方は技術に近いが友人が放射能測定器を作ってきたのでそれで遊んだ.
http://maxima.ari-jigoku.com/GM.htm
ここにも書いているがGM計数管の計数率は>>371に書いてるようなポアソン
分布をする.これは量子力学や原子核の性質に関係しその探究の過程は科学
そのものでこれも個性的で普遍的な内容だ.
>>396
電車と電気機関車の作り方 / 本間清人著(少年技師ハンドブック ; 第1編)
なら図書館にあったので予約しておきました.山では原子爆弾の作り方も
話した.藁

398 :突いた:2011/04/30(土) 08:57:52.16 ID:rlX0diYo
小室等のソノシートでPPM流のギターを学んだのだけれども、2フインガーズピッキングとか、
3フィンガーズピッキングとか。ソノシートに2台のギターのタブ譜が付いたやつ。
確かにアレンジは考えられていてスチール弦の1台とガット弦1台の編成だった。
スチール弦の方が低音部を受け持つことが多かったような気がする。
PPMは他のフォークバンドより音楽的に洗練されていてクラシック的な雰囲気も有った。
ただ元気良さとか溌溂感の面だと他のバンドほうがイイのもあったみたい。
PPMの曲で天使のハンマーっていうのがあるのだけれども、チューブでみかけた
カバーを張っときます。なかなかいいよ。
http://www.youtube.com/watch?v=T6ZxtNWfoNg

399 :光速:2011/04/30(土) 10:10:03.32 ID:9AnCzs5x
ポールとピーターのパートが重ならないようアルペジオするような
PPMのギターのアレンジは絶妙だな.友人は中学の時PPMを知って大学の
頃ちょっと巧くなると専らPPMのスリーフィンガーだったと言っていた.

高橋真梨子&谷村新司 「天使のハンマー」 聴いたよ.高橋真梨子も
渋いな.思わず他のも聴いた.以前ツベのド演歌紹介していたが,アレ
も色々聞いた.で,気が付いたのはド演歌は日本のソウルではないかと


後は妄言に教えてもらったグールドも気に入ってる.今日は日本のミケラ
ンジェロかと思う爺さんがレストアした地蔵さんを見ながら聴くか.
GWはモーツァルトと量子力学よ.

400 :光速:2011/04/30(土) 13:28:44.95 ID:9AnCzs5x
東京にいた高村光太郎が空襲で焼け出され岩手の超ド田舎に疎開
していた.その頃ブランデンブルグを聴きたくなったが聴けない
のでガマンしていたら空耳でブランデンブルグが聞えるようにな
ったのでこれはアブナイと思い宮澤賢治の弟の清六さんの所に行
ってブランデンブルグを聴かせてもらったと書いていた.

賢治の趣味だったのかも知れないが当時の事だからSPでブランデ
ンブルグ持っていたなんて凄いな.全曲だったら何枚になるのか.
今では親指の大きさぐらいの数千円のプレヤーでブランデンブルグ
どころかバッハの全曲が入るんじゃないか? 凄い時代だわ.

高村光太郎は超ド田舎でもオールウェイブのラジオがあれば世界の
放送が聴けるから東京に戻るつもりはない.ただあの冷たい生ビール
は東京でなくては飲めないのがクヤシイと書いていた.

今では日本なら超ド僻地でも冷えた生ビール位飲めるだろう.ネット
に繋がっていればツベなどで音楽などいくらでも楽しめる.買い物も
出来る.こう考えれば高村光太郎の夢が平成になって実現した訳で
これは主に技術の進歩のおかげでその基礎理論は量子力学だ.
少し大げさだが量子力学のおかげでどこでもバッハやモーツァルト
が楽しめるようになったと言うわけだ.

401 :突いた:2011/04/30(土) 17:50:40.14 ID:rlX0diYo
日本のソウル、演歌に目覚めてくれた光速さんを今度は泣かせてみせましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=F-O6qZFHOxA
島津亜矢は声量があってピッチもいいし注目してたんだけど、如何せん唄が粗いところが
あるなあ、惜しいなあと思ってたのだけれども、これを聴いて評価が上がりました。
文語調の歌詞もいい。古臭いけど名曲には違いない。

しかしもういい年なんだから振り袖は止めて欲しいけどね。

402 :光速:2011/05/01(日) 08:19:59.91 ID:7KiPn0IA
友人がPPMのLPをMP3化して送ってくれたのを聴いてる.
パチパチから始まり針が内周に行くにつれて音が悪くなっていくあの
緊迫感(藁)は懐かしの昭和サウンドだ.これ聴きながら元高歩けば
昭和にタイムトリップだゼ!

島津 亜矢の戦友のお返しにこんな昭和はどうよ
キャンディーズ ラン助、スー吉、ミキ子
http://youtu.be/EuymiEwrhJk
個性的なのは普遍的と言ったが,これが普遍的か自信はないが,個性
的なのは確かだ.当時全キャン連はこれ見ながら3月のファイナルコン
サートに向けて燃えていたのだろう.オデオもこの頃が一番盛り上がっ
ていたのではないか.

元高に行ってスーちゃんやマリーさんそれに鉄ちゃん達が元気だった
この頃にタイムトリップしてくるわ.

403 :光速:2011/05/01(日) 15:40:27.06 ID:8k2FxJog
元高行って来た.例の中古レコード屋に行くと店長は他の客と高橋
真梨子の話していた.流石だな.レコード山脈見て半分あきらめて
キャンディーズLPありますか? と聞いたら,やっぱ
「あると思うけどグッチャグッチャになってるから分からない」
なんて返事だった.でもレコードが死ぬほど好きそうな店長みたい.

元高の写真撮ってきたからGWの余興として楽しんどくれ.
http://maxima.ari-jigoku.com/motokouLP.htm

キレイな写真でないが,そこは元高クオリティと言う事でよろしく.

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:32:54.60 ID:ngXLoRmR
まとめると高速君は電子回路の設計技術者のようだね。

それとも単なる自作ヲタかね?

405 :突いた:2011/05/01(日) 19:46:16.87 ID:e1g0oITT
今、あたし何年も掛ってアイチューンズに自分の音源を「登録」しているところだから、
この店の有様を見ると、なんて勿体無い!お宝の山にいるかもしれないのに、
PCに入力して管理すればお客の為にも成るし、商売も繁盛する。
と思っちゃうのだけれども、まあ、この状態が佇まいって奴なんでしょう。
最近の日本橋や秋葉じゃ見たこと無いわね。
しかしこのカオスがマニアの食指をくすぐるのでしょう。

連休は久しぶりにスピカユニットを変えてみた。
長らくタンバンの8センチ竹入を使っていたのだけれど、このユニットもだいぶ変身してきて、
軸上で聴いてフラットという大人しめの音声に変わってきた。
ちょっと飽きたことも有って昔のタンバン8センチPPをとりだしまして、変えてみたのだとさ。
ところが、ところが、ひどい音なのね。
定位も定まらず低音高音どちらも出ずにナローレンジ。ありゃ?壊れたのかな?とガックリきていたら。
一日経って今日しばらく鳴らしていたら。復活!
昔のグッドサウンドが戻ってきたわ。お休みしていたユニットというのも、ある程度ウオームアップが
必要みたいです。
改めて竹入と比較すると、PP独特のしなやかさ、柔らかさは音楽性にもつながってPPの勝ち。
低音感もPPがイイ。センターキャップが有って面積が大きいことと、磁気回路が比較弱めだから
バランスが低域寄りだからでしょう。
解像度とスピード感、高音の伸びは竹入の勝ち。だからモニターとして使うのなら
竹入のほうが向いている。音楽性ならPPだね。究極的には好みの問題だけれども、
マニアなら結局どっちも所有しちゃうんじゃないかしら?あたしのように(笑)

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:54:25.08 ID:ngXLoRmR
>>405 もうちょっと皆さんに分かるように書けよ。

○Tabg Band (タンバン)(TB) 台湾のSPユニットメーカー
○PP・・ポリプロピレン(樹脂)コーンのウーファーユニット
○竹入・・竹繊維混入のコーン?

407 :椎名林檎:2011/05/01(日) 21:04:30.24 ID:e1g0oITT
○8センチ:8mの1/100、ユニットの振動板公称直径。

ナンチャッて!

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 05:46:41.05 ID:WsSp3OSD
いつから林檎?

409 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/05/02(月) 20:18:52.51 ID:BcOhvGAa


(o ̄∀ ̄)ノ林檎の気持はよくわかる。

410 :MAQuillAGE 椎名林檎:2011/05/02(月) 20:19:13.30 ID:wUbEZ4XY
♪私は真赤な りんごです
お国は寒い 北の国(中略)

りんご りんご りんご
りんご 可愛(かわい)い ひとりごと♪

http://www.youtube.com/watch?v=wCBVvP8S6p0

今日から… ナンチャッて



411 :光速:2011/05/02(月) 20:26:00.90 ID:TcOzVOHJ
そんなナンジャクな林檎では日本のソウルは語れない

http://youtu.be/tQG1pt_oUls

412 :光速:2011/05/03(火) 07:20:30.11 ID:jHkNHWWz
キャン解散騒動の頃教育TVでオデオ講座やっていたからオデオはこの頃
一番盛り上がっていたんだな.番組では裸のスピカ鳴らすと低音スカスカ
だが超デカイ板に付けるとOK.でも場所塞ぎなので板を折り曲げて箱にす
ると小さくなるなんて実験をしていた.こんな実験は個人では中々出来な
いから良い番組だと思っていたが,それ以外はカートリッジがどうとか言
うオデオ特有の話だから印象に残っていない.

その頃カラーTV修理番組もやっていた.これは単なる修理法ではなくカラ
ーTVの原理から説明していた.こちらの方が回路の動作や信号処理法を説
明していてTVに限らぬ電子工学の普遍的な内容でとても参考になった.
考えてみればオデオ番組はド素人向けでカラーTV修理番組は一応専門家養成
の番組だから当然だ.

その頃全キャン連やオデオを見てアフォな事やってるなぁと何となく冷めた
目で見ていた.もち趣味でやってるんだから他人がドノコノ言う話ではな
いのだけど,それだけにそう思いキャンやオデオに熱中できなかったわ.

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:39:14.37 ID:3TONj1c/
NHK教育テレビで「趣味講座オーディオ入門」が流れたのは77年だな。
アンプはTRIO、スピーカーはパイの人だった記憶がある。

テレビでオーディオの話題が流れるのは珍しいな。
最近ではNHKの熱中人で、喫茶店経営の爺が真空管アンプを作ってる番組とか
ブラタモリの秋葉原編で、タモリが真空管ラジオを組み立てていた。
BS-TBSで毎週日曜夜に、音楽名店探訪という番組でジャズ喫茶や名曲喫茶を紹介している。

俺の地域では放送はなかったのだが、「タモリ倶楽部」という番組で
自作スピーカー選手権なるものがあったらしい。
http://blogs.yahoo.co.jp/flattwin/63200174.html
エンクロージャーがダンボールとかポリタンクとかで、このプアスレにぴったりだw


414 :光速:2011/05/03(火) 17:06:13.74 ID:dbeGeiMG
TV見ないので知らなかったが,面白い番組があるんだな.
ブームだの流行だのに関係なく楽しむ人は楽しんでいる.
逆に言うとブームや流行が終わってから本当の楽しみが始まる.

今では真空管からPC,ネットにダンボールやポリタンクスピカ
など何でもアリじゃん.それを思えば昭和オデオは貧しかった.
貧しさに負けた.いいえ世間に負けた.藁

PCで音楽聴きながら量子コンピュータの本読んでいたら寝てしまった.
これも昭和では考えられなかった事だ.

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:24:23.15 ID:cM1hmLR+
>>414
聴いた音楽も読んだ本も、中身が頭に入ってないところは、
昭和も平成も同じだろう

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:56:00.01 ID:23M8885P
>>415
久しぶりにおっ友達の登場だw

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:08:17.06 ID:23M8885P
>>403
行ってみたくなる中古レコード屋さんですね。
近所だったら一週間位かけて採掘するんだが
悲しいかな横浜住まいだから叶わないなw

PPMの虹と共に消えた恋は中学校の弁当の時に
校内放送でよく流していたがシューマイ♩シューマイ♩と
替え歌を皆で歌ってたな。

東芝の当時のレコードはエバーなんとかいって赤い色でしたか?


418 :光速:2011/05/03(火) 20:45:04.32 ID:dbeGeiMG
PPMのレコードスキャンしたんだけどキレイに取り込めなかったので
HPに載せなかった.でも載せてみた.仰るように赤っぽい色だ.
校内放送のシューマイ思い出しとくれ.これも昭和の思い出だな
http://maxima.ari-jigoku.com/motokouLP.htm
久しぶりに登場のおっ友達も見てね.

店はJR元町駅から5分位なので神戸に来た時ヒマなら寄ってみても
良いカモ.話好きの店長だから横浜から来たなんて言うと喜ぶと思う.
いずれにせよあの店でキャンのLP発掘すれば神だわ.
GW中に再び元高行ってみようかと.

ワープロ専用機山積みにしている店があって爺さんが使っていたワープ
ロが壊れたが,作成したフロッピーが残ってるので同じキカイが無いか
と探していた.店のオッチャンは「そのフロッピー持ってきて読める機
械を買えばよい.店は大抵土日に開けているが,閉めていたら悪いので
来る前にココに電話して」と名刺渡していた.元高らしい商売だな.

419 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/05/03(火) 21:12:44.55 ID:1CBZu8Xm
1000ZXLちゃんねるにも来てね。

(・`ω´・)ノhttp://jbbs.livedoor.jp/music/8022/

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:27:19.59 ID:dL+115NB
正義の心がミラーマン!

421 :光速:2011/05/05(木) 18:49:34.65 ID:wpNsssY6
何回か書いた大正末から昭和初めに作られた地蔵さんの所に行ってきた.
ここに来ると歴史を感じる.例えばこの地蔵さんが作られた頃カザルスは
チェロをバリバリ弾いていたし淀長さんは中学位で神戸で活動写真
を観ていた.ラジオが始まった頃で量子力学の完成はこの少しあとだ.

さらに少し後に中性子が発見され原子核物理が破竹のように進んだ.
ほぼ同時にヒットラーが政権を取り結局広島長崎で戦争が終わった.
トランジスターは戦後間もなく発明された.その頃から昭和オデオが始
まった.欲しがりません勝つまでは,贅沢は敵だの反動の貧乏クサイ成
金趣味は昭和のテイストか.藁

時代はさらに下って数年前退職した左官の爺さんがこの地蔵をレストア
してくれた.去年の今頃オイラはその地蔵を見ながら鳥のサエズリを聴
いて音律に目覚めた.地蔵さんはこれらの事を全部みていた訳だ.

422 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/05/07(土) 18:03:04.25 ID:E+nZPrNn


(・`ω´・)ノ超電磁スピン!

423 :光速:2011/05/08(日) 08:16:34.80 ID:WRo17/wU
昨夜FMでガットのしらべを聴きながら寝てしまい気がつけばFMシアター
だったので吉田翁の番組は聞き逃した.再放送をタイマー録音だな.

心地よいガットギターの音を聴きながら思ったのは弦の振動数は
長さと張力に単位長さあたりの質量で決まる.これらが同じとし
てもガット,スチール,ナイロン弦では音色は多分違うだろう.
(実際に試した事はない)
同じような事はスピカの振動板にも言えてよく紙臭い音とか言うが
どんな根拠でどんな原因なのか.スピカの振動板は弦と違って二次
元なので解析や実験は難しい.だから弦を手掛かりに調べていけば
この辺の事が分かるカモと考えていたら寝てしまった.もっとも
目覚めてからこの考えを整理したんだけど.

(・`ω´・)ノ超弦スピン!

424 :突いた:2011/05/08(日) 22:19:40.91 ID:+HSBhrxh
弦楽器は弾くポジション(駒の近くか弦長の真中か)でも音が違うし、
指で弾くのとピックで弾くのとでも違う。
ピックの厚みと材質でも違うけれども、これはピックも一緒に鳴っているからかもしれない。

ナンチャッて

425 :突いた:2011/05/08(日) 22:35:39.04 ID:+HSBhrxh
休みの間に中古屋さんに行ったら、大昔のシステム「サンスイSP-LE8T」が1セット置いてあった。
知らない人の為に書くと、これはJBLの20センチフルレンジ:LE8Tを25L位の格子グリルの付いた
サンスイ製の箱に入れてシステム化したもの。
片チャンネルはエッジは破損していますと書いてある。もう片方は音が出ませんって。
箱もキズがちらほら、それでお値段がなんとペア6万円!
いくら往年の名器でも壊れてるのに6万とは、ビックラこいたわ。
オーディオ専門の人が見積もりします、とも書いてあった。
値段付けるのはそちらの勝手だけれども、買う人はいないって。
なんとかOFFのお話でした。

426 :突いた:2011/05/09(月) 19:27:29.56 ID:8UxQp0MZ
休み中の話題。

色々のDVD屋さんに顔を出したけど、もうDVDの時代では無いのよね。
中古でさえ商売にはならなくなってきた。
DVDは過渡期の産物だったんだ。15年の命。

ブルーレイか、このグレードで数十年行きそうな気もするし。

ともかくDVDの時代は終焉を迎えた。
LDの時代よりは良かったかも?

思えば、LP、CDは結構文化として一時代築いたのだ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 19:32:43.76 ID:dpNoQl4a
>>425
>格子グリルの付いたサンスイ製の箱

山水の当時の売りが格子グリル付きだったね。

ピュアオデオからは離れていたが浅丘ルリ子が宣伝していた
格子グリルのセパレートステレオが欲しかった。
工芸品の雰囲気が好きで部屋にあったらと思っていたが
当時は学生でお金無しだから無理な話ではあったがw

SP-LE8T以外だとD130をバックロードの箱に入れた山水製スピーカーがあった。
フルレンジ38cm一発で今じゃ絶対発売され無いな。

団塊の世代以上の人達の中には若い頃、JBLに憧れたが
当時は 1$=360円 ・ 物品税 ・ 舶来品ブッタグリ価格設定だったので
欲しくても手に入ら無かった。
それで今になって手に入る環境になって中古JBLは実際の価値以上の相場に
なっているね。

428 :突いた:2011/05/09(月) 20:03:48.27 ID:8UxQp0MZ
>中古JBLは実際の価値以上の相場に
なっているね。

そうなのよね。実際は現代SPの方が性能は優れてる。

若い人に云いたいのだけれど(エラそうでごめんね)
ビンテージにはそれなりの味は有ると思うけれど、若い人の好きなハイファイ音ではない。

よっぽど現代ハイファイが飽きてからなら、手を出すのもいいけど、最初なら絶対止めた方がいい。

評判のいい小口径フルレンジから始めても、先は長いのだから十分よ。
口当たりのいいキャッチコピーに騙されてはいけない。

429 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/05/09(月) 21:50:49.41 ID:5WOGuHH6


( ゚∀゚)エントロピーを凌駕するっっ!

430 :突いた:2011/05/10(火) 06:26:39.42 ID:BI4Qhdyf
そう言えば、千子ちゃんは名器派だったわね。
まあ、あなたぐらいベテランになれば、それもいいでしょう。

しかし、写真は若いから、あれは本人か?



431 :光速:2011/05/10(火) 06:34:41.31 ID:mHCxCBNY
エントロピーって物理の熱統計力学の用語だが,センコわかってるのか?
言葉だけが流行って内容が理解されていない言葉だな.さらにエンタルピー
ってのもあるぞ!藁

熱力学は火の動力のカルノーが出目だが,メンデルスゾーンとかショパン
の時代の人だな.当時は蒸気機関など熱機関が注目だった.

今ではスプレーをシュッとすると缶が冷たくなったりする現象や自転車の
空気入れを押すと熱くなる現象が身近だな.エアコンや冷蔵庫に関係してる.
オデオではアンプの発熱等とも関係してるが,オーマニにはなじみの無い
理論だな.それを凌駕すると言われてもなぁ

( ゚∀゚)口当たりのいいキャッチコピーに騙されてはいけない 藁

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 11:13:22.83 ID:DC6VVhc+
>>428
お前だってまだまだ若いし綺麗だよ、ハニー

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:04:26.85 ID:sVMSCrf+
>>431
>蒸気機関
考えてみれば今問題になっている原発も蒸気機関なんだな。

石炭の替わりに核分裂時に発生する熱でお湯沸かし
高温高圧の蒸気をピストンの替わりにタービン廻してそれで
発電機に電気を発生させている。

発生する熱から効率良く直接発電出来ればいいがその方法はまだ無いなw

434 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/05/10(火) 20:52:40.78 ID:m8li7Sbd
ベテランなんてとんでもないゾウ。
オーディオは素人同然である。


( ゚∀゚)ノ最近のアニメは、エントロピーを語るのである。

435 :光速:2011/05/11(水) 07:43:29.54 ID:t2upf+Nu
原発は陽子の反発で起きる核分裂を利用してお湯を沸かしその
蒸気で発電機を回し電気を起こしてるから元は電気エネルギー
だな.
水力発電は高い所の水つまり雨の位置エネルギーを電気に変え
てる.雨は地上の水が太陽のエネルギーで蒸発し上空から落ち
て来たもので元は太陽のエネルギーつまり核融合だな.だから
雨音も核融合エネルギーよ.

火力発電の石炭や石油も大昔の生物の死骸だから元は太陽の核
融合エネルギー.だから車は大昔の太陽のエネルギーで走ってる
訳だな.電気自動車は一部は核分裂のエネルギーで走っている
事になるが.

今雨が降ってるが鳥が鳴いている.核融合のエネルギーを聴い
てる訳だ.そう考えると下手なSFやアニメよりオモロイわ.

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:12:01.60 ID:7n8YyzsR
>>425
SP-LE8Tは当時1本79800円でしたね。
20センチフルレンジでは、かなり高価でした。
昔、これの中古を半額くらいで買って、3年ほど使ってました。
20センチに思えない迫力ある音を聞かせてくれました。
コンシュマーJBLでは、確かに名器だと実感しました。

その後、手放したんですが買った値段で売れてまたビックリ。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:59:01.21 ID:fvwD4jWJ
サンスイの今日の株価は1円。これが現実。このスレの価値はサンスイ以下か
サンスイ以上か評価が難しい。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 19:47:17.64 ID:wlTLKR2M
>>437
おっ友達かな?

サンスイも元気だった時を知る世代だと悲しいね株価一円。

AU-999に憧れたな現実にはAU-666も手に入れる事は
高校生だったから果てしなく不可能だった。

4チャンネルで先頭をきり業界全体が4チャンネルブームになった。
巨泉がトリオの4チャンネルステレオのCMをやっていた頃が華だったのかな

JBLと手を切った頃からおかしな兆候が出始めてオーデオ界の衰退とともに
サンスイは更に闇に沈んで行き株価一円、消滅しないだけまだましか。

プアオーディオスレに金銭的な価値感は無いよ
心の価値観的は高いと思う。

おっ友達的には価値観ゼロスレなんだろな
でも、何故かこのスレに書き込むおっ友達に乾杯w

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:51:23.03 ID:5ivQwK3f
またまた、アラビアのロレンスになってしまった。ご飯食べないと人は生きて
行けないよ。寿命があるから、スレでわめくのも、時間の関数。神には逆らえ
ない。全ては神の御心のままに。お釈迦様の掌の上で。

440 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/05/12(木) 23:14:46.58 ID:2IYphR8Q


(・`ω´・)ノ 神は死んだ!

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:31:47.34 ID:rkjMSn8f
________指_指_
________指_指_
____________
_指指指指指指指指指__
_________指__
_________指__
________指___
________指___
_______指____
_____指指_____
__指指指_______
____________
____________
__原原原原原原原___
________原___
________原___
_______原____
_______原____
______原_____
_____原_原____
____原___原___
___原_____原__
_原原_______原_

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:34:03.43 ID:1xjatHrh


オーマイガーーー!!!!!

443 :光速:2011/05/14(土) 10:32:18.11 ID:Y11mo1Pz
1970年代後半に買ったTDKの90分音楽テープSDが出てきた.これはAD
の前のテープで1000円位したと思う.当時思い切って買ってFMで田園
と運命を裏表に入れて何度も聞いた.後にウオークマンでも聴いた.
100回位は聴いたと思うが改めて聴いたらキレイに聞こえる.テープ
によれば転写があったり切れたりするがこのSDは無事で一応現役.

今ハードディスクに音楽等入れているが10年先どうなってるか心もと
ない.故障もあるが規格が変わる.例えば10年前はIDEだった.さらに
10年前はSCSIでさらにその前は何だったか名前忘れた.そんなHDが出て
きても読み取るのは困難だ.

記録装置は容量とか値段が注目されるが30年以上前のSDが出てきて
信頼性や規格の普遍性が重要と言う事に改めて気づいた次第だ.

オーマイガーーー!!!!!

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:01:53.50 ID:uEAO3p4Q
>>443
結構いい状態でカセットが保存されていて良かったですね。

当方はカーステ用でレコードからのダビング物ばかりで
車内放置だったので結構音酷い状態です。
高域は落ちているしヨレているのもあって音がフラフラしているのもある。

アナログデータはバックアップするのにも時間がかかるし音も劣化するが
それに比べてデジタルデータはバックアップ楽だから時代に合わせて
その時の一番のメディアで保存が一番でしょうね。


FM録音は深夜放送のタイマー録音が少し残っていて数年に一度くらい聞き返しています。
ジェットストリームとかあってやっぱり城達也がええなぁ〜とか聴いています。

気まぐれ飛行船も大分録音したんだが何処かにいってしまって出て来ない。
片岡義男・安田南のコンビが絶妙だった。

YouTubeにアップしている方もあるようでそれ聴いて懐かしんでいます。

安田南さんの消息は謎で色々噂があるようですがお亡くなりになったようですね<アーメン!

445 :光速:2011/05/15(日) 08:08:07.08 ID:jsU04mQq
色んなテープを箱に入れて保存していたから保存状態は同じだが
テープによって切れたり転写したりハイ落ちが激しかったり,ほぼ
そのままだったりと色々だな.これらのカセットを見て考えてみれ
ばCカセットは昭和オデオ物語だな.

元々フィリップスが留守電等の簡易録音にと開発したのを日本のメー
カーが中心になってアレだけの音が出るようにした.と言ってもヒス
ノイズやワウフラは小さくなったが避けられない.オマケに録音時間
が短く選曲も不便なのはアナログの宿命だな.

フィリップスが特許を公開しないとソニーが独自のカセットを開発す
ると言っていたのでもしそうなるとそんなカセットを出しただろう
と時々考える.後出しジャンケンだからもっとマシなのを出してい
ただろうと思うが,やはり目糞鼻クソではなかったかと思う.
後年音楽用と出したのがあのエルカセットだったからな.藁

446 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/05/16(月) 20:56:18.57 ID:wniAphwA
お千さん的ぷぁ☆オーディオを実行強化しるために、
ふるーい、ソニーのステレオラジカセを導入したのさーっ!ヽ( ̄▽ ̄)ノフェリクロポジション有り(WWW

昔のラジカセは
なかなかイイ感じだっ!

447 :光速:2011/05/16(月) 21:43:50.36 ID:z57iFR9Z
そういや前に書いたTDKのSDテープ買った時にDuadのお試しテープ
くれた.それにエグモント序曲入れた.聴いてみると凄く音いい
じゃんと思ったがプアだから買えなかった.今回見てみるとリー
ダーテープが切れていた.大して聴かなかったのに.

少なくとも当時のDuadサンプルテープはTDKのSDより耐久性という
点で粗悪だった.買わなくて良かった.

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:56:26.07 ID:V32xqX1c

>>446
完動品なの? コンデンサーとかトランジスタて、丈夫なんだね。

449 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/05/16(月) 23:38:16.42 ID:BRMY2Ej8
そりゃ、古いモノだから、ちゃんと動くけれども、
新品時の性能は出てないだろうね、当たり前の話。

でも、ちゃんと音楽聴けるのでいいの!!ヽ(´ω`)ノ ワーィ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:07:19.61 ID:qGwUj70f
おー、完動品でしたか。良かったですね!

ちなみにどんなのですか?

高級なBOSEのCDラジカセやsonyのセレブリティとかじゃだめなんですか? お千さん的に。
もっともカセットついて無いだろうけど。


451 :光速:2011/05/17(火) 07:30:19.32 ID:2Eo6LaA0
昨夜FMベスクラでパク・キュヒのギター聴きながら数学の本読んでいた.
内容は対数(dBの計算に使うやつね)のエレガントな定義と対数の性質
のこれもエレガントな証明.そのの美しさや面白さを感じた時にアラン
ブラが流れていた.

今も録音したそれを聴くとエレガントな定義や定理に証明が浮かんで
くる.前にモーツァルトと量子力学って書いたがそれも同じような事だ.

オデオや音楽の本を見てもこんな楽しみ方は書いていないけど金も手間
も大してかからぬ楽しみ方だ.実際読んでいた数学の本は図書館で借り
たやつ.藁

452 :光速:2011/05/17(火) 20:38:54.50 ID:lbQKBLQH
アルハンブラが面白いので2800円MP3プレヤーに入れて通勤の
行き返りに聴いて数学の美しさを思い出していた.それだけで
なくアルハンブラの作者は調べるとWIKIでフランシスコ・タレガ
1852年11月21日 - 1909年12月15日だと分かった.
アルハンブラと言えばイエペスだが,これもWIKIで調べたら
人となりが分かって面白かった.

こんな事が事実上タダで出来るようになったのは凄い事だわ.
昭和では想像も出来ないことだ.それだけに弊害もあるのだが.
その一つはPCやネットは原理的に入れたものしか出てこないから
ゴミを入れればゴミが出てくる.PCやネットだけでなく技術や道
具はそうで例えば車は超便利だが,下手すりゃ人殺すわ自分の手
や足がチギレルわだな.

なんてて事をFMベスクラでバッハだのヘンデルだのを聴きながら
考えた.例のBWV1007が鳴り始めた.いい感じ

453 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/05/18(水) 23:22:52.94 ID:+LdfYXjx
>>450
古い昔のソニーのステレオラジカセだよ。

ジルバップ!ヽ(´ω`) 2800円で購入☆(W

454 :450:2011/05/19(木) 00:13:44.56 ID:aT09sEv/
1000ちゃんねるの画像みたすた。

なんか、たけしのオールナイトニッポンとか聴きたくなるな〜
完動で2800円ですか、安い!

ウチのプアなオーディオと基本変わらないなぁw
安っぽい音がなかなかいいんですよ!

455 :光速:2011/05/19(木) 07:45:20.05 ID:0yl4cMgy
ラジカセはラジオにテープにアンプにスピカにCDと一杯あ
っていいな.もっともセンコのはレトロすぎてCD付いてな
いだろうが藁.楽しみ方は人それぞれだが,例えばスピカ
を外付けするとかマイク付けて生録するとか.それに音楽
そのものも楽しめるのは当然だな.

夜になると神戸からニッポン放送だけでなく北海道や沖縄の放送
も聞こえる.アンテナを作ってラジカセに繋ぐのもスピカ外付
けにするのと同じ位面白くて性能UPだぞ.

考えてみればオイラ愛用のMP3プレヤーも2800円位でこれもCD付
いていない代わりにCDが数十枚分入る.FMだけだが,ラジオも付
いてるしマイクも付いて生録も出来る.外部スピカも付けてる
から21世紀のラジカセか.

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 17:18:48.84 ID:fVEdUe5g
まさか、おっ友達じゃないと思うけど?
住宅ナントカ機構の50過ぎのおっさんが高級オーデォ買い過ぎて
借金がかさみ穴埋めで賄賂貰って捕まった。
このスレ読んでれば賄賂貰わずに済んだのに残念だw


一部のオデオマニアや放送・レコード産業等の業務としての録音という作業を
カセットは一般人まで広めたがその一方簡単に違法コピー出来るようになり
海賊版販売という産業を興してしまった。

70年代学生だった頃、下宿していた学友達からラジカセで聴きたいからと
レコード渡されてカセットに録音したが殆どのソースは当時のアイドルが
多かった。アグネスチャン・風吹ジュン・麻丘めぐみ等とか録音させられた。
石川さゆりや小柳ルミ子も録音したw

当時、Jazzやロック・クラが主な鑑賞対象だったが昔のアイドル達や歌謡曲を
よく覚えているのはそのせいだw

今は何故か歌謡曲を聴く方が多い。

カセットはオデオを屋外でも可能な事を証明したアイテムともいえるね。
初代ウヲークマンを購入するのは大変な事でやっと手に入れたがヘドフォンを
して外を歩くのは恥ずかしかった。





457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:01:12.27 ID:V/cbhNzU
高級オーディオの購入などで一千万円の借金・・・というパターンも珍しいなw
普通のパターンは競馬、パチンコなどのギャンブル、株・FXの損失の穴埋め、愛人に貢いだとかだろう。
このオッサン、ステサン読みすぎたんとちがうか?
この雑誌自体が定価2000円とバブリーな価格だからなあ。
スガーノ爺はまだ生きとるんかのう。
MUSIC BIRDのベストディスクの番組で、いつも同じ内容の実につまらない話を繰り返していたが。

458 :光速:2011/05/19(木) 21:30:39.16 ID:JqJni8GC
今日のFMベスクラはドボのアメリカは面白かったが後は退屈
だったのでつべで中島みゆき聴いていた.才女だね
オールナイトニッポンでも話題集めたし,小説も書いた.

明日は年休取ったので元高行ってくる.年休取ってまで行くとこ
ではないのだが,ヤボ用があるのでついでに行ってこようかと.
例の中古レコード屋に「休みはいつ?」と聞いたら「休みは無い」
て言ってた.逆に言うと休みたい時に休みむのだろう.

元高はシャッター通りの中で例外的に店が開いているなんて調子
にシャッター通り化が進んでいる.元高のついでに神戸中央図書館
に行って来る.ここにはオデオ雑誌置いてあったが,最近は無くな
ったのでオデオ雑誌は見ることが無くなった.

元高の割と近くにルーツサウンドって真空管のオープンリールデ
ッキを置いているオデオ店がある.オデオ店は気色悪いので行か
ないのだが,ルーツに真空管オープンリールデッキの持ち主と
思われる爺さんがいるのでこの爺さんと話をしてみたいと思ってる.
と思いながら数年.急がないと爺さん死ぬかも.スガーノ爺みたい
な評論家は目障りだから早く死んでほしいが,ルーツの爺さんのよ
うな街の骨董的なオデオマニアの話をじっくり聞いてみたいもんだ.
夕食に12個88円のギョーザ食べた.それなりに美味かった.

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 02:27:36.58 ID:gMRP7RkX
http://www.hi-endshow.jp/
こんなのに行ってきた。もうろくした傳が、真空管アンプの前で何やらわめいて
いたが、菅野同様に、もうじきおしまいの感じがした。有楽町の交通会館って言
えば一昔前は、国によって異なる予防注射を打たれて、パスポートを取りに来た
ところ。デパートで高級オデオを売っている関西とは異なるが、オデオの文化も
先を行っているのが江戸・東京。古いものが残っているのが関西かな。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 02:50:06.55 ID:JVZpkYNJ
>>458
ルーツサウンドでググったら色々ヒットした。
ホムペイシも゙あったけど業者のサイトなのに今時珍しいチルダ付きのURLでドメイン無しだったw

ドメインも取らないような店というだけでも判るがきっと親父はケチじゃなくシブチンだよ。

店の名も親父も今知ったばかりだが多分金と時間を惜しむ人物のようだから
店に行って親父に聞くのはよした方がいいよ。

上客なら話してくれると思うが通りすがりの物好きに話してくれる経営者だとは
到底思えないな。

真空管のオープンデッキに思い入れがあるなら一台壊れた真空管デッキを購入して
レストアするのもいいかもしれない。
同じ真空管デッキ好きのホームペイジ探して修理のノウハウ聞くのもいいと思う。

ノイマンとかスチューダのプロ用タマ使用の機器は欲しいね。

461 :光速:2011/05/20(金) 05:26:28.52 ID:PL7Rg9SX
何年も前に
>ルーツの親爺さんには、10年以上も前にいろいろ世話になった。
>大した機材を買ったわけじゃないけど、
>店に入り浸ってはいろいろと話を聞いて勉強させてもらったもんだ。

>その後俺は関東に引っ越してしまったんだが、
>何年か前のオーディオショー@東京でいきなり、
>「おい、兄ちゃん、今どないしとるんや」と声をかけられ、
>びっくりして振り向いたら懐かしい親爺さんの顔だった。

>何だかうれしかったなあ。
>みんないろいろいうけど、面倒見はいい人だよ。

こんな書き込みを見たので行ってみたら爺さんがいたので
話しかけようとしたが,仕事していたので出来なかった.
オデオ店は苦手なのでその後行っていない.今日も元高と
図書館だけにすると思う.ガキの頃から同じでオデオ店に
行くとビビンチョになると思っている.藁.

462 :突いた:2011/05/21(土) 06:39:26.79 ID:bFqYnkr+
久しぶりに解放された。

サンスイJBLシステムの話題を引きずって悪いのだけど、
SP-LE8Tのことを調べていたら、例の組み格子はサンスイの人が発案製作したのだそうな。
それの好評を聞いて、JBLはL101ランサーなんかの組み格子システムを発売した。
つまりパクったのか?商業主義なら当然か。
でもランサーのほうのパターンが上品で魅力的なのだ。複数のサークルを基調としている。
個人的にはLE8TよりL101のほうがいい印象。当時ジャズ喫茶などで存在感のある太い音だしてたっけ。
大理石トップもカッコ良かった。今でもオークションで一本10万円位で出てるみたい。
大きさも家庭的だし?値頃感があるのかも。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 07:36:21.29 ID:oGzTcMNZ
その格子パターンは七宝格子といって、サンスイでもSP-XIなんかで採用されてるね。
オイラはそのグリル欲しさにオークションで落札して中身は捨てた。

464 :光速:2011/05/21(土) 08:27:18.96 ID:gGeUG1H/
明日FMで09:00 名演奏ライブラリー−若き日のアルゲリッチ−
がある.考えてみればアルゲリッチもいい婆さんだ.

タイマー録音した千住真理子のクラシックでお茶を を聴いた
ところだ.お題は「年齢と演奏」でポリーニやグールドの若い時
と後年の演奏を比較して面白かった.

アルゲリッチの若い頃の演奏 http://youtu.be/mj-W1nbyik0
これはツベ知った頃に知った作品で,映像があると表情や運指に
マイクセッティングなどが分かるので電蓄やラジオで音だけ聴い
ていても本当に音楽聴いた事にはならんなぁと改めて思った作品だ.

明日の若き日のアルゲリッチはラジオなので音だけだが,上のポロ
ネーズ弾いている頃の演奏だろうから,あの可愛いアルゲリッチ
想像して聴くと良いかも.

今から大正末から昭和初めに作られた地蔵さんを見に行って来る.
今生きている人のほとんどはこれらの地蔵さんが作られた時には
存在しなかった.Art is long, life is shortを感じる地蔵さんだ.

465 :光速:2011/05/21(土) 11:30:00.21 ID:gGeUG1H/
東京空襲で焼け出された高村光太郎は岩手のド田舎に掘っ建て小屋
を立てて暮らしていた.学生の頃オイラはそんな暮らしにあこがれ
て高村光太郎を読んでいた.
飯前の作業でその辺の読書ノートを作った.
http://maxima.ari-jigoku.com/takamurak.htm
昼飯食ってから大正から昭和の初めに作られた地蔵さん見に行くか.
これらの地蔵さんが作られた頃は高村光太郎も元気だった訳だ.

466 :突いた:2011/05/21(土) 20:23:55.28 ID:bFqYnkr+
さいきんね、あたし長岡鉄男のスピーカーシステム「ブルースカイ」って研究してんの。
基本構造は高さ91センチ箱の音道3回折り、口径16センチ用の共鳴管なんだけど、
この形は長岡センセの若い時からのコンセプトで、70年代の名著「マイステレオ作戦」にも
似たような構造は沢山載っている。簡易BHみたいな書き方をしているけれども、
13センチで30センチ相当の低音が出るとか。
まあ、あたしもだいぶ自作で苦労してきてるから、そんなことは聞き流すけど、
自作としてはシンプルで研究し甲斐のある構造と思う。
3回折りで共鳴しにくいから共鳴管じゃない、とか、ヌケが良いから共鳴管的だ、とか、
色々言われてる。
構造から言って、内部の仕切り板の寸法を少し変えてやれば、BH的にもなるし、
外側の板さえ作って有れば、バリエーションで実験が楽しめる。
テっちゃんはスワンとかD-58系列とか、ネッシーとか代表作みたく言われているけれども、
彼の作品の原点はブルースカイ構造だと思う。



467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:17:46.88 ID:fG1i46Wn
>>462
L101ランサーの方が格子の細工が繊細ですね。
SP-LE8Tもあの格子が無かったら、あそこまで人気は出なかったでしょう。
スピーカーとしては、今となっては「?」な製品です。
パーチクルボードのエンク、ウレタンエッジ、重いコーン紙…

468 :突いた:2011/05/22(日) 06:52:44.72 ID:+vSN2JOI
>>463>>467
教えてもらった「七宝格子」は日本伝統のパターンなんだとか。
でも西洋にもリュートのサウンドホールの木彫り(ロゼッタっていうんだって)
で凝った繊細なものがあるから、どちらにもそういう文化があるんだ。
自作スピカといえばユニットむき出しで性能一辺倒だけど、デザイン的には味気ない。
眼を木工の世界に向けて見ると、結構アマチュアの人も手の込んだことしてるから、
オデオ自作派も勉強したら、より愛着のある箱が出来るんじゃないかと思うけど。
といっても木彫りは根気もいるし、あたしは出来ないけどね。

LE8Tはウーファタイプということは知ってたけど、データが公表されてないから、
細かい考察はしたことなかった。外観はカッコいいですよね。
日本のメーカも随分研究して類似製品を出してるみたい。
最近のフォス新製品、FF225WKもLE8Tをお手本にしたところがあるんじゃないかな?
メタルキャップに大きなVC、VC直結キャップで高音を伸ばす、比較的大きなMo。
普通のユニットでも一定以上のパワーを入れないと鳴らないけど、
Moの大きいウーファタイプは特にそうだから、中音量以上になって一般家庭では鳴らしにくい。
小音量派はFEタイプの小口径がいいんだろうなあ。

469 :光速:2011/05/22(日) 11:05:32.07 ID:Z3WJfLqb
名演奏ライブラリー 若き日のアルゲリッチ 良かったな.
前もってつべで番組にない昔のアルゲリッチのバッハ演奏を調べていて
こんなのを見つけた http://youtu.be/b6QVY9MCvkg
ガキの頃から明確な意志で完璧な表現力だな.

最近は砂かけババア化してるが, http://youtu.be/g9ymnJtBEkw
グールド顔負けのバッハ解釈に躍動感だ.でもよ,前に紹介した可憐な
http://youtu.be/mj-W1nbyik0 が砂かけババアになっちまうんだから時
は恐ろしいとおもたよ.でもこんなラジオや音楽鑑賞が事実上タダででき
るなんて高村光太郎時代には想像出来なかったから,時は偉大でもある.

神戸は雨風少し強くなった.

470 :突いた:2011/05/22(日) 12:55:15.17 ID:+vSN2JOI
わたしもアルゲを聴きました。
若い時のアルゲがいいですね。自由奔放さと瑞々しさとテクニックが混在してて良い。
だけど奔放過ぎてバッハには向いてない様な気もして、彼女はイギリス組曲が好きらしいけども。
わたしの好みから言うと、バッハはアンジェラ・ヒューイットです。

アルゲはコンサートの時、座ったと思ったらすぐに弾き始めるのに驚かされた。
聴き手の方も心の準備があると思うのだけどなあ。

自由奔放、溢れるパッション、それが持ち味みたいです。彼女は日本の天才ピアノ少女、小林愛実を
誉めてるらしいけど、似たような傾向の感性だからでしょう。ご参考までに張っときます。
http://www.youtube.com/watch?v=R_WBdb4Hu_Y&feature=related

471 :光速:2011/05/22(日) 13:27:03.00 ID:+3V26QEI
Aimi Kobayashi (4 years old) plays Clementi Sonatina op. 36
げっ! こんなガキがこんな演奏するなんて
関連の作品をいくつか見てるが凄いわ.改めて思うのだが
映像があって運指だの姿勢だの表情だの分かる事がたくさんある.

雨があがったのでヤボ用に出かける.しかし凄いガキだな.

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 19:04:44.03 ID:ftEhjUDV
今は15歳

473 :妄言:2011/05/22(日) 21:34:49.19 ID:Q+/UYFp8
>>470
>わたしの好みから言うと、バッハはアンジェラ・ヒューイットです。

おお、私も好きです。イギリス組曲は、彼女の演奏が私的ベスト。

474 :突いた:2011/05/22(日) 21:46:09.18 ID:+vSN2JOI
才能があるとか、感性がいいとか、その前に、
彼女は指の筋肉が凄い!
ピアノ界のイチローだと思う。
すでに3歳の時から並はずれた音を出している!
4歳では大人のプロの単音だわ。
リズム感もいいし、切れもあるし、明確な単音、ドライブ感もある。
http://www.youtube.com/watch?v=6-owL1vM4nE&feature=related
モーツアルトのコンチェルト20番第一楽章の最終カデンツアなんて、聴いたこともない
パッショナブル。
あと望むものと言ったら、お色気位かしら(笑)
固く言えば人生経験。
陰影が単調だし、タメが少ない。
http://www.youtube.com/watch?v=9KkMWszjhBc&feature=related
彼女はもうプロだからあえて厳しくいうけれど、
このバッハはいただけないわね。これでコンクールに出たら予選落ちでしょう。

将来もっと男とつき合って、肥やしを沢山もらい、
心が熟してきたら、音楽にも生かされて、超一流間違い無しね!

475 :妄言:2011/05/23(月) 00:53:16.66 ID:iDJO9+3D
おおっと厳しい。
俺は褒めるよ、この子の演奏。
タッチは演奏ピアノの違いで表現できない場合があるから
私的にはフランス組曲とイギリス組曲は、
ショパン的な拡大解釈した演奏が好みだけど
彼女の年齢ならこういう演奏ができるだけで福音だわ。
でも師匠にするなら突いたさんのほうが彼女には幸多いかもね。
てゆうか、あなた演歌からクラまでイカすわね。

476 :光速:2011/05/23(月) 07:56:36.17 ID:yZ97t2pN
アルゲリッチに天才少女小林愛実それにアンジェラ・ヒューイット
も楽しめた.
高村光太郎もまとめた,元高にも行った.地蔵さんも見た.

いくつか野暮用もすまして良き連休であった.
ルーツサウンドは行かなかったけど.藁

477 :突いた:2011/05/23(月) 20:38:06.06 ID:LLIcX0wF
>>475
妄言さんレスどうも有り難う。
なんにも弾けない私が、ちょっと生意気な評論だったわね。
でもこの子、演歌の島津亜矢と似た立場にいる。
才能あふれてて、いずれも何年かに一度の逸材だと言われている。
しかも、共通の弱点があって目指す克服の方向は同じ。
どっちも日本のお宝だから大成して欲しいと思う。

音楽に貴賎なし、なんでも楽しいし、好奇心もある。
妄言さんも一度、NHKFMの日曜深夜0:00〜1:00のワールドミュージックタイムをチェックしてみて。
あたしが毎週聴いている番組なのよ。
これで世界には沢山の音楽が有って、上手い人たちがいるもんだと、目からうろこ状態です。

478 :光速:2011/05/23(月) 21:06:02.20 ID:JlKhw8zd
突いたと妄言のおかげで小林愛実それにアンジェラ・ヒューイット
を独自の評論で知ることが出来てうれしく思っている.

彼らの演奏を聴きながらフト思ったのだけど
最近のアルゲリッチ=砂かけババア論でいくと
晩年のホロヴィッツ=こなきじじい
だな.それでは砂かけババアとこなきじじいの妖力あふれる演奏を
今から聴くわ.

ワールドミュージックタイム聴くと世界には色んな音楽がある事が
分かるが,それと同時に歴史もある.音楽の歴史は言葉の歴史と
同じか言葉の歴史より長いかも知れないと思ってる.もっとも
これは言葉や音楽をどう定義するかで結論は変わるのだが.

479 :光速:2011/05/27(金) 07:25:56.38 ID:9HN5VrT6
明日夜08:15からFMでガットのしらべがある.ガット弦は羊の腸を使
っているから音楽が好きな才能ある羊飼いが…と想像して遥かな楽器
の歴史を想像してしまう.
楽器の歴史は言語の歴史位古く数千年をはるかに超えて万年以上では
ないか.その長い歴史の中に多くのストラディバリがいた訳でガット
弦の発明者はその一人だった訳だ.そんな想像をしながら前に作った
ゴム弦楽器 http://maxima.ari-jigoku.com/genjikken.htm
を2弦にしたり上のページでは横に張ってるが縦に張ったり実験をして
いるが面白い.

さらにガットやスチールにナイロン弦を試してみようと思ってる.
さすがにこの段ボール箱では無理なので元高で850円で買った中古
バスレフのスピカを外してガット弦等を張ってみようかと思ってる.
上手くいけばバスレフ弦楽器が出来るかも.

とりあえずはストラディバリもビックラのゴム弦楽器見て楽器の雄大
な歴史に思いをはせて明日のガットのしらべを楽しんどくれ.

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:56:51.67 ID:brVcMcAv
>>479
安い中古ガットギター購入して色々実験した方が楽しめますよ。

元高辺りなら安価なギターがありそうな気がするな。
弦楽器語るなら一台くらい手元に弦楽器置いておくのも悪く無いよ。

演奏目的じゃ無くとも色々遊べるのが楽器なのだ

汚部屋もようやく片付いた。
重いアンプやスピカを物置に置きに行ったり来たりして
全く記憶の彼方になったパイオニアの座布団型ボディソニックが
物置にあるのを思い出し発掘した。
汚れていたが完動だったので良く清掃して自室に復帰させました。

ピュアには向かないがヘッドホンと併用でAV使用だと中々効果があって
面白いよ。

独特な音場感になって画面の中に入っている錯覚を起こすのが面白く
病み付きになっています。









481 :光速:2011/05/27(金) 20:49:34.99 ID:JKVLbpNF
ギターやバイオリンやチェロ等の楽器は”箱鳴り”で音色を決めてい
るので弦の振動”そのもの”を調べるには不向きだな.そういう意味
ではバスレフ弦楽器? も不向きだが,さし当りの遊びには面白いかと.
本来の目的からしてバスレフも無しにしてナイロンやスチール,ガット
の振動そのものを調べたいと思ってる.

弦の長さや重さは簡単に測れるが張力も測って理論通りの振動数か?
ずれているならドレ位のズレでその原因を調べたいと思ってるが,一
番知りたいのはナイロンやスチール,ガット弦を鳴らして音色の違い
をスペアナで見たいと思っている.うまくやれば弦の太さで倍音が整数
倍から少しズレルのも観測できるかもと期待している.

そうして弦の振動を極めたら(藁)いよいよ実際の楽器の箱鳴りを
調べていこうかと.これは弦楽器だが,管楽器に相当するペットボ
トルやコーラビンの共鳴について前に書いた.

打楽器のドラムやスピカの振動を調べるにはカップ麺の容器に張っ
たサランラップで実験することが出来る.これだけやればかなり
上等な楽器の物理なり音響物理入門だな.

今FMベスクラ聴きながら書いてるがエッシェンバッハ指揮のベート
ベンだ.深夜01:50からは 千住真理子のクラシックでお茶を
これはタイマー録音して聴く予定.いずれにしろ音楽家が上に
書いた楽器の物理や音響物理の基本を勉強すれば新たな可能性が
あるかもと思ってる.ラジオと電蓄の音に拘るオデオも同じだけど.

482 :妄言:2011/05/28(土) 08:18:45.87 ID:bKP7NzLH
>>477
突いたさんレス遅れてごめんなさい。
実はラジオ持ってない。
出来れば昔の無印良品の奴みたいな綺麗シンプルなデザインのが欲しい(´・_・`)

それよか日曜日夜12:00NHKFMといえば、現代音楽の時間を思い出すのは俺だけだろか?


483 :光速:2011/05/28(土) 09:28:46.16 ID:ElarhGhN
>>480 >演奏目的じゃ無くとも色々遊べるのが楽器なのだ
これで思い出してブラウン管(モチアナログ)TVでギターやゴム
弦楽器で久しぶりに以下の実験をした.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TVの画面に横数CM開けて紙を貼ってTVストロボースコープを作り部屋を
暗くする.
(画面のある特定の点に注目するとそれは1秒に何回点滅するか?)
ギターの低い側のE線の振動をTVストロボで見ると止まって見えないハズ.
弦を緩めて止まって見えるまで振動を落とす.理屈では4度位下で止まっ
て見えるはずだが実際はどうだろうか.(以前プアスレに書いたやつ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

同じ事はピアノ等他の楽器でもできるが,実際はTVよりネオン管の方
がやり易い.そう言えばピアノの調律もストロボ使う事があるし昔ター
ンテーブルの回転数測るのにネオン管使っていた.ストロボは振動や
回転の測定の基本だな.

弦の音色はこの基本振動にどんな風に倍音がのっているのかで決まり
実際の楽器はそれに”箱鳴り”が加わる事になる.そんな事を考えな
がら今夜のN響にガットのしらべ,名曲のたのしみを聴くか.
ラジオ無い子はカワイソウ.藁

484 :突いた:2011/05/28(土) 10:10:57.88 ID:UNpckuB3
>>480
ボディソニック形スピーカー、色々雑誌で自作記事も見かけて、興味深々なんだけど、
音場感にも効果が有るとなってはなおさらね。いっぺん作ってみようかな?

今年も雑誌「ステレオ」には付録でユニットが付くらしい。
こんどは8センチだって。
だけど詳細を見ると去年の6.5センチと磁気回路の大きさは
変わらないらしいし、コーン材質なんかは去年と同じみたい。
それで雑誌共で2800円だからちょっとお高めかナ?
去年は物珍しさもあって予約までして買ったけどまだ造っていない。眺めてる(笑)
2800円もあったらメーカ品で立派なのが買えるし、去年と同音色だったら詰まらないし、
躊躇しちゃうな。
買うか買わないか、もうちょっと様子を見てみよう。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:30:34.44 ID:7SGe34Oc
>484

ボディーソニック、私も凄く興味があります。
自作してみたいな。
Stereo誌7月号は、Amazonで予約注文しちゃいました。
今度はどんなエンクロージャを作ろうか。

486 :突いた:2011/05/28(土) 14:37:25.53 ID:UNpckuB3
AVでは特に体に直接くる振動が大切みたいね。
昔映画館に「パールハーバー」を見に行って、とても音響がいい映画館で、
ウーファーが凄いのよね。
アメリカの戦艦に800Kg爆弾が当たって爆発するシーンなんか
音に迫力あるっていうよりも、椅子自体が物凄く振動して大変なリアル感。
自分が800Kg爆弾そのものになったような気がした(笑)
あまりの迫力に肝をつぶしたあたしだったのだけれど、
一緒に見ていた母はと見ると、以外に平然としている。
さすがは戦中派。
女学生ながら爆撃機(本物)を造っていたり、アメリカ兵が来たら、
竹槍で刺し違えるつもりでいた人は、根性の座り方が違うと感心したわ。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:25:47.20 ID:HK1KJ9BG
ボディソニックはピュアオデオではせいぜい洋楽のライブで
雰囲気が出る程度かな、過度に期待するとがっかりする。
低音が過剰気味になるだけでそのうち飽きます。

AVで最初MDR-DS1000(サラウンドヘッドホンアンプ) + XB700(ヘッドホン)の
組み合わせで聴いていた。
このヘッドホンはピュアでは糞だがAVだと抜群の低音を出す
ドッカーンと来る音では耳たぶが低振動でカユクなり頭蓋骨がハッキリ
振動してるのが判る程(骨振動ヘッドホンより効く)なんだけど
頭部だけサラウンドという感じでもう少し改善出来ないかとボディソニック
持ち出した訳だが意外に効果あります。
体全体がサラウンドの音場の中に入る感覚があって台詞の声が目の前あたりから
もう少し画面に寄る、更に画面の視覚効果から錯覚だが演者の口元から聞こえるような
気がするw

自作出来そうなユニットは多分これ?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=41309



488 :突いた:2011/05/28(土) 20:02:20.17 ID:UNpckuB3
>>487
詳しい報告アリガトさん。
大体AVの音ってドッカーンとか、ガーンとか派手目なサウンドだから、周囲に遠慮があって
どうしてもヘッドホンっているのよね。そん時ボディソニは臨場感があって良いわよね!
張って貰ったコイズミさんのユニットCMには
「お酒・焼酎等の音響熟成に。(醸造の熟成促進時、菌に音楽を聴かせると、独特の深い味わいとなる)」
なんて書いてあった。
アルコール菌に効く位なら、人間にも大効きでしょう。
これを24時間着けてたら、超人ハルクに成ってたりして。



489 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/05/29(日) 15:54:38.31 ID:wrGH2hOV
パイオニアのボディソニックのチェア、結構大きいのが
まえにハードオフで売ってたよ。8000円くらいで。

490 :光速:2011/05/29(日) 19:41:24.48 ID:/qIzirub
今日は街角コンサートなので行って元高でギターの弦でも買おうかと
思ったが風雨が強いのでヤメて輪ゴム弦楽器やギターを鳴らしてその
音をスペアナで見てるが面白い.

音を聞きながらスペアナのグラフを見て,オーマニが「透明な音」とか
「張りのある音」とか言うが,どんな時に「**な音」と言うのかを
スペアナで確認すれば良い.少なくともオデオ評論家はそうするべきだ.
言葉で語れぬ音を言葉で語るムチャを商売にしてるのだから作文だけ
でなく工夫が必要だ.

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:39:39.42 ID:Koe+pM2x
光速様 
音の切れが悪いとか彫りが浅いとかの表現するが、
それってスペアナで見ると何が欠落してるのかな?
光速氏は何かを御存じなのかな?
御存じでしたらば解決のヒントを宜しく御願い致します。

492 :光速:2011/05/30(月) 19:26:01.17 ID:5wrVL5lp
Aさんの音の切れが悪いとBさんの音の切れが悪いが同じとは限らん.
(これと同じような事を何度か経験した))

だから各自その音をスペアナで見て自分はどんな時にそう言うか
確認すればある程度音に関してやり取りができる.
ただしこれも一つの目安で音を言葉で表すのは無理だ.
(チャンと定義や実証できない事はチャンと議論できない)
これも参考に
http://maxima.ari-jigoku.com/otokotoba.htm
オデオ評論家は自分の聴力検査結果を公表してもらいたいと思っ
てる.やってる奴いるのだろうか?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:33:59.37 ID:gPF9SV3f
>>492
音の切れってスペクトラムと関係ないんじゃないだろうか?

494 :突いた:2011/05/30(月) 19:36:58.93 ID:l1RcXL4U
>オデオ評論家は自分の聴力検査結果を公表してもらいたい

これには意表を突かれた。その通りですね(納得)

495 :突いた:2011/05/30(月) 20:15:49.51 ID:l1RcXL4U
多彩な個人の音的主観を客観的に計るのに、スペアナだけで測定判断出来るものではないわ。
立ち上がりなんかも別の計測方法があるのでしょう。
今、測定で判断できないのは、科学技術がそこまで到達していないからと思う。
多面的な精密測定器をもって特定の個人の主観を評価していったら、何百回もやってみたら、
評論家の主観や印象は有る程度定量的に判断出来るのではないかしら?

496 :妄言:2011/06/01(水) 01:53:30.43 ID:MsolcKFa
俺の耳は歳食って劣化してきている。
ただ、今だにスーパーの倉庫入り口とかのネズミ除けはツンツン聴こえる。
正直、繊細過ぎるセンサーは生活に支障がある。
おっさんに成ってやっとスピーカーから
音が離れてセンターに定位するのが楽しくなった。
耳の劣化と聴覚認識の経験値と機材がマッチングしてきたんだろう。

スペアナとリサージュモニタだけで音が分かったら脳内保管写像大賞でもあげたい。
視覚なんて時間軸の分解能は聴覚の1万分の1位だろうから

497 :光速:2011/06/01(水) 06:28:51.87 ID:0uUtXWcB
友人が半分仕事,趣味半分で作ってるスペアナ+信号処理ソフトで遊んで
いる.とても面白い.例えばこんな調子だ.

輪ゴム弦楽器の音をそのソフトのスペアナで見て2倍音を6dB下げ3倍音を
4dB上げるなどが出来その音を聞くことが出来る.オシロのように時間
軸で波形を見る事も出来る.音が気に入ればその音が出るように胴を作
ればよい.胴の改造なども同様にできる.

実際の楽器はそんな単純ではないが考え方としてはこんな調子で楽器
に限らず音に対して今まで考えられなかったアプローチが可能になった.
このソフトは試作で欠点が多いが完成度を高め公開するカモ.

このソフトを使って輪ゴムだけでなくバイオリン弦の実験している.
これについてはまた.

498 :突いた:2011/06/02(木) 19:46:51.34 ID:I2S1JsJb
音源のコレクションはずっとCD-Rに焼いていたのだけれど、
ここ数カ月はHDDのみに記録している。
お陰でもうモノは増えない。
最初はパッケージが無くなって、とても寂しかった。
だけれども、もう慣れた。
やはり人間はいくつになっても進歩しなければね。
ちょっと大げさか。


499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:29:20.58 ID:E2s+UFht
パッケージがなくなるのは、大いに良いこと。
枚数が増えると棚を占領して邪魔なこと、このうえない。
HDDの問題は、大容量のため逝ってしまうと一度に大量の曲が消えてしまうこと。
最近はHDDは安いからコスト的には助かるね。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:32:32.83 ID:Qul/O3+e
そういやHDDやフラッシュメモリのメーカーやグレードによって音質が変わるとか、イカれた話もあったね。
んなわけないはずなんだが、裸の王様は怖いw

501 :光速:2011/06/03(金) 06:45:49.03 ID:uqPN0Rc9
HDDに音楽入れる御利益の一つは検索できる事だな.バイオリンとチェロ
の弦をもらったので,さしあたりバイオリン弦で実験しているがチェロ
で何か参考になりそうのないかとHDDをCelloで検索したら懐かしの
CASALS. BACH. Cello Suitesが出てきたので今聴きながら書いている.

これはSPレコードの為に録音したのだろうがこんな聴き方をされるとは
カザルスは夢にも思わなかっただろうな.

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 09:10:46.15 ID:RjjMFVgX
491です、巻き込まれて居ました。
音の切れの件、
お説に依るとAとBの音の切れには100万倍とか100万分の一の差が有るとの事ですが、
それはベクトルの大きさの差で方向の差では無いと解釈しました。
495氏は立ち上がりと言う事を言っておられますが、
確かに音の切れとは立ち上がりの差かなと思うこの頃です。

503 :突いた:2011/06/04(土) 10:46:55.72 ID:81cAmgZ2
音の立ち上がりと言えば、打楽器よね。
最近つべで見つけたコリアン少女鼓隊のパフォ、
http://www.youtube.com/watch?v=vWwiSoW7j80&feature=related
爽やかなお色気でイイわよ。

切れならばこれはどうだ!
http://www.youtube.com/watch?v=NK4xk9uMYi8&feature=related
こちらはプロのお姉さま方。
音にもお色気にも迫力が有るわね。

504 :光速:2011/06/04(土) 15:53:49.63 ID:JPTVAGwP
オーディオ入門記をまとめてみた
http://maxima.ari-jigoku.com/aunyuumonki.htm
辛口の味付けしているのでアレルギー体質の方はお気を付け
下さい.藁

午前中昭和の頃にコンピュータから作って声を研究していた人と話
をしていた.
人の声はかなり倍音を削っても誰の声か分かるが,(100Hzが99Hz
になるような)基本波の揺らぎを無くすと途端に分からなくなる
と言っていた.人の声でそうなら楽器ではどうかと聞くと当時は
性能不足で楽器まで出来なかったが今なら楽勝だろうと言っていた.

505 :妄言:2011/06/05(日) 00:39:13.49 ID:DlTRXCtT
前からオラが考えてるのはエキスパンダー。
ピークが適度に潰れると楽器単体の音は
タッチが整って聴きやすくなるけど、
トータルでバンドとかオケ或いは
歌声にコンプレッションが掛かってるのは
実音との乖離を感じてしまう
だから、単純にトータルボリュームを
5-10サンプルぐらいで上げたり下げたりするオモチャを妄想中

普通に売ってる機材にそんな単純な物が無いのは何か理由があるんだろうけど
とにかく妄想中

506 :突いた:2011/06/07(火) 22:51:12.43 ID:LXYHru0t
ただ今、クラの方のレコードプロデューサー、井坂 紘さんの本「一枚のディスクに」を
読んでる最中。
クラの録音事情が分かって面白いわ。
例えば、最近オーケストラものではLIVE録音が多くなっているけど、
理由は、スタジオにオーケストラを専用に呼ぶと経費が掛り過ぎるから、だって。
つまりコンサートに便乗すれば経費が安く上がる。
でも著者はこれを批判している。
スタジオ録音にはそれなりの良さが有って、一回取りのLIVEものは工夫の余地が無いから
面白くないのだそうだ。この方は仕事柄、生より録音ものが好きみたい。
なかなか興味深い内容。また報告します。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:15:41.04 ID:ox9K27kt
ライブといっても、実演をそのまま収録したCDは少ない。
大抵編集してあって、ゲネプロ(総稽古)の録音を部分的に混ぜたりしている。
実演ではミスがあったのに、CDではきれいに直っていたりするw

まあ色々制約の多いコンサートで録るよりは、自由度の大きいセッション録音の方が良いわな。
昔のデッカの録音はクッキリハッキリきれいに録れていた。
アンセルメなどはレコードで聴くとすごいのに、実演はイマイチだったらしい。
デッカマジックだったわけだなw

508 :光速:2011/06/08(水) 06:11:27.57 ID:aqoBcu3c
「一枚のディスクに」はずっと前にオイラも読んでプアスレに紹介
した事がある.評論家と違って実際の仕事をしている人の文は良い
なぁと言うのが感想だ.評論家のアホな講釈本読むよりこんな本を
読んだ方が良いオデオ入門になるのにと思った.

この本の内容はある音大大学院の授業内容でもある.音楽家も録音
現場を知っておいた方が良いとの配慮で設けられた授業だろう.

オーマニも録音された音がドーノコーの言うのが普通だから録音現場
の事を知っておいた方が良い.そういう意味でも良いオデオ入門の本
だな

509 :突いた:2011/06/08(水) 19:57:32.90 ID:Ov5d2KqK
>>507
なるほど、リハーサルの音源を使う手があるわよね、気が付かなかった。
でも私は音源の差し替えがあっても、ウソをついてるだなんて思わない。
理想の作品を作るためには多少の方便もいいじゃない。

ポップスの世界は商業世界だからliveでも相当の編集が有りそう。
宇多田ヒカル去年のliveのDVD、ブルーレイ、まだ聴いてないけど、たくさん編集が必要だわね。
ファンのあたしでさえ、コレクションして一生聴くのだからイイ音に差し替えて欲しいと思う。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 21:02:20.83 ID:9sRhneRV
演奏ミスは、コンサートでは1回きりだからまだ良いけど、
パッケージメディアになると、再生する度に耳に入るから不快になるな。
NHK-FMで流れるライブ録音はあまり編集してないみたいで、
ミスもそのまま聴き取れたりする。
弦楽器はそれほど気づかないのだが、ピアノはミスタッチが目立つ。
人間はロボットではないのだからミスはあるだろうが、
聴いている方としては演奏の緊張感が崩れてなんだかなあって思ってしまう。


511 :突いた:2011/06/09(木) 19:53:11.20 ID:fbwzs6kg
本の感想の続きなんだけど、
著者はクラリネットのライスターさんと録音した時、
なんと、テイク242までいったんだと!
12分の曲に6時間も吹いて、
ホラ吹くのでも6時間だとキツイからね、
いくら好きな道でも凄いもんね。
クラの奏者には凄い人がいるもんだ、それも60歳の時だそうな。
でもどうなんだろ?新鮮な感覚、瞬間のインスピレーションなんて242回目には
もうあるのだろうか?
クラは目指す方向が違うのか?収録風景を一度見てみたい。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 01:57:17.25 ID:UjJAn3Fy
解説がいいわな、「オーケストラだけオペラだけ指揮するのはカタワです」
とか教授の

513 :光速:2011/06/10(金) 06:27:25.25 ID:QE0H3PNi
巨匠(マエストロ)たちの録音現場
カラヤン、グールドとレコード・プロデューサー. 
井阪紘(いさか・ひろし)著 春秋社

なんてのもある.これもその辺の評論家が逆立ちしても書けない
内容だ.これ読んでこれも収録風景を一度見てみたかったとおもた,
この本は図書館に無かったのでリクエストして買ってもらった本だ.

再び借りようと思ったら貸し出し中だった.人気があるようなので
リクエストした本人として少しうれしい.

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:54:22.91 ID:vUBE0aoV
>>505
エキスパンダー自体が特殊ですからね

市販品だとdbxとかBBE辺りが作ってるのかな


結局コンプで似たような事出来るし
(コンパンダーですね)

録音業界でもPA業界でもあまり使われていないのはノイズフロアごと持ち上げちゃうからだと思います
やっぱりどちらもノイズは敵ですしね


オーディオ的にはエアー感が増して、よりリアルになるんですけどね

515 :突いた:2011/06/10(金) 19:07:49.61 ID:rUk0Hehu
西洋人はしつこい(粘り強い)傾向がありますね。
サディスティック・ミカバンドが初めてイギリスで録音した時も、数十テイク要求されたんだって。
でも全てのテイクを聴いてみると、最初の数テイクが一番良い演奏で、死んだ加藤和彦さんは
数十テイクの意味があるのかって書いていた。
バート・バカラックもテイクの多い人でボーカル・オーケストラの同時録音でも
二ケタのテイクがざらだそうな。歌手は大変です。
ポップスとクラは感性と表現がやっぱり違うみたいだし、日本人には一期一会で
一瞬のひらめきと新鮮な感性が好きだから、数多くテイクを録って取捨選択するのは
ほどほどにしているのではないかしら。

光速さんの情報でもう一冊読めそうです。西宮の図書館にはあるかな?

516 :光速:2011/06/10(金) 20:48:16.20 ID:lZVf2IwT
あるスレにこんな事書いた.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そのDATだがある録音エンジニアが書いてたが,レコードの素材として室内楽
を7号リールで38で録ると数十本のテープで重さ20Kg以上.これをウィーンか
ら日本に送るのは大変.安全のためダビングしようとするとさらに大変が加わ
る.これがDATになって超楽チンになったと.

今ならPCM回線で信号だけ送れば良いからもっと楽じゃんかと思うよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ある録音エンジニアとは「一枚のディスクに」の井阪紘さんだ.

これ書いてからインターネットで送れば極めて安く送れるじゃんと
気が付いた.技術の進歩はグールドやカラヤンの時代から大きく
進歩している.井坂さんにインターネットやPCについて聞いて
みたいと思ってる.

FMで深夜01:50 千住真理子のクラシックでお茶を「ドビュッシー」
がある.タイマー録音して真理子たんのドビッシー論聴くか.
こんな事はカラヤンやグールドの時代でも可能だったが面倒で高価
だった.今なら技術進歩のおかげで手間やコストをほとんど考えず
にできる.

517 :突いた:2011/06/11(土) 14:01:29.95 ID:rBX/2tx6
「一枚のディスクに」を完読しました。
プロデュースや録音方法については他の本でも見てたから、そうはびっくりしなかったけれど、
一番感じたのは業界における人脈の必要性と社交性、演奏家を上手く操る表現力(つまりヨイショ)。
I'd like to listen...(こういう風に聴かせてもらいたいのですけれど)という
演奏家に対する批評と提案の表現があるとは知らなかったわ。
この構文は英会話なんかで、電話の呼び出しとか、伝言頼みで良く出てくる表現だけれども、
なるほど丁寧で控えめだけれど、しっかり主張している表現よね。

芸術の世界でもやはり人間関係と社交がなければ良い仕事は出来ないか。
文壇でも作家編集者とのつき合いが大事だという話だし、芸術の世界も俗な部分が避けれれないわね。
あたしそういうとこ苦手だから身にしみて感じてしまう。生き方ヘタだわ。

録音のモニターSPはビクターのSPM33BKとかいう20センチ2ウエイ小型で安価なものらしい。
左右のSP間は狭く取っててツイーターを内側に設置している。置き台が粗末なパイプなのも
ビックリした。音場感を損ねないためか?
でもこれでは低音部は本格的にモニーター出来っこない。
室内楽を主に録っているからこれでもいいのかしらね。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 23:01:20.26 ID:7xMolEtr
レコーディングスタジオでは、ラージモニターやニアフィールドの
コンパクトモニターなど大小両方のSPで聴いているのが普通でしょう。
宅録なら小さいSPだけでやってると思いますが。

http://sunandfish.net/img/A-Cont.JPG
http://www.jec.ac.jp/music/PICT0025.JPG
http://www.acous-eng.co.jp/_src/sc717/top07.jpg


519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 07:44:50.22 ID:i/c0OjZU
食料と住民税と家賃と国民健康保険と国民年金で
金がほとんど消えていく。
今のオレの家計状況ではネット・プロバイダなんかも解約すべきだが、
仕事で使うのでこればかりは切り捨てられない。

520 :突いた:2011/06/12(日) 09:29:55.39 ID:hh246Owr
>>518
本を読むとわかるのだけれど、ヨーロッパ(ウイーン)ではクラの録音は専用のスタジオではなくて
昔の石造りのホールを使う事が多いんだって。
だからモニタールームもなくて、控室か物置でモニターするそうな。
だからMSPもポータブルの小型しか置けない。
控室も使えない時にはヘッドホンだけ。
録音機材は優秀なのを使ってるけど再生の方はあまり重視していないみたい。
著者も再生能力はまあまあだと書いている。
貼って貰った写真にもあるとおりプアなMSPも使ってるわね。
本格的スタジオで何故小型やラジカセとかも置いてあるか?
我々一般庶民の再生環境を考えてのことじゃないかな?ワイドレンジ過ぎると聴きづらく再生される?
でも本格的、真面目にやるならラージは絶対必要と思う。色々CDも聞くけどひどい音のも多いわね。
クラのCDで低周波雑音が入っているのも聴いた。一般のヘッドホンでも聴こえる低周波をカットもしてない。
プロがチェックもしないで何故売っているのか?
録音の世界はホントに玉石混合。

521 :光速:2011/06/12(日) 09:58:42.18 ID:iu6z4pvC
弦の振動を1000円位のコンデンサマイクで拾ってスペアナで見てい
るんだが,こんな用途のマイクはワイドレンジが良く安いのが適当
なのが多い.

何故かと言うとユニットは大体共通で高いのはノイズを避けるた
めに高低音をカットするためにコストがかかっている場合が多い.
(耐久性や信頼性を高める為にとかもあるけれど)

いずれにせよ安いワイドレンジのマイクで録音するとガサガサ,カ
サカサのノイズを拾いやすい.この辺マイク自作して生録すれば分
かって面白い.オーマニはラジオや電蓄の音に拘るだけでなくマイク
自作して生録すりゃエエのにと思うな.

522 :妄言:2011/06/12(日) 11:28:24.16 ID:eyXZeNeD
>>521
パナカプセルをわざわざdegikeyで買ったのは良い思い出。
日本のメーカーなのに、米国の通販で買った。
今は秋葉の店にも有る。
今時は、低ノイズにも出来るらしいが、
その時は、9v駆動で使ってた。
あの頃は、細いハンダ使うこと知らずに
苦労してた。(><)

523 :突いた:2011/06/12(日) 19:49:27.74 ID:hh246Owr
今度は宮崎隆男さんの「マエストロ、時間です」を読み始めた。
宮崎さんはもとサントリーホールのステージマネージャーだった人。
日本のクラ界の裏事情をよく知ってる人だけに面白そう。
ちらっと開くと、昔は地方のヤクザがクラのコンサートにも乗り込んで来たんだって!
楽しみだわ、また報告します。チャオ!

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:23:26.43 ID:i/c0OjZU
興業にはヤクザがツキモノですよ

525 :突いた:2011/06/12(日) 22:55:36.78 ID:hh246Owr
それがね、昔の話らしいけど、
地方公演でヤクザが「何故挨拶に来ない!」って来たのだけれど、
ベートーベンやってます、って言ったら、
「なんだベートーベンか」って帰ってしまった人もいたんだって。
ロールオーヴァーする必要もないのかな?
ベーやんって。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:39:12.77 ID:Hp/TF19D
たまたまベートーヴェン好きなヤクザだったんだね

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 04:42:24.24 ID:/QxPYCgd
部落民のくせに

528 :光速:2011/06/17(金) 06:45:13.32 ID:R1ZnZxJK
数年ぶりに「一枚のディスクに」借りて読み直した.街角コンサー
トでアチコチ動き回って音の違いを確認したから本に書かれている
楽器のバランスなどが実感で分かるようになった.

P278にその作品がどんな曲だか知りたいならば廉価盤を買えばよい.
でも人生の限られた時間の中で音楽を聴き,そこから作品の持つ
感動や演奏の魔力を知りたいなら名盤を買うべきだ.てな事を井坂
さんは書いてる.オイラは井坂さんの程録音や演奏に拘らないしオ
ーマニ程ラジオや電蓄の音に拘らない.

何故オデオモドキの事やってるかと言えば音響物理+音楽つまり音が
面白くて好きだからゲルマラジオや街角コンサートやつべ等面白けれ
ば何でもイイんだな.そんな風に井坂さんとの違いと言うか本当は何
が好きかを再確認した.

バイオリンやチェロの弦を板に張ってその音をマイクで拾って
スペアナで見ている.
井坂さんや普通のオーマニはやらないだろうが実に面白いわ.

529 :光速:2011/06/18(土) 07:20:07.05 ID:8KuBIzS0
「一枚のディスクに」再読していたらピアニストの井上直幸氏につ
いて書いていた所に気が付いた.彼は教育TVのピアノのおけいこ
の先生をしていた時に知った.

ピアノのおけいこはピアノだけでなく音楽について勉強できるし
ヘンなエフェクトかけていないのでゾッとする位生々しいピアノ
の音が聴ける事もあって1970年代からファンだった.この番組
でTVの音の良さに目覚めヘッドフォンアンプを作って音の検波
出力に繋いで聴いていた.

番組によって玉石混合だが,ホント音の良い番組があった.
ステレオ放送も始まりHifiVTRも出たりでTVが主な音楽ソース
だった時もあった.FMもHifiVTRでエアチェックしていた,

井坂さんには悪いが,CDはあんまり好みでなかったな.藁

530 :突いた:2011/06/18(土) 10:09:28.78 ID:FXMcdsKC
レコードやCDは独特の音場感、音色ですからね。
TVやラジオの収録はあんまり脚色のない、素に近い音。
レコードやCDは少しコッテリ感がある。
映画とTVドラマの映像質感の違いと同じか?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 19:24:16.00 ID:8Ghkp//a
所詮ルームで決まり

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:29:11.66 ID:8aasx60u
TVは光端子から出力するのが、音質的には良いな。
BSデジタル放送のステレオ音声はAAC圧縮で256kbpsらしいが、
クラシックを聴いても全く不満はない。
リニアPCMとの違いを聴き分けるのはほとんど不可能らしい。

まあ、一々オーディオ装置と繋いで聴くのも不便なので、
PCスピーカーをTVのヘッドフォン端子に繋いで聴いている。
TVの脚部にデッドスペースがあるので、はまり込む大きさに作った。
http://2ch-ita.net/upfiles/file9316.jpg

液晶TV内臓のSPは恐ろしく音が悪い。(こもっている)
たぶん1個50円位のユニットが入っているのだろう。
PCスピーカーでも内臓SPとは雲泥の差だ。


533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 21:13:24.66 ID:8Ghkp//a
効果あり
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=41309
あと3画面環境かな

534 :妄言:2011/06/19(日) 00:45:42.80 ID:61FIZ1F9
>>529
教則本とかの付属のCDもなにげに、
手が入ってなくてデモテープみたいで楽しいぞ。
オータさんの洋書のウクレレ本とか

>>533 これ、スピーカーの背面の壁につけて逆相で鳴らすとかするんか。
素敵なのか?ええのんか?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 01:53:47.28 ID:g/z7JJK0
つんぼでもええ
http://www.kamaden.com/funsonic.htm

536 :光速:2011/06/23(木) 07:34:38.29 ID:KeVlDYn3
497に書いたスペアナ+信号処理ソフトでの実験は進行中の上に
一般的でないから今回はフリーのスペアナだけで出来る内容を.
これだけでも以下に書くようにかなりの事が出来る,

入手したバイオリンのA線の線密度は4.7*10^-7s/m.これを実際と
ほぼ同じ弦長0.33mで張力約60Nで自由振動させると周波数は400Hz
位で大体理論通り.箱の影響を避けるために板に打ち付けた二本の
釘に弦を張って鳴らした.
前に作ったゴム弦楽器みたいに箱の上で弦を振動させると明らかに箱の
影響で音色が違う.これはフリーのスペアナソフトで明確に確認できて
箱やその材質と周波数分布など箱の影響を調べることが出来る.

周波数はスペアナで測ったから概略しか分からなかったが,これもフリー
の発振器ソフトでLEDを点滅させるストロボを作って測ると正確な周波数
が分かる.このように今まで楽器製作者やオーマニが出来なかった事が
簡単に出来るようになった.新しいオデオの楽しみ方だな.

537 :光速:2011/06/24(金) 20:32:26.79 ID:LruBiud9
巨匠(マエストロ)たちの録音現場 カラヤン、グールドとレコード・
プロデューサー.
を久しぶりに借りて読んてる.音楽商売の実態が分かって面白い.
チェリビダッケのチューニングなども面白くタメになるが題材
が古く,主に昭和クラシックやその商売の回顧録でもあるな.

古いと言えば今やっている弦の実験は少なくとも紀元前何百年の
ピタゴラスあるいはもっと遡るのだろう.その楽器商売の実態を
見るとここにもオカルト,ポエム,レトロ,成金趣味を利用した
商法がある.これらはオデオの専売特許では無くてオカルト,ポ
エム,レトロに成金趣味は古今東西を問わない人類普遍の原理で
はないだろうか.

と今日年休を取って大正末から昭和の初めに造られた地蔵さんを
見てその頃演奏されたCASALS. BACH. Cello Suitesを聴きながら
思った.人間の歴史の多くは思い込みで作られてきたのだな.

538 :夕刊FM:2011/06/24(金) 23:45:27.20 ID:rdnvaSRN
着信!じゃかじゃかじゃん。この曲なんだかわかりますか?
検索オデオ面白いですね。itunesで同名曲の聞き比べ簡単最高!
ついでにiMac、ほとんど無音ですから、ハイフィデリティ(何語?)ですね。

539 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/06/24(金) 23:48:36.36 ID:8LR/ylwm


うちのG4AGPグラフィックスは爆音である。(o ̄∀ ̄)ノ

540 :妄言:2011/06/25(土) 01:46:24.54 ID:9fULhoGS
千子それデコードiphoneに負けるかも
(; ̄ェ ̄)

541 :夕刊FM:2011/06/25(土) 06:41:05.34 ID:8CuQcjM9
無振動は静寂で美音の極みです。
外付けHDを音源にしてますが、その音もヘッドホン使用なので聞こえないです。
200グラムでちと重いです。デノンのAHD-1000軽快な音で長い時間聞いてます。
オール電化ならぬ、オールICの音はつまらないものになってしまうのでしょうか。




542 :光速:2011/06/25(土) 07:04:11.10 ID:X7N66rvZ
月や惑星などの星の運動が説明できるニュートン力学で弦の振動数も
計算できる.量子力学のシュレーディンガー方程式も弦の振動がモデル
だし超弦理論なんてのもある.

弦をモデルにした量子力学を使って設計されたラジオや電蓄でバイオリ
ンやチェロ等を聴くなんて昭和後半以降に可能になった科学や音楽の
楽しみ方だが,そんな事を書いているオデオや音楽の本は無いようだ.
そんな事は評論家のセンセイは知らないし,そんな事を言ってもメーカ
ーは儲からないから言わないのだろう.

一般的に言って電気技術はナンチャラ革命だのカントカ戦争とは比べも
のにならない影響を人類に与えている.ナンテ事を頭に入れて元高に行
って電気技術が人類に及ぼしている影響を観察してくるか.
電気技術のおかげで出来たレコードを商売にしている例の中古レコード
屋の店長は元気だろうか?

とオールICの2800円無振動MP3プレヤーでCASALS. BACH. Cello Suites
をFE83で聴きながらつまらないことを考えた.

543 :突いた:2011/06/25(土) 08:48:57.28 ID:rl6zYKyH
音楽商売と聞いて触発された。
ミューズの女神は甘くないと以前にも書いたのだけれど、
演奏家は超一流でなきゃ食べていくのがやっと、先生するにしてもライバルは沢山いるし、
給料安くてもサラリーマンなら生活保障はされているから、楽器屋さんに奉公する人もいる。
大阪心斎橋の三木楽器、ここは大きな楽器屋さんでショウウインドウみたく道路に面した
ガラスの部屋で、女性の演奏者が電子楽器とか弾いていて、休日はいつも人だかり。
普通の店員さんも店内で試弾しているところを聴いてみると、結構な腕前なのよ、これが。
でもここでもミューズ神は冷たい。
以前違う楽器屋さんだけど店員さんに聞いてみたら、音楽が好きで就職したけれど現実は考えていたこととは
違ってて.....。
つまり、販売のノルマだと思う。
また、最近うちの近くに島村楽器がオープンしたけれど
いつも子供たちが打楽器はもとより、キーボードまでぶん殴っていて、とても芸術の雰囲気とは程遠い騒音のカオス状態。
店員さんは8時間もそんな中で、客に愛想をふりまいてノルマ達成に邁進しなければならない。
また分野は少し異なるけど、オーディオの店の人も重いアンプやスピーカーで腰を痛める人が続出とか。
お金持ちの客に自慢のオーディオ論をふっかけて議論したりアドバイスしたり、評論家みたいな感覚で入社した
新人さんは、こんなはずではなかったのに、とぼやいたりするのだとか。

単なる音楽視聴ファン、オーマニ、特にプアは幸せよね。
この幸せに感謝しつつ、今日もタダでエアチェックしよ〜と!
(ごめんね、著作権者さん、からかいじゃなくってよ、今でも愛してるわ!)

544 :光速:2011/06/25(土) 09:10:59.09 ID:X7N66rvZ
今01:50にタイマー録音した(もちタダ)
千住真理子のクラシックでお茶を「スペインの作曲家たち」
聴きながら番組で紹介されていた

アルベニス,1860年5月29日 - 1909年5月18日

マヌエル1876年11月23日- 1946年11月14日

エンリケ 1867年7月27日 - 1916年3月24日

をWikiで調べて当時も冷たいミューズ神の元で彼らはどんな人生を
送ってこの音楽を作ったかと想像していたところだ.
人生は短し芸術は長しだな.オイラはこの芸術に加え量子力学の
美しさを楽しむ事が出来るシアワセ者だ.
芸術と並んで量子力学(一般的に言うと自然科学)は人類の至宝
だが,著作権なんて面倒なのは無いな.

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 18:29:29.46 ID:cMGu2yvt
チェリはかつてカラヤンをツンボ呼ばわりしたね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 20:29:22.43 ID:L/mtgUzq
カラヤンの良く言えば滑らか、悪く言うとのっぺりとした演奏もナンだが、
チェリの異常にテンポの遅いスローモーションのような演奏は、もっと耐えられないw

547 :妄言:2011/06/26(日) 00:14:40.31 ID:/uSbDhhY
>>546
展覧会の絵はカラヤンのしか聴いたことが無い。
子供のときカセットで聴いてて、
最近無性に聴きたくなってCD買ってもうた。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 02:12:58.11 ID:2eUOTivd
普段手が伸びないカラヤンのレコードを無理やり聴くにはやっぱこうですかね?先輩。
目を閉じて、思いっ切りナルシスティックな彼ヤンの、その特定の角度から、
そしてついには未だかつてありえなかった角度から撮られたかのような指揮風景をイメージしながら聴く、と。

それで見えてくるもん、かなりあるんじゃないかな・・・・俺は試したこと無いんすけどww

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 03:31:14.42 ID:5z693fVW
2001年宇宙の旅のドナウはベームじゃなくカラヤンであることはご存知

550 :夕刊FM:2011/06/26(日) 07:11:25.85 ID:vDdyUB8Y
違う現場で育ち、流儀も違う、会った事も無い人と初めて会話をする時、
同程度極めたもの同士が同じ過程に至る不可思議さを誰もが感じている
のではないかと思います。
そのある過程とは「必要にせまられる時」生み出される発想。
オタなら少しでも音が表に漏れないよう(w
雨戸を、カーテンを閉める。ゆかに絨毯を敷く、
そういうレベルからヤマハのアビテックス化、、、ヘッドホンへ向かう。ついには一人で表にipodを持ち出す。
それでもどんな事があってもどんな事をしても音楽は聞きたいが、カラヤンだけは聞きたくない?。(脱線w本当は聞いている
心とは振動そのもの、ひたむきで熱を帯びなんでもやらかす。一方で、
無駄じゃ無駄じゃとココロのボスがつぶやく。

551 :光速:2011/06/26(日) 08:19:54.28 ID:/iGyYd9G
昔チェリがフルベンに「ここはどんな速さで演奏すれば良いので
しょうか?」と尋ねたらフルベンは「それはどんな響きかによる」と
答えたのでチェリはとても参考になったらしい,
だからチェリやフルベンにとってメトロノームのような意味の
速さはあまんり意味がなかったのかもな.

またある人がフルベンに「ここはどんな風に演奏すれば良いので
しょうか?」と尋ねたらこれも「どんな風に聞こえるかによる」
と答えたらしい.だからフルベンはラジオやレコードが嫌いだった.
どんな具合に聞こえるか分からないからね.特に当時のラジオや
レコードはマトモに鳴らなかったからね.

久しぶりに街角コンサートに行ってどんな風に聴こえるか確認して
帰りに元高に寄って電気技術の影響を調べてくるか.その前に
FMで09:00 名演奏ライブラリー −スペインの熱血 アルヘンタ−
がある.アルヘンタ−って知らないので楽しみだ.

552 :夕刊FM:2011/06/26(日) 13:17:56.51 ID:vDdyUB8Y
録音技師が録音レベルが高すぎて「機械が壊れます」
トスカニーニは「いいから壊せ」(w
19世紀生まれのあこがれな音は、プアな再生だったけど空気は良かった。
どんなプアな音でも「これシュゲーって」目をひんむいて聞いたんだろうな。





553 :突いた:2011/06/26(日) 20:12:30.00 ID:A0JaEkJV
最近のみんなのコメ見ていると、人それぞれ関心の持つ点が違うんだな、と思う。
私は世俗の悩みと楽しみの悩みに心が向いてしまって離れない。
まあ、この問題は人が園を出てから永遠に続くことだから論じても嘆いてもしかたのないことだからね。
しょうがない。

このところリッピングばかりしていて、あまり音楽を聴いていない。
これはイカンわ。
長岡センセは、手段が目的になる、それが趣味だ、なんて言ってたけど、
やっぱり肝心の音楽を聴かなきゃね。

554 :光速:2011/06/27(月) 19:47:13.12 ID:0hZ77zw1
街角コンサートに行ってきた.ファゴットのデュエットだった,
街角コンサートは小編成の演奏を直近でそれも場所を変えて聴け
るので面白い.今回は場所によってファゴットの響き方が違う事
を確認できた.曲目は(チラシ)は
http://maxima.ari-jigoku.com/matikado.htm
チラシにあるように次回はフルートとクラリネットで管楽器が続く.
これは湿度が高いせいだろうか? 聞いとけば良かった.

上のページに貼り付けておいたが,神戸フィルの定期演奏会がある.
街角コンサートは神戸フィルのメンバーが中心になってやってるの
で息が合った演奏が楽しめる.上のページに張っているマリンバお
姉さん達はオケの時は打楽器担当.

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:27:55.55 ID:e7XOFx3f
>>553
PCでオーディオやると、音楽聴くよりPCいじりの方がメインになったりするな。
俺はノートPC買い換えて、冷却fanの音が静かになって初めてYOUTUBEで音楽聴いてみた。
PC内臓のSPではあまりにもしょぼいので、ヘッドフォンジャック→プリメインで接続。
音質は玉石混合。ソースの差が激しい。
個人のUPしたものは、TV放送かCDからの吸い上げだろうが、あまり良くない。
プロがUPしたものは、かなりの音質でマニア以外はほとんど文句がないのではないか。
ソースさえ良ければ、YOUTUBEのプラットフォームは音楽を配信するのに十分な品質があると思う。
以下はベルリンフィル提供のもので、低音が結構分厚い。低音の出るSPで聴くのがポイント。
時間が3分程度なのが難点。会費を払うと全曲聴けるシステムになってるらしい。
それにしても、ラトルはいいね。カラヤンよりいい。

バルトーク 中国の不思議な役人/メータ
http://www.youtube.com/user/BerlinPhil#p/u/132/OidFaXxTP6U
バルトーク オーケストラのための協奏曲/ジンマン
http://www.youtube.com/user/BerlinPhil#p/u/205/hd744RSVAb0
Rシュトラウス 死と変容/ハーディング
http://www.youtube.com/user/BerlinPhil#p/u/158/1PN3UeuyN84
ショスタコービチ 交響曲12番/ドゥダメル
http://www.youtube.com/user/BerlinPhil#p/u/160/XM4hxyK-Ddo
マーラー交響曲3番/メータ
http://www.youtube.com/user/BerlinPhil#p/u/200/OzqBTBXMgpE
シューベルト 交響曲8番グレート/ラトル
http://www.youtube.com/user/BerlinPhil#p/u/0/yRZm_TS6aD4
ワグナー イゾルデの愛の死/ラトル
http://www.youtube.com/user/BerlinPhil#p/u/220/Q1Gc0StkBBk
ブラームス 交響曲2番/ラトル
http://www.youtube.com/user/BerlinPhil#p/u/209/4HXP90yzvrk
ブラームス 交響曲1番/ラトル
http://www.youtube.com/user/BerlinPhil#p/u/216/fhHb-62BfpI

556 :光速:2011/06/29(水) 19:42:48.63 ID:RGnPsx7/
トランジスター(TR)の誕生日が近づいてきたので
http://maxima.ari-jigoku.com/invtr.htm
にショックレーらの写真も加えトランジスターを作ろうとした話も加えた.
と去年の書き込みを引用して人類的な偉業を説明しようとしたが出来なか
った.とりあえす短文でTR誕生日オメ

557 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/06/30(木) 00:26:15.10 ID:GMBk4hVT
このスレにエアコンが設置されました

  r──────────┐
  | l王三王三王三王三l o==ニヽ
  | |王三王三王三王三|  .| //
  ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / /  / / / /  / /
 / /  /  / /  / /   ゴー

558 :突いた:2011/06/30(木) 21:36:18.80 ID:sslQcrhu
>>555
レスありがとさん。こういうオケのサイトがあるなんて知らなかったわ。
何曲か試聴したのだけれど、映像が素晴らしいわね。音質的には中域重視のサウンドで
重心が低く聴こえるけれどナロー特性みたい。ハイ落ちでMP3の128kbps位と思う。
でも雑音無いし聴き易いし、オケの厚みもイイ感じで味わえるし、なにより視覚から来るものの
情報が凄いから音も躍動感を感ずる。
契約するともっと音のグレードが上がるのかもしれないけれど。

ラトルは私も好きなのよね。といってもベーやんの運命しか、まだ持ってないけども、
グイグイ引っ張ってくドライブ感がいいわ。人によってはつんのめるようで落ち着かないって人も
いるけれども、あたしなんかみたいにポップスとかロックから音楽に入った人は
往年のマエストロの重厚な運命を聴いた後は、必ず寺内タケシのを耳直しに聴かないと
寝られなかったくらいだからね。やっぱリズム感ドライブ感はどんな音楽にも必要よ。
555さん、また良いサイト教えてね!
♪555〜、風が泣いている、555〜、風が歌ってる、5〜55〜♪

559 :光速:2011/07/02(土) 06:33:04.31 ID:sqP7Y/hD
一部地域を除いてアナログTV放送が終わる.アナログTVは戦前からの
研究の集大成だ.例えば1930年代に映像信号やFM信号が同調回路を通
るとどう変化するかなんて研究があった.
デジタルもこの頃シャノンがスイッチでブール代数を取り扱える事を
証明してデジタル技術の理論的基礎を作った.今日のオデオやTV,PC等
はこのような基礎研究の上に成り立っている.
多くのオデオ評論家やオーマニはこのような基礎研究を知らないで
オデオは思い込みや思い付きで成り立っているように思ってるが
ステレオ一つ取っても地味な基礎研究がある.先日のトランジスタ
ーの誕生日に先人に経緯を払う意味でそんな事を考えた.

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:12:58.14 ID:cdnTM18Q
再びYOUTUBEネタで〜ピアノ編

指の良く回るピアニスト、ユジャ・ワン(Yuja Wang)
若い中国人ピアニストで衣装がケバイ。高いヒールの靴を履いているがペダルが踏みにくくないかい?

リムスキー・コルサコフ熊蜂の飛行(シフラ編曲)
http://www.youtube.com/watch?v=8alxBofd_eQ&feature=relmfu
Jシュトラウス トリッチ・トラッチポルカ(シフラ編曲)
http://www.youtube.com/watch?v=pTVAIOQumwE
カルメン変奏曲(ホロヴィッツ編曲)
http://www.youtube.com/watch?v=sUfxjBA8PxM

本家ホロヴィッツの演奏はどうか
http://www.youtube.com/watch?v=Qnla_5zrHAE&feature=related
やはり本家はテンポや強弱のつけ方がちがうね。ユジャ・ワンは一本調子。
ホロヴィッツは打鍵が強すぎて歪んだような音になっている。
指を伸ばして弾くのが変わっている。普通のピアニストはもっと手を丸めて弾いているが。

往年の指の良く回るピアニストといえば、ジョルジュ・シフラということで
リスト 半音階的大ギャロップ
http://www.youtube.com/watch?v=tmq5JBpFf9w
ビデオの早送りを見ているみたい。サーカスのようなピアノ弾き。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:13:40.55 ID:cdnTM18Q
同じページのリンクをたどると、この人に行き着いた。
http://www.youtube.com/user/ValentinaLisitsa#p/u/80/rYUx1-PpHAo
ヴァレンティーナ・リシッツァ(Valentina Lisitsa)ウクライナ人。
この人はすごい。力みが感じられないのに十分なスピード。
紛れもなく大物だ。日本ではあまり知名度高くないみたいだけど。

レコーディングセッション
http://www.youtube.com/user/ValentinaLisitsa#p/u/68/Hg3Vq18iXSo
体格も大物だw 俺の倍位体重がありそうwww
腕のリーチが長い、手が大きいのはピアニストには絶対有利。
ピアノの名手でもあったラフマニノフも、とても大きな手をしていた。

楽器屋(?)でピアノを弾きながらのインタビュー
http://www.youtube.com/user/ValentinaLisitsa#p/u/0/LhYQtFlbjwM

ベートーベン ピアノソナタ熱情1楽章
http://www.youtube.com/user/ValentinaLisitsa#p/u/65/EEptNFzLpjk
強奏でも音があまり濁らない。正確な演奏。

バラキレフのイスラメイ
http://www.youtube.com/user/ValentinaLisitsa#p/u/159/Bz_iA8TSDtI
屈指の難曲とされているが…

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:52:57.09 ID:myWRNYsg
最近たまたま聴いた Hélène Grimaud を聴いて思ったが、

なんか高速でいっぱい弾打つタイプのピアノ曲は、あのMIDIのピコピコの
ピアノを思い出してちょっとなw しっとり聴かせるのはないかね

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:21:02.36 ID:cdnTM18Q
>>562
ちょっと音が古いけど、名手の弾くしっとりした曲

Sergey Rachmaninov plays Gluck "Melody"
http://www.youtube.com/watch?v=_XQ6tjxuJ6g

Cherkassky plays Saint-Saens / Godowsky "Le Cygne"
http://www.youtube.com/watch?v=G76t8AUCdQw


564 :光速:2011/07/03(日) 07:21:00.41 ID:/1nEsPKQ
温故知新でもないが,戦後間もなくアメリカで出版された通信工学の本
を読んでいる.トランジスター発明前の本だから真空管が主題で例えば
トランスの磁気歪の問題が取り扱われている.そこで思い出したのは昭和
の頃ジャンク屋で100円位で買ったテレフォンピックアップだ.これは電気
機器の聴診器と名付けて漏れ磁束の調査に重宝している.
アンプなど多くのオデオ機器で磁束がジャジャ漏れのがある.一番の源
は電源トランスだが,出力トランスからも漏れていてアンプの外からこの
聴診器を当てると音が聞こえるのがある.藁

565 :光速:2011/07/03(日) 07:31:43.05 ID:/1nEsPKQ
この漏れ磁束が色々悪さをするのが問題で最初に書いた昔の通信工学の本は
それを論じていて面白い.

磁気は見えないので気が付かないからオデオ機器ではその対策はおざなりな
事が多いが,音に関する影響は機械の色や見てくれより大きいのは当然だ.
ご自慢のアンプなどからどれくらい磁気が漏れているか調べてみると面白い.
この昔の通信工学の本は面白いので追って紹介するかも.

エラーが出て全部書き込めなかった.昨日からバスレフのヘルムホルツ共鳴器
の計算してるが中々合わない.
これは19世紀に解決した問題だが21世紀になってこれもエラー.

566 :光速:2011/07/03(日) 10:24:47.01 ID:/1nEsPKQ
バスレフのヘルムホルツ共鳴器の計算していると書いたが,単純な
計算ミスだったが,本当の原因はソコで何が起きているかよく考えない
で機械的に計算したと言う物理初心者がよくやるアホな間違いだった.

バスレフのヘルムホルツ共鳴器と書いたが楽器ではギターやバイオリン,
チェロ等の胴やオカリナなど小さな管楽器がそれに近い動作をしている.
ギター等の胴を叩くとその動作が分かる.

以前ペットボトルでその計算や実験をやった事を書いたが,ガラス瓶
の方がよく共鳴するので(Qが大きい)コーラビンを探している.
コーラビンでなくても一升瓶でも良いので計算して実験してみるか.
当然コーラビンより低音が出るハズだ.オイラのオデオはこんな調子で
ラジオや電蓄の音にこだわるより面白い.

567 :突いた:2011/07/03(日) 15:37:24.85 ID:Z/neUZPX
ヴァレンティーナ・リシッツァっていう人は知らなかったわ。
中堅どころで地味なのかもしれないけれど、力強さが印象的ね。
色々映像を観た中で、リストのコンチェルト1番(赤いドレスの)のliveの音が好きな感じ。
ホールトーンがたっぷりでオケとピアノの音が融合してバランス良くなっている。音場的オフマイク。
アマチュアの録音なのかテープヒスが聴こえたりしていて面白い。

ユジャ・ワンさんのは時々高音部でキラッと美しい輝きが有って良い。
まあタメや抑陽、表現力は歳とればよくなるでしょ。

ホロヴィッツなんかはオンリーワンの節、個性が好きならば絶賛ものなんだろうけれど、
今風ではないのかもしれない。

568 :突いた:2011/07/03(日) 21:25:52.07 ID:Z/neUZPX
最近オーディオ評論家さんがお亡くなりになるわね。
それも比較的皆お若いの。60代なのよね。
日本の男の平均寿命は80歳弱位だから、なんでだろう?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 23:07:37.67 ID:UtUfCbGL
節電で、エアコンを弱くして、体力消耗が原因。

570 :妄言:2011/07/05(火) 01:08:49.43 ID:9vaBd/WT
夏の水風呂は最強。
イルカは、代謝を楽にして生き残る為に
海に戻った。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 11:06:57.09 ID:CeOLqjry
ココは、J9さんのスレですか?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 19:41:38.56 ID:ONyMW88D
原発は必要ないってことを証明するためにも
この夏はオーディオ趣味を控えるべきしょう

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 20:47:53.10 ID:Rb0CvxgZ
A級アンプに真空管って電気喰いすぎだろ。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 01:24:12.20 ID:O9XCxDSH
早く原発の汚れた電気の混じらない
綺麗な電気で音を聴きたいな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 01:51:09.02 ID:6ZOSlHK8
もう無理でしょ、何もかも終わった

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 03:05:32.11 ID:kIAvBm6D
やらせしてまで原発欲しいって、なに?

577 :光速:2011/07/09(土) 09:15:44.68 ID:IGwIK5Up
毎年の事だけどトランジスターの誕生日を過ぎた辺りから暑くなる,
歌の文句じゃないけれど,夏になると思い出すのが汗かきながらやったキリギリ
スや雷の生録だ.どちらもCカセットでやったのだから苦労した.と言うよりドダ
イ無理な事をやっていたのだからそれだけに磁気録音を初めとするオデオや音
の勉強になった.夏の前は梅雨で雨音も生録して色んな雨音がある事にも気がついた.
ラジオや電蓄の音だけでなく色んな音に注意すれば面白いゼ.

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 12:25:46.74 ID:O9XCxDSH
>>577
そのラジオ放送にも、トランジスターの製造にも
原子力の穢れた電気が使われている

579 :夕刊FM:2011/07/09(土) 13:03:08.37 ID:OU5OiqAO
デンジロウさんの空気砲は結構な距離まで気塊を飛ばしますね。叩いただけで。

バスレフはあれと同じ事なのですか。電気的に動かすにはウーファーでは無理ですよね。

またユニットの共振峰は何を意味するんでしょうか。抵抗カーブは

全て共振峰の連続ではないんでしょうかね。

580 :光速:2011/07/09(土) 15:51:26.70 ID:WbMI3Oab
デンジロウの空気砲はバスレフ等の共鳴とは別の現象だな.
その周期で揺らすと大きく揺れる共鳴の分かりやすい例はブランコだ.
共鳴の例はゲルマラジオページhttp://maxima.ari-jigoku.com/geradio.htm
に書いておいたがその他にもバネに吊るしたおもりがある,
バスレフもそうでバスレフポートの管がバネで箱内の空気がおもりになる.
他にも共鳴は色々あって原子核やクォークなどの素粒子の反応も共鳴現象
がある,ただ抵抗Rは単に電子と原子の衝突で発熱するだけで共鳴は関係ない.

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 15:51:35.53 ID:O9XCxDSH
>>579
波と流れを勘違いしてるな

582 :光速:2011/07/09(土) 15:54:59.51 ID:WbMI3Oab
少し長くなると書き込み規制になるから続きを.
共鳴峰は共鳴現象そのもので微分方程式の解だ.どんな共鳴現象でも
同じ式だから答えは同じで共鳴峰が出る.(それが共鳴)
フルートやバイオリン等の管弦楽器も共鳴現象を利用している.
ナンテ事考えながらゲルマラジオ聴いたりバスレフ設計するのも粋な
オデオの楽しみ方だが,その辺の野暮なオデオ本にはこんな粋な楽
しみ方は書いていないな.
タイマー録音した千住真理子のクラシックでお茶を「ハイドンのユーモア」
聴きながら書いている.コレも多くの共鳴現象が関係している.面白い

583 :突いた:2011/07/09(土) 20:30:46.34 ID:l6X7tRph
デンジロウの空気砲は昔からあったパフォだけど、やっぱ実際見てみると、うけるのよね。
空気のドーナツ形ぐるぐる巻きが、自己気流に乗って向かってくる感じ。
ああいう風に低音が突進してきたら見ただけで感じちゃうかも?

最近テレビで見たけど、風力発電風車のプロペラの外側に、ある形状をしたリングを
置くと、なんと発電量が3倍ぐらいになるらしい。空気圧の不思議!
プロペラの無い扇風機があるくらいだから、この程度で驚いてはいけないかも。

584 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/07/09(土) 20:55:58.29 ID:PJTvu+WP


ダイソンの羽の無い扇風機は、ちょっとほしいカモニ。

585 :夕刊FM:2011/07/09(土) 21:06:55.61 ID:ljj+WdL1
ちなみに工場用の扇風機で22万円くらいするのがありますが、
形がですね、高速のトンネル内に設置してあるのににています。
それで工場内にたまった熱の固まりを吹き飛ばすと書いてありました。
相当の風力ですが、普通の扇風機でもバックロードみたな風にしたら、
威力増しますか。

586 :光速:2011/07/09(土) 21:43:34.29 ID:Bj1MVsyQ
自分なりの音楽の楽しみ方を見つけようではないか
http://maxima.ari-jigoku.com/joymusic.htm
を少しギャグを混ぜて作った.
音楽やオデオ評論家はイラン講釈タレすぎ.
音楽やオデオ楽しむのに評論家は邪魔になることはあっても
役に立った事はない.昭和の汚物の評論家は早く死んでほしい.
そうすりゃ自分のオツムで考えて自分の耳で聴いて感じる人が増えて
スッキリするだろうよ.

587 :夕刊FM:2011/07/09(土) 22:06:34.86 ID:ljj+WdL1
手前はHMVでCDをごくたまに買います。
レビューがやたらと、熱が入ってます。

たまにスピーカーユニットに直付けの銀の平板線が
燃えるのではないかと心配するぐらい変色しています。
こちらの方も熱が入ってます。



588 :妄言:2011/07/10(日) 01:39:05.16 ID:RaxemZOP
>>586
第三楽章は退屈だなぁと思っていたのだが,
ある時TV局が故障で放送出来なくなった時に
冬枯れの林を映してこの第九の第三楽章を流していた.
これを見てこの第三楽章が好きになった

あるある、理解できないかった曲が心になじむ感覚。
近頃、LOVEずっきゅんって曲を夜明け方、youtubeで視聴して
すっかりはまった。

589 :光速:2011/07/10(日) 09:14:37.40 ID:fQRAIBrF
誰も自分に変わって考えたり感じたりしてくれないから,この世で
考えたり感じたり出来るのは自分だけ.でも自分のオツムで考え
自分の耳で聴いているオーマニは少ない.

オデオ板だけでなく2chの何処を見ても分かるように,オーマニに
限らず一般に自分のオツムでチャンと考えている人は少ない.

考えるとはどういう事かも考えた事も無く大部分はマスコミ等の
影響の思い込みだからマスコミ等の操作で何とでもなる人が多
い.考えるのに知識はそれ程必要ない.紀元前から本当に考えた
人は沢山いるからな.考えるのに金も要らないとプアモード.

590 :突いた:2011/07/10(日) 09:48:37.35 ID:/fdniOye
光速さんの進言に発奮して?自分なりにデンジロウの空気砲を考えてみたのだけど、
あれはバスレフの原理かもしれないわね。
音響信号は交流だからオーディオ信号に従ってポートから出たり入ったり、瞬時で忙しいけれど、
空気砲はポンと箱を叩くだけだから一回限りの大入力直流信号とみなして良いのではないかしら?
ボリュームを上げてバスレフポートにライターの炎を近づけると吹き消えるし、
バスレフはポートから空気の塊を押し出しているのは間違いないと思う。
直流だと引き戻す力が後に発生しないけど、交流だと、ちょっと待て、と箱に引き戻す。
ただ、空気砲の渦は遠くまで直進するけど、これは渦のなせる自己駆動力であって波ではないから
バスレフの仕組みとは関係ないのではないかな?
だから夕刊FMさんの言ってることは半分当たっていると思う。

591 :光速:2011/07/10(日) 10:29:22.70 ID:fQRAIBrF
バスレフはウイスキーの角瓶みたいな19世紀に考えられたヘルムホルツ
共鳴器でバネに吊るされたおもりと同じ微分方程式にしたがう.
つまりバスレフポートや角瓶の首がバネに相当し中の空気がおもりに
相当する.バスレフポートにライターの炎を近づけると吹き消える
のはおもりつまり空気の振動によるものだが,面白い観察だな.
デンジロウの空気砲でも炎が消えるがバスレフの動作とは別だ.

そのデンジロウの空気砲は半世紀位前の物理の教科書に載っていた.
おそらくこれもヘルムホルツの共鳴器と同じ19世紀に考えられた
のをデンジロウがパクッたんだろう.藁

動作原理は直線的な運動量に関係した衝撃波みたいなモンだろうと思
っていたが,教科書の説明では回転に関する角運動量保存則に関係し
ている.渦って指摘は鋭いな.この辺のお勉強は後にして元高にでも
行ってくるか.

592 :光速:2011/07/10(日) 19:27:58.59 ID:GhlRb+N9
暑いので元高には行かず家でカップ麺の容器でデンジロー空気砲を作って
動作を確認した,面白い.
後ろに張ったサランラップをポンと叩くだけの振動が前から出て行く時
に角運動量を持っているのは意外だが,これは気体(空気)の粘性によ
るもので流体力学の高度で重要なテーマだ.

自分のオツムで考える奴は少ないと言ったが自分の手で作って自分の
オツムで考える奴はさらに少ない.もっともオデオは趣味なので各自
面白いと思う事をやれば良いのだが.オイラはオデオや空気砲に関連
して角運動量や流体力学を考えるのが面白い.

593 :夕刊FM:2011/07/10(日) 20:11:34.43 ID:JMBu0DOj
銀>>銀色(おそらく鉛メッキ?)

突いたさん
面白い実験ですね。バスレフで火が消えた時の様子でプッシュプルしたような感じは
あったでしょうか?たばこの煙でやったらもっと面白いかもしれませんね。
内は絶対無理です。すみません女房が鬼になります。
それでなくとも「うるせ!」言われています。

594 :妄言:2011/07/11(月) 00:13:04.15 ID:FC38tORJ
>>592
音速で空気が飛ぶ空気砲なら、オデオもばっちりだ。

しかしそうはいかんので、
俺はそこそこのオンキョーのサブウーハー使ってる。
いつもは、フルレンジのラジカセ風味の装置だけど
気が向いた時だけ、スーパーツイーターとセットで使ってる。

最近のレゲエとか、40hz以下のあたりに、
サイン波みたいなバスドラ使ってたり極悪確信犯

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 06:17:35.04 ID:sDRw/mzF
プアに辛い季節になってきた。
部屋にクーラないから当分オデオはお休み。
ラジオで我慢しよ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 06:59:09.85 ID:5nbPrJ0+
>>595
おらもクーラーなしだけど、オデオ聴く何時間は暑いの我慢して聴いてるよん。
あんまり暑いとiPodスピーカー使てる。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 09:19:39.49 ID:sg5m/clK
原発さえ無くなれば
こんな苦労をしなくて済むのに

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 09:54:48.34 ID:j8mMxXTJ
原発が無くなれば、更に電力不足で苦労する羽目になるだろjk

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 18:31:56.12 ID:31vGkoDu
むしろ原発再稼働して原発比率上げるぐらいが理想

600 :光速:2011/07/11(月) 18:54:14.02 ID:Q0nuPZYK
小粒な書き込みが続くな.例の”お友達”はどうしてるんだろ?
チト心配.お友達が書き込んでくれれば原発ネタ以上にスレが
熱くなり,アラビアのロレンスにもなれるんだが.藁

FE83はスバラシイ
図書館で借りたCDイッパイ取り込んだ.
小沢先生は偉大な政治家だ.
所得税は払っていない

これだけ書けば”お友達”は復活してくれるか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 19:45:15.37 ID:QT6HAhGE
おっ友達じゃないけど、、、

>FE83はスバラシイ
>図書館で借りたCDイッパイ取り込んだ.
>小沢先生は偉大な政治家だ.
>所得税は払っていない

FE83は低音がスカスカだ。

演奏者に敬意を持ってちゃんと金払えよw

小沢先生は偉大な政治家どうかは総理にならなければ判らない。

所得税は払らわないってどんなにボンビーなんだ?

602 :突いた:2011/07/12(火) 20:10:03.20 ID:1Go58gGT
どうもあたし高尚な人間でないのかしら、諏訪内さんの例のニュースが気になって仕方が無い。
それは5年間で7000万円の海外収入のくだり。
平均すれば年に1400万でしょう。サラリーマンの年収からみたら多いけれど、
海外で活動するにはそれなりに投資とか経費が必要になる。
それからみたら1400万は少ないと思う。なんか彼女は海外収入のあるアーティストの
代表として生贄になったのではないか?という勘繰りさえ出てきてしまう。
経理税理に優秀な関係者がいなかったのね。

でも彼女は美人アーティスト、しかもストラト付きの強みがある。負けないわよ!
申告漏れ位では!
鬼に金棒だもの。

(ちょっと僻みが入ったわ、ごめんね)

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:31:42.09 ID:iqDWyPaW
諏訪内の肩持つわけじゃないけど、居住地日本で申告してたから本来なら
差分納税が必要なのにできてなかったって事なんじゃないか?
普通はフランスでの収入はフランスで免税申請して日本で納税なんだけど、
租税条約を締結してるからフランスで課税された分を引いて差分納税も可能
ところが、欧州の税務を扱う人たち(日本で言う税理士)は知らんのよねコレ
だもんで、欧州分は申告不要と言われるんだなこれが
で、信じて申告から外してると5年後にガラガラヘビがやってくるんだよw

604 :光速:2011/07/13(水) 06:21:59.15 ID:rlNVGQD5
お友達の好きなエサ置いておいたら釣れたのは雑魚一匹.藁
お友達は大丈夫なのだろうか?
お友達を偲ぶ意味もあってお友達記念館を作ったよ.
http://maxima.ari-jigoku.com/otomodatikinen.htm
とりあえずはMusical Joke K. 522 編と
アラビアのロレンス編+オマケ:ロクハンスピカ他

お友達の偉業を鑑賞するにはナマログを読んでもらうのが一番
だが,とりあえず記念館で煽り方やネットの使い方を考えると
良いのでは,とガラガラヘビ

605 :突いた:2011/07/13(水) 07:13:12.48 ID:Lx6V76QR
なんのかんの言っても、光速さんはお友達が大好き。刺激が最近少ないのかも?
人間、刺激は大事らしいし。
嫁姑問題を抱えていたある家庭が、とうとう別居してしまったとさ。
ところが平和で幸せな老後が待っていたと思いきや、お姑さんは毎日の刺激の無さにガクッと老けこんで、
最終老人状態だとか。
人間なにが元気の源なのか、自分でもよく分かっていなかったという
大人の寓話でした。
ところで、あたしにも刺激の源はあるわよ。
山崎直子、第二子を出産して幸せの絶頂らしい。
宇宙船はやぶさ、旅の途中で壊れたオンボロ機械のくせに
なんとか石のかけらに着いているゴミみたいのをやっと持ち帰ったくらいで英雄扱い、
今度映画にもなるらしい。
で、このメンバーに今度諏訪内さんが参加してくれた。
五嶋や庄司からみると腕は、?なのに、美人でストラト持ってるだけで、ちやほや、ちやほやされている。

ようし!3人のことを考えているだけで、今日も生きる勇気がわいてきたわ!
よし、出動!

606 : ↑    :2011/07/13(水) 08:13:02.02 ID:ZqpNHyt6

ステレオ7月のスピーカー作ったよ〜、ダンボールのBOXでは役不足

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 17:47:17.64 ID:ja/MY8w4
>>605
それだよね、嫌だ嫌だと言いながら定年過ぎても会社勤めしてるは。
何がさいわいするか分からない。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 18:04:58.75 ID:2kU8viFF
>>605
突いたさんのレス、大好きなんだが
そこだけはなんとも理解できないw

609 :突いた:2011/07/13(水) 20:35:43.31 ID:Lx6V76QR
>>606
p800のスペックをみると、結構標準的な値だから、バランス良く鳴っているのじゃないかしら?
でも8センチともなると、エネルギー強くって、段ボール箱をよく鳴らすから公正な評価は難しい。
FEみたく、ハイ上がりにはならないでしょう。

610 :突いた:2011/07/13(水) 20:43:58.19 ID:Lx6V76QR
>>607
最近の研究によるとボケ防止にはアドレナリンの分泌がいいらしいの。
仕事のライバルや、憎い恋敵が生命力の維持強化に役だっている。
その医学関係の本では、嫌な相手のいない人は、昔の憎い同僚、姑さんなんかを
無理に思い出してもアドレナリンは出るそうな。

やっぱあたしのような低俗な人間は蓮の上では退屈してしまう。
生身の人間には、どろどろの闘争こそ原点か?

611 :突いた:2011/07/13(水) 21:05:29.79 ID:Lx6V76QR
>>608
いつもありがと。あなたは性格良い人なのよ。マジで。
あたしはある統合人格の分裂的キャラなんだけど、その統合さんはとても僻みやすい人なのよね。
だからあたしにも少しその影響が出てきている。その人は始終僻んでいないと生きてる感じがしないそうよ。

でもあなたは良い人だから、何も人と争わずに生きていると思ってるでしょうけど、さに有らず。
人間はボッとしている時でも、肉体を食い物にしようとしている細菌とかウイルスとかと、
無意識にも戦ってるわけ、そうよあなたも戦士なのよ。

生きてるってことは闘争してるってこと。
だからあなたも平和でしょうけど無理にでも嫌なライバルを造りましょう!
生きる意欲がモリモリ湧いてくるわよ!

だれがいいかしらね?
AKB48の前田 敦子はどうかしら。最近あたし眼つけてたんだけど、よかったら譲ってもよくってよ。


612 :光速:2011/07/15(金) 07:45:33.67 ID:4zuhVoB3
4次元デジタル宇宙ビューワーに眼つけてる.
http://4d2u.nao.ac.jp/t/var/download/
これで夏の夜の夢の宇宙旅行はどうよ
基本的な使い方はまず離陸してスケールを選ぶ.
例えば10天文単位だと太陽系が眺められる.
1万光年だと銀河系における太陽系の位置が分かる.
画面をドラッグすると視点が回転するので銀河面を確認することが
出来る.

天文学の知識があればさらに面白い遊びが出来るがこの程度でも
999の音楽流して観ていると気分は星野鉄郎だ,やっぱ999は名作
だわ.沖田艦長やカーク船長にもダース・ベイダーにもなれるぞ!
フォースが共にあらんことを!

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 08:02:20.13 ID:+O9ze5ro
ルサンチマンの有効活用ですか

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 08:03:16.75 ID:+O9ze5ro
いや、ルサンチマンをフィルタリングしてアンプで増幅かな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 21:21:30.72 ID:gU/7C3GU
>>613
>>614

お友達?


616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 21:43:29.68 ID:H6h5TrXW
>>615
違いますよ
それに >>613 >>614 のレスも
別に突いたさんを否定してるわけじゃない

単なる感想です

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 06:00:05.77 ID:mQACv1tY
>ネット掲示板を楽しむコツは嫌いなものはスルーして好きなものを好きだと言うことだよ

618 :光速:2011/07/16(土) 07:23:41.66 ID:FUquKZfd
考えてみれば嫌いなものはあまり無いな.お友達にネットのゴミも
好きだし,オカルトにポエムに成金趣味も面白く見ている.

タイマー録音した,千住真理子のクラシックでお茶を「カデンツァの
聞き比べ」聴きながら書いてるがこれも面白い.
好き嫌いとは少し離れたが好きだとか面白いとか思うのにお金は大し
て必要ない.

今日は例の三千円弱のMP3プレヤーで虫の音を生録するつもり.
これも面白い.

619 :妄言:2011/07/16(土) 16:19:51.81 ID:1xs/NErH
うちにある南の島の打楽器の音程を拾ってみた。

1=700Hz
2=570
3=516
4=468
5=387
6=339
7=280
8=258
9=219
10=193
11=?(破損)(><)

620 :光速:2011/07/16(土) 19:05:40.81 ID:d2VrsBqg
面白いことやったな.PCの発振器で測ったのかな?
1960年代のアメリカ物理の本にヘルムホルツ共鳴器似の
Jim Beamの空き瓶を使って共鳴周波数を計算すると110Hz,
著者のピアノを使った実験値は130Hzだったとある.
(Berkeley Physics Course "WAVES")
当時は周波数測るだけで大変だった.今では簡単にできるな.
暑いのでクリスマスソング聴きながら,面白い実験がたくさん
載っているこの本を読んでいる.これも面白い.

621 :妄言:2011/07/16(土) 22:23:13.67 ID:1xs/NErH
>>620
今回はフォースの力もチューナーも使わないで、
サンプリングしたファイルをaudacityで開いてAnalyzeして観た。
オクターブがガッチリ合わずにユルユルうねっていくのはピタゴラスの呪縛なのだろうか?
演奏しないと分からない味わい成分だ



622 :光速:2011/07/16(土) 23:05:04.48 ID:bOFECqfE
打楽器だから管弦楽器と違ってオクターブが合わないのは
仕方ないのでは?

>サンプリングしたファイルをaudacityで開いてAnalyzeして観た
同じやり方で虫の音をAnalyzeしてみようか.こんな遊びは21世紀
になって出来るようになった.

あれほど才能があった高城重躬も旅行先で楽器やオモチャなど鳴り物
を買ってきたようだが,こんな風に音そのものを調べて楽しむまでは
いかずに電蓄やラジオの音に拘る昭和オデオの域を出る事が出来なか
ったのは時代の制約だった.そういう意味で生まれるのが早すぎた人だ.

他の多くのオデオ評論家は昭和に生まれて昭和に死んでいれば良かった
のに.これも残念だな.

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:09:30.00 ID:GKGO0fUE
エールのツイーターは良いよ。
以前はゴトウも使ってたしオンケンも使ったが、やはりエールが最強だな。


624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:10:27.75 ID:GKGO0fUE
ゴバク


625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 08:12:14.86 ID:j/4RWYjg
どれだけお金をかけようとも、洗練されたオーディオ知識を持とうとも、朽ちてゆく耳と感性には抗えない
プアオーディオで楽しんでいた若い頃
友人とイヤホンのLとRを分け合って聴いていたあの頃
俺らオジさんに必要なのはピュアオーディオの知識でも金でも無く、ピュアだったあの頃の「気持ち」
だから俺は学生時代を思い出すために毎週制服イメクラに通っている

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 08:15:03.22 ID:X98o7rZz
>>625
貴方のその真摯な姿勢に感動しました

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 18:38:59.66 ID:7lUxXsIL
最後のの語1行に
あなたの魂を感じました

628 :光速:2011/07/17(日) 20:32:47.27 ID:T6s7akyf
昭和の頃と対比して考えてみた.昭和の頃はCDなりLP千枚持っているのは
カナリのマニアだが最近これ位iPodに入る.カラヤンのモーツァルト探そう
とするとCDやLPでは余程整理されていない限り無理だが,PCなら可能だ.
曲の入手も昭和の頃はプアはカセットにエアチェックだが最近ではつべ等
で検索だ.CD置いてる図書館も珍しくない.ネットで曲も買える.

昭和の頃は小林愛実など存在しなかったように音楽の種類もずいぶん増えた.
最近でもLPや真空管充分に楽しめる.レトロと言えば少年ジェットやナシ
ョナルキッドなどもツベで楽しめる.夢ではないかと思うよ.

音律に目覚めたのは一例でおいら自身の音楽の理解も深まった.
トランジスターやレーザー等の電子工学の理解も同じだ.
昭和のアマチュアでは夢だった,発振器やスペアナなどフリーソフト
で手に入る.とゆ訳でオイラにとってはオデオ天国で21世紀の御世だ.

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 21:10:53.41 ID:AVmFc5He
>>625
耳は悪いほうがオデオは楽しめるよ。
おれは耳鼻科に通いを一年以上してるけど、ことオデオに
関しては、悪い耳のほうが美しく音楽を楽しめることを発見した。

630 :光速:2011/07/18(月) 12:00:26.52 ID:Plejv14y
耳が悪いとか難聴と言ってもいろんな症状がある.
音楽を楽しむと言ってもいろんな楽しみ方があるから
言葉の意味や定義を明確にしないと水掛け論になってしまう.

何声が聞き分けられるかに注目して限られた意味で音楽を楽しむ
を書くとピアノの右,左手等の2声は簡単に聞き分けられるが3声以上
になると難しくなる.これは聴力や使ってる機械にあまり関係しない.
早い話音痴は補聴器やハイエンドでも解決しないって事だ.

4声以上が完全に分離して同時に聞き分けられる人は2声程度の
人間と平面と立体以上の違いで見える(聴こえる)豊かさが違う.
バッハは6声部の曲をアドリブで作ったというから超人だわ。

有名な曲は「2声部程度の平面人間受け」する,ということなの
でメロディーがハデで分かりやすいのが多い.
3次元(3声独立)くらいになってくるとバッハのロ短調ミサ曲のように
まったく地味で単純なモチーフの組み合わせだけで人を感動させること
ができる,
ナンテ書いたがバッハのミサ曲に感動しなければ音楽が楽しめない
なんてハズもないわな.強いて結論めいた事書くなら多声が聞き分け
られない奴は五千円のラジカセでも五百万のハイエンドでも変わらん
って事だが,それで本人が楽しんでおれば良いジャンか.

631 :妄言:2011/07/18(月) 22:55:30.69 ID:xgmjB+f4
まあ中には、1次元のチェロ独奏の練習曲っぽい譜面、古本屋でみて、
豊満でたわわな唄を見つけるカザロスみたいな人もいるからな。
だから俺も豊満な声をもとめて、ぽっちゃりパブにいくよ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 01:22:49.61 ID:0naPtH0P
制服イメクラwとかぽっちゃりパブwとか、やっぱ年寄りは
濃い味じゃないと駄目なのか・・・

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 06:29:14.54 ID:n9hVGXrF
>>630
スマン、言い方が悪かった。

難聴になって耳鼻科へ駆け込んだときに一番気にしたのが
オデオ趣味が出来なくなる心配だった。
耳が悪くてオデオが出来るわけがない、意味が無いとおもったが。

実際は、分析的の聴き方が出来ないことが幸いし、機器の”荒が”分からない。
結局、不完全なプアオデオが素晴らしく聴こえてきた。
カメラで言えば、目障りな物をぼかしてしまう、大口径レンズみたないものかも。

優秀な耳がオデオする条件とはならないな。

634 :光速:2011/07/19(火) 07:56:01.88 ID:g7r9uBSA
>>631少年カザルスのバッハチェロ組曲との出会いは感動的だな.
アレなんかも評論家の講釈が溢れていたらあんな出会いは出来
ないだろう.以前嫌いなものは無いと書いたが評論家は嫌いだな.
あいつら何とかならんだろか.

>>633
別に謝る必要などないじゃん.優秀な耳がオデオする条件とはな
らないのは同感だが,しょうもないケーブルなどに凝るより年に
一度位耳医者で耳クソ掃除して聴力検査してもらった法が絶対
ご利益がある.費用も千円位でボッタクリはない.こんな事こそ
オデオ評論家は勧めるべきなのにそんな評論家はおらんな.

ここまで書いてフト気が付いたのだが,多くのオーマニはオデオ機器
に対するイメクラやってるんじゃないのか.藁.イメージ膨らませて
くれる評論家や機械が大事で自分の耳などどうでも良いと.

635 :夕刊FM:2011/07/19(火) 19:32:59.70 ID:i+tYJLyG
音楽聞く前に耳の穴よくかっぽじって聞くべし、ついでに耳に120度ホーン
をつっこんで聞けばさらによし、生活雑音(風きり音)を倍増して聞けば、
音楽の深みを知る事になる、そのときベートベンがホーンの前でこのように
呟く「耳によくないよ」

最近よく爪が割れます。オイルをぬらいないといけないです。
耳の形でそれぞれの聞こえ方が違うのはあたりまですよね。
だから正しい音なんてあるとは思えないです。
耳を掃除した後はベビーオイルでやさしくふいて、でっかい音で
聞きましょう。


636 :光速:2011/07/19(火) 19:54:04.12 ID:A7AsiSm7
夕刊FMでもないけれどいつものようにFMベスクラ聴いている.
別に耳の穴よくかっぽじってる訳じゃないけれどハーモニーが快感.

台風の影響で神戸では風雨が強い.雨風の音も注意して聴けば面白い.
生録やった事ある奴ならその積りで聴けばより深く味わえる.風雨の音
さらに言えば台風のエネルギーの元は太陽の核融合反応からだ.
オイラはそんなイメクラしながら音を聴いてるから評論家はイラネ.藁

637 :夕刊FM:2011/07/20(水) 22:40:40.10 ID:7aRQ7+8O
http://www.tytlabs.co.jp/japanese/review/rev361pdf/361_025inoue.pdf
面白記事です。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 08:31:42.42 ID:qgYfXyQg
中華デジアン 5k 2021系
中華DAC 8k
ツタヤ激安DVD、CDP 光アウト付き 3k
スピーカー中古 DENON 717 12k
激安ST 5k
中古イコライザ 3k
200V→100v トランス 13k

5.6万で、150万のメインと張るクオリティーだ。

大音量で崩れる事位か、ダメな点は。




639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 21:31:30.89 ID:0gqFWi6w
>大音量で崩れる事位か、ダメな点は。 
ダメじゃんw

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 21:48:54.42 ID:z1yDdON6
>>638
スピーカーをもう10機種くらいおしえれ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 23:48:08.24 ID:qJG0+Y9/
>>639
大音量で聴かないから普通。
ダメじゃないだろ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 23:53:46.69 ID:0gqFWi6w
大音量で鳴らしても崩れないなら、それだけ余裕があるということ
これは小音量で鳴らす時でも差が出る事を意味する

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 01:54:06.93 ID:bEmWT0qM
ただ、小音量で美味しいセットと
大音量で美味しいセットがある。

どちらかに特化させたほうがより美味しい。
特にスピーカーは。
と、僕は思うのです。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 02:33:37.31 ID:sUyU2GOU
>小音量で美味しいセット
一番難しいテーマだけど、ユニットしだい。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 03:06:23.34 ID:jc6NuvBF
大音量で崩れるのは単純に制限がかかってないから
要するに特性の悪化する領域まで目一杯鳴る様にしてあるだけ
その辺りを自分で弄って調整してやるのが中華アンプと付き合うコツ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 03:13:56.39 ID:LQB7RmzD
>>645
制限って何です?

647 :光速:2011/07/22(金) 07:10:40.92 ID:icrNLxFX
増幅器一般に言えることだが,オデオで言うと100wかそれ以上の大出力
アンプを1W程度の小出力で鳴らすと歪みやノイズが目立つことが多い,
普通のスピカを1Wで鳴らすと深夜の安マンソンでは苦情が来る位の音量だ.

だったら100W以上のアンプなんてイランじゃんと言う事になるが色んな
ケースがあるからオデオのムツカシイところだ.
趣味だから好きなのを使えばよい良いと思うが,多くのオーマニは思い込み
やイメ―ジで良し悪しを決めてるから結論は出ないな.それに5.6万で、150万
のセットと余り変わらんのでは腹が立って制限かけたくなるではないか.藁

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 07:40:29.50 ID:PgRNIiEk
>>643
その通りだと思う。


649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 07:42:40.88 ID:PgRNIiEk
>>642
そうでもないよ。。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 08:00:51.45 ID:PgRNIiEk
>>640
717はクオリティー考えたら、8〜15k
という相場は美味しい。発売が20世紀末だが、程度の良い物が多い。この中古価格帯ではベストバイかと。
多少余裕あるなら、YAMAHA NS1cが40程度だがいいよ。なかなか美品に会えないが。。まあ、これも名機ですね。
どちらも、今では考えられない造り。



651 :突いた:2011/07/22(金) 22:00:52.06 ID:vz20Jit9
今世の中はテレビの放送切り替えでやかましい。
画面には大きくアナログ放送終了の字幕が出ていて、放送内容を邪魔している。見づらいね。
放送局はもちろんのこと政府まで、アナログ終了でテレビを視聴できなくなる「地デジ難民」が
一部で発生するのは避けられない情勢だ、と緊迫感を増しているみたい。難民とはこれいかに?
総務省によると、6月末時点でアンテナが地デジ未対応なのは約29万世帯。
一軒でも難民の発生を抑えたいらしいけど、あたし思うに、これはこの際テレビから離れてしまおう、
っていう視聴者も相当数いるのでないのかな?と想像している。
実はあたしもその一人、民放はだいぶ前から面白くないし、NHKもたまに見るだけだもの。
これで視聴料も払わなくて良くなるし、テレビ買い換える気もまったくない。
見られなくなってせいせいするわ。ツベがあるから映像には困らないし、お財布も軽くならないし、読書の時間も増えそう。
一石二鳥よ。明後日正午の、ザーが楽しみだわ。

652 :光速:2011/07/22(金) 22:42:08.22 ID:emRj4MMP
オイラそれ実践してら.ここ数年TVほとんど観ていない.
ついでに新聞も読んでいない.

部屋にある使っていない13型ブラウン管TV部品取りしようか
それともブラウン管アナログTVならではの実験をしようかと考えてた所だ.


653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 23:02:33.58 ID:Yo46rrmB
連続多掃引現像オシロスコープとかにすると面白いんじゃない?


654 :光速:2011/07/23(土) 06:19:50.70 ID:+v+wT0gF
TVをオシロにするにのはガキの頃にやった.やって分かったのは
TVのブラウン管は精度が低い.逆に言うとオシロのそれは精度が高い.
あんな小さな画面で首が長い,つまり偏向角が小さい理由が分かったよ.

今考えてるのはTVをストロボ代わりにして弦やスピカ等の振動の測定
に使おうかと.これも今までにやったアイデアで新鮮味はない.

後考えたのはTVを短波等の受信機に改造してブラウン管を電波の分布
を示すスペクトロスコープにしようかと.でもこれメチャ面倒で一から
作った方が早いな.

655 :突いた:2011/07/23(土) 09:23:33.98 ID:EXnHAGvQ
あたしも新聞はほとんど見ない、なぜなら新聞は速報性を重視しているから確実性に乏しいし、
時代や権力によって言う事がころころ変わるポリシーの無い変節漢だし、大衆の情報操作に利用されたりしたりしている。
それに文章も拙いもん切り型、やっぱり文章ってうっとりするような美文調か、長鉄みたく歯切れが良いか、
いずれにしても、こころ良くなくっちゃね。新聞は数十年したら消える運命でしょう。

うちのテレビにはテープビデオも付いてるからプレーヤーとしてしばらく使う予定。
でも丑三つ時に、しばらくぶりにチャンネルを合わせたら、死んだおばあちゃんと対面出来たりして、
霊界通信に使えんかな〜?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:34:30.89 ID:6a/H0k+R
うちは難聴地域だからアナログTVでチラチラ画像が見える程度
だったんだが、デジタルにしたら、全然映らない。
明日でTVとお別れか。

657 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/07/23(土) 12:39:18.31 ID:amHp1TIT
みんなテレビ見なくても平気なん?
ワタシはテレビっ子だから、テレビが見れなかったらば
死んでしまうぞう。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 13:49:04.67 ID:VZQRkqYQ
>>655
しかし、新聞などで日々起こることを確認しておかないと
その「速報性を重視せずポリシーのある媒体」の信憑性、信用性を
あなた、どうやって確認するんです?

自分にとって気持ちよく響くかどうか?で判断?

659 :光速:2011/07/23(土) 14:08:55.11 ID:W+f+X4Fx
久しぶりに大正末から昭和初めに造られた地蔵さんを見て来た.
考えてみればラジオ放送が始まった頃だ.
ブラウン管つまりCasode Ray Tubeの発明はもう少し前の19世紀末だった.
そのCasode Rayが電子だと言う大発見から電子工学が始まった.
オーマニが好きな真空管は20世紀中頃に進歩が止まった化石だけど
CRTは19世紀から改良が続き21世紀に入っても改良が続いた.ブラウン管
は一番完成された真空管だな.

数十年もすればTV(放送)なんて時代遅れで婆さんの趣味になるんじゃねえ
のか? その頃になると紙に印刷された字を読んでいるのは古代人と言われ
たりして.でも《本当に》知る(理解する),感じる(感動する)なんて
のはメディアには関係ないんじゃねえのか?

私はPCで本を読んでいます,音楽聴いてます,映画観てます(だから凄い)
なんてのはオデオの成金趣味と変わらん.そんな事するなら本当に理解する
とか感動するとかどういう事か考えた方がマシだ.考えるのは金要らんしな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 14:24:55.33 ID:wDAD8eHC
そうなんだ。

661 :突いた:2011/07/23(土) 15:34:16.51 ID:EXnHAGvQ
>>658
政治的な議論はイヤだけど、少し答えてみるわね、突っ込んじゃ嫌よ。

センセーショナルな報道は販売価値があるのからか、世の中喧しいけれど、
どれが正しいのか、どれが間違っているのか、釣りなのか、すぐには分からない。
だからしばらく半信半疑でほっとくのよ。そのうち段々に真実が垣間見えてくる。
ただ長期間わからないものもあるわね。例えば松本サリン事件の犯人、
これは報道すべてが警察発表をうのみにして、ある個人を犯人らしく発表した。
おかげで無実の人は大変な迷惑を被った。

知らなければ良いのよ、あたしみたいな一般大衆は。知らないほうが人を傷つけない。
知らぬが花っていうでしょう。

一般市民は報道のチェックをしなければいけない義務も無いし、気楽なものよ。
プアには株価の高下や経済の動きなんかも関係ないし、知らなくても食べていける。

読むのは単行本とか小説、解説書、評論とか。
速報性のものならネットのニュースでたくさん、ネットをうのみにしてる人はいないわよね。

新聞は歴史が長いから権威みたいなものがあるので嫌なのよ。
たいした教養も知性もないくせにインテリ然としている。
まあでもその権威にしがみ付いていられるのももう少しだわね。
いまに新聞紙は貴重な歴史的文化遺産になるわ、木簡竹簡みたいに。


662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 17:54:10.09 ID:FlvTIquq
7月になったら自宅のアナログテレビ君は上下が黒いレターサイズの表示になった。
下方のテロップによると
「この地域は7月24日以降も2015年までこのままアナログテレビでご覧になれます。」

自宅のある地域は難視聴地域で昔からケーブル配信(無料)されている。
ケーブル配信を担当している会社が親切な事なのか余計なお世話なのか
アナデジ変換しVHF帯域で今まで通りアナログテレビで受信出来る様にしたらしい。

そういう訳で明日のアナログ停波する世紀の一瞬に立ち会えない<orz


663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 02:33:57.83 ID:ipvyI3g5
無駄な努力は余りしたくない

664 :光速:2011/07/25(月) 19:01:16.26 ID:vXDIed41
街角コンサートに行った.フルートとクラリネットのアンサンブルで
文字通り汗拭き拭きの熱演だった.曲は
http://maxima.ari-jigoku.com/matikado.htm
いつもの事だが,演奏している人から半径数mで180度位回って聴いた.
管楽器は指向性が強いので違いがハッキリ分かって面白く楽器だけで
なく生録の勉強にもなる.無駄な努力は余りしたくない 藁

665 :突いた:2011/07/25(月) 20:36:59.15 ID:eah5d5Qe
24日深夜から25日午前にかけて、0:00時のアナログテレビ電波停止を体験しました。

でも、詰まんない。
58年も続いたアナログ電波の歴史的終焉だというのに、あたし五分も前からハンケチも用意して、
心の準備も十分にして、待機していたのに、ブルースクリーンの終了画像から無音でいきなり、
ザーよ。
ほんとに放送局って人間の心、センチメンタリズムを持ってるのかしらね?
お涙頂戴のおおげざな演出はいらないけども、せめて蛍の光ぐらい流してくれれば、
歴史的瞬間を大いに楽しめたのになあ。残念。
いきなりプツンだからね。ほんと視聴料返せってか、あ、もう払ってないんだっけ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:09:11.84 ID:ipvyI3g5
清く貧しく美しく
美しくが特に難しい。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:55:48.79 ID:rW5bZ9mr
清貧の思想は国を滅ぼす

668 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/07/25(月) 22:11:55.06 ID:BG9YIfp5
昨年買い替えた、うちのアクオスのリモコンの、
「地A」ボタンも今日で無用の長物になったのじゃ。

砂の嵐。ヽ(´ω`)ノ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:37:19.81 ID:NKgoSo5C
自分の周りでも地デジに切り替えなった人が何人かいる。

所詮テレビ、深く考えてもしょうがないと、深く考えた結果思ったw

670 :突いた:2011/07/25(月) 22:40:27.31 ID:eah5d5Qe
あたしね、自分の中に醜い部分を発見するのが大好きなのよ。
まあ、こんなところにそれを書き散らして、読んで不愉快な人には申し訳なし。
でも自分の醜い先頭車両をすぐに穴に埋めてしまって、表面を取り繕う気持ちにもなれない。
複雑な心境、単に露悪趣味と言われれば返す言葉も無いけれど、大目に見てよね。
たまに面白い時もあるから(笑)

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:47:21.75 ID:R+sXm8nc
>>666
清く貧しい者が
美しくなれるとでも思ってるのか?
ボロを纏ってる者は所詮ボロ
戦おう、現実と


672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 23:03:43.61 ID:NKgoSo5C
この場合の「美しく」って、肉体と心どっち?

肉体だったら、金持ちでも普通にブサイクっているしw
美人な奥さんが、ブサイクな子供連れてるのよく見るしw
全て満たされた人はいないよ。みんなコンプレックスもってるよ。

673 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/07/25(月) 23:06:02.38 ID:BG9YIfp5
さすれば、解脱せよ!ヽ(´ω`)救われん。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 23:12:44.23 ID:NKgoSo5C
>>673 解脱かよw

手始めに、大久保界隈をストリーキングで走ってくる!www

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 10:00:37.90 ID:qdze7Md5
>>671
ピュアオデオが美しくを追求してるんだから、貧しく美しくで
なければ、プアスレの意味がない。


676 :突いた:2011/07/26(火) 19:43:31.36 ID:aRaWjoy1
オデオは美音を目指している人、ハイファイを目指している人、
音階の研究や音響物理実験を楽しんでいる人(すなわち光速さん、笑)
色々の楽しみ方があるのだから、すべて美しくなくてもいいのじゃないかしら?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:52:33.46 ID:kTuJrI9Z
オーオタの部屋は
金掛けまくってる割り美しくない部屋が多いが気のせいか

678 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/07/26(火) 19:54:53.20 ID:JrAMQVIs


アニソンを気持ちよく聴けるお部屋をめざす。ヽ(´ω`)ノ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:57:25.56 ID:Ut/psmMQ
ステサンとか見てるとロココ調のリスニングルームがよく出てくる。
ロココが美しくないとは思わないけど、センス無さすぎるw

680 :光速:2011/07/26(火) 20:06:08.81 ID:h0bIY7Nu
音楽や音響物理が好きだからオデオやってるんだが,美しいと
言うより面白ければ良いんだな.

美しいは数学や物理の理論に感じることが多いが,音楽や音が美
しいと思った事はそんなに多くない事に今気が付いた.それはそ
れで結構でともかく面白ければイイんだな.光速の場合は.
部屋も汚部屋だが,これも面白ければ良いのだ.

681 :光速:2011/07/26(火) 21:16:35.18 ID:h0bIY7Nu
ロココで思い出したのはココロのボスだ.今までオーマニのイメージは
タイムボカンのワルサーやグロッキーだったが,ココロのボスが
ステサン読んでイメクラしてるなんて絵になって面白い.
ワルサ―にグロッキーそれにココロのボスなんて美しさには
縁が無いが,面白い奴だよ.

FMベスクラ終わった.別に美しいとは思わなかったがそれなりに
面白かった.オデオや音楽はワルサ―にグロッキーそれにココロ
のボスでもイイんじゃないかい?

682 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/07/26(火) 23:14:53.82 ID:JrAMQVIs
残る組み合わせはこれだ!


(・`ω´・)ノ ロロコ

683 :妄言:2011/07/26(火) 23:51:29.79 ID:/9pwwnlK
俺は、余ってるコロコでいいよ

インテリアなら、
2001年宇宙の旅の白いお部屋がいいな
モデルはホテルのスイートらしいが
なんか安らかにアルツハイマーとか発症してしまいそう。( ̄ー ̄)

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:52:59.35 ID:UsyuI58f
スレタイ 「プアオーディオ7」 ってかっこ良いな




685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 00:13:31.20 ID:HsF3wrn+
映画化決定!

686 :光速:2011/07/27(水) 08:19:57.34 ID:BO/NhtjX
音や音楽で美しいと思ったのは昭和の頃ド田舎の木造2階の小さな
高校を見学した時2階で足踏みのオルガンでバッハ人の望みの〜の
一部を弾いた時.それを1階で聴いたのだが,木造校舎に響いて美
しかった.

TVか映画で観たのだが,アフリカの田舎で現地の1ダース位のガキ
が山で合唱していてそのハーモニーがやまびこに響いてこれも美し
かった.

ガキの頃短波ラジオでショパンのノクターンを聴いた時衝撃的に美し
いと思った.最近あの音を再現しようと思ったが短波の雑音や混信,
フェージングは簡単に再現出来ないと気付いた.

最近FMでギターの番組を聴ながら数学の本を読んでいた.
ある定理の巧妙な証明の大詰めの時にアルハンブラが鳴り始めた.
数学の美しさと音楽の美しさが合流して同時に味わえた.

どれも美しい思い出だな.

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 15:45:40.71 ID:dqqd8LPO
七人のプア

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 20:16:11.01 ID:2wo2q/WW
セブンちゅうとテクニクス7とかA7だな。

足踏みオルガンのあの音色は好きですね。
でも何故かモータで送風するようになった電気オルガンは好きになれない。

小3の頃隣に同級生の女の子住んでいてその子が足踏みオルガンを買って貰った。
それでそのオルガンを見学しようとお隣にお邪魔し触ろうとしたらえらい剣幕で
触らないでと一喝された。
その時はケチぃーとか言いながら退散したけど今考えるに欲しく欲しくてやっと
自分のものになった大事なオルガンを小汚い隣のアホガキに汚されるのが
我慢できなかっただろうな。

足踏みオルガン・バンドネオン好きです。

689 :光速:2011/07/27(水) 20:42:49.66 ID:dXQjFowE
小学校の時足踏みオルガンが残っていて二人で弾く時は二人で足踏み
を踏むのだけど,良くサボって相手まかせにすると相手も同じくサボ
って音が出なかったり.藁.でも足踏みオルガンのちょっとボケたよ
うなあの音色は好きだな.こう書くと込み入った音より素朴な音が好き
だと言う事に気が付いた.以下もその例だ.

最近音が美しいと思ったのは>>536で書いたバイオリンの弦を使った
実験の時何気なく和音をボヨ〜ンと弾いた時美しく響いた.思いがけ
ない事もあって本当に美しく感じた.

バイオリンが出来る前もこうして弦楽器ゴッコをやって美しい音に巡
り合ってビョーキになりミューズ女神のドツボにハマった奴が何人もい
たんだろうな.そんな事を考えると永遠の響きに触れた思いがした.
ナンチャッテ.こんな事はココロのボスは言うだろうか?

690 :夕刊FM:2011/07/27(水) 21:31:50.90 ID:vw7s1aTa
>>684
7+7+7+7+7+7+7=49あの世へいくらしい。
7+7+7=21 願掛け日数



691 :突いた:2011/07/27(水) 22:59:54.15 ID:IU4kyHQ4
バッハ:人の望みの喜びを、が出てきたなら、一言いわせてよ。
デニーロとストリープの名作、映画「恋に落ちて」の主題歌、デイブ・グルーシンの
「マウンテンダンス」は、人の望みの喜びをが主題、原曲になってるそうね。
http://www.youtube.com/watch?v=O15w_M1iPN0&feature=related

名曲は名曲を呼ぶ、あたしも指摘されるまで、まったくわからなかったけど、
中盤、後半のフレーズに沢山類似のフェイクが出てくる。
これなんか本人のLiveだけど3:05辺りに、もろバッハが出てくるわ。
http://www.youtube.com/watch?v=TTbSzqzr6lg&feature=related

とても好きなのよ。もしあたしが何かの間違いでプロレスに出場したなら、
この曲を入場のテーマ曲にして欲しい。
これをバックにモンローウオークで入場してみたい。

692 :光速:2011/07/28(木) 19:13:25.39 ID:LVoGE1qJ
知人がやってるフルートアンサンブルがある.
http://www.eonet.ne.jp/~entry/mfe/
HPにあるように7月30日(土)尼崎ピッコロシアターにて
コンサートがある.無料.
経緯を見れば分かるように30年以上の歴史があって年に数度
コンサートやってる.無料だから経費は団員持ち出し.
こんなのが30年以上続いている.実際のコンサートは
http://youtu.be/yQCWPZFzcoQ

数年前このコンサートでブラームス交響曲1番の最終楽章をフルート
アンサンブルでやった.演奏は勿論,発想や編曲の見事さにビックラ
コキ丸だった.普通指揮してる奴が編曲してる.

神戸フィルの街角コンサートもそうだが,人をあれだけ熱中させるミュ
ーズ女神の魅力だか魔力は凄いな.

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 19:16:04.88 ID:CwWYogDs
これ言いたくないけどさ、
オデ音痴って、貧乏オーディオができないから
上級者に成れないんだよな。

安物にも、キラリと光る才能を見出せないんだよね。
工夫もできないから安く入手する術も知らんし。
ゴミ拾いやっても、リアルゴミにしか見えない盲目ぶり。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 19:35:06.87 ID:Y+fZzlcn
頭使えないヤツは、金使えばいい。
楽しむ方法は、人それぞれ違ってていい。
俺はプアだから、工夫して楽しむ。
金持ちが金使うのは、経済にとってはいいことだよ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 02:57:30.73 ID:aZ3aJBwA
金持ちが金使うのは、経済にとってはいいことだ
賛成、ただ小型は止めてくれ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:12:09.77 ID:2ishtdVn
俺はDIYが基本なのがプアオーディオだと思ってる。

つうかDIYのスレってないんだよね。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 01:16:06.40 ID:26mNfymV
ここはものづくりを忘れた金満豚共の巣窟だからなw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 01:35:48.55 ID:YKd97vUh
俺はDIYが基本なのがプアオーディオだ
体力勝負、特に大型のエンクロージャーを製作するのが男らしい

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 08:38:37.21 ID:Ivw8ge6u
一般的に DIY=日曜大工=エンクロージャー制作 なんだね。

俺は、例えばボロボロになったウレタンエッジを安いホームセンターの物で自作したとか、
コーン紙を自作してみたら、意外に音が良かったとか、そういうことをDIYって言ったつもり。
形式にとらわれないで、自分で考えて試す自由が与えられてるのがプアオーディオじゃね?

何度も言うけど、金のある人は好きなメーカー製高級商品買えばいいんだから、絡むなよw

700 :光速:2011/07/30(土) 09:14:07.43 ID:vKI6IHyd
>形式にとらわれないで、自分で考えて試す自由が与えられてるのが
>プアオーディオじゃね?

賛成.とゆよりプアに限らず成金だろうがポエムだろうがオカルト
だろうが何だろうが,趣味だから自分の好きなようにやればイイだ
けじゃね? 

それを**すべしなんて野暮でタコ.

久しぶりに大阪日本橋に行って来る.

701 :夕刊FM:2011/07/30(土) 09:35:08.36 ID:xbbUZsS/
以前アンプ自作しているおじさんに言われました。
25万もっているなら買ったほうがいいと。
10万くらいだったら、自分でつくれと。
そのおじさん本気でTr1ペア取れなければダメと言うんです。
温度やらなんやら全て測定してペア組してました。
昔は駄球アンプを自作するのは、買えるお金がないところ
汗かき、へーこき、血豆つくって、トランスの向きかえたり、
感電したり、と言ってました。
音楽を聞きたいと言う情熱がまさっていたんだね!

702 :光速:2011/07/30(土) 17:58:24.71 ID:g28VLYQC
去年の暮れから行きたかった大阪日本橋に久しぶりに行った.
毎回日本橋に行くと数十円のLEDを買う.前回買ったのと比べると明るく
なってる事が多い.スペクトルも測ってみる.最近のLEDやレーザーは量
子井戸など分子原子単位で構造を制御しているので高度な理論や技術が使
われている.思い込みやオカルトで出来る話ではない.そんな事が数十円
で確認できる.

無印良品?ロクハンを買おうと思ったが良さげなのが無かったの
でネットでダイトーでも買うか.

面白そうなものが色々あった.例えば大人の科学の音の万華鏡.
これは以前漏れがカップ麺の容器にサランラップを張ってボイス
コイルに磁石を付けて平面スピカを作って分割振動の実験をして
いたのをパクッタのではないか?藁.でもこんなので多くの人が
分割振動の実験が出来るのだから良いか.ただ科学と言うなら実
験することにより振動のモード等の概念が得られるよう配慮すべ
きと思うが実際はどうなんだろうか.

703 :光速:2011/07/30(土) 20:35:44.57 ID:nrSpkcjg
一般に電子部品はバラツキがある.例えば2SC1815GRのhfeは 200~400
だ.これのコンプリの2SA1015も同じ位バラツキがあるからこれらを使
ってPP回路作ってもチャンと動く訳ない.だから何十の石の中から特性
が揃ったのを選ぶ.こうして作った装置は一見安い石でもその十倍以上
のコストがかかってる場合がある.こんな贅沢はツウのアマチュアの特権
だな.

今日のフルートコンサート野暮用で行けなかったので代わりにFM名リサ
聴いている.次は100近い吉田翁の−私の試聴室−だがこの番組いつまで
続くのだろ?

704 :突いた:2011/07/30(土) 20:38:09.16 ID:nFwVS7Kp
光速さん
音の万華鏡は単なるおもちゃですね。
なぜ振動数が変化すると、振動板との関連で固有のビジュアルパターンが
出現するのか、その辺までの考察を誘導するところまで突っ込んでいない。
他のシリーズも似たり寄ったりです。
と言いながら、シンセだとか風力発電機、ニュートン式反射望遠鏡は
買っちゃいました!
シンセを除き、まだ組み立てていないけれども。

705 :光速:2011/07/30(土) 20:48:13.17 ID:nrSpkcjg
ほう買ったか.エジソン式蓄音機キット買った奴の話では蚊の鳴くよう
な小さな音だったとか.大人の科学に限らず何にしろそれから如何に
楽しむか,学ぶかが大事だと思う.

それから大人の科学を企画した奴は凄いと思う.原理は誰でも考えるが
それを商品化するのは大変だ.前に書いたようにオイラはカップ面の
容器で平面スピカ作ったが,それを音の万華鏡のような商品にまとめる
力は無い.だからこれを商品にまとめるには…なんて視点で大人の科学
を見ると面白いだけでなく色んな事に気づくだろう.

いずれにしろ大人の科学作ったリポよろしく.最近ご無沙汰のブログに
写真入りで紹介してもよろしいのでは? 期待してます

706 :夕刊FM:2011/07/31(日) 07:57:37.30 ID:/e9sG9Sw
>>原理は誰でも考えるが
それを商品化するのは大変だ<<

同感です

707 :光速:2011/07/31(日) 11:03:10.11 ID:Xbvw3Dwq
商品化が大変なのはその通りだが703に書いたような作り方は
メーカーには中々出来ない.商品は儲けるタメに作るのから
儲からないものは商品にならない.

オデオ製品はイメージ商品の要素が強いから”そのもの”より
売り方に力が入っている.ステサンなどオデオ雑誌見ればわかる
だろ.その辺分かってる本当のマニアは自作をやっている.
もっとも趣味なんだから面白ければ良いのだけど.

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:35:42.71 ID:b/VrWHQE
アンプによる音質の違いが100%ないことが証明された

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

悔しかったらブラインドテストしてみろwww

709 :突いた:2011/07/31(日) 22:21:14.74 ID:GGYxgGJc
最近ユニットの価格が上昇してるわね。某国産大手なんだけど、じわじわ上がってきている。
だからシリーズを統合して新シリーズを発売する、まあそれもいいでしょう。
先日あたしも日本橋で8センチフルレンジユニットを何種類か試聴出来た。例の新製品もあった。
感想は、
申し訳ないけど、愛用のタンバン8センチPPに大きく水をあけるようなユニットは無かった。
タンバン8センチPPは1950円なんだけれども、倍の価格のユニットでも倍の音はしていない。
どちらかと言えば音楽性は劣っているようにも聴こえた。もちろん周波数レンジなんかは勝って
いるけれど、楽しく聴こえてこない。
あたしの偏見耳の言う事だから気にしないで欲しいのだけれども、
好みが合って無いっていうことだろうけど、
期待してたのに残念。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 01:13:00.78 ID:M9wVfDZL
>>709
別に某とか言う必要ないだろ
みんなFOSTEXのことだってわかってるんだからw

711 :妄言:2011/08/01(月) 01:42:15.97 ID:wjonqfAR
発泡石膏と活性炭でエンクロージャー作ってみたい。
多分良い素材だと思うんだよな
その前に家のガラクタ処分が、、


712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 03:04:03.50 ID:2pIIxvV4
FOSTEXのユニットは国産でなく中国工場だけどね。

713 :光速:2011/08/01(月) 05:42:46.94 ID:MMQ2yLfp
光速版大人の科学を.トランジスター(TR)をバラして見る.
C1815等はニッパーで潰せる.うまくやれば小さな塊に繋がった
超細い電線が見える.(大抵は切れてしまうが残骸は分かる)
放熱を考慮して構造を作っているのが分かる.

小さな塊がSiで,添加されたAsやIn等でエネルギー準位が決ま
って…と本に書かれている事が目の前にある.TRの《実物》を見
た人は少ないだろうからお勧めだ.

うまくTR実体を壊さずにカバーだけ取りC,Eに電圧をかけて
光を当てるとフォトTRになる.ガキの頃フォトTRをこのように
して作っていた.買うお金が無かったからね.この方法だと
湿気や汚れで数日で動作しなくなる.そうすりゃ別のジャンクTR
でまた作っていた.
真空管をバラしても面白いんだが,最近は貴重品だ.でも不要の
真空管があれば分解してみれば色んなことが分かる.

スピカの話が出ているが不要のスピカがあれば分解してみると
振動板の取り付けや磁気回路とか色んな事が分かって面白い.

”大人の科学”なんて商品を買わなくても自前で出来るんだな.

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 14:42:27.77 ID:OMrk/VRj
パワー石なんかは横にしてをハンマーで叩くとうまく割れるみたい
youtubeで割って中華製の偽物と比較してる動画があった

715 :光速:2011/08/01(月) 18:57:25.25 ID:MMQ2yLfp
昔の金属ケースのはニッパーでうまく千切るとTR本体は無傷で残る.
これでフォトTRにした.モールドケースのC1815等は潰すしかない.
電極からチップへの細い電線を残そうと何十個ものTRを犠牲にした.

ここまで凝らなくて良いから一度本当のTRを見るのも悪くないよ

716 :突いた:2011/08/01(月) 19:30:38.31 ID:wEPbgpks
「大人の科学」って言う位だから、
うっふん❤、の路線は考えられないかしら?
そんな商品出たら、「大人の本屋さん」で買わなくっちゃいけないね。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 03:39:30.39 ID:3rXiUsnZ
>その辺分かってる本当のマニアは自作をやっている.
自作してないのはマニアと呼ばない、かもと言う。

718 :光速:2011/08/04(木) 20:37:48.24 ID:Wg6uQekR
FMベスクラでディヴェルティメント ニ長調 K.334
聴きながら書いてる.この曲初めてエアチェックした時は高校
の頃でFM雑誌を立ち読みしてお気に入りの曲をメモしてエアチェ
ックに血道を上げていた.TVのゴーストを利用してマルチパス源
を推定したのもこの頃だ.カーペンターズのメドレーが始まる時に
ヘリが飛んできたから撃墜してやろうかと思ったのもこの頃だ.藁

昭和の頃にはボロイ軽四がノイズまき散らしていたが最近の軽四は
そんな事ないな.排ガスと同じように規制が厳しくなったのだろうか.

当時車のノイズやマルチパスと並んでMPXの歪みが悩みの種だった.
YAMAHAがMPXにNFBかけて歪みを低減したチューナーを売り出したの
でソレをマネしようと日本橋のオデオ店で「このYAMAHAチュナー
の回路図見せて」なんて言ったら「ガキは帰れ!」と怒鳴られた.

回路図見せてなんて言のもどうかと思うが,それ以来オデオ店アレルギ
ーだ.藁.自己流NFBMPXはウマクいかなかったが,高周波回路にアンテ
ナや電波伝搬とか色んな事が勉強になったプアFMエアチェックだった.

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 20:44:12.36 ID:OBLPH87d
つまり光速さんは50歳前後の方、と。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 17:11:00.42 ID:WddhkQ4x
プアは良い、頭を使うから。ひろったもの・もらい物で普通のやつを凌駕するのは快感!

721 :光速:2011/08/05(金) 21:23:02.73 ID:xcOyLHYm
面白けりゃ良いので他の比べて快感を感じた事はあまりない.
最近ネトラジのJazzやモーツァルト,バッハ等をBGM的に聴くことが多い,
今も聴きながら書いてるが,これCMは少なくFMみたいな講釈が無いので
気に入ってる.

で,ネトラジ用のプアシステムを作ろうと考えてる.PCは不要のノート
使ってサウンドカード部は部は別にしても良いが,とりあえずはノート
だけにしてアンプは5Wもあれば良いのでICで作るとする.スピカはFE83か
突いた愛用のタンバン8センチPPをコンパネに付けて鳴らすと面白いシステ
ムになるんじゃね?

今世紀初めコンパネにFE83付けてPCスピカとして使っていた.
適度な板鳴りと相まって今までのFE83システムの中で一番良かった
いや面白かったと言う事もあってPCオデオの可能性を感じた.

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 00:41:30.30 ID:gkAzke7u
>>721
>で,ネトラジ用のプアシステムを作ろうと考えてる.PCは不要のノート 
BB-shoutに秋月\500アンプでいいんじゃね?

723 :突いた:2011/08/07(日) 07:22:07.19 ID:qzpeYaG1
昨日久し振りに梅田のヨドカメに行ってきた。
スピーカーコーナーは閑散としていて、何をいじくっても良いような雰囲気だったから
(あたし一人の思い込みかもしれんけど、笑)自作用ユニットシステムをじっくり試聴してきた。
聴けるのはF社のもので、FE83En〜206Enの標準バスレフ、FE83En〜126Enの後面開口BK、
FE168EΣ、208EΣの後面開口BK。パークの小口径バスレフもあったけどパークはプア向けではないから除外。
アンプの火は入れてあった、CDPは消灯中なのでSWを入ちゃう。
CDはデープパープルのライブインジャパンね、これしか置いてないからしょうが無い。
店員さんもこのコーナは無関心みたいから遠慮なくボリュームも上げる。
さて、
いきなり感想ですけど、あくまでもあたしの基準は音楽性(音楽を楽しく聴けるかどうか)なので
ご了承くださいね。
全般から言うとバスレフのほうがBHより良いわ。なんか音が素直でいい、BHは中低音だけ盛り上がった
変なバランス。後ろの開口だからセッティングのせいかも、音道が短めだからかな?
それに比べバスレフは低音でないサッパリだけど、音が素直で音楽にスッと入り込める。
そのなかでも一番気に行ったのはFe126Enです。バランス、音楽性、指向性、聴きやすさ。
一番だったわ。このサイズは中途半端っていう偏見からあまり聴いてなかったけど見直した。
少し惚れたっていってもいいかな。磁気回路が充実していてサブコーンタイプでないのがいいのかな?
でもΣの方は大人しい優等生的で面白みに欠けていたし、なんでだろう?

724 :光速:2011/08/07(日) 09:35:47.38 ID:71lCgXxl
神戸三宮の東急ハンズのオデオ売り場はショボくなったが梅田ヨド
カメはオデオ関係充実してるんか.一度行ってみよ.
今世紀初め頃つまりコンパネFE83でPCオデオ始めた頃,東急にも
それなりのオデオコーナーがあって真空管やクリスのアンプそれに
いくつかのスピカシステムを置いていた.

面白い店員がいて話した事がある.面白いと言うのはオーマニや
オデオ屋はハッタリかます人が多いが,この店員はそんな事は無く
例えば「真空管アンプは音が暖かいとか言われる人がいるけど私に
は違いが分かりません」とクリスと真空管アンプを繋ぎかえて聴か
せてくれたので今やってるコンパネFE83と前にのダイヤロクハン+
TWの違いをを言うとその店員は意味が分かったようで色んなスピカ
を色んなCDで聴かせてくれた.そんな売り場も店員も無くなった.

725 :光速:2011/08/07(日) 10:07:41.32 ID:71lCgXxl
東急のオデオ売り場がショボくなったが元高のそれは壊滅だな.
今世紀初めにはバブルラジカセやステレオ置いてる店が何軒かあった
が,全部閉店だ.そんな店のニイチャンに名刺もらうと「音響システ
ム設計」等と書いてるが,ド素人でここでもハッタリ.藁

そんな店にKenの中古レシーバーが数千円であったので「これでHifi
VTRでエアチェックする」と言ったら「MDは音悪いから(藁)それいい
アイデアですね」と500円マケテくれた.そんなレシーバーを調べたら
案の定調整ズレまくりだったので再調整した,素人がハッタリで商売
できるのがオデオなのだが,そんな時代は終わったのだろうか.

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 10:47:35.36 ID:q0wpX6/Q
ハイファイビデオデッキでエアチェックしてみたことはある。
音はそう悪くなかったと思う。
ただボタンを押すと、ギー・ガッチャンとテープをドラムに巻きつけるので
反応がイマイチとろかったような。
それとテープを巻きつけるので、どうしてもテープに筋が入ってしまう。
そうするとプツプツ音切れするようになる。
連続2時間録れるので、クラシックの長い曲も収まるのは便利だった。
VTR+PCMプロセッサーなんてのもあって、ついに家庭でデジタル録音が
できる時代になったかと思った。お値段は高かったが。


727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 10:49:03.00 ID:eU3SYgg4
モトコーは90年代後半で終了でしたね。

728 :究極段階を教える:2011/08/07(日) 10:51:15.19 ID:iqPXNoKe
光速君、に苦言を呈したいのだが・・・そもそも
「東急ハンズはあくまでゼネラルオーディオの延長線上」であって、
一般人を対象としており、
我々の「ピュアオーディオとは一線を画する」ものである。
そこを勘違いしたら、プアオーディオも成りたたなくなる。
あくまで、プアオデオは絶対的なプライスが安いだけであって、
志は数千万の高級オーディオを凌駕するモノである筈だ。

729 :光速:2011/08/07(日) 11:14:46.39 ID:71lCgXxl
HifiVTRは反応の遅さや同期信号のノイズなどの問題はあるが
Cカセットで悩まされたヒスノイズやワウフラが無く3倍でもテープ
とヘンドの相対速度はあまり変わらないので長時間録音できる上に
テープが安くなったのでFMエアチェックの本命だと思っていた時が
あった.

8mmビデオが出てしばらくしてその事に気が付き,8mmビデオでHifi
録音,録画 OR PCMで本格Hifi録音できるデッキ出せば良いジャンと
ソニーの奴に言ったら「Aiwaがそんなの出してると思います」と
他人事のように言っていた.今から思えばソニーはMDの開発だか
商売をやってる途中だったのでさらに新しい録音機を出すのは
著作権の関係もあって控えていたのかもと思う.

さらに思うのだが,テープはランダムアクセス出来ないので使いに
くい.でも今世紀初め頃まではHIFIVTRは初めに書いた理由でエアチ
ェック用としては賢い選択だったと思う.

730 :究極段階を教える:2011/08/07(日) 11:17:42.67 ID:iqPXNoKe
光速君に苦言を呈したいのだが、まずは銀塩の8mmや16mmの
映写機、シネカメラについて語るべきである。
まだ生産されているシネカメラなどのジャンルもあるわけだから。
ライティングなど映画機材についても同様だ。

VTRや、その後のビデオADDAコンバーターの話はまだ先だろう。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 12:25:53.80 ID:5a6+lIhO
光速さんが仰るハッタリをかますマニアがまた登場しましたね。
これから楽しめそうです。

732 :究極段階を教える :2011/08/07(日) 12:28:40.25 ID:iqPXNoKe
若い人は安いAVアンプに小型SP、PCトラポにソフトで
やってもらいたいのは勿論だ。

ただ、それに留まるのでは無く、すぐに真空管アンプや
大型フロアー型SPなどを入手して欲しい。この私がかつて
そうだったようにだよ。

733 :究極段階を教える :2011/08/07(日) 12:37:17.76 ID:iqPXNoKe
昨日、TV東京で国会議事堂を、美の殿堂ってことで
取り上げていたのだが、非常に参考になったよ。
螺鈿、蒔絵、といった技巧も使われているし、中々の仕上がり。
老人は欧州に行かずとも、国会議事堂を見学させてもらって、
それを我が家なり、オーディオなりにフィードバックさせるのが
良い、と感じたな。

734 :突いた:2011/08/07(日) 14:48:19.35 ID:qzpeYaG1
あたしが感心したユニットFe126Enは、後面BHのモデルも置いてあってバスレフのと比較試聴したのだけれど、
圧倒的にバスレフの方が良かったわ。BHは中低域が盛り上がってモコモコしたサウンド、
それだけじゃなくて音が前に出なくてキャビネット奥の方で鳴ってる感じ。音像がまとまらず位相も変な気がする。
お店の結線が間違ってる?
このシリーズのBHは大小5種類くらい置いてあったけど、どうもサウンド的に疑問だわ。
設置の仕方にシビアで、また音道短いから、BHとして中途半端かもしれないね。
あたしのような素人には使いこなし難いみたい。

さてFe126Enだけどバスレフでは低音が出ないのは仕方ないのだけれど、これをどうやって補えばいいのか?
エンクロージャ?イコライジング?サブウーファ付けるか。
その辺が自作派プアの腕の見せ所なのかもしれないね。


735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 15:18:46.36 ID:AVNvhDYo
>>723
私がそうなんで邪推ですけど
年をとって高音が聞こえなくなったからじゃないでしょうか?

736 :光速:2011/08/07(日) 21:01:14.65 ID:BCeg7kaz
どこれくらい高音が聞こえるかはフリーの発振器ソフトが
あるから簡単に確かめられる.より正確には耳医者行って
聴力検査してもらえば良い.ついでに耳クソ掃除してもらえば
一挙両得で千円位しかかからない.

>>731
そのうち究極記念館が出来ると思いますよ

737 :光速:2011/08/08(月) 08:08:01.07 ID:LzshAwGz
究極で思い出したのは美味しんぼだ.ステサンに海原雄山キャラを
ココロのボスにして究極オデオ 対 至高オデオ なんてマンガを載せ
ると受けるんじゃないか?  

光速としては味っ子が好みなんだが.味皇ならぬ音皇がヨドカメ
で試聴して
すごーーいい!! なんて面白いと思うんだが.

音皇オデオ会の音吉陽一がプアオデオに励むなんてのはどうよ.
もっともこれはステサン向きでではないな.

ステサン向きの究極オジサン続投よろしく.

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 08:48:58.13 ID:Us0MaLri
自衛隊 富士総合火力演習
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4625360
PCHP端子からカシオトーン内蔵SPマトリックス配線+アンプ付きSW(4千円)
なかなかの音です

739 :突いた:2011/08/08(月) 20:14:49.77 ID:NUlNnVS5
>>735
しばらくあなたのレスの意味を考えていたのだけれど、
Fe126Enは確かハイ上がりのユニットで、低音部はあまり出てない。
だけども、同じハイ上がりのFe103Enはつんざく様なハイ上がりで、聴くに堪えなかったわ。
音楽性低い。
また、あたくし日頃ご愛聴の、タンバン8センチPPユニットはご存知のとおりハイ落ちの音だけど、
ユニットの音楽性は十分味わえる。

あたしも若い時と同じ位高音部が聴こえる訳じゃないけれども、ハイ落ちユニットも
十分味わえるし、ハイ上がり過剰なユニットの欠点も判断出来る。
聴覚の変化と音楽性の味わい能力とは関係が無いのではないでしょうか?
ベートーベンのベーやんもそうだったらしいし。
だから…、あなたのご意見が分かんない。
あたしがあなたのご意見の意味を取り違えていたのなら、ごめんなさい。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 20:20:14.66 ID:+pNqP1UX
>>739
ごめんなさい

741 :光速:2011/08/08(月) 20:29:59.23 ID:DK8lFE3i
聴覚だの音楽味わい能力だの言ってるが趣味でやってるんだから
面白さ味わい能力が大事じゃないかえ?で,オデオアニメ考えてみた.
こんな調子だ.

オデオドラエモン.オデオ四次元ポッケ欲しいだろ?
でもそのオデオ四次元ポッケはオデオ笑ゥせぇるすまんにも出てきた
りしてな.藁

オデオ一休さん.将軍様ご用達ケーブルを売り出した桔梗屋が儲けを
将軍様に献上する時「お主も悪よのう」なんて言っている所にオデオ
一休さんが現れて…

御坊茶魔がオデオやれば”究極”のステサンネタだな.藁

他にもイッパイあるから考えてみれ.
アニメでないがオデオ水戸黄門も面白いよ
各自考えてみれば? 面白いよ.

742 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/08/08(月) 20:38:19.04 ID:OUcDjhmK
ネタが古すぎる!!(ww

それではアニメさんのニーズに答えれないぞ。(www

743 :光速:2011/08/08(月) 20:43:45.32 ID:DK8lFE3i
アニメ好きのセンコは読んでるだろ?
何か書いていけと書いたのだがこぴぺ漏れだった.

21世紀になってTV殆ど見ていないので最近のアニメワカラン
オイラの専門は20世紀アニメだからソコんとこよろしく!

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 20:45:02.54 ID:nHlLP+sB
なるほど。面白そうですね。

究極の音を求めて、サル、ブタ、カッパを連れて旅をする物語。
道中で、ホーン怪人やビンテージ魔王、ハイエンド婆ぁ等を退治し
旅も終盤にさしかかったと思いきや…

つづく

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 20:51:13.97 ID:nHlLP+sB
※ハイエンド婆ぁ…1000ZXL子氏ではありません。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 20:57:52.07 ID:1OKqccp6
>>739
En系をBHに使う場合は、これでもか!ってぐらいダンパー揉んでやらんと
突いたさんの言う様にまともな音出んよ

個人的にはバスレフで4インチなら、Electro Voiceの205-8Aかダイトーボイス
のAR-10Mが荒いけど好みかな

747 :光速:2011/08/08(月) 21:00:30.43 ID:DK8lFE3i
その物語考えた事ある.結論はこんな具合
究極のオデオソフトを求めて天竺まで苦難の旅をして全ソフトCD100枚
ようやく手に入れたが帰途にステサン怪獣に襲われてCD1枚奪われた.
そのCDはインストーラーだった.お後がよろしいようで

748 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/08/08(月) 21:07:04.93 ID:OUcDjhmK
拘束くんは、お盆休みだな!!

たいして暇そうである。(W

749 :突いた:2011/08/08(月) 21:22:26.10 ID:NUlNnVS5
>>746
そうそう、205-8Aもヨドカメに置いてあったわ。
うわさではアルティックの音がするそうな。
クラシックなパンケーキスタイルが、そそるわね。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 21:30:03.69 ID:1OKqccp6
そそ、まんまアルテック
上下狭いし荒いしボコボコだし・・・でもメッチャええねんw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 21:51:54.59 ID:nHlLP+sB
今、FMでコルトーのピアノやってるけど、原盤がSPなのかノイズや歪みやら
トレース不足なのか、あんまり音良くないな。SP再生は難しいんだな。
ウチの安物プレーヤーでLP復刻版を再生した方が、まだ聞きやすい。
こういうケースでは、ホントアナログって面白いな。
CDは音を調整できないから、しんどいよね。

752 :光速:2011/08/09(火) 05:44:53.57 ID:RGSE2WaX
オデオアニメで一番気に入ってるのはオデオ御坊茶魔だ.

究極先生が>>733で国会議事堂を家やオデオに取り入れてと書いて
いたが御坊家がその気になればホワイトハウスを持って来る.
それに比べれば究極センセイは貧保耐三だわ.藁
究極を言うなら御坊茶魔を見習うべきだよ.

貧保耐三いや究極センセイはどうしておられるのかチト心配.
お元気なら我々プアに再び究極オデオを説いて下さい.

お盆休みはまだ先なので今日もお仕事.チャマンスカーか便ツ
で通勤できれば良いのだが,プアなのでJR

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 09:50:19.74 ID:I5JKZBU0
>>739
逆に今でもそんなに高音が聴こえる耳をお持ちだとしたら
ほんと羨ましい

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 11:26:23.27 ID:sDjR7B2J
人間は、脳内補正フィルタが優秀だからね
まぁ老眼に関しては、脳内補正フィルタの閾値を簡単に超えてしまうので、
小さい文字が良く見えないとかで、老化を認識する人は多い気がする

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 18:00:41.75 ID:h+8g5zTE
オイ、さっきX7.0の大規模フレアが発生したぞ。

756 :突いた:2011/08/09(火) 19:57:10.68 ID:R06SDUny
>>753
自分ではどの程度聴こえてるのか、衰えてるのか、よく分かんないのですけれど、
将来高音聴覚が衰えたら、やろうとしている対策があります。
マルチアンプ化して、ホーンツイーターを使い、70〜80DB位高音部を
上昇させて鳴らす。
他人には異常な音に聴こえても、本人にはウェルバランスならそれでいいのダ!
ベーやんもそう言えばラッパ付きのピアノで作曲してたっけ。
きっと異常な音だったろうなぁ。




757 :光速:2011/08/09(火) 20:08:50.86 ID:tm8nnNnS
帰って来た所でよく分からんが関連サイトはコレ
http://swc.nict.go.jp/contents/
発生時刻からして高速陽子は地球に到達しているはずだ.
人工衛星や高緯度の送電線が影響を受けるが,電離層も影響を受ける.
今神戸から中波で福岡や東京の放送局を受信したが大体普通通りだった.
WIKIによると
1989年10月19日(平成元年):X13、カナダのケベック州全域の電力網を破壊
とあるが別に心配ない.(Xは対数スケール)

そんな事より貧保耐三とステサンの関係の方が面白い.
一世を風靡したステサンも廃刊が噂されている.

そこで貧ぼっちゃまのセリフがひときわ冴えわたる
おちぶれて、すまん!

今夜はFMでまろのSP日記でも聴くか.

758 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/08/09(火) 20:15:02.40 ID:rMX09jZ4
のほほほ

麻呂は暑いでごじゃりまする。( ̄▽ ̄)

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 22:28:57.58 ID:gWnmepv9
Yahoo知恵袋のオーディオカテゴリ、ポエム全開の回答者が多くて面白い。

760 :突いた:2011/08/10(水) 19:40:42.54 ID:Yy6Yr8bs
今年の「ステレオ」7月号はとうとう買わなかったわ。
付録の8センチユニットにあまり興味が沸かなかった。
市場に優秀8センチフルレンジが溢れてるもんね。
わざわざ中途半端なものを所有しても嬉しくも無いし、
日本橋で見かけはしたのだけれど、重くて持って帰る気に
ならなかった。
雑誌のほうは興味深々で欲しかったのだけれど、売ってはくれない。
しょうがない、図書館ででも見るか。
でもこの付録路線いつまで続けられるかね。ネタ切れにならないか?
きっと来年はフルレンジにアドオンするスーパーツイータセットでなかろうか?
安く仕上げられるかどうか、楽しみね。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:12:56.36 ID:fBAC5nv7
付録もいいけど、他にも本格的な16cm組み立てキットを
付録じゃない商品として出して欲しいな。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:34:56.96 ID:CDuBDuDD
大昔にパイオニアの16cmフルレンジキットがあったな。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pim-16kt.html

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 22:08:27.16 ID:YIw1Cmja
>>762
そそ、同じ物をパイオニアから再販して欲しいなあ。

それと、ディアゴスティーニからスピーカー組み立て雑誌出して欲しいわw

764 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/08/11(木) 22:53:01.63 ID:fk0QXbWx
「週刊パラゴンをつくる」

(o ̄∀ ̄) こんなん?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 23:07:33.95 ID:YIw1Cmja
>>764
ですね〜w  1/6scaleくらいのパラゴンとか。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 00:01:43.42 ID:3utm6Rc9
プラモデル・パラゴン・・・・いらね〜!


767 :オーディオ教授:2011/08/12(金) 00:32:49.27 ID:WAy7KtkL
「週刊パラゴンをつくる」

1冊330円で1万週買うと、最終的に330万でパラゴン完成!

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 00:50:11.30 ID:guEXlvuu
死んでるし!w


769 :光速:2011/08/13(土) 13:18:22.01 ID:gvuZkiDq
ようやく盆休みモードなので山でキリギリス等を生録してこようと思ったが暑い
のでヤメタ.
以前,色んな音の圧縮形式を比較したがそんな違いは無かった.例えば
http://maxima.ari-jigoku.com/lossless.htm
多くのオデオ機器もそうだが,音の圧縮は音楽で最適化されているだ
ろうから,虫の音では違いが大きく出るかもとゆ期待がある.
それに以前弦の振動の実験をした時に使った自作マイクを虫の音にも
使ってみたい.このマイクは日本橋で1000円で買ったユニットで作っ
て弦の実験に使い特性は一応分かっている.

770 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/08/13(土) 15:35:13.73 ID:W7RtqTG/



セミがみんみんわんわんしゃーしゃー☆とうるちゃい!!( - ""-)

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:07:53.23 ID:Ekj26q2a
7年間一人ぼっちで生きてきて地上に出てきたら余命1週間
必死にナニの相手探してるんだから大目に見てやれよw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:38:42.89 ID:1Z3mwMKP
>7年間一人ぼっちで生きてきて地上に出てきたら余命1週間 
7年間? 笑止www
日本には、30年以上一人ぼっちで生きてきた
魔法使いがウジャウジャ居るんだぞwww

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:46:26.86 ID:Ekj26q2a
それって自称一人ぼっちで、高級ペットの如く飼われてる豚の話だろ?

774 :光速:2011/08/13(土) 18:18:32.30 ID:gvuZkiDq
セミの抜け殻や死んだセミを拾ってきて分解したり30倍の実体顕微鏡ナショナル
ライトスコープ ―これは松下がLP研究する時に使っていた奴―
で眼や発音器官を調べた.セミの発音器官調べてその音を聴くと

この世に存在する音の発生原因はさまざまであるのに,それを全て紙などの振動
によって正確に再現できると信じているのがオーディオなのです.

なんて明言を思い出すな.
今年は8月13日がペルセウス座流星群極大だ.
と言っても今夜は以前センコがまん丸お月さんと言っていた月齢が14近くで満月
に近いので流星はよく見えないだろう.同じく良く見えないだろうけどそのまん
丸お月さんの左には海王星,右には天の川があって冥王星がある.

聴く勉強と同時に見る勉強をするとより一層オデオが面白くなる.

775 :オーディオ教授:2011/08/13(土) 18:27:51.01 ID:Bv9oMReN
俺が天文も趣味の一つということを知っていての話題降りか?
その為にデュアルサンルーフのミニバン買ったのを?
冷却CCDとかマニア向け赤道儀の話するぞ!

776 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/08/13(土) 22:05:08.08 ID:W7RtqTG/
>セミの抜け殻や死んだセミを拾ってきて分解したり

ううっ( - ""-)気持ち悪い。。。。

777 :光速:2011/08/13(土) 22:25:35.47 ID:gvuZkiDq
ナウでヤングなセンコ向きの例を言うと花特に花粉を顕微鏡で見ると美しい!
と思う.そうすりゃ肉眼で見ても今までとは別の美しさや面白さを感じる.
セミも同じだ.

音で言うと雨音を生録したりスペアナで分析すると今までとは違った雨音
が聴こえるようになる.見る/聴く 勉強の例でここまでやれば単なる
成金趣味オデオとは別の世界が開けてくるわ.

778 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/08/13(土) 22:41:57.77 ID:W7RtqTG/
顕微鏡はうちにもあるぞ!
兄貴が小学生の時に懸賞で当てたやつ!(W

カートリッジの針先とかをみると楽しいのさ。

(o ̄∀ ̄) いがいと汚れてオル。

779 :妄言:2011/08/14(日) 02:19:07.12 ID:+0wewaij
>>775
>俺が天文も趣味の一つということを知っていての話題降りか?
ぜひ、
星は素敵。今年も富士山登るんだ

780 :夕刊FM:2011/08/14(日) 08:53:12.64 ID:yDDuVjU0
顕微鏡を使用し鏡面磨きをしている人がいます。人が磨いた鉄(鏡面磨きに適した)はどこかその人のココロが
現れ出る感じがしますが、機械で磨いた鉄はどこまでも静粛感があります。ほんとに冷たい映り方をするのです。

781 :光速:2011/08/14(日) 09:25:21.86 ID:9Wu1raH6
反射望遠鏡の鏡は光の干渉を利用したフーコーテストで調整する.
音の反射鏡もフーコーテストが使えるかってのはオデオにも関係した
面白い問題だな.オデオ教授はどうよ?

望遠鏡と言えばハッブル宇宙望遠鏡の次のJames Webb Space Telescope
は18枚の鏡で出来ているが,6枚が完成したらしい.また,木星探査機
ジュノーが打ち上げられた.アメリカは金無いなんて言いながらやる
じゃん.茶魔や究極先生が援助してるんだろうか?

782 :光速:2011/08/15(月) 07:05:45.59 ID:9hoFtMOv
1945年に玉音放送が流れた日だ.玉音放送は後のデンオンの録音機で
バックアップを兼ねて2回録音された.盤質も悪くすぐダメになったよ
うで今放送等で流れているのは戦後間もなくGHQが録音したものらしい.

それから間もない1948年にトランジスターが発明された.火の使用や
文字,印刷などと並ぶ人類史に残る発明だな.それ程では無いが同年
にシャノンが通信の数学的理論を発表した.情報理論て奴で見事な理論だ.
同じ年に中東で大油田が発見された.戦後の大量消費というより大量浪費
文明の基礎だ.
それから数年経った'50年代初めに東京オデオショウが開催された.
戦中のゼイタクは敵だの反動もあって妙に貧乏臭い貧保耐三的な成金
趣味が目立つ昭和オデオの始まりだな.

783 :夕刊FM:2011/08/15(月) 07:47:53.19 ID:2//s08MD
今朝ははよから満月でしたね。98.87%だそうです。
株も上がりますかね。事故率も高く(オオカミ男化)なるとか。
地震もありそうな気配です。朝からずっとブルックナーを聞いていますが、そんな気が
してくるから不思議です。根拠は全く無さそうな感じではありません。

784 :光速:2011/08/15(月) 10:02:05.80 ID:9hoFtMOv
昭和オデオはLP,ステレオ,FM,トランジスター,カセット,CD等と技術
革新が相次いだが,平成に入ってからはPC関連以外目新しいのがない.

たかがラジオや電蓄の音に拘るオデオだから無理もないが,玉音放送以来
ナウでヤングなオデオに残ったのは成金趣味にオカルト,ポエム,プア
(藁)にネットのゴミ位だな.

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 12:44:56.97 ID:wk+aOd2k
シンキング・プア

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 20:11:55.46 ID:beDmfM/D
やはり低価格は良い、無駄遣いは良くない。
権威主義的な発想は金がなくなるもと。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:22:13.90 ID:pT7qBQzC
ロックの宿命で金が無い><

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:39:56.57 ID:73+XRR54
ロックが一番儲かるだろ?
作詞作曲もアレンジも自分らでするし、伴奏も自前
プロデュースまで自前の場合があるし

売れたら1000万枚以上だし、コンサートやると何万人、何十万人も集まるし
更にはグッズまで売れる
映画にもなったりする

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:15:44.31 ID:pT7qBQzC
そんなに売れないよ。
それロック商売のお話。

790 :光速:2011/08/16(火) 08:01:39.49 ID:DiXfbKEn
NHKがFMを含むラジオをネット配信するみたいだな,NHKFMは400以上の中継局
があるがキレイに入らない所はいくらでもある.電波の強い都会でもビルの
影響でマルチパス障害が多いからこれで救われる人が多いだろう.
半世紀以上前に開発されたアナログ方式の限界で仕方ないので地デジが現実
味を帯びた頃,空いた周波数でデジタルラジオをやろうとしていたが諸般の
事情で頓挫.次善の策のネット配信だから欠点や限界もあるが,これでオデオ
のPC化がより進むだろう.

ノパソの録音ソフトでタイマー録音して愛用のFE83や3千円弱のMP3プレー
ヤーで聴いたりとプアで楽しい事ができそうで楽しみにしている.
21世紀のラジカセも出来るのではないか.

791 :夕刊FM:2011/08/16(火) 09:51:44.84 ID:394D+Ipf
20歳のころは僕も時々屋根に上がりましたね。
TVKのミュートマが見たくてUHFアンテナを左に右に、結構シビアで
弟にTV見させて、これどう?を何度も繰り返しました、けどなかなか決まらないですね。
最近はマンション暮らしでケーブルで来てますから、テレ玉、やらなんやら全部見れるのに
見たい番組がないのが????


792 :光速:2011/08/16(火) 10:11:31.12 ID:DiXfbKEn
UHFTV初めて見たのは中学の時で何回か書いた元高のジャンク屋で1球の
コンバーターが数百円で売っていたので買った.調べると1球で発振させ
てダイオードで混合してVHF出力.電源付いていないので作ってUHFTV見
ていた.

そういや元高で同じような1球で発振,混合させて10.7Mhz出力するジャンク
FMフロントエンドを安く売っていたので買ってFM受信機作ったな.
適当に作ったので酷い音だったけど,ともかく回転するダイポールに
繋いでこれどう?と何度も回転させた.これがオデオドツボ初めだった.

今FMで,石丸幹二のシアターへようこそ PCエアチェックしながら書
いてる.進歩したもんだ.終われば元高に行ってくるか.

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 10:35:32.04 ID:1TSYofN5
そいや近畿放送がUHFで開局した時に、只でコンバーターを配ってたな
親父が3個ほど入手して楽しそうに分解してたのは覚えてるw

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:44:36.68 ID:myuvRs1T
どうせNHKのネット配信は(TVの)受信料払ってないと聴けないんでしょ?

795 :突いた:2011/08/16(火) 14:08:23.92 ID:elebQJG0
みなさん、自作エンクロの塗装や仕上げはどうしているかしら?
これは凝りだすとキャビネット代より高価になるけれども、
一番安上がりな仕上げは何かな?と、ネット探索をしてみたら、
「ひょせん」という方の、
「180ml入り100円の書道用墨汁をステイン換わりに黒色塗装、
染料固定はその上に液体ワックスを塗布」
って言うのが、一番安価みたいね。
小型のキャビなら1台/100円位で済みそう。
本人は結構奇麗に見られる仕上げだと言ってる。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:36:07.46 ID:aqKEZtRh
墨汁はダメだろw
アサヒペンでいいんじゃね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:43:15.88 ID:1TSYofN5
俺の実家は京町屋で外装は渋墨塗り
ひょせんさんのやってるのは渋墨塗りの簡易版やね
渋墨で検索すると色々面白いと思うよ

注意)柿渋は臭いのでエンクロージャーに使うと完全乾燥で定着するまで
部屋に銀杏の臭いが充満しますw

798 :光速:2011/08/16(火) 15:55:40.00 ID:bszywqcH
小松左京が死んだに日に図書館で予約した,さよならジュピターが入ったと
連絡あったので取りに行って元高行った.小松は日本沈没書いた時当時30万
以上していた電卓を買ってそれで計算しまくって日本沈没書いたそうだ.
早くからワープロやパソコン使っていた位だからオデオもやっていたんじゃ
ないか? ともかく遠い世界にや花嫁とかバカラックにカーペンターズをMP3
プレーヤーに入れて聴きながら元高歩いてたら昭和にタイプスリップした感じ
だった.

半分閉めた店の奥でサックスの練習をしていたオッチャンがいて渋かった
のでリアルタイムの平成元高も捨てたもんではないなとおもたよ.
元高って何じゃ? て奴の為に:5月にGWに元高でLP買った記念に作った
ページ.http://maxima.ari-jigoku.com/motokouLP.htm
ここにあるスゴイ中古レコード屋今日も元気に商売してたわ.

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:02:04.41 ID:gD1Izi34
無塗装でも実用上は構わないんだけど、だんだん黒ずんでくるんだよなあ。
透明ニスが塗りムラも目立たなくて、一番手軽だと思う。
昔アルテックA7みたいな青味がかった灰色に塗装したことがあるけど、
部屋にはマッチしなかったなw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:17:33.66 ID:73+XRR54
>>795
ダイソーの105円のニスで仕上げてるけど?

801 :突いた:2011/08/16(火) 19:14:55.16 ID:elebQJG0
>>797
渋墨で検索してみたら…、長年の疑問が解けたわ!
時代劇に出てくる板壁はすべて黒っぽいけれど、あれは渋墨を塗っているという
想定なんだ!
♪粋な黒塀、みこしの松に♪なんて歌もあったわよね。
木目も活かせるし、ブラックは渋いし、なかなか良さそうな処理に思う。

昔あたしも、JBLに憧れてキャビをグレーに塗ったけど、家族には総スカンだったわ。
一般の人には工事用の色みたい。

100円ショップのスプレー缶も見かけるけれど、容量が小さいから、
小面積の塗装には好適の感じ。



802 :黒澤方式:2011/08/17(水) 00:19:04.19 ID:HFsaOzwZ
バーナーで焼く

803 :夕刊FM:2011/08/17(水) 07:39:23.16 ID:0OOp6v8s
僕のは単板(材料不明、色は白っぽい、30ミリ厚)で作ったスピーカー自作なのですが、オイル
なんとかで磨けと言われたのですが、オリーブオイル、色がなるだけ濃いのを買ってきて塗って
家人からはくせー言われとります。最初は緑色ぽいですけど、だんだん元の色に戻ります。まーでも
だんだん日焼けしてきますね。サンオイルはつかってませんよ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:05:23.07 ID:CJSEgsn9
トーチランプで焼いて、ブラシでこすって浮造り。
まぁ、シナとかラワンでは不可だが

805 :光速:2011/08/17(水) 10:40:32.37 ID:j2qrgStL
radikoで民放FMを聴いてみた.エフェクトかけてるからレンジ狭い割に
キンキン騒がしく聞こえる.チューナー出力とスペアナでも比較した.

モノ→ステレオにして雑音や歪みの増加が感じられないならソコのFM電波
状況は一応OKなんだが,radikoではそれが出来ない.逆に言うとradikoは
そんな問題から解放されている訳で,電波状況が良くない所では有難いだろう.

カタログに載ってるFM受信機の性能はSSG等の発信器と受信機を直結して
測定したものだが,余り意味が無く,それより発信器にダイポールを付け
数m離れた所にダイポールを付けた受信機を置いて測るのが実際的なんだが,
ネット配信にはそんな問題はない.もっとも別の問題があってそれがこれか
ら楽しみな所だな.

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 21:00:32.77 ID:a2y6zQpt
>>746
>Electro Voiceの205-8Aか
ググってみたらcontrol1(JBL)に205-8Aをコンバートする
サイト見つけた。

それじゃ他の10cmでもOKだろうと気楽に考えて
突いたさんが大好きなタンバンの8cmじゃなくて
タンバンの10cm pp とcontrol1を入手したw

仕事場であれこれ考えたが少々の改造でタンバンをcontrol1に装着出来た。
自宅に帰ったら試聴してみます。

807 :光速:2011/08/20(土) 14:35:14.57 ID:+AH7/82P
少し涼しくなったので例の大正末から昭和初めに造られた地蔵さんのご機嫌
伺いに行ってきた.今回はハイフェッツのバッハシャコンヌを愛用三千円弱
MP3プレヤーに入れて聴いてきた.

80年くらい前に造られた地蔵の前で300年以上前にバッハが作った曲を50年
位前の演奏を21世紀の半導体技術を駆使したプレヤーで聴いたわけだ.
地蔵さんが作られた頃は量子力学が完成する直前でまさか半導体を使っ
て音楽を聴くとは考えられなかっただろう.と歴史を感じた.

実はお富さんも入れて聴いてきた.♪粋な黒塀、みこしの松に♪なんて歌
は地蔵さんが作られた頃生きていた人の多くも聴いただろうと,ここでも
歴史を感じた.

808 :夕刊FM:2011/08/21(日) 07:01:45.61 ID:JXowA5pf
♪粋な黒塀、みこしの松に♪
それは自分の親父も酒宴で歌いましたね、親父の歌を聴いたのは
それがはじめての歌でした。その時親父も歌うたうんだなーと。


809 :光速:2011/08/21(日) 16:40:18.33 ID:SNcPvCYg
図書館で,フルトヴェングラ-〔著〕音楽ノ-トと音と言葉を借りてきた.
どちらも戦前,戦中に書かれたのが中心だ.

帰りに元高に寄ってみるとこれも戦前,戦中のものと思われる
手巻き蓄音機と長唄や若き淡谷のり子のSPレコードがあった.

これらに比べるとお富さんは若いなぁと思ったが,考えてみれば
お富さん時代はローマの休日が封切られた頃でまだ若き鉄ちゃんが
秋葉でジャンクのフルレンジ漁ってゲバゲバ工作のネタにしていた頃
でオデオの青春時代だった.

この頃のマニアは鉄っちゃんを初めとして大部分死んでしまった.
後を継ぐマニアなり評論家の多くは半分棺桶に足を突っ込んでいる
ような連中でこいつらも完全に棺桶入りすれば多くの人がもっと伸び
伸びオデオなり音楽を楽しめるのではないか.
と古便本を読んでおもた.

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 16:56:27.40 ID:/FX6WZqS
http://www.audiosharing.com/people/people.htm#
ここに昔の評論家の文章がある。
故人が多いが、スガーノもそろそろかな。
瀬川冬樹はかなーりの変人だったみたいだね。
彼の文章は今まで読んだことがなかったが。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 17:24:19.79 ID:gmqTQ7+K
>>807
感心しませんな。携帯やスマホに機能があるから
しょうが無く、「使ってやるか↓」程度ならともかく、
「主体的に買う」ようなことではネ。ポータブル板へ行け!
ということになりかねん。

812 :そうはいかん、そうはさせん。:2011/08/21(日) 17:27:00.15 ID:gmqTQ7+K
>>809
私の眼が黒い内は、通称プアディオには堕落させんぞ。

誰かれ構わず「ゴージャスなオーディオライフを強要」させてもらう。

813 :そうはいかん、そうはさせん。:2011/08/21(日) 17:30:12.94 ID:gmqTQ7+K
>>809
そうでも無いか。若者の足を引っ張っている感のある、
老人世代が大量に消えれば、また中国のように
日本人も家具調オーディオを楽しめる時代が来るかも知れない。
年金負担さえ無くなりゃ。

814 :そうはいかん、そうはさせん。:2011/08/21(日) 17:31:50.72 ID:gmqTQ7+K
>>809
ちなみに長唄だが・・・私も観劇に行ったことがあるが、
日本のジャズ、日本の「ビッグバンド」と考えると分かり易い。


815 :そうはいかん、そうはさせん。:2011/08/21(日) 17:33:23.25 ID:gmqTQ7+K
>>812
なるほど、つまりプアーディオといっても、若者がDAPを
使うようなイメージとは違うわけですな? それだと
単なるゼネラルですからな。

816 :そうはいかん、そうはさせん。:2011/08/21(日) 17:35:53.21 ID:gmqTQ7+K
>>815 心までプアーになってしまってはいけません。
プアデイオとも実は思っていないが、
絶対的な金額が安いだけの、「王のオーディオ」があります。

それこそ、私が実践しているオーディオライフであって、
金額の多寡では無いのですな。安易にデジタルを採用して
安くすませると、それは「公害ディオ」と名付けても良いでしょう。
良い音は基本的にアナログ、それには金が掛かりません。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 17:36:16.62 ID:c83VKYXA
ゴージャス(笑)
音は三流以下ですね

818 :そうはいかん、そうはさせん。:2011/08/21(日) 17:37:35.24 ID:gmqTQ7+K
>>816
「CDディオ」というのがありますが、これなんかも
「公害ディオ」の象徴になりますか?


819 :王ディオ:2011/08/21(日) 17:43:59.69 ID:gmqTQ7+K
>>817
王の音が鳴ります。王ディオと名付けましょう。

820 :王ディオ:2011/08/21(日) 17:46:43.60 ID:gmqTQ7+K
>>818
正確に表現すれば、CDには悪いCDディオと良いCDディオが
あるわけですな。もちろん大半の人が悪いCDディオになっている。
これを良いCDディオに転換すれば、「王ディオ」になれるわけです。

821 :光速:2011/08/21(日) 20:24:40.39 ID:SNcPvCYg
↑ こんなオーマニに誰がした 藁
元歌
http://youtu.be/2ChBdN6CwSM
この頃から始まった昭和オデオの結果

822 :光速:2011/08/22(月) 20:57:32.67 ID:DvaDkmoT
「クラシック聴こうと思うがどんなのがお勧めですか?」
なんて聴かれたのでオイラ流の音楽の楽しみ方
http://maxima.ari-jigoku.com/joymusic.htm
を読んでもらった上でこのサイト紹介した
http://public-domain-archive.com/classic/composition.php?album_no=157
このサイト一通り揃ってるので色々聴いてお前が気に入ったのが,お勧めじ
ゃねぁか.間違っても評論家やマニアの言う事なんか聞くなよと言った.

こんな事できるのも21世紀になってからで前世紀ではお勧め盤なんかが
あって買わなければならなかったので評論家が跋扈する余地があったが,
今ではネットで聴けるので評論家に頼らなくても済む.もっとも人任せ
でないので真剣に聴かなければならないので都合が悪い人もいるだろうけど.

ところで上で紹介したページ戦後間もなく演奏のアイネクライネだが
フルベンと若きカラヤンの演奏が好一対で面白いな.

823 :光速:2011/08/23(火) 07:14:24.91 ID:iftyRkC2
フルベンとカラヤンのアイネクライネを比較する時などPCは便利
だと気が付いた.ファイルDLして並べてクリックすればイイだけ
だからね.少し凝って.m3u作成したが,これも簡単だ.

CD等ではいちいち入れ替えなければならないので時間がかかって
比較が難しくなる.プレヤー2台使えば良いのだけどこれも面倒だ.
従来のオデオでは鳴らすだけで精いっぱいだったからあまり問題に
されなかったがこれで新しい音楽の出会いが出来るようになった.

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 16:42:24.63 ID:SUDv21OG
原子力発電をなくすために
オーディオを聞く行為はやめるべき

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:19:02.92 ID:UCCL0LDN
コスト計算を正確にやれば明日にでも原発は停まるよ。
誤魔化して儲かるやつが居る限り永久に停まらない。
最悪の発電コストがばれても知らんふり。
悪魔に魂を売ったんだね。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:59:05.22 ID:vyFgQEf5
と言うか、本音はアトミックボムが欲しいために原発を
止められない。
建前上は唯一の被爆国なんだから原爆はもてないけど、

827 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/23(火) 19:46:59.50 ID:QZZGpQIq
未使用で兵器に転用可能なプルトニウムの保有量は、アメリカでもロシアでも中国でもなく、日本が一番多かったと思う

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:51:07.15 ID:J0sPkWlx
お前ら勉強して出直してこいw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 20:04:53.39 ID:hzORBZNj
プアオーディオならプリメインじゃないとダメなのですか?

830 :光速:2011/08/23(火) 20:20:09.96 ID:Bz8JKLYO
2chは便所の落書きより簡単に書けるから便所の落書きの方がよく考え
てると感じる書き込みで一杯だ.オイラも便所の落書き以下の書き込みを.

初心者に紹介したPublic Domain classic面白くてミイラ取りがミイラに
なってしまった.今夜はカラヤンとフルベンの第九を聴き比べる前に
彼らの運命や田園をチェックしておこうと思ったらドツボ.

いずれも日本では上海帰りのリルなんかが流行っていた1950年前後の録音
だ.今鳴ってるのは1952年フルベンウィーンフィル田園だ.

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 08:58:37.69 ID:YAa/NMqo
原発の発電コストが最悪なのが国民にばれてしまった。
原爆を作るための原料は作ってしまった。
もう原発の存在意義は、村と立地自治体に湯水の金を垂れ流すためだけになった。
そんな金あったら福島の除洗に使え。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 09:11:05.34 ID:DAcnbXOe
軽水炉では兵器用Puの製造は…

833 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/08/24(水) 09:20:34.48 ID:jZbw5k9v
>>832
もんじゅ+常陽


834 :824:2011/08/24(水) 10:36:52.78 ID:GjN3tDmA
やっぱ、オーディオ趣味なんてやってるおっさん連中は
原発反対派が多いんだなww

馬鹿じゃねえの?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 11:14:44.06 ID:96pHHccK
オデオやってるのは皆馬鹿なんだが。
原発やってるのは金の亡者ばかり。
結局馬鹿ばっかり。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 13:09:18.31 ID:eLNRwv4t
真善美のうち美を追求するのがオーディオ趣味と言える。
これを改変して真善利にした学会とお友達はピュア板になじまない。
理解しあうことはないだろ。


837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 19:16:59.46 ID:AGPOdNuD
プアオーディオならプリメインじゃないとダメなのですか?
これでマルチにするのも手

838 :突いた:2011/08/24(水) 19:37:11.79 ID:R/ZaO7Yc
最近、幸田文ではないけれど「崩れ」があったわよね。
リビアのカダフィ一族、 島田紳助。
おごれるものも久しからず、
世の中は一時として変わらないものは無いのだ、という事を今さらながら実感する。
まあ、あたしみたいなプアには、お金持ちの、驕れるものの心境なんて
分かる訳もないし、転落しようにも下がほとんど無いのだから、心配することも無い。
気楽なものよ。
しかし一言言えば、
カダフィは組織化を疎かにしたのが短命の敗因。
紳助は自爆だよね、ヒッキーと似たようなもんだ。行き詰ったし嫌になったのでしょ。
どちらも代わりは沢山いるし、心配には及ばない。
「崩れ」ではないけれど、これで沢山の新芽が世の中に出てくるのよ。
不幸を尻目に喜んでいる関係者は沢山いると思う。

でも… やっぱりプアは幸せ。

839 :光速:2011/08/24(水) 20:28:27.65 ID:TeGx8N64
プアの幸せでも書くか.新しくMP3プレーヤー買った.去年買ったのと
同形でメモリーが倍の4GB.CD40枚分位入る.FMラジオ付いていてエア
チェックできるだけでなく内蔵マイクも付いて生録もできる.
外部マイクを繋いで本格?生録も出来る.これで3000円弱.高度な半導
体技術の賜物だな.プアの立場で言うと安い半導体は性能が悪いとは限
らずむしろ量産効果で高性能の半導体は安い傾向がある.
このプレヤーは表示言語を切り替えられる上にUSB充電だから世界中
で売れるからこんな値段なんだろう.

今までのプレーヤーはPops用に新しいプレヤーはクラシック用にする.
小さくて軽いので荷物にならない.音は付属のイヤホンより少しイイ
のを使えばかなりイケル.FE83をつなげばウルサイ程鳴るので0.1W位
出ているのだろう.前のプレーヤーで歪みやf特を測った新しいのでも
測ってみよう.

Public Domain classicにしろ三千円弱のMP3プレーヤーにしろオデオ
には面白い事が一杯だ.プアの幸せだな.

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 05:47:35.19 ID:OWeLtpOr
test

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 10:58:21.05 ID:rIWriePX
>>838
血液型(AB)&京都男の因果かも?
神助の目つきに現われている。
鶴瓶も???・・・

プアはJ9とキター!におまかせ。

842 :光速:2011/08/26(金) 19:57:41.15 ID:tDZyOg2x
新しく買った三千円弱MP3プレヤー快適で家では段ボール箱FE83
につなぎPublic Domain classicの
ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調"合唱付き" , Op. 125
指揮者 : ヴィルヘルム・フルトヴェングラー /
オーケストラ : バイロイト祝祭管弦楽団 / Year 1951

をほぼ同時期のお富さんや上海帰りのリル等と一緒に聴いてる.
カイカン!藁
Public Domain classicは1910年代から1950年代半ばの録音が
ある.1910年代の録音はヘロヘロだが,1950年代になれば
かなりシッカリしている.電気音響技術は戦後目覚ましい発達
をしたが,21世紀になるとPC関連以外目新しいのが無く技術的
にほぼ飽和だ.と言っても基礎研究は続けられていてその一つ
が音のホログラフィーだ,これが実現すると本当の立体音楽が
楽しめるが,道険しだな.

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:52:29.92 ID:0uqYwklF
赤いランプの終列車♪お別れ公衆電話♪も・・・

快感!

844 :光速:2011/08/27(土) 06:59:21.12 ID:ROLZbYKi
お別れ公衆電話は知らなかったからツベで確認した.こんな事は20世紀
には想像も出来なかった.新しい文明の始まりだな.
19世紀終わりに映画や蓄音機が出来た.これも新しい文明が始まった訳だ.
その流れの一つにオデオって趣味があるがこれはご存じの通り.藁

戦後間もなくの音楽をPC+フルレンジで聴いてる.快感!

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:05:26.81 ID:QADLhzmV
オーディオってのはな、いい音、悪い音があるわけじゃねーんだよ
好きな音、嫌いな音があるだけなんだ

846 :光速:2011/08/28(日) 09:21:41.31 ID:5oR/hp2/
今もそうか知らんが,ガキの頃オデオ店に行くと入門機はコレで
それをマスター(藁)するとこれにグレードアップするとよいなんて
言っていた.ホントに必要なら最初からグレードアップ機にすれば
良いのに.それにたかがラジオや電蓄にナゼそんな大げさでタイソウ
な事言うんだ? って思ってた.今でも思ってる.

オデオなんて趣味だから各自面白いと思う事をやれば良いのじゃね?
オイラのオデオは文字通り音が出るのがオデオと思ってるからラジオ
や電蓄に限らず今日行く予定の街角コンサートや前に書いた弦の実験
もオデオでとても面白い.街角コンサート行く時三千円弱のMP3プレー
ヤーで♪お富さんでも聴くか.これもオデオで面白いわ.

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 09:42:33.15 ID:zCkPIBT+
とちちり流し♪で

ほんとに御免よかんべんな♪

わかります。

848 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/08/28(日) 17:26:11.35 ID:4x226tNn
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずとは言うけれど、
どっこぃ現実はそうはいかない。

底辺プアになるのが嫌なら学問しなきゃだめだよオマエラ」てのが全文の趣旨であるさ。
しょっぱなだけを勝手に引用されて、福沢先生も迷惑している事ダニ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:35:20.76 ID:Tgu/huXe
ネットが普及して反韓が増えたのは、これまで韓国に不利な報道が規制されてた証拠
中国のこと笑えない


850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 21:00:06.75 ID:3n9IYBoV
>>848
学問してもシンキングプアになるだけ。
日本の社会はコネ社会かと思うね。


851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 21:47:34.28 ID:IqtJ0xwt
非製造業の生産性の低さはどうにかならぬものかねw

852 :光速:2011/08/29(月) 19:07:52.25 ID:ZJln/kV5
街角コンサート行ってきた.バイオリンのデュオで曲目などは
http://maxima.ari-jigoku.com/matikado.htm
ラジオや電蓄は音の缶詰聴いてるようなものだが,生演奏を直近で聴くのは
イキの良い寿司を食べてるようなもんだ.演奏後にバイオリンお姉さんに
「一番難しかったのはどれですか?」と尋ねると,やっぱ「最後のシシリア
ーノです」と言った.これ二人合わすのも難しいのだが神戸フィルで一緒に
演奏しているだけあってやるじゃん!って感じの演奏だった.
その神戸フィルは東日本大震災支援チャリティコンサート2つと定期コンサー
トをやる.チラシは上のページに張り付けておいた.

後思ったのは演奏する人と聞く人の音の違いだ.バイオリンお姉さんにその事
を尋ねるとやはり大きく違う.それに聴く人には分からないが,弾く時の手応
えみたいなものがある.これは温度や湿度にも関係する.この辺音色の変化も
含めて音響物理的に調べてみたい事だ.いつものように街角コンサートの帰り
は元高に行った.そこでSPのテストレコード見つけた.その話は後で.

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 19:23:06.92 ID:UVgktAeN
>>848
>>850
公務員、医者、弁護士になれば、少なくともオレよりは稼げるだろう。
間違っても、好きな学問で博士号取って、ノーベル賞目指すなんて生き方を目指しては
いけない。それこそ、コネ社会で底辺に落ちる可能性が宝くじで100万当てるよりも高い。

854 :突いた:2011/08/29(月) 19:46:34.79 ID:5DTRk4ev
ネットで見たけど、アメリカでは小中学校の先生が
「しっかり勉強しないと、一生マクドナルドでハンバーガーを焼くことになりますよ!」
なんて説教するらしい。
あの国では清貧なんてアホみたいなもんなのかもしれない。
カソリックの思想には清貧も有ると思うのだけれどな?
プロテスタント主体のアメちゃんでは、プアは悪なのか?

貧しきものは幸いなり、天国の門は彼の人々の為に開かれり

天国の門は置いとくとして、プアには明日のパチのチューリップが
満開であって欲しい!
のでしょうね。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 20:52:26.19 ID:6SmbUltI
>>854
クエーカー教徒は多分清貧なんだろうな米国でも、、、

パチはプアをよりプアにするシステムだからやっちゃいけないなw

コントロール1箱に取り付けたタンバン10cmがいい音になってきた。
最近の小口径ユニットは低音出るんだなと実感
8cmユニットも挑戦してみるかな。

タンバン・コントロール1君は何故か外国語が良く聞こえる

プロテスタントは資本主義も神様から与えられたと
考えているようです。

856 :突いた:2011/08/29(月) 21:08:46.15 ID:5DTRk4ev
>>855
レスありがとさん。
これは決してスレ違いではなくて、プアオーディオの基礎的思想を考察するものである!
なんちゃって!

タンバンの10cm、PPコーンにタイヤのリブみたいのが入った奴、
あれは聴いたことがあるのだ。比較的小さい箱に入っていたせいか、
8pほどの音楽性は感じなかったけども、ユニットは魔物だからねえ。
いつどのように化けるかわかりゃしない。
いつも8pを誉めてるけど、欠点はニアフィールドしか良い音で聴けないこと。
音像も小さすぎる時がある。
だからFE126にも興味深々なわけ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 04:55:58.17 ID:CNTdJQqx
プアはまだ良い、ホームレスオーディオが有る。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 11:01:58.33 ID:O0QguYRG
清貧とか最低の思想だろ?

江戸時代もそれで失敗ばかり

859 :光速:2011/08/30(火) 19:11:46.03 ID:xLxp1vP1
元高で手巻き蓄音機と共にSPレコードを置いてある店に寄った.
若き淡谷のり子等の写真がジャケットにあるSPレコードを見ると
周波数レコード.78 R.P.M として
60,80,100,150,200,250,300,400Hz.裏は
1,3,4,5,6,7,8,10KHz.とあった.
LPでも同様のテストレコードがあって再生波形をオシロで見たら低い,高い
周波数の波形は特にヘロヘロだった.SPではどんな波形か見てみたい.
LPでもテストレコード持ってる奴少なかった.SPでこんなレコード買った
奴はカナリのマニアだったのだろう.

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:39:27.81 ID:+93IqQfW
それって音叉でピッチ合わせして使ってた名残でねーかな?
レコードかけて音叉で電蓄のピッチあわせ、それ録音して録音機のピッチ
あわせ、見たいに使うもんだべ
マニアつーか昔のラジオ局だと再生機置いてある場所には常備されてたな
レコード会社に言えば段ボール箱でくれたので数はでてるんじゃなかろか
定価のところに非売品と入ってなかったか?

861 :光速:2011/08/30(火) 20:59:30.70 ID:xLxp1vP1
定価は見当たらぬが一度買ったレコードは返却交換しないと書いてるから非売品ではないだろう.
ジャケットに淡谷のり子,灰田勝彦,渡辺はま子,生田恵子,羽田和男,
服部富子,久慈あさみ,鶴田浩二,乙羽信子,雪村いずみ,トニー谷,
ナンシー梅木の写真があるから戦後の製品だろう.
戦後間もなくは電圧や周波数が正確でないから音叉で電蓄のピッチ合わして
いたと言うからその為のレコードかも.

ともかく戦後しばらくは電蓄のピッチが不正確だった.ピッチ外れた
電蓄を使ってオデオ評論家が訳知りにオデオだか音楽の評論書いていた
のを高城重躬が見てあわてて注意したらしい.当時からオデオ評論家
ってそんな程度の奴が多かったんだな.

372で書いたナショナルライトスコープでこのSPレコード見ているが
盤の状態はPPMのLPより良い.ひょっとしてHPに載せるかも.

862 :夢にしか金出せんだろ:2011/08/30(火) 21:05:51.01 ID:NBzkjuUw
マクドナルドでハンバーガー焼くほうが
むしろ高級オデオや高級車への近道じゃねーか?

店長になれば、家も買えるし、妻子も養える。

863 :夢にしか金出せんだろ:2011/08/30(火) 21:16:14.31 ID:NBzkjuUw
>>862
うむ。マックの店舗出せば、ドル箱
間違い無しだからな。もちろんアンプはマッキン買うとw

864 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/30(火) 22:06:14.92 ID:EJJ8Iiza
>>863
自己レスきもい

865 :夕刊FM:2011/08/30(火) 23:17:07.10 ID:nu0vEYst
自覚症状がないのがオーオタ、字画が格好いいのが「プア7」ああいい響きだ。
先日ダイナでどうどうとソファーにすわり、でっかいオーディオ聞いてきた。
やっぱり最高だ、でも何故かつまらない音であることも確認できた。えぐりが
ないのだ。そういうのを聞きたい訳ではない、それぞれの個性の触発を聞きたいのだ。
ガツンとこいやー(高田風)

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 07:07:37.19 ID:xoVNzjTc
これで十分だろ
ttp://www.cav-japan.co.jp/

867 :光速:2011/08/31(水) 19:14:14.04 ID:h6DNN1Da
元高で買ったSP周波数レコードを元高ページに追加した.
http://maxima.ari-jigoku.com/motokouLP.htm
の一番下.オーマニ好みの店が色々映っているツベの神戸元町高架下ぶらり
散歩も貼り付けておいた.これには登場しないが,SPレコード買った古美術
品店の店主に聞くとお父さんがレコード好きだったので色々集めたらしい.
また行って話を聞いてくる.

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 19:33:20.43 ID:sI1lw0+H
>>867
ショートカットのボーイッシュな美人は奥さん?


もしそうだとしたら許さない、絶対に許さない

869 :突いた:2011/08/31(水) 19:49:58.72 ID:Vej//qmk
ごめんね、あれ、あたしなのよ。
美人過ぎて迷惑かけてるかも?
でも仕方ない…
生まれつきだから。
ナンチャッテ!

870 :光速:2011/09/01(木) 08:04:49.91 ID:27czMjeY
半分故障してるようなアンプを使ってオカルトやポエムしてるオーマニが
いるからアンプの簡易チェック法を.厳密なものでないが,中古のアンプ
を買う時にも以下のチェックをすれば不良アンプを買う事は少なくなる.

ボリュームを絞って電源を入れスピカに耳を近づける.無音だったらOK.
サーとかブツブツ,バリバリてな音が聞こえたら多分トランジスターの
不良.(CやRの不良も考えられる)チーだったら発振している.
さらにスピカの線を切ったり繋いだりする.この時も無音が理想だが
スピカのコーンが大きく動く位の音がするようだったら調整ズレか故障
でマトモな動作していない上にスピカが痛むので使用中止した方が良い.
以上の症状は大出力アンプで出やすい傾向がある.

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 16:03:16.06 ID:i2ebIHbt
PC音源なら直付けにかぎる

872 :光速:2011/09/02(金) 06:27:56.56 ID:EeDQoYT7
ある程度以上の信号が入ると数十KHzの寄生発振を起こすのアンプがあった.
前に書いたアンプの簡易チェックでは分からない異常動作の例だ.
原因は複雑だが設計ミスで電子回路は回路図に書いてある部品だけで
出来ている訳でないのだが,出来の悪い設計者はソレを見落とすから
思いがけない異常な動作をする.人は騙せても自然は騙せないからね.

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 12:58:02.94 ID:jhZuwNNM
>>868
プアのくせに

プアのくせに

プアのくせに


874 :光速:2011/09/02(金) 17:16:39.21 ID:gdeGpHlB
メールで元高の問い合わせが色々あった.面倒だからココで説明を.
ビデオは開いてる店を中心に映しているが実際は半分以上シャッター通り.
それでもと言うなら土日だけ開いてる店があるし,午後遅くから開ける店
もあるから来るなら土日の夕方からがお勧め.

ビデオの最後で夜の街に出るがアレはJP元町駅前だ.だからビデオとは反対
に元町駅からの方が近くて分かりやすい.元高の出口からルーツサウンドっ
てオデオ店が割と近いから寄っても良いだろう.これも割と近くに神戸市
中央図書館がある.暴風警報が出たので早く帰ってきた.明日は台風だ.

875 :光速:2011/09/02(金) 18:10:48.15 ID:gdeGpHlB
飲み屋以外の店はほとんど閉まっている深夜の元高を昭和ソング
リタ・クーリッジのWe Are All Alone聴きながら散歩しとくれ.
http://youtu.be/UsEgk_wFwiM
これも神戸駅側から入って最後にJR元町駅が少し見える.
風ますます強くなってきた.大丈夫かいな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 21:15:43.59 ID:Ixkzt7dB
>>875
京都商店・生中290円・中村メリヤス、、、。

上野のアメ横ガード下も深夜いったらこんな感じだが昼間は人大杉なのが
違うところかな。

太平洋高気圧のおかげて台風は関東を逸れてヤレヤレだが風は強いね。

関西地方のプアオーディオ会員の方々台風が来てお気の毒です。
十分注意して下さい。

新たにジャンクのコントロール1手に入れて今度は坊主のSPユニット取り付けてみた。
Bose トーンが抜けて普通の元気の良い音になったw

877 :光速:2011/09/03(土) 10:03:14.96 ID:XfOfzdn/
風雨はそんなに強くないな.前に紹介したリタ・クーリッジ元高で開いてい
るスタジオに気づいた人がいるだろう.シャッター通りでデカい音出しても
文句出ないだろうし借りるの安いだろうから,音楽家の穴場になってる.
画家が自分の絵を並べて売っていたこともあった.

先日行った時目に留まったのは6AR5 PPの真空管ラジオが何万円で売られていた.
そんな訳ワカメの元高に興味ある奴はツベで元町高架下で検索すると名物ウル
トラマンの昭和おもちゃ屋やアホギャルの元高紹介など色々出てくるわ.

878 :光速:2011/09/03(土) 20:55:16.01 ID:XfOfzdn/
台風の雨風はそれ程では無く,フルベン音楽を聴きながら図書館で借りた
フルベン本の音と言葉,音楽ノ-トを読んだ.感想は寝言ばかりだなぁ.
音楽は言葉で表せない.これを痛感しているのが指揮者ではないか? 
例えば「ここは雲の上を歩くように演奏して下さい」と言っても誰も雲の
上を歩いた事が無いので分からんだろう.ソコを工夫,苦労して音楽を創
っていくのが指揮者だからフルベン自身の具体的な工夫や苦労を期待して
いたが,書かれているのは観念的な寝言ばかりだった.

フルベンの演奏はダイナミックレンジが広いので本当の良さは当時のショボイ
録音ではわからない.百の講釈や思い込みよりナチス時代の生演奏を聴いて
みたい.音楽は言葉で表せないからな.

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 20:59:24.78 ID:DrFti2q+
光速はスルーでw


880 :妄言:2011/09/04(日) 00:08:58.65 ID:BIf2UXcB
実は、
生フルオケって聴いたこと無いんだよね
室内楽ばかりで
デカイホールはいったことない
ジャマイカやバリの音世界はドップリ浸かったんだけど

一度アホみたいにドっカーンとしたクラオケ聴いてみたいな
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

881 :突いた:2011/09/04(日) 06:27:18.78 ID:HTsMWoRm
生の弦はホールによって音が違ってきますよね。小さなとこで接近して聴くと
バイオリンなんかキンキンして耳に痛い位の高域。
フルオケでコンサートホールだと、ハイ落ちで、くすんだ音色に変身したりして
録音ものとは全然別の楽器みたいに感じてしまう。
ただし、独特のフワッとした空気感、雰囲気みたいなものは存在してて、これは録音では
聴いたことが無い。サラウンドになっているのかもしれない。

生と録音とどちらが良いかと訊かれたら、あたし的には録音を取っちゃう。
いつでも聴けるし、音量も自由自在だし、周りの人を気にしなくても良いし、
演奏的にも生は不安定だし、録は音色も好きだし弄れるし。
だけど、あのフワッとしたサラウンドには憧れていて、またいつか聴きたくなると思うけど。

882 :光速:2011/09/04(日) 07:23:53.22 ID:3aNYiP6+
生フルオケで思い出すのは朝比奈隆のベトベンだ.部屋全体がド〜ンと
唸るんだ.こんな音と言うか唸りを紙などの振動によって再現できると考
えるオーマニはアホだと改めて思ったぞ.藁
でも聴く立場から言っても交響曲を初めとする音楽を簡単に何処でも聴けるよ
うになったのは電蓄技術が進んだからだな.良い時代だな.台風は去った
みたいだからフルベンの田園を数千円MP3プレヤーに入れて元高で聴いて
くるか.

883 :光速:2011/09/04(日) 11:13:06.00 ID:3aNYiP6+
NHKネットラジオ らじる★らじるで東京JAZZ2011 聴いてる
んだがセルジオメンデスが出るらしい.まだ生きていたのか.
ビートルズ,バカラックと並ぶ天才だな.
ネットラジオ らじる★らじる開始記念としてPC録音しとこ.数年後に
どの位音が変わったか比較できるしな.こんな事が簡単,安価に出来る
ようになったのは技術進歩のおかげでオカルトやポエムでは不可能だ.

884 :妄言:2011/09/04(日) 15:35:10.00 ID:BIf2UXcB
昔、チョットした小部屋の食事会にバイオリンとフルートの出張演奏を頼んだことがある。
とっても上手い優しい演奏で間近で聴いてもキツイ音はしなかった。

おいらストラディバリウスやらの
ビンビン系の音より、(ストラデ誤解してたらゴメン)
聴いて暫くすると、どんな音か思い出せない儚い音、でも再度聴くとハッと思い出すシミル音って好きだなあ。



885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 18:02:48.08 ID:AFu85gjG
銀の響き(オケ用)と人の声の響き(コンサート用)の違いやね
構造そのものが違ってオケ用は倍音ビンビンの音が遠くまで飛ぶんだわ
小部屋の出張演奏ならコンサート用で弦も繊細で柔らかな音が出るけど
音量は出無い弦を使うんよ

現代バイオリンやと境目が曖昧やけど、一応ヤマハでもアルティーダの
ラインナップでストラド系(コンサート用)とガルネリ系(オケ用)に分か
れてたりする

886 :光速:2011/09/04(日) 19:56:15.69 ID:3aNYiP6+
らじる★らじるで東京JAZZ2011のセルジオメンデスPC録音して
編集して愛用の数千円MPプレヤーに入れた.結構メンドクサイ作業で
天才セルメンだからやったが日常エアチェックでは御免の作業だな.
20世紀はラジカセでエアチェックしてウォークマンで聴くなんてスタイル
があったが,21世紀はPCでエアチェックしてMP3プレーヤーで聴くなんて
のがナウでヤングなオデオスタイルになるだろう.いずれにせよ世界中の
多くの人が安く簡単に音楽を楽しめるようになった.
今の所それほど簡単ではないが,そのうち手順も洗練されてくるだろう.

887 :光速:2011/09/04(日) 20:03:15.33 ID:3aNYiP6+
ストラデと普通のバイオリンいくつか混ぜてブラインドで演奏してドレが一番
良いバイオリンかと人気投票すると必ずしもストラデが一番にならない事が多
いが演奏者はストラデ最高なんて言う事が多い.これは正体知ってるからと言
う事もあるが,直近で聴くから倍音ビンビンでソコが普通のバイオリンと違う
のではと考えられる.それと弾く手応えみたいなものも違ってこれも聴い
ている人には分からない.この辺音響物理的に調べたいと思ってる.

888 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/09/04(日) 20:24:14.34 ID:Hzg+rHeA
/ l. .,'.i::::: . . . . ..::/:::://   !l !l l:::: . . .l l:::l:::l:::. . . . . . .l. . . .ll i
  l. .,','::::: . . . ..::,゙,''‐-/、,_   !' ! .l:::: . . i .l:::!:::!:::. . . . . . l:. . . ll }
. i..//::::: . . ..::, /:; '/'   ~゙''/‐-l、..!;;;_. .,' !::l:::l:::::. . . . . ,'!:. . .,'l. ,'
. ,'/./:::::. . .:;: ',.'; '/    /  l .l::: `,' .l:::l::l::::::: . . . .,':i::: . ,','.,'
/"/:::::::::://"      '    .l:: ../  l::,'!,':::::::. . . ./:,'::: .//'
. /:::::,.-''    ゙゙゙""", '""''''';‐-::、,!;;_/  .,':,'l,'::::::::.. . ,.':/::::, '      
/.-'"         {;、,,,..、 ';;;;;;;;;i,'ツ'゙'' .,'//:::::::::: , '::,.'::/
            ゙、;;;;;;;;;;;;;;;;; ''"   / /::::::::;. ':::, '/
          .、,,_ ゙ '‐-‐ '"   , ', ":::; r'"::, ''"    888げっとん。
            ゙゙'''' ‐--‐ '''"  , ': r'" i''"  
                 , ,  "´ {.  ,' 
.                 ゙ ゙     ! ,.'!   
                       .l'".l        
       ,---,             ,.'. ..| 
.       !. /            ,r'. . . !  
       ゝ'            ,r". . . . |   
                  ,、 '". . . . . . .!  
              ,,、- '". . . . . . . . . ..l   
`゙゙''' ‐- 、、、、、、、 -‐ '''":::::::: . . ..l. . . . . l . . .|   
.         |::::::::::::::::::::::: . . ..!. . . . . !. . ..!   
、.,,.        !、::;;::::::::::::::::: .:: ..l. . . . . .l. .! .| 

889 :光速:2011/09/04(日) 20:40:12.48 ID:3aNYiP6+
ナウでヤングなセンコのゴミAAか.
セルメンやバカラックにカーペンターズに憧れながら元高のジャンク屋
に通っていた頃はPCだのNetだの圧縮ファイルだのは想像もできなかった.
それが今ではがナウでヤングなオデオの代名詞.庭で秋の虫が鳴いている.
これもナウでヤングな数千円MP3プレヤーで生録してくるか.

890 :宣伝:2011/09/04(日) 21:44:14.37 ID:+JYKruFZ
戰前に大言壮語の戦争を語ってズルズルと日本を戦争に引きずり込んだ人士と、
戦後に大言壮語の非武装の平和を語って日本を亡国へと導いている人物は、
実はまったく同じ同一人物たちだったという、驚愕の事実を証明している特集である。

これまで広く知らされてなかったことが、どの論考からも知らされるという意味で、
実に資料的価値が高い。
この点、前評者の指摘に賛同するものである。

今年は「知識人とファシズム」が翻訳され、実は戰前の全体主義者とは左翼たちだったのであり、
彼らが右翼の仮面を被っていたので、その仮面(右翼)に戦争の責任をを被せて断罪してきたという
詐術(トリック)を、我々は今はっきりと認識することのできる時代になったのである。

歴史は書き換えられなければならない。
戰前そして戦後も日本を真の危機に導いているのは、左翼的な思考の人びと、
特に国際共産主義シンパの人々だったのである。

その事実をしっかりと知るためにも、我々にとっては今年最高の必読書としてこの書籍を推薦したい。

http://www.amazon.co.jp/別冊正論-Extra-15-扶桑社ムック/dp/4819150294

891 :妄言:2011/09/05(月) 00:06:23.58 ID:0QGmf0T3
>>885
弦が違うのか。ナルホド
ガットとそれ以外だけかと思ってたよ
演奏法だけじゃないのね。

バイオリンって
古楽もモダンもほぼ同じ形と聞いたけど、
無知な俺にはいろいろと神秘的

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 02:21:05.56 ID:EcyUI3IO
やはり金のかからない贅沢を実行せねば!

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 03:57:24.06 ID:PlJCKuap
金のかからない耳のチューニングには、高校県大会優勝クラスのブラスバンドの
定期演奏会とか安くてお勧め。弦はないけど管や打楽器基準でセッティングに
けっこう役立つ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 06:17:09.16 ID:fpgoioZn
紙、プラスチックで出来たコーンでフワーっとしたオケを再現するのは
到底無理だろ。重いものを応答よく動かすは無理。
空気を直接駆動するか、次善策として静電型があるのみ。
ステサンの某スが目の敵にしている静電型でプワーとしたオケの再現は可能。
自分の耳で聴いてみれば直ぐ判る。

静電型には、強力アンプを要求する、大きめの部屋を要求するなどの欠点は
あるが、スピーカ自体は安いのでプアでも買える。

895 :光速:2011/09/05(月) 08:37:18.84 ID:2odz4hk/
らじる★らじる等のネトラジを録音するのがこれから流行りそうだな.
でも今の所結構敷居が高い.フリーの録音機使ってやってるが設定が
面倒だ.ココ見てるオーマニで出来る奴はどれくらいいるんだ?
何とか録音できたとしてトークを消すなど編集も手間がかかる.
編集ソフトはこれもフリーソフト使っているが,いくつも種類が
あって一長一短で操作法も違うからややこしさが加わる.
これも何とかクリヤしたとして後で検索しやすいようにファイル名を
付けたり整理するのも工夫がいる.
こんな難題を何とかクリアすれば昨日のセルジオメンデスを何時でも
何処でもタダで楽しめる訳だ.PCがラジカセになる訳だな.
PCレコパルなんて雑誌が出来るかも.今ではWebか

896 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/05(月) 09:04:04.38 ID:fHi4/9Yx
80年代に民生化されたシンセサイザー用のFM音源。YAMAHA DX7 等が採用例。
周波数変調合成の応用で
「当該楽器とはまるで違う波形だけど、それっぽく聴こえる音色」を
ほんの僅かなデータ量(1音色100バイト未満)で奏でることができた。

とはいえ実際のところ、
ドラムやトランペットやヴァイオリンなんかの再現性は非常に低レベル。
やがてサンプリング音源が現実的な時代に近づくと、
特に思い入れのない人間からみて、
「チープで非リアルなシンセ音の象徴」となってしまう。

……でも改めて考えてみると、
たかが1枚の振動板を震わせて全ての音を出し切ろう、というスピーカーと
FM音源って、相通ずるものがあるかもなぁ、、、と。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 15:33:07.60 ID:J/Yx0Lol
>894
プアでも買える安い静電型って何よ?ステサン読んでないからワカンネ

まさかSTAXとか言わないよね??

いや、割とマジな話静電型にも興味あるし古い弩級パワーアンプなら
あるから教えて欲しい。

898 :突いた:2011/09/05(月) 21:24:04.58 ID:qdVJ+kDI
ネトラジ「らじる★らじる」で私もNHK-FMを聴いてみました。
確かにマルチパス雑音は聴こえてこないわ、美しい音(当り前か)
でも正直言ってこの音では満足できないわ。これってステレオなのかしら?
音場の広がり感がまるで感じられない。音像も巨大で他の楽器と重なってくる。
まるでモノラルに近い。締まり感も無いし、細かいレベル変動も感じる。
拍手の音色が異常に思う。まるでドップラーが掛った五月雨みたい。

今の段階ではBGMかもしれないわね。NHKの今後の技術に期待しましょう。
(受信料も払わずに、勝手を言ってごめんね)
あたしのPCのサウンドカードが悪いせいかも?

899 :光速:2011/09/06(火) 06:56:29.20 ID:kT2Y/P6A
今まではPCにチュナーを繋いでいた.この方が音は良い.職場に小さなラジオ
置いてるがキレイに入らぬし音もショボイので録音など考えもしなかったが.
先日「らじる★らじる」で昼のクラシックカフェを録音してMP3プレーヤーに
入れて帰りに聴いて面白かった.このようにエアチェックなど思いもよらない
かった環境でもできるようになった御利益は大きい.

最近は安いPCでもCD数千枚分の音楽が入る上に検索できる.ネットに繋げば
音源はいくらでもある.千円位のイヤホンで聴けばアンプもスピカも要らない.
音や操作性などまだ課題は残っているが,良い時代になったもんだ.

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:18:23.97 ID:VdO0YG7K
光速さんはRadika使ってるのかな?

901 :光速:2011/09/06(火) 19:33:39.70 ID:kT2Y/P6A
使ってる録音ソフトは超録.今日は家のPCで,にっぽんのうた世界の歌を
タイマー録音したのを聴きながら書いている.明日の江利チエミが楽しみ.

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:26:48.12 ID:VdO0YG7K
こりゃまたマニアックな
あたしゃ録れて聴ければいいので気楽なRadika使ってますわ
編集もせんでMP3のベタ録を貯めてるだけやけど、エアチェックしてた中学生
時代に戻った気分w
しかしおもろい時代になったもんやね

903 :光速:2011/09/06(火) 20:40:13.12 ID:kT2Y/P6A
そうだな.ラジカセなどでエアチェックしていたガキの頃に戻った気分だな.
当時と根本的に違うのは持てる曲数が桁違いに多いと言う事.テープ代ケチ
ってエアチェックしていた頃と大違いでいくらでも録音できる.それだけに
後で検索すること考えてMP3のベタ録を編集し終わった所.メンドだな.
いずれにせよ楽しむ事が目的なんでこういう事は気楽にやるのが秘訣だな.
MP3のベタ録でも結構じゃないか.真空管やLPも楽しめる面白い時代だわ.

904 :光速:2011/09/07(水) 19:50:14.47 ID:SYduH/Uw
今2TBのHDDは1万円以下だ.これにかなり高音質でCDを1万枚分位録音できる.
CD1枚カセット1個とすれば1万個のカセットに相当し1個1円以下のカセットだ.
1万個のカセットだとかなり場所塞ぎだがそれに比べるとHDDは小さなものだ.
それだけでなく1万個のカセットの中でカラヤンのモーツァルトを探そうと
すればかなり整理していないと無理だ.PCでは検索可能だ.この事は音楽を
聴く上で革命的な変化だが,気づいていないオーマニや音楽ファンが多いよ
うだ.昭和オデオでは検索って概念が無かったな.

FMベスクラをPC録音しながら書いている.今朝の江利チエミはPCの中.

905 :突いた:2011/09/07(水) 20:00:50.34 ID:q9uOiFJ7
ようし!強敵の山崎直子は引退に追い込んだわ。
後は政界進出を阻止するのみ。
でももう一つのライバル「はやぶさ」には困ったわ。
何しろ相手は機械だからねえ。
子供にまで人気が有る。こんど映画化もされるそうな。
しかももうこの世にはいない。死んでしまったヒーローというのは始末が悪いもの。
つまり殉教したってことなのね、宇宙教に。
昔から殉教したヒーローは永遠に崇拝されるのよね。
キリスト、千利休とか枚挙にいとまなし。
しばらくは世間に夢をみさせそうね、残念!

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:41:28.46 ID:U1bY97WJ
大容量HDDは、大量のデータを小スペースに格納できて便利だが、
死んだら、大量の曲が一瞬で亡くなるな。
カセットやMDなどのレガシーメディアは、逝く時はそのメディアの曲が聴けなくなるだけ。
HDDはバックアップをとっておかないと怖い。

907 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/09/07(水) 20:46:25.31 ID:+mqTw9Br



(・`ω´・)ノカセットテープ最強伝説!

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:03:28.13 ID:ES/5I+X/
>>905
人々に夢と希望を与える存在がそんなに嫌いかよww

909 :突いた:2011/09/07(水) 22:10:29.99 ID:q9uOiFJ7
本物の夢と希望なら好きなんだけど、
まやかしの夢は好きくない。
みんなで正しい希望を持ちましょう!
日本清貧同盟からでした。

910 :ようつべ ニコニコ:2011/09/08(木) 00:46:37.28 ID:dAmFcxdS
>>906
他人のHDDに保存する時代ですよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 00:51:47.90 ID:Y06IuliO
>>906
逆に言えば、バックアップを取っておけば良いだけのこと

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 03:46:14.74 ID:JaQc6IlV
どうせ聞かないソースは、他人にあげる。必要なのは1000枚も有れば、たくさん?

913 :光速:2011/09/08(木) 07:01:51.00 ID:h6FHBCWF
CDなど1000位持っていてもよく聴くのは数十と言うのが普通だろうがこんな
見方もある.最近の例で言うと前に書いたPublic Domain classicで殆ど聴い
たことがなかったル―ビンシュタインやトスカニーニを聴いてその面白さを
発見した.FMで言うとセルジオメンデスや江利チエミも良かった.
こんな事がタダで出来るなんて凄い.
CDは10枚位しか買わなかったけどPCに取り込んで捨てた.カセットもかなり
捨てたがまだ100位残ってる.これもPCに取り込んで捨てようと思ったが面倒
で必要もないので捨てる事にした.
今年元高で買ったPPMのLPとSPの周波数レコードは骨董品なので置いておく.藁

914 :突いた:2011/09/08(木) 07:20:30.02 ID:i3Gc54Sb
さんざんNHKネトラジ「らじる★らじる」の悪口を言ったけど、
気がついたら、PCしながら結構聴いてるわ(笑)
BGMとしたらこれ以上良いものはない位。チュナー点けなくてもお手軽よね。
世の中便利になって嬉しくなっちゃう。こんな事がタダで出来るなんて凄い。

あたしも色々悪口言ったり、根が恥部なことをつぶやくけれども、まあ僻みってやつなのよね。
カッコ良く言うと、いつかだれかに教えてもらったルサンチマンっていうのかな?
おフランス語を使うと優雅でインテリっぽい!
これからはドンドン教えてもらって、ドンドン使う所存にござりまする。
(こんな言葉遣いは回顧録的で爺くさいね)

915 :光速:2011/09/09(金) 08:06:03.20 ID:gRvWiQR0
オデオアニメページ作ってみた
http://maxima.ari-jigoku.com/auanime.htm
これ以外にも色々考えてくれ.
ステサン読んでイメクラするより面白いぞ.藁

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 08:59:49.30 ID:3Eg6//Bt
>>914
けっこうジジィだろw


917 :光速:2011/09/09(金) 19:57:07.57 ID:ndBqsaXZ
ナウでヤングなセンコにオデオアニメ古いと言われた光速の初オデオは
オヤジのフルベンや東海林太郎なんかのSPレコードだな.左右逆に書いて
あるからタクビードコーレと思っていた.
タクビードコーレでググって味噌.その辺の話が出てくるわ.
ココでも書いたのでココでも出てくるようになるだろう.
ともかく光速のオデオはタクビードコーレから始まった.
今気が付いたのはオヤジがレコード集めたのは戦後のはずだが,何故
左右逆に書いてあったんだろ? 息子と同じように中古レコード漁って
いたのだろうか? 藁

その数十枚のタクビードコーレも中学の頃には全部聞いて飽きたから
円盤投げして遊んでた.オヤジ怒っていたけどオマケにマジックアイ付
電蓄も分解してしまった.こう考えるとこの頃から昭和オデオをナメて
たんだな.藁

918 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/09/09(金) 21:33:56.82 ID:QG/0r9qb
拘束くんは、齢は60歳くらいなのくわ?
そろそろ定年も考えるお年頃であるな?
隠居そしたらば、すきなだけプアなオデオができるぞう。( ゚∀゚)ノ

919 :光速:2011/09/09(金) 22:02:32.78 ID:ndBqsaXZ
定年だの隠居だのまだ先の話で考えた事無かったが,そんな暇人になれば
すきなだけ*が出来るとは思わないな.*は趣味だが,オイラの*は仕事に
しろオデオにしろ音楽にしろ何にしろあまりお金も手間もかからない合理
的な方法を見つける事だから隠居したら好きなだけ*が出来るようなシロモノ
ではないのだな.でもセンコの指摘のおかげでオイラの*について考えるこ
とができた.
深夜のFM千住真理子のクラシックでお茶を「チェンバロの名曲」を
PCタイマー録音セットしたから寝る.これもオイラの*だな

920 :突いた:2011/09/10(土) 08:53:02.75 ID:pnjwVs8b
拘束、で思いついたのだけれども、
趣味していると(以下趣味=*、笑)
散々仕事でこき使われて、解放された後に*するのが非常に楽しい。
たまに長期の休みが入って*してても、拘束された後ほどには楽しくない。
人間ってこんなものかしら?
女性は外出する時、顔に壁塗りしたり、体型補整下着を着けてみたり、
相当に防御拘束されているけれど、家へ帰ってすべて取り去る時が快感なんですって。
よく、孫の来る楽しさ帰る喜び、なんて言うし、
ヤクザの愛人女性は、ヤクザは普段は怖いけど、たまに優しくしてくれるとグッときて、これが効くそうな。
スイカに塩を振ると甘みが増すし、熱いサウナから出た直後が人生で一番涼しい時。
さあ、これらの人生訓からオーディオに得られる教訓は?
数十年プアオーディオで苦労して、最後の数年金持ちになり、リッチオーディオに変身すること?
ホンマかいな?

伏字って、やってみると楽しいわね。
*してて、とか、*すると、なんて非常に卑猥な感じがして、楽しかった。
  
また君と***なところで****してみたい、なんてね。

921 :高速:2011/09/10(土) 09:21:02.19 ID:kt2eurpa
高速は元町の近所なんで拘束氏と鉢合わせするかいな。
例の美女を連れているのが拘束氏の旗印と。

922 :光速:2011/09/10(土) 10:24:45.50 ID:nd2LlHxx
PCタイマー録音した千住真理子のクラシックでお茶を聴きながら書いている
がPCはラジオに録音機に楽器に発振器に測定器にTVに…と何にでもなる.
この可能性は鉄ちゃんや高城さんなど昭和オデオ評論家は分からなかったみ
たいだな.
クリスの桝谷さんがカセットのラベルをPCのワープロでキレイに印刷
しているのを得意げに紹介していたが,せっかくカセットの内容を電子
ファイルにしたのだからそれをデーターベースにすればカセットの整理
や検索に便利なのにと思ったが,桝谷さんはPCは入力して印刷する印刷機
だと思っていたのだろう.Mac買ったのは楽譜がキレイに印刷できるからだ
からね.
もっともPCは入れたものしか出てこない.2ch見れば分かるようにゴミ
を入れればゴミが出てくるだけ.PCをゴミまき散らすだけのキカイにして
いる人もいる.藁
今日は大正末から昭和初めに造られた地蔵さんの所に行く.あいつらが作ら
れた時代はPCの可能性なんて無かったな.

923 :夕刊FM:2011/09/10(土) 20:05:54.52 ID:Rd8BwTp2
夜にスピーカーの線(安物)を取り替えると一瞬音がハイカラさんに
聞こえますが、翌朝聞くともう訛ってます。これはちょっと高い線でも
そうなります。やはり電流が流れた瞬間萌えてしまうからでしょうか。

924 :光速:2011/09/10(土) 20:44:02.38 ID:SyCvyVTX
面白い発見だな.それとは別の現象だが,前に突いた氏が

>ユニットを外すでしょ、そのたびごとに、新たに取り付けて5分間ぐらいは
>高音部が歪んでるのよ。

この原因のもっともらしい推測は出来るが,チャンと説明する理論は知らない,
説明する理論と書いたが多くのオーマニは一知半解の知識?を当てはめて”そ
れは*効果によるものだ”で説明できたと思ってしまう.オデオだけでなく社会,
経済現象もそうで単なる推測や仮説で説明できたとする人は多い.

FMと言えば今ガットのしらべ −ジェイク・シマブクロのウクレレ−
やってるけど面白いよ.

925 :突いた:2011/09/10(土) 22:20:13.46 ID:pnjwVs8b
はいはい、憶えています。
それは103Eを取り換える時だけ起こる症状で、フレームが弱いための機械的歪みだと
思っているのだけれど。
エンクロージャでも造りたてでは、木の歪みが内部に有るからヒドイ音になる。
それと同じだと理解しております。
エンクロージャもよく鳴っている(共鳴)ってことなのね。

926 :妄言:2011/09/10(土) 23:13:50.97 ID:0OMf/RAe
おれは、さまよえるmac使いなんだけど、
最初は文房具の延長としての認識だった。

ある時、ふと、ああコレは情報をデジタイズする変換機なんだって認識になった。
やっと俺の脳がマクルーハンと同期したんだ。

いろんな物を情報化していくと、
世界を観る視点が、また18世紀的な情報博物学みたいになって、
そんなシステマチックな情報音楽に
俺は喜びを見いだせるんだろうか。





927 :光速:2011/09/11(日) 11:41:22.55 ID:vkEJIP64
普通FMエアチェックはPCにチューナー繋いでやってるのだが,今回は加えて
”らじる”で名演奏ライブラリーハーゲン弦楽四重奏団をP録音してみた.
やっぱ弦のハーモニーの出方がチューナーの方がよろしいな.
アメリカの”らじる”版とチューナー版ファイルをクリックして聴き比べて
いる.面白い.スペアナで見比べる事も出来る.

Dos時代に凝ったMIDIだが,音律の研究にも使える.光速音律でアイネクライネ
演奏してみた.藁.

別口の話だが科学雑誌Newton2011.10に太陽物理の分かりやすい解説が載って
いた.デリンジャーオジサンは読んでおくと良いでは?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 11:54:01.08 ID:M8HYZuxq
光速君は、プアで無い癖に、なんでプアーオーディオを
毎回挙げるんだね?

929 :夕刊FM:2011/09/11(日) 18:21:25.07 ID:nvo5rnF7
ジェイク・シマブクロのウクレレ>>ボヘミヤーンラプソディ♬がいいですよ。

930 :突いた:2011/09/11(日) 19:32:02.14 ID:vt0A3yPF
加護ちゃんが大変、写真見ても顔がむくんでるし、相当のストレスがあるみたい。
しばらく休養して元気になって、またWなんかやって欲しい。
ファンだし好きなのにねえ、男運も悪いのかな?

931 :光速:2011/09/11(日) 20:57:05.24 ID:/EfP+sOJ
加護ちゃんはミニモニテレフォン時代ファンだった.もっとも辻ちゃんと
区別つかなかったがな.先ほどFMシンフォニーコンサートをチューナー
からPCに録音しながらもう一台のPCで”らじる”で聴いていたのだが
組曲“惑星”が終わったので編集しようとして気づいたのだが,大阪の
分は和歌山のある市の避難勧告が解除されたなんてアナウンスが入って
オジャンだった.残りの唱歌は無事だったからまぁ良いか.
明日のにっぽんのうた世界の歌もエアチェックするか.
白い色は恋人の色のベッツィアンドクリスは昭和の辻ちゃん加護ちゃん
だったな.

932 :突いた:2011/09/12(月) 07:11:45.42 ID:LT14RsZY
アコのウクレレは音色が優しいですね。バイオリンのコンサート用楽器の音色は、近くではキツイ音がするし、
アコギも昔は優しい音だったのだけれど、マーチンのD-28とかドレットノートタイプが出てきて
怖い音になってきた。ドレットノートって戦艦の名前だもんね。
現代の人は優しさと癒しを求めている。

ベッツィ&クリスは声が澄んでいましたね。フォークだから踊りも躍動感も少なかったけど
本人たちは出来なかった訳でもないみたい。
これがその証明です。
http://www.youtube.com/watch?v=uLr6mGN7tNI
昔のベッツィ&クリスのイメージを壊すみたいでゴメン。

933 :光速:2011/09/12(月) 19:45:21.63 ID:f1hgs0tw
PCタイマー録音した にっぽんのうた 世界の歌 無事録れた.
白い色は恋人の色は追ってアグネス,トワ・エ・モワ,ヘイリーが歌うので楽しみ.
今日のベッツィ&クリスだが,>>932
Betsy Curtis: "RESPECT" and "Dr. Feelgood"
なるほど.でもやっぱ同カテゴリーの踊りも躍動感も少ない
LEAVING ON A JETPLANE - Betsy&Chrisなんかに聴きほれたよ.レトロだな
レトロついでに,ベッツィ&クリスだのウルトラマンだのサンダーバード
時代から変わっていない
昭和おもちゃ 神戸元町SENKO−DO ミシェルキョーコ リポート
http://youtu.be/E4lIDy9fmSE
こんなのがあるから真空管ラジオを売っているのも不思議でないけど
こちらはナウでヤングな平成アホギャルの元高紹介
神戸 高架下好きやねん‐LOVE LOCAL
http://youtu.be/b2kKt0Z04m4

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:16:54.19 ID:jWv394py
>>932
声が全然出てなくて
素人の余興レベルだなあ

935 :突いた:2011/09/12(月) 22:20:05.45 ID:LT14RsZY
そうかなあ?ベッツイさん結構イケテルと思うのだけれども、
もう歳だし動きも少ないからヴィジュアル的に損しているのではないのかしらね。
ブルースフィーリングは良いと思う。黒人の人が聴けば「また白人が盗んだ」なんて
言いかねない。
そりゃ白人だからブラックのねちっこさなんて出てないけど
ホワイトブルースの味はなかなかだと思うけどなあ。
いっぺんブラインドで見てみて(笑)

私のフォークデュオの好みだとシモンズなんだけどな。
フォークは廃れたように見えて、どっこい生き続けている。
いきものがかりは現代フォークの最前線。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:43:13.11 ID:FTTg6Uua
今日はちょっと贅沢した。
袋ナットをパテで埋めて適当にフタしてなんちゃってスパイクにした。
スパイク受けはステンレスのワッシャー。



937 :光速:2011/09/14(水) 21:28:26.31 ID:tE+89Ujg
最近はお富さんに触発されて与話情浮名横櫛をつべで見ている.で,気がついた
のはこれって江戸時代の映画カサブランカじゃん.藁.
源氏店の所でAs time goes byが流れる訳だ.面白い.
いずれにせよ江戸時代あるいはそれ以前から人類はデフォルトでAVだった訳で
それがエジソン蓄音機以後に登場したオデオはメクラの趣味だな.
それに江戸時代の歌舞伎は弁当持って行って食べながら楽しんだ訳だが
これも現代の物知りぶったネクラクラシックは失ってしまった.
モーツァルトの頃は江戸時代の歌舞伎か現代のロックコンサートみたいだ
ったようで楽しかっただろうな.

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 21:39:07.43 ID:vn/i9IPz
モーツァルトはサリエリのような宮廷付きの音楽家じゃないから、
大衆に支持されなければ、食っていけないですね。音楽のクオリティーはそのままで。
そういうのが一番難しそうですね!

939 :光速:2011/09/14(水) 21:50:54.27 ID:tE+89Ujg
音楽のクオリティーってのも現代的な概念なり価値観ではないかのう.
モーツァルトって今のつんくみたいなもんではかかったかと想像している.
ともかく受けなければイカンのだからな.

それで思い出すのはショパンは当時流行っていたワルツを大衆受けする
軽薄な流行とバカにしていたが,売れるので作ったらあの出来つまり
あのクオリティーだった.この辺深く面白いがグダグダ言わずにショパン
ワルツ楽しむのがイキかも.

940 :夕刊FM:2011/09/14(水) 22:23:11.68 ID:fLW5Eu0G
ショパンは好かないです。(すまん
どうも、はかな過ぎて聞いててしんどいです。
それが女性うけするのでしょう。(繊細とかいって
どうせ僕は女心なんてわかりはしませんよ。
それよかアースウィンド&ファイヤーの「ファンタジー」
の方がよっぽど感動しますよ。特にイントロね。

941 :突いた:2011/09/14(水) 23:26:55.64 ID:/YzcfunP
往く夏を惜しんで?ハワイアンはどうでしょう。
画面左の人が皆さんお好きなシマブクロさんです。

http://www.youtube.com/watch?v=novLmXarg1A

相撲をとってみたいですか?
なに?
どうせとるなら、黄色のまわしの人がいいって?
ミューズ神にしかられますよ。
集中集中、音楽に集中ね。

942 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/09/14(水) 23:29:12.95 ID:qdFDzQMr


一本集中!(・`ω´・)一本集中!

943 :妄言:2011/09/15(木) 19:43:44.50 ID:8ZqsnMqj
今うわさのベスクラをラジルで聴いてるんだが、
何故か扇風機一緒に動かしてると
すんごいコンプとゲートが変な設定でかかった音になる。
電源か?扇風機の騒音のせいか?

944 :光速:2011/09/15(木) 20:13:11.21 ID:EOiXp4h0
らじるやFMチューナーでPC録音しているとおかしな事が時々起きる.
朝タイマー録音で終わればPCの電源を切る,スリープ,休止等と設定する
のだがウマク動作していない時がある.録音した音も途切れている事がある.
この原因はWINやアンチウィルスソフトのUPDATEだが他の原因もあるかも.
Cカセットも最初の頃はテープが切れたり絡まったり等とトラブルが多かっ
たようにPC録音は発展途上だな.それだけに面白い

PC録音は録音時間は事実上無制限でコストは事実上ゼロだ.
今も今朝タイマー録音したにっぽんのうた世界の歌編集したところだ.
へイリーの白い色は恋人の色面白い.ともかく録音曲数が極めて多いので
検索を工夫しなければならない.検索なんて昭和オデオには無かった.
検索と言えば先日このスレに書いたタクビードコーレはグーグルのデータ
ーベースに登録されている.検索を制する者はオデオや音楽も制する.
これからのオーマニや音楽ファンはグーグルを見習らう必要があるな.

945 :妄言:2011/09/15(木) 20:57:09.36 ID:8ZqsnMqj
>>941
ハワイアンイイよね。
ウクレレは良い、あとスチールギター
子供のときの町民プールを想い出す。
歌手だったら、アルフレッド・アパカが好きだなあ

ウクレレはチョット練習すればジャカジャカ、ポロンと弾ける良い楽器だと思う。
オータサンのウクレレプレイとか、
聴くだけじゃなくて、
弾いてるコードが面白い

946 :光速:2011/09/17(土) 17:23:13.65 ID:3qcTcSHq
チェリスト、青木十良///大原哲夫著/飛鳥新社を図書館で借りて読んでる.
青木十良は1911生まれで天皇にもチェロ教えてる現役チェリストだ.彼は
50,60歳は一生懸命勉強して70で花を咲かせて80歳はゆうゆうその流れに乗れば
良いなんて言ってるが,100位まで生きる人がいる一方で若くして死ぬ人がいる
んだから*歳までに*せよなんて意見はアホではないかと思っている.
でも100の音楽家だけに例えばフォルテとピアノとか合奏について鋭い意見を言
っている.カザルスのバッハチェロ組曲聴きながら読んでる.実に面白い.

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 17:47:16.66 ID:FAGYctFw
竹の花は70年に一度、花を咲かせてその後枯れて天寿を全うだよ。

948 :光速:2011/09/17(土) 19:43:03.48 ID:3qcTcSHq
日頃の行いが良いから新スレ立った!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1316255903/l50

スレ900台後半になるとスレ落ちしやすくなるからそろそろ新スレ立てれば
と思いプアスレ一覧ページ作っておいた.新スレタイにも載せておいたが
http://maxima.ari-jigoku.com/poor.htm
お友達記念館もある.藁

ところで青木十良は1911生まれでと書いたが1915年生まれだった.
四捨五入すれば同じ百じゃん.藁.

949 :光速:2011/09/18(日) 09:13:08.01 ID:BK74Lz3O
1911生まれの青木十良はかなりのオーマニだ.小学4年の頃ラジオ本放送が
始まったが,その前から鉱石ラジオ作っていた.5-6年になるとアンプ作って
レコードかけている.レコードを虫眼鏡で見ると30Hz位の低音が入っていた
のでこの再生に挑戦したとある.昭和の初め頃の話だ.21世紀の自称LPマニア
でここまで出来る奴は少ないだろう.

少年青木十良は創刊時代の無線と実験や子供の科学を読んでいた.子供の科学
創刊号読んで原子核物理にあこがれたと言うのだから並のオーマニではない.

青木は子供の頃からチェロ弾いていたが62になってあるチェロを手に入れ改め
てチェロの勉強を初め87でバッハチェロ組曲6番のCDを出した位だから百の手
習いで物理を改めて勉強すれば良いのにと思う.物理のススメの手紙出してみ
ようか.

950 :光速:2011/09/18(日) 09:25:59.18 ID:BK74Lz3O
おっと青木は1915年生まれだった!改めて調べてみると子供の科学は1924年創刊
だから量子力学が完成する数年前だ.当時原子は(謎の)原子核と周りの電子で
できている位の認識で中性子はまだ発見されていなかった.そんな時代の小学生
がラジオやアンプを作りレコードを虫眼鏡で調べ録音周波数を割り出すなんて並
のマニアではないわな.

951 :突いた:2011/09/19(月) 14:00:02.43 ID:UL4uhl1J
今日買い物に近くのホームセンターの西宮コーナンへ行ってみたら、
板材のコーナーにポプラ合板ってのが山積みで置いてあったわ。
白い色で木目はシナに似ている。木口がいい感じでフィンランドバーチにそっくり!
シナ合板もいいけれど、あれは木口がラワンだからね。どう見ても高級感は無い。
その点白い木のバーチ材ポプラ材は木口も美しいから磨きがいがある。
死んでもサンドペーパーを離しませんでした、ナンチャッテ!
それからお値段、ななんと、900*1800*11.5mmが一枚、850円!
嘘でないかと思ったわ。
念のためにつねったり、叩いたりしてみたけど良い音色上げてたわン。
やっぱり神様はプア自作派を見捨ててはいなかった。
思わずポプラの山に手を合わせていたあたしです。
久し振りに感動しました。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:50:04.46 ID:03wc2W86
ポプラって街路樹によくある木ですよね。
広葉樹ですからカエデなどと同様に音はいいかもしれないですね。

結局買わなかったんですか?

953 :光速:2011/09/19(月) 18:53:55.23 ID:OniWk0Hf
青木は中学の時アンプだけでなくコンデンサマイクも作っていたみたいだ.
昭和の初めの頃の話だ.この本の面白い所は近衞秀麿や山田耕筰等が出て
くるので戦前の音楽事情が分かる.当時の音楽を聴きながら読むと面白い.
こういう時にPublic Domain classic等は便利だ.たまにお富さんを入れたり
(藁)とパソコンは便利だ.そのパソコン用に850円ポプラ合板を使って
FE83やタンバン8cm平面バッフルなんてのは昭和初めのコンデンサマイク
自作とは別の面白さがあるな.

954 :突いた:2011/09/19(月) 18:58:58.47 ID:UL4uhl1J
それがね、いきなりの登場だったから、エンクロージャの設計も頭に無かったし、
心の準備も無防備状態。
といってパネルソーにいつも頼ってるから、サブロクを背なに担いでいくわけにもいかないし。
でも自転車だったから風向きによっては省エネで帰れたかもしれないけど?

しかし家に帰って考えると、あの山も連休で平地になってしまうかもしれない。
切り刻まれて心無いオッサンの下らない吊り棚なんかに辱められるくらいなら、
いっそのこと明日買い占めてしまったほうが…、なんて心はちぢに乱れておりまする。


955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 19:00:42.17 ID:ulLMWpkd
お話しは面白く拝見していたが、
FOSは別にプアー違うぞ。相当カネ掛る。
安く始められるというだけで、天井知らずだよ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 20:02:46.91 ID:9HdPvqw2
最初が肝心なので、38cmユニットを使いたい。

957 :突いた:2011/09/19(月) 21:25:20.88 ID:UL4uhl1J
fosの限定品は高いですよね。幸か不幸かあたしはまだ聴いたことが無い。
手に入れ難いらしいし、価格的にもプアには生涯ご縁もないでしょう。
将来BHを造るとしたら、FE126Eの音色が気にいったので、長岡D-10で補助マグを付けて対応してみたいかなあ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:27:06.13 ID:kwLVvNpv
8cmと12cmは買って後悔はしないでしょう。問題なのはそれ以上?

959 :光速:2011/09/20(火) 09:47:53.59 ID:Rr8eBp0C
先週木曜から連休だった,色々予定を立てていたが,土曜に図書館から予約して
いたチェリスト、青木十良が入ったと連絡が入ったので取りに行って読んだら
面白いので以後の予定や野暮用を大半キャンセルして読んだ.青木は若いとき
に聴いた演奏を元に自分の音を追及した音楽家だと言うのが印象.
それと六十台であるチェロを入手しSPレコードマニアにある演奏を聴かせても
らい刺激を受け新たな挑戦を始め百近い今日に至っている.

ところでPCで音楽聴きながら本を読むのは都合が良いという事に気が付いた.
CDだと1時間半もたないし曲は固定的だ.ラジオは何時間でも続くが垂れ流しだ.
ラジオ聴きながら受験勉強なんてのが相場だったが,これからはPCやiPodなどに
なるのではないか.もうすでになっているのかも.
いつもはPCでタイマー録音の,にっぽんのうた世界の歌をリアルタイムで聴きな
がら書いている.休みは良いもんだ.藁

960 :光速:2011/09/20(火) 15:30:44.39 ID:Iq5aJIvC
数週間前に元高で6AR5 PPの真空管中古ラジオが1万で売られていたので写真
を撮りに行ったが,売れたのか店が無くなったかで見当たらなかった.
あのラジオが現役の頃は元気にお富さんを鳴らしていただろうと替え歌まで作
って歌っていたのに.
♪粋なヒーター 見かけの見せ球 仇な姿のMT管
死んだ筈だよ真空管 生きていたとは お釈迦さまでも 知らぬ仏の 真空管
エーサオー フルレンジ

過ぎた昔を 恨むじゃないが 音も濁るよハムの音
久しぶりだな 真空管 今じゃ呼び名も 元高ラジオよ
これで一万じゃ 真空管 エーサオー すまされめえ♪

真空管ラジオをPCに繋いで昭和20-30年代の歌やPublic Domain classic
鳴らすなんてナウでヤングな趣味かもね.今朝PCでエアチェックした
カチューシャの唄を聴きながら書いてるがこれはもっと古いか.
カチューシャってもAKBではないから誤解しないように

961 :突いた:2011/09/20(火) 20:19:55.99 ID:GbbYbxSt
プリントゴッコが無くなるそうね。
あれってオーディオのアナログと同じ運命なのかしら?
無くなったように見えても、ドッコイいつか復活するとか?
しかし肉筆のほうが芸術的には上だと思うけど、大衆ポップアートとしたら、
とっつきやすいし、馴染みやすい。
歴史的にどういう運命を迎えるか、完全に忘れ去られるのか?どう評価されるか、興味深々。
しかし年賀状では苦労したわ。

962 :夕刊FM:2011/09/20(火) 20:43:55.14 ID:Z6/N2CXu
高能率98dbのスピーカーなら永久3wの真空管アンプでヴォリューム無しで鳴らすのがgoodかな?
でも高能率な分、反対に逆起電力が真空管アンプを鳴らし返すかもしれないな。変な理屈?
だから真空管アンプといってもスピーカーをわしづかみするぐらいの制動力が必要なのでは
ないだろか。ベースがボーンボーンって鳴るんじゃなくてブインブインって鳴らないとね。
と素人オーディオマンは考える。


963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:27:06.59 ID:SsvuY1ln
能率98dBのスピ力に3Wも突っ込んだらすごいことになるよwww

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:08:08.80 ID:0MZ+e0lf
ウチの16cmフルレンジ+1.6w球アンプは、ボリュームMAXにしたことない。
8畳だけど五月蠅いくらい音出る。スピーカーはたぶん92db位かな。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:42:39.85 ID:o5aser+M
>>963
てか、そんなスピーカー、実在するの?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 17:48:51.10 ID:JFInbwPF
>>965
それはロストテクノロジーなんだよ

967 :光速:2011/09/21(水) 20:01:28.76 ID:mT+oFl0w
台風どうだ?こちら神戸では昼過ぎまで風が強く木が倒れたりしていたが,
夕方になると風も雨も止んだ.FMベスクラも講釈師が来れないので穴埋めに
ブロムシュテットのCDのK136流してる.録音しながら聴いてるが本来こうあ
るべきで講釈垂れる時間があれば音楽聴かせろと思うのだが,世には音楽に
は講釈が絶対必要と言うのがいるから講釈が絶えないのだな.

LPやCDあまり買わなかった理由の一つに特にクラのそれは評論家のもっと
もらしい講釈が載っている.それ見て「こんなのにも金払ってるのか」と
アホらしくなったと言う事があった.講釈師はコンサート会場に来れなくて
良いが音楽やオデオを愛する皆様はくれぐれもお気を付け下さい.

968 :妄言:2011/09/22(木) 00:23:14.45 ID:xT1IFJbC
俺のフルレンジも94dB位だ。
2wのICアンプで聴いてる。
昔使ってた398アンプより荒いけど
声とか演奏のノリがモーレツにバツグン

小綺麗で緻密なモノは
聴かないようにしておけば
ナウなヤングもメロメロさ。


969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 05:45:55.49 ID:+cj04Vpi
2011年9月21日(水)11時25分配信 J-CASTニュース
原発事故の影響を恐れるなどして、海外からのオーケストラ公演などが中止になったり、楽団員らが来日を拒んだり――。

東日本大震災から半年が過ぎたが、こんなケースが未だに止まらず、関係者が頭を悩ませている。

970 :光速:2011/09/22(木) 08:28:46.90 ID:WVbc0SEg
能率高いスピカ使ってるな.調べるとP610FBは92dBでFE83Eは88dBだ.
FE83にコンクリボンド4g位塗ってみたら1Khzで8dB位低下した.磁気回路が貧弱
なデジット800円ユニットはそれと同じくらいの能率だ.でも音は良い.
いや好みだな.FE83は女性ボーカルが得意だが,デジット800円低能率ユニット
は男性ボーカルが得意で独吟などがシブイ.
秋の虫の音を録音して再生するとFE83の方がキレイなのは当然か.この辺色々安い
フルレンジで調べてみるのも面白いかもとセンコ避けに書いてみる.970Get

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 10:20:49.27 ID:2mG9/DXL
つか、10W程度のアンプなら、中華D級だろうと、自作だろうと安いんだから
そんなにスピーカーの能率に拘る必要あるかねえ?

真空管アンプだとプアの概念から乖離してくるだろうし

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 11:36:02.91 ID:mMBIEYmM
>>971
音の拘りなら必要性は関係無いと思うけど。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:27:35.71 ID:cJk8MaSq
3万円でできたSEAS,VIFAの2ウェイと3千円の某スピーカ付きUSB−DAC部分でプアオーディオを愉しんでる。

974 :夕刊FM:2011/09/22(木) 22:03:40.29 ID:2STkbq3m
あまあまのケニードリューがいいですよ。
エヴァンスは神経質で一曲聞くと滅入っちゃうんです。
ドリューのヨーロッパ3部作ですか、あの頃買っておけば
良かったと今でも悔やみます。最近じゃ最後のやつしか手に入らないし。
ちなみに>>964 さんの1.6wってM8の3接なのかな?

975 :964:2011/09/22(木) 23:45:10.50 ID:XDgPqu/S
ウチのは、6BQ5の三結シングル無帰還です。
城下工業製のプリメイン球アンプです。
オクで15000円で買いました。

このアンプ、なかなかユニークで、三結シングル無帰還というマニアックな仕様のくせに
トーンコントロール付き、フォノイコライザー付きで小型プリメインなんですよ。
寝室用に使ってますが、音が明るくてナチュラルで凄く気に入ってます。
球アンプでも安い物も沢山ありますよ。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:44:34.48 ID:fM6F2QFc
オーディオ機器に錘を乗せて振動対策の理由は真空管時代に始まった
真空管内部のプレートやグリッドが振動するとそのままノイズとなったためとにかく揺れないように重くした

それがいまだに続いている

977 :妄言:2011/09/23(金) 01:03:41.42 ID:MvYbmEhe
>>973
kwsk
おらもリングツイーターと4インチくらいのユニットで2ウェイつくりたい
秋になると金物がちゃんと出るスピーカ欲しくなる。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 03:08:28.75 ID:YdDVh9sf
ツイーター替わりにFE83Enはどうなの?

979 :突いた:2011/09/23(金) 04:25:34.16 ID:WCQwpmm2
>>978
あたしも昔はそういうことして遊んでみたことあるのだけれど、
やっぱり小口径フルレンジはニアフィールドで単独で使うのが
ベストではないかと思うのよ。

fe83で2ウエイ化を狙うのなら、補助のウファーを付けてみるとか、じゃないかしら?
トゥウィターはつながりが上手く出来ないし、付けにくいと思うの。

980 :夕刊FM:2011/09/23(金) 07:59:23.13 ID:9mWa6lb3
以前fe164、50L箱で自作したのですがどうも鳴らなかったのを覚えています。
しばらくして大人しいという事でばらしました。箱はなげました。
それからってものはアンプ、プレーヤー、スピーカーのマッチングでの判断は
付け替えたときに鳴るか鳴らないかだけできめるようになったんです。
僕はスピーカーはまずヌケが悪いのはだめで。ですから背圧?がかった
感じや、吸音材できまりすぎで鼻が詰まった感じの音が苦手です。
分割振動だろうがなんだろうが、癖があってエッジが効いた音でないとね、、、
コンデンサーやコイルに飯食わすのももったいないしね。半分ちかく食われて
熱処理が必要だななんて悩むのも神経症になりますよ。


981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:52:53.10 ID:OYNbthnp
ドイツメーカー VISATON  フルレンジ16cm
ttp://www.visaton.de/en/ela/breitband/bg17_8.html

国内で2千円以下で売ってる、ダイトーとどっちが良いのか興味ある。
一応20kHzまで出てる。フィックスドエッジで張りがある音が期待できる。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 00:24:04.20 ID:Xabq0Dim
>>979
「FE83で2way」ではなくて
「FE83をツイーターとしてつかったらどうなの?」ってことなのであ?

983 :突いた:2011/09/24(土) 00:56:45.13 ID:tvxO2uqI
>>982
フルレンジの高音は専門のツイーターにはかなわない。
だからツイーターとしては使うことは意味が無い、という意見なのです。
構造が違うし、Moもフルレンジは大きいから透明感のある音質にはならない。
3000円出すならドーム型でFE83より良い音色のツイターはざらにあるわ。
それにFE83の高音はクセというか個性的だからあわせるウーファーが難しい。
(同じFEシリーズになるのかな?)
FE83を活かしたいのならプラスウーファーで、レンジを広げたいのならプラスSツイーター
ということになるけど、音色的に合うSTやクロスの設定が難しいと思う。
でもまあ実験でやるならお手軽だし面白いかも。

984 :光速:2011/09/24(土) 04:57:38.26 ID:/WgPiw27
昨日友人と山と三宮に行ってきた.山はいつも行く地蔵さんの上で神戸の街
や海が見える絶景の場所.春は桜が咲いて鳥の混声合唱を聴いたし昨日は彼岸
花が咲いて夏と秋の虫の混成合唱が聞こえていた,以前絶景を見ながら数千円
MP3プレーヤーでショパンや美空ひばりを聴くとカイカンだった.FMも四国,
広島から名古屋までキレイに入る.こういうのも超立派なオデオだな.

三宮はまず東急ハンズ.何年か前まではクリスや真空管アンプに色んなスピカ
や箱があるオデオコーナーがあったが,今はタイムドメンにiPod関連のアクセ
サリー程度で仕方ないので近くのPC屋に.PCも最近はオデオ機器だからね.
PC屋はオデオ店と違って活気があって例えば新品デスクトップが3万位.友人
は以前20万で買ったのと同じ位だと呆れていた.これに千円位のイヤホンが
あれば音楽も楽しめるからよい時代だな.単なるラジオや電蓄なのにデカイ
アンプやスピカは昭和の遺物だか汚物じゃないかと思う事がある.でもまあ
実験でやるならお手軽だし面白いかも。藁

985 :突いた:2011/09/24(土) 09:59:30.84 ID:tvxO2uqI
たいへんだ、光速さんより早い人が現れた。
新鳥野さんは光より早く飛べるのだそうよ。
もっともホンの少し早いだけだそうだから
他の装置でじっくり検証追試が必要だそうな。
新鳥野さんはなんでも突き抜ける人みたいだから、
日本-アメリカ間で実験出来ないのかしらねえ?
これは山崎のグルグル廻りや、はやぶさの塵拾いより
もっと面白そうね。
タイムマシンを造って日本の失われた20年やメルトダウン前の原発を
補正しに行ったらいい。夢は大きいほうが良いわね。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 10:03:37.65 ID:x+PHiXoB
>>981
ヨツベにビデオがあった。
http://www.youtube.com/user/VISATONdigitalex#p/u/10/qLrLryxEXUo

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 10:08:26.94 ID:dP7ESGT6
>>985
バブル後不況がなくなると
俺と嫁が出会わなくなって、俺の可愛い?子供たちが
この世に存在しなくなる

988 :突いた:2011/09/24(土) 10:52:52.99 ID:tvxO2uqI
>>987
バブルがそのまま続いていたら、
あなたの会社は売れに売れていて、毎日商談会、展示会でてんてこ舞い。
恋愛する時間も無いと嘆いていたら、
ある日ある時、展示会で雇った学生アルバイトの可愛い子とつき合う事に成り、
よく聴いてみると退屈しのぎにモデルバイトをしていた東大の女学生だった。
色々抜き差ししているうちに、かわゆくて頭もよい親孝行な子供に恵まれ、
プアスレにも縁が無く、幸せなオーディオライフを全うするのでした。
ニュートリノ万歳!

989 :光速:2011/09/24(土) 15:09:17.71 ID:MGJU5Nqf
超光速と言っても観測されたのは光よりごく僅か速いだけだから観測誤差と言
う事が考えられる.発表したのはプロの物理屋だからその辺百も承知のはずだ.
それでも発表したのはこれで多くの物理屋が追試をするだろうからと考えてだ
ろう.物理を初めとする科学の面白い所はアインシュタインなり何なりの大先
生が言ったからなんて関係がなくて真偽を決めるのは実験や観測だということ.

研究中の物理の理論に対する最大の批判は”間違ってさえいない”
物理の理論はこの理論ではこの実験すればこういう結果になると予言する.
その通りの結果が出ればその理論は一応OKとなるのだが,実験の予言が
出来ない理論なんて間違ってさえいなくて文字通りの問題外だ.
実験の支持があり一応OKの理論でも新たに否定的な実験が出ると間違いだ
ったと言う事になる.今回の騒動はそのケースかもで実に面白い.
その事が正しいかどうかは実験なり観測で決まるという営みを科学って
言うのだが,何万年以上の人類の長い歴史で科学が始まったのはこの数百年
だ.それもこの考えを本当に理解している人はごく一部の人だな.

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 18:44:20.16 ID:MRfVddiX
リサたんはおらぬのか

991 :光速:2011/09/24(土) 20:17:59.00 ID:Uipapqq3
小野リサたんを聴いていたのでビックラコキ丸だった.
何故”間違ってさえいない”を書いたかと言うと何とでも言えることを何とで
も言ってるオデオ評論家が多いから.
科学特に物理では”間違ってさえいない”は問題外.
これと小野リサたんはエエのうは別の話で小野リサたんは音楽広く言えば
芸術で,この芸術特に音楽と科学特に物理の出会いがオデオだから光速は
オデオが好きなんだな.このオデオをあまりお金や手間をかけずにつまり簡単
で合理的に楽しむのが光速流プアオデオなんだ.もちオデオの楽しみ方は
これだけではない.このスレも終わりに近くなったから見栄と物欲と思い込
みで楽しむ成金オデオの究極センセイや例のお友達の書き込みがあれば
プアスレらしい終わり方なのでよろしく.
それにしても小野リサたんはエエのう.これは”間違ってさえいない”藁

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 20:27:33.43 ID:/BAU3T3G
埋め

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 22:48:00.84 ID:Xabq0Dim
おいクズ共
テンプレやるから
とっとと次スレ建てとけや
はやくしろこのグズ共
---
プアスレにふさわしく清く貧しく美しくでいきませう.藁藁 
引き続きどうぞ。 

前スレ 
プアオーディオ7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1295824047/l50

http://maxima.ari-jigoku.com/poor6.htm 
http://maxima.ari-jigoku.com/poor1.htm 
http://maxima.ari-jigoku.com/poor4.htm 
http://maxima.ari-jigoku.com/poor5.htm 
http://maxima.ari-jigoku.com/poor6.htm 
---

994 :光速:2011/09/24(土) 23:04:28.12 ID:Uipapqq3
プアオーディオ8はもうある
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1316255903/l50

新スレ記念に書き込んでおいた

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 23:04:54.04 ID:dP7ESGT6
>>993
もう立ってるよ、愚図

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 23:08:35.92 ID:HnLweVov
キチガイスレ

997 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/09/24(土) 23:28:24.17 ID:dtPk/rno
  ∧ ∧    
  ( ´・ω・) < 一人、一個まで。
  ( ∪ ∪   ,.-、     ,.-、   ,.-、     ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、   ,.-、    ,.-、    ,.-、   ,.-、
  と__)__)  (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)    (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)  (,,■)
        紀州梅  カリ梅 おかか ゆかり こんぶ トロロこんぶ  高菜 野沢菜 広島菜 柴漬 わさび漬け
     ,.-、  ,.-、   ,.-、      ,.-、     ,.-、      ,.-、      ,.-、   ,.-、  ,.-、   ,.-、  ,.-、    ,.-、
    (,,■) (,,■)  (,,■)    (,,■)    (,,■)     (,,■)      (,,■)  (,,■) (,,■)  (,,■) (,,■)   (,,■)
    筋子 いくら 明太子  焼きたらこ 生たらこ  ちりめんじゃこ 天むす タコ天 ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ ほたてマヨ
     ,.-、    ,.-、     ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、    ,.-、     ,.-、       ,.-、
    (,,■)    (,,■)   (,,■)  (,,■)    (,,■)    (,,■)   (,,■)    (,,■)     (,,■)     (,,■)
   発芽玄米 栗ごはん 赤飯 茸おこわ 五目ひじき 鶏五目 鶏ごぼう バター醤油 沖縄油味噌 浅利の佃煮
      ,.-、    ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、      ,.-、      ,.-、      ,.-、   ,.-、
     (,,■)    (,,■)     (,,■)     (,,■)   (,,■)     (,,■)     (,,■)     (,,■)   (,,■)
   牛肉しぐれ 牛すき 牛すじ味噌和え 牛タン  炭火焼鳥 照焼ハンバーグ 粗挽ソーセージ 唐揚 黒豚角煮  

998 :光速:2011/09/25(日) 06:11:04.63 ID:T2ir0xpy
塩が無いジャン.塩辛くなる直前の塩加減がウマイ.
塩ニギリは単純なだけにムツカシイ.フルレンジみたいなもんよ.

ところでオツムが単純な人は複雑で高価なものが高級と思っている
ようだな.


999 :夕刊FM:2011/09/25(日) 06:57:44.62 ID:/QmxE3PT
ジェットストリーム 夜のしじまに漂うプアスレ7 

1000 :突いた:2011/09/25(日) 07:18:46.98 ID:6rJzlu3f
プアの皆さま、ごきげんよう。
1000になっちゃったわね。
またプア8でお目に掛るわ。
あたしもがんばっちゃう!

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

427 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)