はじめに


以下は2ch”プアオーディオ5"のログである.
元スレは
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1250151795/

誰でも書き込める電子掲示板だからご覧のように荒らし・煽り等のゴミの山だが中には普通のマスコミでは
得られないような体験談や高度な書き込みがある.このような電子掲示板を生かすには

2chのお約束

●荒らし・煽りは完全放置。挑発したり煽(あお)り返さない事。

などの工夫が必要だろう.

以下の記録はお金をかけぬオーディオの方法だけでなく,オンラインコムニケーションのあり方を考える材料でもある.

今回は特に最後の数百の書き込みが便所の落書きよりひどい状態になっている
これについての感想は最後に書いている.


レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

プアオーディオ5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 17:23:15 ID:njHCF3hX
プアスレにふさわしく清く貧しく美しくでいきませう.藁藁. 
引き続きどうぞ。

前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1192715785/l50
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053957688/l50
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1019313779/l50
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/996187421/l50


2 :光速:2009/08/13(木) 19:21:33 ID:RW3/pysG
新スレご苦労さま
前スレは990位はあったのだがその後1000超えしたのかな?
途中までだけど前スレはここにも一応
http://maxima.ari-jigoku.com/poor4.htm

テナ訳で清く貧しく美しくでいきませう.藁藁.

3 :光速:2009/08/14(金) 10:27:36 ID:xdx1wErE
前スレで面白い書き込みが色々あったがオイラのアーカイブには
ないやり取りで

>989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:04:48 ID:h/1kP1Jj
> 意見があるというか、理屈から言えば当たり前なんだよね
> ただ、綺麗とか美しいとかいう人間側の受け取り方が人それぞれだから、
> 不完全な物に魅力を感じるのも仕方のないことなのかもしれない
>
>990 :983:2009/08/10(月) 20:59:16 ID:P8NWRlCJ
> ユニットが完璧だったら、キャビを鳴らす方向にはだれも行かないのよ。
>ユニットも録音方法も
> 再生方式も、聞き手の人間までもが不完全な状態だから「邪道」も大手
>を振っている。
> キャビを鳴らすのは楽器的使い方よね。室内楽の独奏でオンマイクなものを聞くと
> リアルゥな感じだけど、解像度が欲しいオーケストラものなんかはぼやけがちの
> 音の傾向。だけど音楽ファンやイージリスニングファンには薦められる方式と
>思いま〜す。
> わたしもその一人でございまする。

この世に存在する音の発生原因はさまざまであるのに,それらを
全て紙などの振動によって何とか再現しようとしてるのがオデオ
なんだがその辺の事情をよく表した書き込みだと思う.

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /14(金) 10:51:49 ID:Y+ETYOr3
沈ませるのはしのびない。
ただそれだけの理由で
浮上させる。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 11:24:57 ID:VP6iljo4
>>3
スピーカー楽器論とか何十年前の話題だよ。
車輪の再発明かよ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:24:05 ID:jDaoTgAN
>>5
何十年も進歩してないのがSPだろwwww
話題も進歩しない。
今だに真空管使っているだろwww

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:37:05 ID:jDaoTgAN
BOXの無い静電型SPを真空管アンプで駆動するのが
原音への近道だわね。結局金がかからないプァに最適システム。

8 :突いた:2009/08/17(月) 01:03:46 ID:QVnev3t+
新スレ万歳!
5シリーズ目、おめでとうございます。
お盆でお里帰りしていたら、あっという間に新スレ突入。びっくりしたわ。
人気スレは収束も早い。光速さんおめでとう。今年こそ宝塚で行きますはよ〜ん。


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 04:50:00 ID:xE6EyOmT
上げるなと、何度言えばわかるんだ。
もう来るな。

10 :光速:2009/08/17(月) 07:07:08 ID:5kOAL6pJ
前スレの続きで>>973で紹介したページの作者は
http://www.dolcecane.com/opera/audio5.htm
>「見栄えはしないし、新方式でもないが、私たちはこれが一番いい
>音だと考える」というポリシーで消費者を啓蒙するような
>製品がどれだけあっただろう。

なんて書いてる.一部だけの引用だが全体の文脈では筆者はもう
1つの趣味のカメラとオーディオを比較して言ってる.

戦後間もなくの日本のカメラは「シャッタースピード日本一!」
「レンズ明るさ世界一!」なんてのを売りにしていて実際の製品
は使いにくく写真機としての性能も悪かった.カメラメーカーは
それから脱して本当に良いカメラを作り始めたがオデオメーカー
は必ずしもそうでもないのだな.写真はそのものが残り客観的な
評価が可能だが,音は何とでも言えるからオデオ製品はどうして
もイメージ,説得商品になって製品そのものより売り方が大事に
なってしまう傾向がある.

突いたさんども.新スレも前スレ同様煽りは放置で願いします.

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /17(月) 07:31:47 ID:ELdQZNIg
>>10
おれはいまだにラックスMQ60で聴いているぞ。
素晴らしいアンプだよ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /17(月) 20:30:43 ID:iGkG40W+
>>6
聞いてる音楽も何十年前かに録音されたヤツばかりだな。わらい。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /17(月) 20:47:45 ID:8WJmz/T6
プアオーディオでコンパクトなシステムを考えてみた
スピーカー→BSー8
アンプ   →とっぴん系デジアン
プレーヤー→PCまたはMP3プレーヤー


14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /17(月) 21:18:00 ID:iGkG40W+
2、3万円のオーディオI/Fですらプレイヤーとしてもレコーダーとしても十分すぎる性能。
メーカーのWebページ、RMAA見て妄想するなり、店舗で実機の音を聞くなりするべき。
貧乏ヒマだらけだよ? 情弱さん?

デジタル技術は貧乏人の味方。
デジタルオーディオを否定する貧乏人は頭もプア。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /17(月) 21:26:18 ID:mUC12uLH
>>12
基本的にCSデジタル音楽放送だよ。
古いのも、最新録音もある、藁
他人をこうと決め付けたらあかんよ。

16 :光速:2009/08/17(月) 21:39:39 ID:ZSTY8Kxw
ラックスMQ60ってこれだな
http://art.g--z.com/amp/mq60/index.html
長年使って「これはイイ」と思える製品はメーカーの良心とか
意気込みが感じられるもんだ.

これでオニャンコやノリピーを聴いたら面白いだろな


17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /17(月) 21:59:43 ID:WESsaJDg
PC利用でいちばんコスパのいいのはなんだろ
最低はまあイヤホンだけから始まって
予算5千円以内だと次はサウンドカードいれるとか
外付けのやっすいUSBスピーカー買うくらいまでですかね

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /17(月) 22:00:48 ID:m/NsuvoU
>>16
これの電源ダイオードがシリコンなのが残念なのだが、最新の
ショットキーバリヤー型が使用可能なので換装してみました。
整流管と比較したことないけどシリコンDと比べるとグッド。

19 :8:2009/08/17(月) 22:26:58 ID:QVnev3t+
先日NHK/FMで中村紘子のクラ番をやっていたので聞いたのだけれど
Pf:エミール・ギレリスのチャイココンチェルトをやっていて、1955録音なので
少々ナローなのは致し方ないにしても、ステレオ感、音場感が抜群だったのには
驚いたわ。有名な盤らしいけれど演奏もイケてるしびっくりしたわ。
デジタルはプアに恩恵をもたらしたけど、録音方式、テクニックも正しく進化して欲しいと
思った。

光速さん、大丈夫、平常心でイケてます。心、技、体、充実充実!

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /17(月) 23:10:29 ID:iGkG40W+
>>17
オーディオI/Fがベスト。
トランスポータとして使うんなら別だけどね。

例えば2、3万で売ってたAlesisのio|14でも
ダイナミックレンジ105dB超、S/N比105dB以上、f特も良好、超低歪み。
5万円あるならAlesis io|26も良い。
こっちは6ch出力を持ってるからソフトウェアチャンデバ使って3Wayマルチアンプが簡単にできる。っていうか今やってる。
でも情弱には無理。

PCでWav+Cueをタグで管理するのは超快適。
CDを引っ張り出す手間も無く、年代、ジャンル、アルファベット……気の向くままに音楽を聞ける。
君らの選曲はCDラックの並び順、PCのファイル並び順に影響されてないか?
ライブラリ管理はそれらの影響、あるいは支配から開放してくれる!!
でも情弱には無理。

もちろんWavファイルはオーバーリードして欠落の無い完璧なWavファイルだ。
ゴミ光学ドライブでHDDにゴミwavをためてる人間のいかに多いことか……!
まあ情弱には無理。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /17(月) 23:53:52 ID:sh2tAcj+
>>18
球のスペアを考えたらちっともプアじゃねえなw

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /17(月) 23:59:00 ID:iGkG40W+
でもマルチアンプは思ったよりは良くならなかったな。
店で聴いたオールLINNのフルアクティブはマジ凄かったんだが。
シングル時のアンプ、LINN KAIRN、LINN KLOUTがきちんとドライブしてくれてたのかもしれない。
マルチアンプの構成は……ってなんかしゃべり過ぎか。
止めた。

しかし、君らヒマなんだろ? 貧乏人なんだろ? ヒマな貧乏人なんだろ? だったら情弱は抜けろ。
超オタくせえヤツがオーディオの知識バリバリだったら「コイツはこの知識の為に他の物を色々捨てたんだな」って思うだろ?
ところが超オタ外見なのにオタ知識皆無だったらどうよ? 「オマエ何?」って思うだろ?
ヒマな貧乏人の情弱は後者なんだよ。

所で俺の啓蒙はどう?
俺の書き込み、残りの>>1000までの書き込みより価値があると思わない?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /18(火) 04:53:17 ID:EV4PEnza
コンデンサーはな、かかる電圧が高くなると容量が減るものが多い。
逆に増えるものもある。
いろいろあるんだよ。
殆ど変化しないマイラーの一種もある。
音色が変化して当たり前だろ。

トランスはもっとたちが悪い。
一個でも通した奴は・・・失格だ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /18(火) 05:02:07 ID:B91q2NIC
方式や先入観頼みで、耳が悪いやつは駄目だな。
某ガレージメーカーに言わせるとオーディオマニアの95パーセントはこれ

25 :光速:2009/08/18(火) 08:17:53 ID:fmWQretH
>>18
整流にダイオードを使うと整流管を使うより発熱の問題を別にすると
ケミコンにかかる負担が大きくなる.回路図見てもケミコンの耐圧は
書いていないが何十年も使えたのだからその辺は充分な配慮があったの
だろう.ケミコンも真空管から離して配置されている.真空管アンプは
その辺の詰めが甘くケミコンの寿命が短いのがある.

高温と湿度でボロボロになるになるのが多いトランスも長く持ったね.
マニアや評論家が気付いてないアンプの盲点の1つだな.

どんな売り方をされたのか知らないが全体に実直な作りで設計した
技術者の人柄がしのばれる.これからも大事に使ってください.

>>19
NHK/FMの中村紘子はBGMとして聴いていたからソツなくやってるな
程度の印象しかなかったがけっこう名演,名録だったんだな.


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /18(火) 08:33:39 ID:kGx0ONNC
>>22
思わない

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /18(火) 16:52:03 ID:XDntMpR1
今のオーディオ業界って、完全に「イノベーションのジレンマ」という
本で有名になった現象に嵌りこんでる気がするね。

つまり声のでかいコアユーザーの意見ばかり聴いてるうちに、一般ユーザー
にはとうの昔のオーバースペックになってるという。

そうこうしてるうちに、WiiやIPODみたいな、まったく別の
切り口から攻めるロークオリティ商品に、完全に市場を奪われてしまうという。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /18(火) 17:19:38 ID:rYfx0qu3
単純に高い。貧乏人には縁のない趣味なんでしょ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /18(火) 17:48:15 ID:5ye0uqpM
>>22
なんか面白い奴が来たな
まあ、肩の力ぬいて
ゆっくりしてけや

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /18(火) 17:59:12 ID:wZl59xPC
>>27
未だに糞高いCDプレイヤーとか作っているんだから
死んで当然だろ?


31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /18(火) 18:16:47 ID:6Mp+DUo3
>>30
いくらCDやSACDのクオリティを上げてもSPがついて
来ないからいけない。
CDプレーヤが悪いわけではない。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /18(火) 18:17:10 ID:HibGtmgy
なんか気持ち悪い奴が沸いてきているな
夏だから脳炎にでもなったのか

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /18(火) 18:22:59 ID:5ye0uqpM
>>32
泳がしておいたら良いんだよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /18(火) 20:07:41 ID:MwO8VEbR
>>27
Panasonicもオーディオ機器製造販売から降りましたしね。

プア向け製品いっぱい出していたのに、、、
創業者の影がまったくなくなってしまった>Panasonic

35 :光速:2009/08/18(火) 20:33:37 ID:T8UmCCZ3
>>33
泳いでます
http://www.youtube.com/watch?v=Mqm89KdJ9DM
これ流行った頃はまだ電蓄やラジオが高級品でその音に拘るオデオが
大流行で長岡鉄ちゃんや松下さんも元気だったんだな.

21世紀の御世になって長岡鉄ちゃんや松下さんも亡くなり電蓄やラジオ
が溢れオデオはPCモノを省くと新しい事は殆んど無くなり残ってるのは
ポエムかオカルト詐欺かプァオデオ位になった.藁

でも考えようによれば真空管アンプありネトラジありiPodあり段ボール箱
スピカありで結構な時代だよ.何より金使わずに音楽のある生活が簡単に
楽しめるようになったのは技術進歩.つまり先人達のおかげと言うことに
なる.

なんて事を冒頭のたいやき君に続いてFMのブラームス弦楽四重奏を聴きな
がら書いてみる.こんな事がタダに近いコストで出来るようになったのは
凄い事である.

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /18(火) 22:30:13 ID:XDntMpR1
今のオーディオは高すぎるって批判してるのは江川さんぐらいだな。
誰も一般人は音場感がどうの、定位がどうの、音楽性がどうのなんて望んでないって。
CDに入ってる音があらかた聞こえればそれで十分。
だからIPOD。

下らないことばっかりに、金使いすぎなんだよな、現代オーディオって。



37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /18(火) 22:49:17 ID:PxhzLMkt
昔、映画で見た「黒人がでかいラジカセ肩に乗せてノリノリ」ってシーン
実際、真似してやって見るとけっこういい音なんだよね w
体力無いから1曲が限界だけど。w

で、江川さんの「スピーカーは一度は耳元で」ってやり方は
ある意味、理にかなってるんだなーと思ったもんだ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 00:20:29 ID:QgYGOL5H
ゴールドムンドとかなんか、ガワだけのブランド時計みたいになってるな。
無垢アルミから削りだしたCDトレイ!って何の意味もないだろw怪我するぞ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 07:44:28 ID:C1/bkVhK
ゴールドムンドにしろ国産高額品にしろ実際に音出してみりゃ安物と違いはない。
ていうか衛星デジタル音楽放送で十分なクオリティがある。
むしろ録音とかで違いが大きい。
デジタル放送を聴くのが一番安上がり、藁


40 :光速:2009/08/19(水) 08:05:26 ID:+jCxyCiY
違いが分らないのはオマエの耳かキカイが悪いからだ.漏れは
分るもんな.エヘンプイプイ!なんて売り方は20世紀の遺物だな.

でかいラジカセ肩に乗せてノリノリなんてのも20世紀の遺物
だけど,こちらの方が先進的で21世紀を先取りしていたな.

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 08:36:08 ID:9devQOCE
PCはコンパクトじゃないだろ・・・

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 11:26:42 ID:8/076dsr
プアオーディオでも目指す方向は様々と思うんだがその辺どうかね

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 12:15:08 ID:4a7IDL53
>>40
一瞬、偽者カキコかと思ったよ藁
よく読んだら真っ当な。

44 :8:2009/08/19(水) 12:46:43 ID:3/IrDQ9t
>>42
ホントにいろいろですのよね。あたしも気の多いほうだけど、どうしても実現したいのは
ステレオ感、音場感、音像感みたいなもんですのよ。
だから小口径で小型キャビ、SPの自由空間設置の方向に目が行っちゃう。
録音方法でもぜんぜん違うから(むしろこれで決まることが多いから)ソフトへの関心は高いわね。
先日のNHK/FM.中村紘子クラ番でのPf:エミール・ギレリスのチャイコは本当に音場が自然だった。
1955録音だからステレオの創生期。まだマルチマイクは少なかったろうからシンプルな2マイクでなかろうかと想像してるの。
シンプルがベストだぎゃ?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 12:55:50 ID:+yS0bt7p
いくら、プアオーディオだからって心まで貧しくなったらいかんよ。
持てる環境で最善を尽くすのがオーディオであって、
iPodで満足するような奴にオーディオを語ってほしくない。


46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 15:04:33 ID:wHapRB6T
>>45
iPodどころか、もっと安い韓国製、台湾製のDAPを使ってるよ
スピーカー、アンプは自作

でも、今のところ音質のボトルネックになってるのは、スピーカーだな
DAPは結構、音いいよ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 19:05:10 ID:UCT+GgFs
アンプとかに、鉛板の重りを乗せると音が良くなる
ってのが昔あったけど
П型のわくでアンプに直接触れないように、浮かせて
重りを置いても変わるんじゃまいか?
ただ質量がそこにあるだけで

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 19:25:31 ID:irvcUbw9
昔は レコードプレイヤーや真空管など、明らかに振動が悪影響を
及ぼすって機械があったから、「オモリ」の意味があったのかもね。
だた重量がそこにあるだけでも 床にかかる重さが増え安定するとか、
共振が防げるとか。
今だと何の機器が振動で影響するのかな?内部のトランス?
もしかしてケーブル?よく判らんわ。
まぁそこまで振動を気にするなら1畳ほどのラック室を作って防振と温度管理
した方が完全だと思うんだけど そんな話は聞かないなぁ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 20:52:12 ID:wHapRB6T
>>48
 
電解コンデンサーが振動すると良くないって聞くけどね
まあ、そんな事はプア自作派の身で気にしたこともないが

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 21:25:56 ID:5Wk44Tjs
>>44
ずーっと中型くらいのSP使っていたけど、今は超小型SP+SW使っている。

細かい音の動きというか雰囲気と空気感重視。

51 :8:2009/08/19(水) 21:43:54 ID:nbrSTr1f
>>50
SPも大型、中型、小型それぞれ魅力あるんだけど、ステレオ感なんかを重視すると
小型よね。ただ私は小型SP+SWというスタイルではやったことなくって、つながりが
どうかな?と思ってる訳よ。プラスサブウファーは昔からある方式だし、最近のAVシステムはみんなそうだし
市販のデモを聞いても上手くつながっているのもあるし、合理的だし(クリスさんはやんなかったけども)
将来やってみようかな?と思っているの。
あなたの処はどう?うまくつながってる?なんかコツみたいなものはあるのかしら?
ご開チンたもれ。

52 :8:2009/08/19(水) 21:50:25 ID:nbrSTr1f
前のコメで「情弱」「情弱」って出てきてるから、きっと情けに脆い人で
音楽に感動しやすい人のことを言ってるとばかり思っていたら、
なんのことはない、ITや情報に疎い人のことを言ってるんじゃないの。
まったく2チャン言葉には付いていけんわ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 22:12:02 ID:ekytuXSk
いや、>>20は情弱、情弱言ってる割りには、かなり痛いこと言ってるけどね。
PCのアナログ出力なんて、リップルなんかで音質劣化してると思うんだが…
PC自体ノイズ源だし。
デジタル出力ならともかく…




54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 22:23:57 ID:ekytuXSk
>>20がオーディオ用の特別なPC使ってるなら謝るわw
でもそれって、もうプアの範囲から外れてるような…


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 22:29:34 ID:wHapRB6T
>>53
PCのアナログ出力 or DAP
52円のアンプIC二個で作った自作アンプ
840円のダイトーのユニットで作った自作スピーカー

で、満足してる俺はやっぱ駄目プアだな
耳が安物だわwww

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 22:35:44 ID:ekytuXSk
>>53
ごめん、Alesis iO|14や26はデジタル多チャンネル入力があるのか?
読みまちがえた。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 22:40:31 ID:ekytuXSk
>>55
少なくとも、PCのアナログ出力は止めた方が良いと思う。
ノートPCなら電源ノイズはないが…


58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 22:45:26 ID:wHapRB6T
>>57
デルの安物パソコンだけど、電源ノイズは感じないなあ

自作のリファレンスに使ってる
ケンウッドの3wayスピーカーと、840円のIC使ったうちの最高級アンプで聴いても

やっぱ俺の耳は駄目なんだな


59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 23:18:12 ID:5Wk44Tjs
>>51
つながり具合に関してはこちらでは問題ないですね。同一メーカー製ということもあると思います。

この超小型SPでもSWを切ると寂しいですし、こちらの部屋に中型〜SPでは細かい音の動き出ませんので、、、

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /19(水) 23:50:45 ID:ekytuXSk
>>58
電源ノイズによる音質低下は気づきにくいから、そんなに気にしなくて良いよ。
小音量で聞いてる分にはまず分からない。

俺的にはノートPCからUSB出力でラステームのデジタルアンプに入力するのがベスト。


61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /20(木) 06:14:11 ID:aEpl0dMB
オーディオ製品は、パワーアンプとかの大電流機器は、スイッチングレギュレータ使わないで作ると、
リニアレギュレータが使えず従来型の電源が必要だから、
どうしても大容量コンデンサ等たくさん使わないといけなくて大型化するが、
省電力機器(プレイヤー・プリアンプ・HPアンプ等)は、
小容量のコンデンサ等使った小型電源回路で1次電源つくったあと、
リニアレギュレータで供給すれば良質な電源が作れるから、
日本製みたいに中身ゴテゴテに詰ったつくりじゃなくて、欧州製みたいに、
箱の中ガラガラでちょこんと基盤があるだけでもいいんだよ

そもそも、リニアレギュレータで良質な電源を供給するだけなのに、
なんで日本製みたいにアホみたいに部品たくさんつけないといけないのか不明

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /20(木) 07:12:13 ID:RM6UZp0l
ああ、スイッチングの後に低降圧のリニアを置いときゃ最高だろう。
それでも、ゼナー・ダイオードからの雑音が・・・とか言うだろうし
電源ケーブルを変えると、音に重みが・・・とかいうだろ
カルト・バカはw

63 :8:2009/08/20(木) 22:31:11 ID:AFStMECr
>>59
ありがと。超小型だと200〜250hzの中低音域に谷間ができるんじゃ?と考えていたんだけど
市販のものを聞いても違和感はないようね。将来大きな音を出せる環境になったら
試してみたい。

64 ::2009/08/21(金) 06:38:20 ID:SXnhzwm2
昔、プアスレは(スレ1.2)「ぴぴ」とかいう人がスレ主で、活躍していたけど
スレ4.5では出ていらっしゃらない様ね。旅に出てるのかしら?それとも「ぴぴ」は
光速さんで、変身しちゃってるのかしら?その辺の事情知ってる人いない?おせーて。

65 :光速:2009/08/21(金) 18:54:25 ID:hJZb83Gr
光速とぴぴは別人間.ぴぴは電子部品開発やってると書いてた.
そして誰でも2ミクロンまでの段差は爪でわかるなんて書いてた凄い人.

ところで前スレ927で音楽評論などクソと書いたが評論する人の言い分も
聞いてみようと図書館で

はじめてのクラシック/黒田恭一著
生きていくためのクラシック世界最高のクラシック 第2章/許光俊著

を借りてきた.週末に読んでみる

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /21(金) 19:46:46 ID:K+/64SxA
プァスレはいい人ばかりだな。
ロマンスレの住人とくらべものにならない。
両極端ではある。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /22(土) 01:26:07 ID:0GV7eS8z
>>61
部品オタって多いからなぁw
ヘッドホンアンプとかの中身晒されるとよく荒れるんだよな。

68 :8:2009/08/22(土) 15:15:38 ID:o65gU3iC
宇宙人ぴぴはなぜプアスレを離れたのか?ひょっとしたら宝くじでも当たって
リッチになっちゃったから出られなくなってしまったのかも?
プアスレが懐かしいでしょう?ぴぴ様。わたしにも思い当たるところがありまする。
よんどころない事情でしばらく離れていたから。

貧乏人になる方法なら、いくらでもこのhachiめがお教えいたしましょう。


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /22(土) 15:51:32 ID:fB61ua4j
プアオーディオは、ピュアオーディオのアンチテーゼなどではない

70 :地獄大使&死神博士:2009/08/22(土) 18:10:43 ID:o65gU3iC
金満オデヲで悩んでいる人は、このスレにいらっしゃい。改造してあげる。
みんなプアーにして、イー!スレにするのだ!

http://www.youtube.com/watch?v=RKtOX0HszYo

71 :8:2009/08/22(土) 19:06:17 ID:o65gU3iC
>>69
怒っちゃた?ゴメンネ。わたしもあなたと同じ考えなのよ。
オデヲ道?におカネは関係ないわよね。
個人としては貧乏を楽しんでるつもりなんだけど・・・
でもお金も有って邪魔になる訳でもないし、人間だからときどき
僻みがでるわけよ。ごめんね。

72 :光速:2009/08/22(土) 19:25:17 ID:ZaJZ0R6i
はじめてのクラシック/講談社現代新書//黒田恭一著
読んだ.後書きで著者はクラをミカンに例えて皮のムキ方がどうと
か口に入れ方がこうとか言っても意味が無くミカンは食って美味ければ
良いのだ.なんて書いてる.そんならわざわざ本書いたり音楽番組で
講釈垂れないでおれば良かったのに.藁.

生きていくためのクラシック世界最高のクラシック 第2章/光文社新書//許光俊著
どんな切実な事書いてるかと思っらそんなこと知らなくても生きていける事を
長々と書いてる.
と言う訳で漏れ的にはこれらの本はクソ本に決定(あくまで漏れ的だよ)

両著者は例外だと思うが音楽業界で働いてる奴が音楽評論家が集まって
「*に関する論評はこの方向で」なんて談合してる.あんな奴らは人間
のクズだ.なんて言っていた.

クソ商品があるのはクソを買う奴がいるからだ.コンサート行っても「今
のは名演奏ですか?」なんて聞く奴がいる.藻前が聴いたままじゃねぇか.藁.
こんな奴がいるからクソ評論の需要がある.これに比べればショッカー
なんて可愛いもんだわ.藁

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /22(土) 19:31:23 ID:5sEMgYUD
評論もね、学問的に確立した方法をきちんと用いてれば意味があるのよ。
いい悪いを論じるんじゃなくて「それはどのようなものか」を解析する
ものとしてはね。
問題はそうじゃないものが多すぎるってことで。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /22(土) 20:29:31 ID:fB61ua4j
>>71
いや、怒ってませんよ
言ってみたかっただけ

75 :8:2009/08/23(日) 18:25:21 ID:OFEqXtcZ
>>72 光速さん
>コンサート行っても「今のは名演奏ですか?」なんて聞く奴がいる.

ほんとに世間一般の人のクラに対する気持ちほど、実際とギャップの大きいものはないわよね。
何か特別に高尚な鑑賞物と思っている。クラが分かる人間?は特別な人間と錯覚している。
名演奏家には社会生活が送れないような奇人変人が多いことを知らないらしい。
またヨーロッパのクラには差別もあって遅れた業界であることも知らないらしい。

自分が良いと思ったものが名作品、名演奏、傑作であって、そうでないものは知らん顔してれば
いいだけの話。無理に鑑賞しなければいけない道理はないわよね。
みんな仕事でも、その道何十年という人は自分の中に物差しと基準を持っているもの。
遊びでも、自分が主体の物差しを持てばいいだけのことよ。他人に決めてもらう必要はない。
自分が中心、自分が主体という意識を持ってもらいたいわね。
自分に主体のない人は、北朝鮮に行って勉強してきて。(冗談よ)

76 :光速:2009/08/24(月) 08:07:58 ID:cUMVPDvn
評論家は入門用に色んな曲を紹介,解説しているが,主体性のない奴がそれを
真に受けてその通り聞くとほぼ確実に落ちこぼれる.音楽との出会いは十人百
色で前スレで書いたように,ガキの頃始めて田園(その時は曲名も知らなかった)
を聞いた時踊りの所で泣いた.解説を読むとソコは楽しい所で泣くような所で
はないのだと.音楽は泣きたい時泣けばよく踊りたい時に踊れば良いのに講釈は
豊かで楽しい音楽の可能性を閉ざしてしまう.
オデオでも似たようなものでオデオ評論家の受け売りするより例えば>>44
>どうしても実現したいのはステレオ感、音場感、音像感みたいなもんですのよ

なんてテーマを決めて自追求していく方が豊かで楽しいオデオができるのじゃ
ないでしょかね.

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /24(月) 10:27:51 ID:pbFkGyWm
クラシックは手当たりしだい聞くと良いですよ。
ベートベンとかモーツアルトみたいなビッグネーム
だけじゃなく。
自分の好きな曲はそのうち見つかる。

俺は今でも印象派の音楽は余り好きでない。



78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /24(月) 14:37:28 ID:XVvHnrUa
故・伊福部昭のマーチが良いです。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /24(月) 16:02:49 ID:23Qe10gI
>>77
ロマン派、印象派は、アヘンだね。
バロック演奏の剃刀派はシャブっぽいし、
ルネッサンス変態派はキノコや葉っぱだし。
往年の名演には、カフェインとニコチンでは物足りないのが多い。

こんな楽しみ方でいいんでしょうか?

80 :8:2009/08/25(火) 21:56:55 ID:/ZQTAG4y
>>76光速さん
田園の話、普通は楽しい印象の所でも、みずみずしい若い感性では泣けることもある。
私も田園ではないけれども若い時にそんなことが有ったかもしれない。遠い昔のことだし
記憶も定かでは無いけれど、理解できるのはそんな体験があったからだと思う。
でも歳を経るごとに世間慣れするのか感性が弱くなるのか、画一的短絡的、パブロフの犬みたいに
与えられた、仕組まれたメランコリーな場面でしか泣けなくなる。そのほうがよっぽど悲しいことだわ。

おもしろうてやがてかなしき鵜舟かな
 
こんな感じなんでしょうかね? 的外れかしら?

クラの話が続いたので、ロックの話を。
今かっこいいサウンドと思っているのがコレ。知ってる人はもう知ってると思うんだけど、
わたしは先日ラジオで初めて聞いて気にいった。すこしオールドスタイルも感じさせる、
かっこいいサウンド。イケてます。
ヤフーの方が画質も音質も良いです。念のためにユーチューブも貼り付けておきます。同じものです。

http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00101/v03609/v0360900000000467532/
http://www.youtube.com/watch?v=lrlIxdk9lIM


81 :光速:2009/08/26(水) 07:44:10 ID:OaN6mawR
かっこいいサウンドを見てみたら一瞬マリーンの変わり果てた姿かと
思った藁.マリーンが伊東ゆかりとWe're all alone歌っていたのを
TVで見た時何とウマイ奴らと思って泣きたくなった.ジャズ,特にロ
ックはクラ程評論が幅をきかせていないので自由に聴ける.清々するわ.

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /28(金) 12:40:54 ID:oQpu1ES7
いろいろスピーカー買ったけど、はっきりいってよく出来たPCスピーカーと
本質に大差があるとも思えん。
単に高い製品ほど、それっぽい色が付くだけだな。
でもそれって単に演出じゃねえ?(笑

まあ家まで作り直して、ハイエンドSPを大音量で鳴らせば
次元は違うと信じたい。でもPCスピーカーだってソースや
聞き方選べば、生演奏と大差ない音は出るんだよな。
オーディオって馬鹿馬鹿しくなってきた。w

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /28(金) 12:43:04 ID:oQpu1ES7
はっきりいって、現代でオーディオに夢中になる奴って、
バカか金持ちの道楽としか思えない。w

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /28(金) 12:43:54 ID:Wy/OrT+Q
釣り針が太すぎる

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /28(金) 12:50:26 ID:YdiPjR6T
>>82
ハイエンドを広い部屋で小音量で鳴らす奥の深いところもあるよw

86 :突いた:2009/08/28(金) 20:54:03 ID:tgISSpX0
ふと張りに釣られてみたいほととぎす。

秋ですわね、いちいち一句浮かんできますわ。

太いの大好き!

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08 /29(土) 05:46:22 ID:DHpoThv+
>>86
上げるなと何度言えば分かるんだアホ。

88 :光速:2009/08/29(土) 07:45:05 ID:HMtK1Aak
ピアノの巨匠たちとともに///フランツ・モア著/音楽之友社
を読んでいる.著者のフランツはホロヴィッツやグールド等のピアノの調
律をした人だから彼らの話がよく出てくる.ホロヴィッツに絡めて音叉の話
やグールドがヤマハを使って録音した経緯など面白い話が一杯だ.

前スレで紹介した”一枚のディスクに”(副題レコード・プロデューサ
ーの仕事)/井阪紘著/春秋社.と並んで,実際に仕事をしてる人が書い
た本はエエと思った.と言うのはフランツの本と同時に
クラシックのおすすめ///黒田恭一著/音楽之友社
も借りて読んだからだ.>>72ではじめてのクラシックを読んでクソ本認
定してしまったから同著者の別の本も読むべきだと思って借りてきた.

読んでみるとクラシックのおすすめ以上に私はこう思います的な読書
感想文みたいな文章が一杯だった.やっぱ音を聴くだけの人と音を作
り出す人とでは世界が違うのだ.なんて読書感想文を書いてみた.
漏れは評論家とは相性が悪いみたいだな.

89 ::2009/08/30(日) 16:17:16 ID:qZZ58OMM
キャッホー、初めてパソコンの蓋開けてメモリ増設したわ。
なんて快適なの!速く動くし、動画も動きがスムーズだし、音も良くなった気がする。
ただメモリを4倍UPの容量にしたのに動きは2.5倍くらいかな?リニアには性能UPは
しないみたいね。でも快適だわ。初心者だから大感激よ。

>>88光速さん
あたしあんまり評論家の本は読んだことないんだけど、クラ関係では「バッハの想い出」と
中村紘子のエッセイを数冊読んだ。中村さんは業界では相当偉いのに、クラに優越感もないみたいだし
逆にクラの差別など、隠しもせず書いてある。なかなか面白かったわ。

90 :光速:2009/08/30(日) 17:22:32 ID:RcydS0RM
パソコンはメモリーが足りなくなればハードディスクをメモリー代わり
に使うので大幅に遅くなる.
去年日本橋で256Mを980円で買って512Mにしたら見違える程速くなった.

もっともWIndowsは余計な事いっぱいやってるからソレを止めると速くなる
が限界がある.でもそんな高速化をしてアンチウィルスソフト抜きだと
256Mだけでも結構使える.パソコンウィルスなんて作る奴いなければ
アンチウィルスソフトなんて必要ない.掲示板もそうだが,ヘンな奴や
気取る奴がいなければプアで楽しくやれるのにね.

パソコンのフタ開けたついでにこれがメモリー,MPU,ハードディスク
などと中身を確認しておけばパソコンと良いお友達になれるかもよ.

今youtubeでおぼっちゃまくん「ともだちんこ誕生秘話」見てるんだが
Tcp/ipで信号がこう伝わってきてメモリー,MPU,ハードディスクが
こう働いてなんて考えながら鑑賞すると味わいが一層深くなるわ.藁
パソコンウィルス作る奴はともだちんこ知らないのでせうね.
みんなで言ってみよう リッチな挨拶 ******

91 :8:2009/08/30(日) 18:14:58 ID:qZZ58OMM
>>90光速さん
ギョェ〜、たった980円の投資で快適を得られたんですね。プアの鑑ですわね。
わたしはドジなのか、500Mで相当イライラする位の速度だったので
pcの取り説見たら、増設には1Gを2ヶ買うべし、となっていたので
@5800円*2も消費してしまった。ヤ*ダ電器は高いのかしら?

>パソコンのフタ開けたついでにこれがメモリー,MPU,ハードディスク
などと中身を確認しておけばパソコンと良いお友達になれるかもよ.

わたしも探究心旺盛なもんだから色々見てみました。
まずpcの箇体って簡単に開いちゃうのね。ねじもないわ。側面のスライドキー
を2個ずらすだけ。NECですけど。
感じたのは、触るとHDDが相当アツくなってる。火傷するほどじゃないけど
冷却ファンを直接当てたくなっちゃう。
youtubeを見てみると、マジで音まで良くなった気がするわ。

92 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08 /30(日) 19:21:01 ID:aVwNH1bX
>>91
高けええ。
俺なんか、最近買った2Gで3000円ですよ。
これでも、PC2が最近上がってるため、高めの値段だよ。


93 :光速:2009/08/30(日) 20:10:06 ID:RcydS0RM
リッチな挨拶をしないからバチが当たったのだな.
御坊家では@5800円*2だろうが3000円だろうが問題ないが
ここではスレタイ通り貧保耐三なスレだから大問題だ.
今からでも遅くないからリッチな挨拶を汁
と言いたい所だが,ほんとの理由はメーカー純正品を買ったから
じゃねぇか? バルク品とか言われる無印良品?は格安である.

評論家以上に五月蝿い選挙もサイナラッキョだ.
五月蝿さには頭に北半球

94 :8:2009/08/30(日) 21:12:49 ID:qZZ58OMM
まいった〜、まいった〜
店員さんに、メーカ推奨のメモリの型式と、あなたの薦めてくれる型式が
ちがうって言ったら、メーカ推奨の純正だと一個1万円はしますよ、なんて言われて
i/oデータのを買ったんだけどな。
オデヲじゃこんなしくじりはしないんだけど、pcは初心者なもんで、高い授業料に
なっちゃったわね。みんなに相談してから増設すべきだった。残念。

95 :光速:2009/08/31(月) 18:57:43 ID:VVbuBfDD
メーカー純正メモリはバカ高なんだけどオカルトケーブルに比べれば
かわいいもんだ.ところで昭和後半にオデオ党作れば受けたろうけど
今やればどうなるか考えてみた.間違いなく弱小党だが,小さいなり
にオカルト派やポエム派や清く貧しく美しいプア派なんて派閥がある.

かっては長岡派が勢いがあったが,領主が亡くなってから派閥が小さくなった
けれど影響力は残っている.しかしアンプの良さは重さで決まるなんて言っても
21世紀では通じない.オカルト派がポエム派を使って不祥事を繰り返すのがオデ
オ党の欠点だがそれを逆手に取って空気感追求のマザーボード,量感追求のハード
ディスク,高分解能のメモリを開発しジッタ対策特別法を成立させるなど現代的
な展開をする必要がある.そんなオデオ党首には短パンか千子が適任だろう

96 :8:2009/09/01(火) 20:26:20 ID:NXhzt8po
わたしも、かっては長岡ファンだったんだけど、長岡スピーカーを作り続けていて
何かが違う、何かが違う、とずっと思い続けてきたのよ。彼の書いてる音と自分の部屋で
鳴ってる音が違う。確かに切れ味は良いんだけど、歪みは多いし音場感もさほどではない。
十数年試行錯誤して分かったことは、彼の好みの音と私の好みの音は違うんだということ。
なあんだと思われるかもしれないけど、彼の筆の力、文章力は相当のものだから
違いが分からなかったわけよ。つまり…音では無く彼の文章に惚れてたわけよね。
彼はフルレンジ派だったから2ウエイ、3ウエイは苦手だったと思う。彼の設計したネットワークで
2ウエイを作ってみたけど、ウハとツイタのつながりが全く取れてなかった。
方舟は距離がとれる容積だから離れて聞けば、あまり苦にはならないかもれないけど、
二アフィールドで聞く大抵のユーザーには大変な苦痛にしかならなかった。

今から思えば、もっと色々な人のシステムを積極的に聞くべきだったわ。
耳の記憶、経験こそオデヲの最大財産と思われ。
今から始める人は今はネットもあるんだから、愛好者同士、交友を増やして色んな音を
聞いてみるべきと思います。
やっぱ進歩しようと思ったら引きこもりじゃいかんわ。私も反省。
説教じみて聞こえたら、許して。


97 :光速:2009/09/02(水) 08:19:13 ID:q8MHtN/X
ギョェ〜!生粋のオーマニ,Theオーマニじゃん.
オデオなんて趣味だから好きなようにやれば好いのだが,メーカー
や評論家の言うことを鵜呑み思い込みするより,自分なりの工夫や
発見があるほうが遥かに面白い.

昨夜は湿度が34%と乾いていた.生粋のオーマニの書き込みを見て
寝たら湿度と音の関係を調べる夢をみた.アンプなどの状態を記録
できるソフトを使って湿度を変えて音の違いを調べてみようなんて
実験だ.(夢だから内容はムチャクチャ)で,アンプやスピカ等
の設定からやってるんだがそこに生粋のオーマニが出てきて「セッ
ティングはこうやる」なんて指示を出している.
夢はともかく湿度や温度は音に影響するのは当然だな.

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /02(水) 13:08:27 ID:fBIuQnD9
>>97
乾いてると音のヌケ良くなる。

春は、眠たいんでポリコーン。
夏は、蝉がうるさいんで、メタルコーン。
冬は、乾いて良く鳴る、紙コーン。
秋は、腹が減るんでコイケヤスコーン。


99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /02(水) 16:22:06 ID:LyLwusBj
いろいろやっている内に気がつくと50万ぐらい金使ってたけど
正直、RDA-520とかA-5VLにPS3つないでそれなり(5万〜10万)のスピーカで聞いていた方が
耳プアな俺には幸せだったと思うわ。

100 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/09 /02(水) 21:31:55 ID:UimumH0G
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /03(木) 06:25:59 ID:yYgTEOcU
>>100
まだ死んでないのか。
選挙も大負けしたし暇かも。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /03(木) 10:01:36 ID:Hd++mp5w
ボーズ


103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /03(木) 11:35:34 ID:TG0aS00o
>>100
頭丸めろ千個。

104 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/09 /03(木) 22:35:20 ID:wGNRRYRb
ぷぁヽ(=_ω_)ノぷぁ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /04(金) 00:29:23 ID:9iSDscnS
>>99
言える。耳が肥えてくると、A-5VLは、聞き難い。トランジェントが、、、
IcePowerの良くできたのより、格段に悪い。

106 :光速:2009/09/05(土) 08:56:39 ID:mchQXfC9
ガキの頃夏休みで昼寝していて夏の昼間は静かだと気づいた.実際に道路
を測ったら40C以上あり数十mの高さでは30C位だとすると0.02%位遅いことに
なる.つまり下のほうが音が速いから音は上に舞い上がり下は静かになるっ
て理屈だ.実際はクソ暑いので皆活動を止めてるからなんだが当時はそんな
理屈を考えた.この理屈まんざらでも無く稲光の理由がそうだと考えられてる.
つまり下は40C位だが上空の雷雲は氷点下だから上の音は中々降りてこれないっ
て理屈だ.

夏の暑い昼下がりキリギリスのナマ録に熱中していたら雷のゴロゴロが始ま
ったのでゴロゴロのナマ録に切り替えた事がある.秋になると鈴虫やコオロ
ギのナマ録だがこいつらのムツカシさはキリギリスと違う.スペアナフリー
ソフトなどもあるのでこの辺を調べるオーマニはいてもおかしくないと
思う.

107 :8:2009/09/05(土) 14:53:12 ID:71JILoog
>106 光速さん
音速と温度の関係。空気では初耳だけれど、水なんかでは有名な話よね。
昔、真珠湾攻撃の時、日本の潜水艦は真珠湾の出口で、逃げてくるアメリカの戦艦、空母を
雷撃しようと深い海で待ち伏せしていた。しかし海水の表面と深海での温度差の境界で
音波が跳ね返され、さっぱりスクリュー音は聞こえず、敵艦はみな頭上を音もなく静々と通り過ぎて行った。
良く知らないけど、冷たい海水と暖かい海水には、はっきりとした境界面が出来ていて
音響インピータンスの違い?から音を跳ね返すのだとか?

雷とキリギリス、鈴虫、コウロギじゃ、ダイナミックレンジが広すぎて超絶技巧的能力が必要そう。
富士火力演習より難しい?

108 :光速:2009/09/06(日) 06:47:27 ID:qK8Q8yU9
音響物理的に含蓄ある内容だな.まず空中での音速は室温付近では1C上がる
と0.6m/S速くなる.遅い波と早い波があると波は曲がる.例えば
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-1-0-0/2-1-3-3kussetunohousoku.html
これレンスの屈折や電波の屈折,反射等も説明できる.

キリギリス,鈴虫,富士火力演習のナマ録のムツカシさはそれぞれ
異なるからアマチュアがスペアナなど使って調べてみれば面白かろう.
以下は前スレに書いたナマ録に目覚めた頃の話.もちテレコはアナログ
--------------------
ガキの頃キリギリスの鳴き声をテレコで録音して再生したらギギギーッ
と変な音が出てたのでテレコが壊れたのかと思った.あわてて普通の音楽
を録音してみるとそれなりに再生できる.
これをキッカケにテレコの事を勉強してテープは高い音の感度(出力)
が低いからこうなる事が分った.
大部分の楽器はテープの特性と同じように高い成分が低下している
から音楽はそれなりに録音できる.もっとも津軽三味線などはキリギ
リスの声と同じように高い方がギンギンなので録音に苦労する
--------------------

デジタルデンスケで津軽三味線やキリギリス等を録音してスペアナ
で見ると面白いだろな.

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /06(日) 11:47:28 ID:xovHHrLp
>>108
てきとうにググって鈴虫のwavを、audacityで見てみたら
日本の鈴虫って基音4.5k位なんだな、C#8

あんな小さな生き物なんだから、
40kHzくらいでお話ししてても
おかしくないけど

やっぱ指向性とか、合奏しながら選んでいったら、
あの位のKeyにおちついたのかな。


110 :8:2009/09/06(日) 14:50:04 ID:0E36W+Bi
>109
日本の鈴虫が何故4.5Khでがんばってるか?

それは日本の人間のオーディエンスの郷愁を誘うのが、4.5KHzという周波数なのよ。
ヨナ抜き音階で短調なのかな?
彼らはそれでメスを誘うより人間の感性に訴えて、自ら家畜?家虫?愛玩虫になろうとしている。
それで生き残りを企てている。
竹内久美子的解釈から行くとそうなる訳よ。   (日本ウソップ物語より)

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /07(月) 01:50:24 ID:Ri+qd0Wo
>>110
その説マジっぽいw
逆に人間が調教されてたりして。

そいえば南に行くほど基音も上がって行く気がする
虫も昔のハードディスクみたいなキーンって鳴き声してる、あれは鳥猿除けなのか?

南国の楽器や音楽は嫌いじゃないけど、音律もペロッグやスレンドロ音階や6音平均律でかなり奇天烈。オクターブズラしたりするらしいし。
バッハが住んだら、発狂するかもしれんw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /08(火) 19:12:11 ID:cAYgOz/x
南国少年バッハ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /10(木) 10:58:56 ID:BRbSHTbr
しかし、虫の声とかは
そこそこのマイクでデジタルレコーダーで録れば
いい感じになるのに
なんで人の声はそう行かないんだろう?
そんな人の声なんて広帯域ってわけじゃないし、
96kHz24bitあれば十分な気がするんだけど、

発声体がでかいのが効いてるのかな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /10(木) 12:44:32 ID:my/eWi4o
昨晩は久しぶりに虫の声を聞いて美しかったな。

115 :光速:2009/09/10(木) 18:47:18 ID:Gqd4gd8J
人の声は聞きなれている上に人の声を聞き分けるのは生きていくのに
重要だから人間は人の声に敏感なのではないかと思うよ.
人の声をキチンと再生するのはオデオの出発点であり到着点でもある.

上とは別口の話だが,虫や鳥の声,雷や雨の音などは凄いもんだ.
去年の春あるオーマニと山に行った.数種の鳥が鳴いていた.とても
キレイで面白かったのでそのオーマニに言ったらキョトンとしていた.
自然の音は空気感も分解能もスピード感も量感もバッチリなのにね.藁

こんな自然の音を聴いてると,この世に存在する音の発生原因はさまざま
であるのに,それらを全て紙などの振動によって何とか再現しようとして
るのがオデオってカワイイもんだとしみじみ思う秋である.

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /10(木) 18:53:44 ID:1iWzrVxg
じゃあテレビってなんでしょう


117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /10(木) 19:06:41 ID:Kd/RjrZH
>>115
鳥の鳴き声をサラウンドで聞くとこれはうちのSPでは出ない音だといつも思うのに。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /10(木) 21:41:32 ID:BRbSHTbr
野外の音っていいよね。
いろんな野生のプロトコルでおしゃべりしてる。遠近感とかスケール感がケタ違い

そういえば、バッハ発狂ネタで思い出した事が、
イギリスのブリストルってとこの教会の鐘がめちゃくちゃドンガラガッシャンでオマケに長い。ほとんどフリージャズ

俺が行ったころは、ドラムンベースやら盛り上がってたけど、この鐘の音、かなり街のガキに影響wと思う。

119 :8:2009/09/10(木) 22:19:23 ID:GfgWMtxe
前に何かの本で読んだんだけど、野外で聞こえる自然音はせいぜい高域で1万HZ
止まりなんだとか。もしそうだとしたらドキュメント録音のSACDだの、
スーパーツイタだのは何のために有るんでしょう?
オデヲで聞く趣味と、生を聞く趣味はまったく異なる世界なのか?
異次元のパラレルワールドという気もする。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /10(木) 23:14:38 ID:BRbSHTbr
多分、特性は標準偏差みたいなもんで、
12kのサイン波と三角波が区別出来る必要はないかもしれない。
ただ、可聴域ギリギリのパルス成分は聴覚上の重要なヒント情報になってるんじゃないだろか?

私は定位がちょっと緩い4インチフルレンジ遣いだけど、stw効いたよ。
定位が分かりやすくなって、金物の音も紙臭さが減った。

121 :光速:2009/09/11(金) 09:44:32 ID:8MRVCD7t
>12kのサイン波と三角波が区別出来る必要はないかもしれない。
これフリーの発振器http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
で簡単に実験できる.理論に不案内な人の為に簡単に解説すると
http://maxima.ari-jigoku.com/maxima.htm  の

>一方フルートは三角波でcos(x)+1/9*cos(3*x)+(1/25)*cos(5*x)‥
>plot2d([cos(x)+1/9*cos(3*x)+(1/25)*cos(5*x)], [x,0,7]);

波3つでも結構形になってる.もし基本波が12kHzなら高調波は36,60‥KHz
になるが,それと12kHzだけのSin波と区別できるかの実験.やってみると
簡単に識別できる.藁.発生した三角波をスペアナで見ると基本波
より低い成分がうじゃうじゃ出ている.この発振器のサイン波以外の波形
は正しくないとヘルプに書いてるが漏れのパソコンがボロイせいかも
知れぬ.今日は休みなので来週職場のパソコンでもやってみるが興味
ある人はやって下さい.

ところでフリーの発振器やフリーのスペアナや録音機さらに数式処理
ソフトMaximaで色々な事ができる.
例えばキリギリスの声を録音してスペアナで見たり,Maximaで歪み波を
計算して波形を描く事が出来る.ありがたく面白い時代だ.
何て書いて半波整流の波形のフーリエ級数をmaximaで描いてみたら
ヘンな波形になってしまった.
http://maxima.ari-jigoku.com/hakei.htm
次数が足りないだけかも知れないが今のところ原因不明.バグフィックス
は後回しで山に録音機を持って行き久しぶりにナマ録してくる.
キリギリスはもう遅いか.

122 :8:2009/09/11(金) 12:51:35 ID:E5QG1K01
>120
>stw効いたよ。 定位が分かりやすくなって、金物の音も紙臭さが減った。

ですわよね!自然音では超高音は無いかもしれないけど、オデヲではいる訳なのよ。
ちょっと定位の甘い10cmとのことですけど、高域があまり音圧高くないユニットなのかしら?
どちらかというとウファ的なフルレンジ?ツイタを付ける事が前提ならとてもアリな方法と思います。
フルレンジだと高域伸びすぎでツイタがうまくつながらないのが有りますから。

鈴虫や秋の虫はいつも音圧高く鳴いてるけど、あれは羽を擦り合わせてるだけなんでしょ?
ホントは腹のほうにボイスコイル巻いてるとか、そんなことはないわよね。
なのにあんなでかい音出して求愛している。しかも発熱もせずクールに。
羽根から火噴いてカチカチ山状態で飛んでるスズムシも見たことないし、虫の求愛熱が高まって
昨日山火事が起こりました、なんてニュースも聞いたこともない。虫の発音効率は相当なものね。
スピカのダイナミック方式は効率悪くて音になるのはエネルギの10%程度らしいわね。
あとはみんな廃熱だって!別名、音の出る電熱器。蛍の光はLEDでみごと実現したらしいから
オデヲもユニットを進化させてもらわなくっちゃ。100年前と同じ原理じゃ百獣の王、人間様が泣くわ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /11(金) 14:48:09 ID:1dywT2UW
スピーチレンジの高能律な奴cf404使ってます
FOSも無理に上のばさなくていいのにね
やるなら能率あげて欲しい

自然界の音って、無限のピンクノイズみたいなもんだから、10k以上はイラネってことは無いけど。
中域だけでもダイナミックレンジ広がると
自然な音に近くなるのかな


124 :8:2009/09/11(金) 20:25:03 ID:mrRPd5xe
まず自然音は無指向性の音源が多いわ。それに周りの木など環境に反射して聞こえる間接音が
メインになるし、耳までの距離もオデヲから比べたら全然遠いので、超高域が少なく
なるわけよ。
スピカも無指向性を使い、距離を取って、ダイナミックレンジが大きければ
かなり生と聞き違える人も出てくるんじゃないかなと思う。

125 :120:2009/09/13(日) 15:57:24 ID:PkUpW7zr
>>121
適当に書き込んじゃった手前、まじめに検証。

44,1kで聴き比べは、
ちゃんと波形作れないんで
意味がズレる。

AudioTestってので試してみた
ttp://www.vector.co.jp/soft/mac/art/se311659.html

44,1kだと、正弦波も三角波も変な形。
48kだったら、三角波は作れるけど、正弦波も同形、、、
88.2kでも正弦波少し崩れてる。
96kだったら、ちゃんと生成できてる。

96kで聴き比べると以外と違いが出る。
音量差に聴こえる
三角波のほうが、やや線細い。

ツピーって音なんで比べて、
うれしい違いではないけど

アナログの発信器で出して、
カセット録音でも倍速なら違いが出るだろう。

以上でプア星よりの報告を終わります。



126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /13(日) 16:54:34 ID:hbruuxOr
ADの分解能はいくつですか?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /14(月) 00:15:06 ID:A3dEabuH
>126

96kで聴き比べたよ



128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /14(月) 00:23:26 ID:A3dEabuH
>>126
追記
ADは使ってません。
てか126って一言荒らしのたぐいか。

129 :光速:2009/09/14(月) 19:08:07 ID:1kHKaV0n
>>125わざわざども.AudioTest面白そうだが,mac持ってないんで試せない.
今日職場のパソコンでフリーの発振器ソフトで12.5Khzの三角波発生させてみ
るとやっぱ800Hz辺りからヘンな振動がいくつも出てる.出力を40dB絞っても
大差ない(60dB絞るとほとんど観測できない)だからたぶん回路の問題では
なく発振器の問題なんだろう.ヘルプにSIN以外の波形は正確でないと書い
ていたのでそれが関係してるのかも.

一方,片波整流の出力をフーリエ級数で表す試み.
http://maxima.ari-jigoku.com/hakei.htm
波形が+の領域に出ているから全くの間違いではないと思うのだが,
ヘンな波形になってるのは今のところワケワカメ.
三角波の音色と片波整流の出力波形の問題は関係なさそうだが
スペクトルの問題だから関係している.この辺は理論だけでなく
実際の面でも面白くてタメになる.

火炎放射だ電撃だ! バグフィックスはどうしたの? 藁

130 :120:2009/09/15(火) 11:53:39 ID:noXWLoGm
就活中でひまなんで
ためしに96kと44.1kの正弦波と三角波UPです。

0dBなんで音量に注意!

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/36754.zip
44.1kのほうは、疑似波形なんで参考に。
チェック環境はMacBook内蔵出力、AKGのK240Monitor(600オーム)

以上プア星より送信おわります。

131 :光速:2009/09/16(水) 07:10:24 ID:9GfXVN3e
就活中なのにすでにGood Job!! やっぱ96kの方が波形がキレイでスペア
ナで見てもヘンな成分が少ない.試しにオーディオチェックCDかけて
スペアナで見ると流石にキレイだわ.

素性の分った信号(波形)をスペアナで見るとそのキカイのS/Nやf特
や歪などのおよその値が分るなんて当たり前の事に気が付いた.hifi
パソコン作るのに役に立つ.

132 :光速:2009/09/16(水) 19:20:21 ID:Nr7U1Had
'80年代後半にカセットの入出力特性を測った手書きのグラフが出てきた
のでhp化した.http://maxima.ari-jigoku.com/kiminimo.htm
こんな面倒な測定をしなくても簡単で実用的なゲバゲバ+プア流カセット選別
法があったてのがオチだ.カセットテープの長さや厚みから巻き幅を計算
して実際と比べてみた記録も出てきたがその話は後日ということで

君にも見えるウルトラの星!!

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /16(水) 19:58:22 ID:mk9ngcpr
SACDやハイビットハイサンプリングは、可聴周波数の音がより正確になるんだよ

サンプリング定理どおりの正確なADC/DAC/デジタルフィルタが作れたら
SACDもハイサンプリングも必要ないかもしれんが、
実際の機器じゃ、44.1kでは可聴周波数の音が大きく劣化するが、
ハイビットハイサンプリングやSACDのDSDだと、可聴周波数の劣化が少なくなる

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /17(木) 02:56:04 ID:J6AjK+bC
新鎌ベイの18dB化が成功したみたい
めでたい

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /17(木) 19:21:00 ID:tlRZ5Cnz
鎌ベイなんて、18db化してももとより多少よくなるだけでどっちにしろ対してよくない
プアオーディオのれべるにも達してない音質

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /17(木) 21:53:21 ID:azrCXXg3
拓品がいい

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /18(金) 05:31:47 ID:xmDoplWd
>>135
それ新参者を排斥する趣味者の袋小路

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /18(金) 10:27:01 ID:YOmMt2ou
プアオーディオなら、鎌ベイなんて買うより、中古で10年前のそこそこのアンプを安く買うほうがお徳だろ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /18(金) 15:28:12 ID:eDr9k/Iw
>>138
外れを引いた場合に、修理できるスキルがないと

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /18(金) 17:52:25 ID:+rWfueH/
鎌ベイはエコオーディオならいいかも知れんな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /19(土) 00:45:16 ID:JdRoFvVu
小さいSPなら問題なく適当に鳴るのが「鎌べい」。エコオーディオなら、
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000754686/index.html
こっちを、おすすめ。音も結構良いよ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /19(土) 01:15:14 ID:RLKgxiXn
鎌ベイとか >>141 は、音質までプアじゃん
値段はプアだけど音質はそれなりのシステムじゃないと

値段はプア音質もプアとかいらねー

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /19(土) 07:14:06 ID:vxnfELgM
http://www.aitendo.co.jp/product/890
http://www.aitendo.co.jp/product/1332
http://www.aitendo.co.jp/product/1298
プアと言うならこのくらいでないと

144 :8:2009/09/19(土) 07:22:17 ID:VtgM07Ph
>>143
値段より、この異形の基板にびっくりしたわ。
脱毛症になりそう。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /19(土) 08:06:17 ID:9B3V8nuk
>>143
なぜか、その基盤に大規模な改良を加えてしまう罠

146 :8:2009/09/23(水) 07:45:31 ID:UBdAM2+0
ひさしぶりね。「プア」のみなさん。
この連休は長いこと出来なかったpcの整備で費やしたわ。
CドライブとDドライブのパーティションを変えたり、Fドライブを増やしたり
ファイルの移動やタイトル付け。恥ずかしながらやっと動画もダウンロード出来るようになって
コレクションが増えていきそう。
オデヲ的には雑誌の付録についてた96K/24BのCDというのを再生してみた。
やっぱりいい音ね、レンジが拡大された感じはしないんだけど、クリア、鮮やか
細かい音たっぷりの印象ね。でもでも、それがどうした?という気もする。これを聞いたあと
FM聞いても十分音楽鑑賞出来たし、96K/24Bでなきゃ聞く気がしない訳でもない。
まあいい音で聞くのも一つの方向、お座興、別の趣味という気もする。まだお気に入りのCDRも
十分ピンピンでエアチェック出来るし、ライブも面白い番組やってるし、当分「竹竿」人生止められないわ。

147 :光速:2009/09/23(水) 08:16:44 ID:gGLrG5Ny
「音楽聴くならオデオ機器は充分な性能がある」なんてことを40年以上
前から五味などが言っていた.音楽の主要な要素のリズムやメロディは
5000円のラジカセだろうが,500万のハイエンドだろうが変わらない.
500万のハイエンドが5000円ラジカセの1000倍感動する訳でもない.
金使った感動はあるだろうが藁.資本主義というより貨幣経済は
「これで満足」と言われたら崩壊するからこんな話は業界では禁句.

原理的にコンピューターは入れたものしか出てこない.ゴミ入れればゴミ
が出てくるのは掲示板を見ればよく分る.藁

何て書いたが,ようつべなんかではビートルズだろうが,江利チエミ
だろうがマジンガーZだろうが,ミニモニだろうが何でもある.
1TのHDも1万を切った.新しい文明が始まったな.

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /25(金) 00:08:39 ID:Px/HeAsd
連休に100均で衝動的に木材買ってH45cmのSPスタンド作ったよ。
木ねじも100均で買った奴だけど、
これが曲者で、曲がって入ったのをちょっとねじ込んだら、頭がパキっと折れた。
100均にプアの罠ってとこでネジにも品質があることを思い出させてくれました。
そういう意味で微妙に素敵なスタンド、
二個で1300円、アグラ生活に丁度良いです。

149 :8:2009/09/25(金) 22:29:18 ID:x6J/GT3Q
そうそう100均はプアのデパートなのよね。いろいろオデヲに使えそうな
小物がそろってる。しかし板がパキンはよく聞くけど、ネジの方がパキンは
初耳。わたしが触手が動くのは、ティッシュ箱入れ用の木箱、タッパーウエア、
植木鉢なんかなのよ。スピカのエンクロに使えないかなって。
でも工具、大工道具はホームセンタのものが無難みたいね。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /25(金) 22:40:29 ID:VhiQ0x4N
触手動いちゃらめぇっっっ///
食指なら動いてもいい

151 :8:2009/09/25(金) 23:12:46 ID:x6J/GT3Q
ホホホ、早速、誤字脱字サーチャーに引っ掛かったみたいですわよね。
恥ずかしくって、ショック死しちゃいそう、なんちゃって!

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /26(土) 00:07:29 ID:mGrrRidt
>>149
あるある、俺もエンクロになりそうなの
探したりする。
こないだは丁度2インチ位の穴空いたハムスター用な小箱にソソラれたよ。

153 :光速:2009/09/26(土) 08:58:46 ID:TGq2G6MY
100均の木はMDF. 中密度繊維板 (Medium-Density Fiberboard) ってクギ
使えずに接着材で組み立てる奴ではなかったかな?
確かに100均はプアのデパートで時計やラジオまであるのは驚き
だが,100円以下が無い事が欠点.

数年前スーパーで20円位で60W電球が売っていた.タイ製だ.
タイで作られた電球が日本のスーパーで20円で売られてるのは驚き
だ.試しに買ってみたら年単位で使えた.

安いと言えば電気も安い.体育会系の人に発電機を回させても1Kw
を10秒位がせいぜいだ.しかし電気は1KW 1時間 数十円程度で
売られている.これはオカルトやポエムでは出来ない芸当だな

154 :148:2009/09/27(日) 16:18:32 ID:Dl1QZTAq
>>153
>100均の木はMDF. 中密度繊維板 (Medium-Density Fiberboard) ってクギ
>使えずに接着材で組み立てる奴ではなかったかな?

板はMDFで柱は普通の木材を使ったよん。
何の木だか分からんラワンかな。

しかしアンプの具合がわるい。左の音量が低い。
新しいの買うかと思うと、復活。
まあ型落ちで3万くらいで買って、10年保ってるんでそろそろか。

おれ、アンプの話すると、ペットの事みたいになる。


155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /27(日) 16:52:18 ID:8SMudpGn
>>154
アンプは自作すればいい

156 ::2009/09/27(日) 18:13:05 ID:ZyXoX4yX
>>153 光速さん
>数年前スーパーで20円位で60W電球が売っていた。

すごいですわね。しかし光速さんも超価格の物、見つけてくる天才じゃないかしら?
20円の電球はまだ見たことないわ。
でも電球が作れるなら真空管までもうちょっとの技術水準では?本読んだところによると
かのエジソン先生は電球の曇りを少なくするためにもう一つ電極みたいなものを
入れたことが真空管の始まりだとか?ただしエジソンは真空管として動作することが
発見できなかったらしい。エジソンは偉いけど抜けているところもあった。

真空管1本100円位で作れないかな?でも管のアンプ作るにはトランスなんかもいるからね。
これは100円という訳にはいかないわよね。結局、真空管アンプはリッチ向きで
プアは最新テクのデジアンか。なんか最近、弱電関係の進歩が恐ろしいくらいに
早いから、貧乏人の方がハイテクが似あってる。


157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /27(日) 18:21:03 ID:RkD6Yy5F
オレはプァだけど真空管をつかってるぞう。
買い替えしないから結局安上がり。

158 :光速:2009/09/27(日) 18:48:15 ID:d/BhWCsR
>>154 デジアン使ってみれば? 面白そうだな
>>156
タイで作られた(電球とか書いていたから日本向けに作られていた)
電球が日本で20円位で売られているなんてどうなってるんだと思った.

前スレで真空管作った話を書いた.マジックアイの事書いた後に
--------------
その後は手に入る真空管を分解して調べて挙句の果てに3極管を作った.
ヒーターは既成の真空管を流用しグリッドは細い針金を手巻きプレート
はブリキで作った.増幅率は10位だった.

これで音楽を聴いてみようとアンプにつないで真空管に向かって声をだす
とスピカから声が聞こえる.電極がチャンと固定されていないから振動して
音を拾うのだ.マイク内蔵真空管だなんて言って笑った.今から思えば
この真空管で友人のtk80の史上初? のコンピューター音楽を鳴らして
おけばよかったな.エジソンもビックリだぜ.ちなみに最初に真空管を作った
のはエジソンで電球にもう一つ針金を立てて2極管として整流作用を発見した.
漏れはそれのマネをして電球2極管から真空管作りを始めた.
例によって金は殆んどかけずにな.色んなことが分って面白かったよ.
--------------

この真空管作った時戦中戦後に真空管の研究開発していた爺さんに
色々教えてもらった.この爺さんが苦労した事の1つは真空管の足
は金属だが容器はガラスで熱膨張率が違うからヒビが入って真空度
が低下する.どうしたかと言うと足とガラス容器の膨張率の中間の
膨張率の物質を見つけて足とガラスの間に入れてしのいだそうな.

真空管も現代の技術を使えば素晴らしく性能が良いのが出来るが
そうすると設計や生産装置を一新しなければならない.売れない
事も加わり物凄く高価な代物になる.だから真空管は半世紀以上
の前の技術でホソボソ作られているって訳だ.

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /29(火) 21:23:55 ID:V5Tllg1A
壊れた耳掛け方イヤホンのドライバーと細長い段ボール箱で
テレビ用バスレフの耳元スピーカーを作った。
これの前、ペットボトルで作ったやつより、重心が沈んでシャカシャカしなくて
とてもよい。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /29(火) 21:59:23 ID:sQMtpEV3
>>155 自作のほうが金かかる。

4万くらいの石アンプを使ってて、自作アンプを比べた場合、
満足できるんだろうか。S/N60dBとかハムノイズとか嫌だし。
金かかるような気がする。

D級アンプは、カマキット作ったけど、入力バッファでお手上げ、、Orz
とりあえずDSD級のサンプルレートのD級の「格安」石が出るまで、
アナログ398アンプで俺はがんばるんのだ。



161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /29(火) 22:41:31 ID:sQMtpEV3
しかし、メンテし易い自作は魅力的
自作真空管アンプがマランツのエントリークラス超えるってんなら作ってみたいけろ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /30(水) 02:40:55 ID:40rVEJmH
>>161
LM3886 自作 でぐぐれ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /30(水) 09:01:42 ID:ZgfW731J
>>160 カマキット作ったけど、入力バッファでお手上げ、
これは、どのような意味なんでしょうか。教えてください。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09 /30(水) 12:59:02 ID:dzsiGoAr
パッシブプリ作る前に、石がやられてしまいました。多分、入力のせいかと、、

165 :光速:2009/10/02(金) 19:00:00 ID:i0MsxviU
CD2枚組The Beatles 1967-1970が100円でレンタルしてたので借りてきた.
1967-1970というとNHKFMが本放送始めたり立体音楽って言ってた頃だから
レンジ狭く歪多い音が左右バラバラに聞える.当時はこんな音が新鮮だっ
たのだろう.最近話題のリマスター盤はどんな処理をしてるのか楽しみだ.
それはともかくBeatlesは多くの歌手にカバーされているからこうや
ってオリジナルを聴くとかえって新鮮で価値ある100円だった.

そのCDをカセットで録音してる.単に録音しても面白くないのでテープの長
さや厚みから巻き幅を計算して実際のそれと比較した.これもいろいろな事
が分かって面白いが説明するには数式や図を使わなければならないので面
倒なので文だけにした.
http://maxima.ari-jigoku.com/kiminimo.htm
こんなややこしい事は御免と言う人のためにビルの街にガォー!も追加した.
ウルトラマンや鉄人がリアルタイムで活躍していた頃は立体音楽やカセット
は高級品だったのだろうな.

166 ::2009/10/03(土) 20:03:46 ID:AnBwvfg8
>>165光速さん
前にビートルズのレコーディングについての本を読んだんだけど、ステレオ創生期
のころだから2チャンネルか4チャンネルのレコーダーしかなくって、何回も何回もダビングしたらしい。
そのせいもあって、あんまり音が良くない。アンソロジーを聞いた時にミックス前のせいもあって
音の良いのにびっくりした。また音楽的にも原型のほうがシンプルでいい感じがした。
彼らはサウンドに凝り過ぎてたような気がするのよ。音楽的にも音的にもそれが良かったのか?
それが疑問じゃ! 後世恐るべし なんつって! 後からなら何だって言えるわね。

カセットテープの件ですけど、AR46のテープが一番いいんじゃないですか?
リニアでダイナミックレンジが取れてて。他の曲線のテープはリミッターが
掛かったような詰まった音がするんじゃない?

167 :光速:2009/10/03(土) 23:18:08 ID:vVjUtx5E
AR46はクリスの桝谷爺さんもお勧めだったような.漏れのカセットテープ
比較実験でも一番感度が高く直線性も良い結果になってる.ただ高かった
のでプアな漏れはあまり買えなかったな.

ビートルズのレコーディングだが,ジャンルや時代は少しビートルズと
ずれるがサラボーンのそれがビートルズのより好ましいと漏れは思う.

著作権が切れた映画のDVDが数百円で売られているので時々買ってる.
1942年のカサブランカ買って見てるがこの時代でも録画,録音は
キチンと出来ているのには感心する.情弱(*)の漏れはこんな
シーンを観るとその録画,録音技術と共に感動して涙してしまう.
Casablanca-Time goes by
http://www.youtube.com/watch?v=Wo2Lof_5dy4
この録音技術はビートルズのヘンに凝ったのより良いと思う
*ここで情弱とは情けに脆い人で感動しやすい人の意味で使った.藁

168 :8:2009/10/04(日) 17:11:12 ID:fGumttUA
167光速さん
たしか映画の字幕では「サム!その曲は演るなと言った筈だ!」なんて出てきたわ。
初めて見たのは子供の時だったから、なんて覚えにくい曲、演っても演らいでも同じ、
と、お色気のない感想しかなかった。今はもちろん違うけど。

光速さんは江利チエミのファンらしいから、これはもう見てるかな?

http://www.geocities.jp/chiemi_eri/

この画面で「録音技術の発達〜菊田俊雄氏の話」が面白かったわ。戦前、戦後の録音スタジオの
様子が活き活き描かれていて面白い。またチエミのダイレクトカッティングとテープ録音の
サンプル音源もあって違いが分かるわ。
なかにエコチェンバーの話がでてきてて、戦後しばらくはテープエコーがなかったらしいことも
分かる。冨田 勲が新日本紀行のテーマを録る時にどうしても例の拍子木の効果音を入れたくて
NHKにはその当時良いエコーマシンが無かったらしくて、夜中に非常階段にマイクを立てて
通行止めにして拍子木のエコーを録音したそうな。やっぱりエコーも自然の原音が一番なのかも。

>ここで情弱とは情けに脆い人で感動しやすい人の意味で使った.藁

オホホホホ、私のコメを覚えていてくれて、ありがとサン。
光速さんは記憶力抜群だわ!

169 :光速:2009/10/04(日) 18:22:15 ID:wUZjW84l
As time goes byは時の過ぎ行くままにと訳されているが,時が過ぎても
(変わらない)と訳すのが正確で歌も映画も活きて来る.そのAs time goes by
とPlay itは芸術やオデオを語るには欠かせない概念だ.

江利チエミはJazzだけでなくドドイツも上手かった.歌って踊って芝居も出来
るスターを目指していたが,悩んでアル中になり戻したものが気管に入って窒
息死したみたいで半分自殺だわ.あれだけ歌唱力があるのだからJazzでもドド
イツでもイイから地道にアルバムを作っていけば良かったのにと思うよ.

ビートルズや江利チエミとほぼ同時代のカーペンターズのカレンさんも
自殺に近い拒食症で死んだ.お兄さんほど歌上手くないとか雑誌にデブ
と書かれたとか結婚の問題で死ぬほど悩んでたらしい.でもよ,カレン
さんは歌だけでなくドラムもムチャ上手いし美人で才色兼備の見本みた
いな人でその上曲は全米ベストテンに何度も入って金や人気は腐るほど
ある.アンタそれ以上何望むのと言いたいが本人は死ぬほど悩んでいた
のだな.人の幸不幸は金や外面では決まらないのだ.

これらの事とAs time goes byやPlay itがどう絡んでくるかは秋の
夜長に考えてみれば良いんじゃね? 金かからないしよ.
録音技術の発達やエコーの話もAs time goes byやPlay itの観点から
考えると面白そうだな.

今日は山に行ってPlay it samやカーペンターズそしてショパンを聴いて
As time goes byをPlay itを実践してきた.今から晩飯食べてから
教えてもらったチエミサイトじっくり見るわ.

170 :8:2009/10/05(月) 20:27:35 ID:lVGXJGuY
カレンのドラムは生で聞いたことがありますのよ.確かに上手かったわ。

その当時、わたしも少しバンドやってて周りには女の子のプレーヤーも
いたんだけど、リズム感、キレ味なんかではかなり男子に劣っていた。
ところがカレンは違ってたわ。(当り前か)パワーは感じないんだけどリズム感、キレ味
センス、ドライブ感なんかは目が覚めるようだったわ。ハンドマイクで歌に専念していた
コンサートだったんだけど、一曲だけスネアがたくさん並んだセットを運んできて
やったのよね。なかなか良かったわ。あんなドラムの上手い女の子を見るのは後にも先にも無いわね。

カーペンターズの最後は悲しかったわ。世間の風潮が黒人音楽のファンク、ダンスミュージックが
主流になって、彼らの音楽はまったく時代遅れの、からかいの対象ぐらいにしかならなくなっていた。
後期には遅まきながらダンステイストの曲も出してたっけ。
最近また復活して良さが認められるようになってきた。いいんじゃないかな。

171 :光速:2009/10/05(月) 21:30:36 ID:uKUqvaSo
つべでカレンを探してみるとたくさん出てくる.例えば
Karen Carpenter - The Drummer
http://www.youtube.com/watch?v=6dJUnh6N8-U

Karen Carpenter in Osaka, Japan 1976
http://www.youtube.com/watch?v=20TcvvFr3FM

チエミサイトの録音技術の発達〜菊田俊雄氏の話
http://www.geocities.jp/chiemi_eri/chiemi_sub6-18.htm
も面白かった.苦労して録音してもテスト盤が出来るのが一週間位後
でそれを聴いて失敗だったら再録音なんて今では考えられないな.

ところで江利チエミの英語の歌聴いてみるとドドイツの味がする.藁.
サラボーンやカレンがいくら上手くてもドドイツは無理だろう.
江利チエミはドドイツJazzを切り開いてほしかったな.

サラボーンにしろチエミにしろカレンにしろ As time goes by である.

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /06(火) 15:22:55 ID:0afHTFdi
旧作映画とか、映画会社がうってる良質なマスターから作ったのと、
500円DVD業者がやってるのを比べたら圧倒的に前者が高画質高音質なんだよな

173 :8:2009/10/06(火) 21:03:41 ID:BUONn+n0
>>171光速さん
動画サイトでこんなにカレンのドラミングがあったなんて知らなかったわ。
やっぱり好きな人は忘れられないってことなのよね。
再び聞いてみても、切れ味とセンスだわよね。白人系の、ブラスバンドをうんと上手くした
ドラミングなのよ。しかし70年代中盤から黒人音楽の時代がやってきた。
ねちっこいドラムの叩き方が好かれる時代にはカレンは似合わなかった。
でもあんなにドラムで運動して、エネルギ使って、なんで太ってしまうのか?日本人には分からん。

江利チエミは子供のときにはキライだったざんす。だってせっかくの洋楽にコブシが
入ってくるんですもの。あのおばさんは上手いかもしれないけど、アメリカかぶれした
子供の耳には冒涜に思えた。
それから30年、あらあら不思議、あら不思議、あんなに嫌だった
あのコブシが耳に心地よく、東西融合のフュージョンに聞こえてくる。
チエミは大人の音楽なのよ。

>>172
そんなこと雑誌でも見かけましたのよ。わたしも。
でも昔の映画は先にノスタルジーがくるから、懐かしさのあまり、そんなに画質に意識はいってなかった。
やっぱ3000円ほど出しても正規製品買うべきかなあ?

174 :光速:2009/10/06(火) 21:59:30 ID:4/1zvk9c
つべのカレンドラム楽しんでいただいたようで何より.
今バカラックメドレーをエアチェックした.藁.

漏れが江利チエミファンだって事を前スレで知ったのかな?
書き込んだのは何年も前で当時は図書館で借りたCDをパソコンに
取り込みコンパネに付けたFE83で聴いていた.このコンパネFE83
は適度の板鳴りが楽しかった事もありパソコン音楽の可能性に
目覚めた.カーペンターズや江利チエミなどを聴いて彼らの良さ
を再発見した.最近はつべで彼らの面白さを再び見つけている.

こんな事が出来るのは技術進歩のおかげだ.パソコン,DVD技術の
進歩や著作権の関係で激安DVDが出回るようになったせいで今まで
名前しか知らなかった映画を観る事が出来る.
例えば風と共に去りぬは超有名な映画だが私は数ヶ月前に数百円DVD
で初めて観た.この作品は色々な人が論じているが私も1939年にカラー
の技術背景や原作者や南北戦争の事など色々調べた.

図書館も使ったがWEBも大いに使った.どちらもタダ.
プアには有難くその技術を考えると面白い時代だ.
例えばDVDを観てる時そのレーザーなど読み取りの動作原理
を思い浮かべるだけでも面白い.これもタダ.藁

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /07(水) 11:50:01 ID:jeQ7JDDQ
光速さん、8さん 質問させて下さい。
当方、安物dvdプレーヤspdif→ベリンガのDEQ2496spdif→XR55→自作フォスSPの構成です。
よく聞く位置でecm8000でオートイコライザをかける事でf特はかなりフラットになります
これにより驚くくらい今まで聞こえなかった音や、音の立体感、左右のセパレーションが上がり、
特性がフラットになるとこれ程までにメリットがあるのかと非常に満足しておりました、
ある日DEQ2496を他の場所で使う為外してプレーヤからダイレクトに聞くと特性の乱れ
を分かり易く感じるものの、どうも音の鮮度感というか明瞭性は逆に上がった気がしました。
再び、DEQ2496を介して聞くと上で述べた特性上のメリットは充分かんじるものの
やはりどうも明瞭性、鮮度感が落ちる感覚をかんじました。
spdifでのデジタル伝送でなぜこのような事がおこるのか不思議です。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /07(水) 12:07:42 ID:jeQ7JDDQ
こう書くとプラs−ボだとかブラインドなら分からないという意見が必ず出そうなんで
次の事を試してみました。
DEQ2496はDSP回路パススルーの機能がありマスター側で押すとすべての調整ポイントが
フラットになります。
これを続けておすと、スルー状態とイコライザ状態を繰り返す事になり、何度も押すことで
今スルー状態なのかとイコライザ状態かが自分で分からなくなります。
当然オートイコライザの自動調整後はほぼ30のフルバンドで調整となり音の違いが
それだけで明確にわかりますが、
一旦フラットにしたイコライザを低音側100Hz下の6バンド分をそれぞれ0,5デシずつという微量な下げ幅の場合は
元々低音があまり出ていないこともあり低音の特性による違いだけではフラットの時と全く違いがわかりません。
この状態でスルー状態とイコライザ状態を繰り返し押し、自分で今どちらかわからない状態にして
聞き比べをしたところ、中高音での明瞭性の違いで5回中5回とも今どちらの状態かを聞き分けできました。
やはりデジタル処理であっても音の変化は起こるという結論になるのですが
いかが思いますか?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /07(水) 14:05:32 ID:D1u4Y2Zi
カーペンターズ懐かしいですね。
大晦日にABCでカーペンターズ特番やるのが恒例でしたね。
でも見れない、日本じゃABC映らんもんね。
アメリカ大使館のライブラリからUマチックのテープ借りてきて
学校の放送室で見たな〜〜〜。懐かしい。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /07(水) 14:23:35 ID:Eop1v3bG
カレンは背が高いですが、太ってると思った人はいなかったと
思いますよ。訃報を聞いた時は「何でぇ」と思いました。
マスカレードみたいな大人のナンバーをもっと聴きたかった。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /07(水) 15:32:32 ID:EM+spsOw
>>13
俺の目の前のシステムでワラタ

180 :光速:2009/10/07(水) 19:58:28 ID:9Hj2ESvF
>>174,175
DEQ2496などお使いの機器はググッて初めて知った位だから良く分からない.
具体的,適切な解答が他の方からもあるかも知れませんが面白い内容を
含んでいるようなのでご質問に関してピント外れになるかもしれないが,
一般的な事を書いてみます.

1. f特がワイドでフラットなど特性が良い音が良い(好きな)音とは限
らない.

2. 機器をスルーないしフラットにしても入力=出力になるとは限らない.

面白い体験や疑問を持たれたのだから”良い(好きな)音”とは何かを
追求する良い機会(機械)とされたら良いのでは?

>>178
人の悩みは他人には分からないもの.拒食症も食わなければ腹減る
だろうにと思うが餓死するまで食べない人がいる.

話が少し飛躍するが,オデオも似た状況で本人が良い/悪い音と思っ
ても他の人はそう思うとは限らない.およその基準はあるとは言え,
唯一無二の”良い音”があると思うと話がややこしくなる.

>>179
このスレでは金使わない奴がエライと言うことになってるから藻前は
かなりエライ.藁

181 :8:2009/10/07(水) 21:40:11 ID:kyGGTD05
>>175さん
あなたのやってるシステムを将来やろうと思っていたので、あなたは私の先生なのよ。
でもせっかくのご下問だからお答え致しましょう。的外れだったらゴメン。

デジイコでも音質の劣化は避けられないと思うんだけど、アナログよりは少ないでしょう。
このサイトのスレでも「イコライザで調整するのが一番だと気がついた」というのがあって
86〜91あたりで議論があるわ。メリットがデメリットを上回る時、音場補正を使えばいいのではないかしら。
ただ私は部屋の特性は電気的に補えるものではないし、やっても違和感は残ると思っているので、部屋に起因する
問題は部屋のほうで解決すべきなのでは?と思っている。転勤族なもんだから色んな部屋に装置を持ち込んだけど、
似たような6畳でも驚くほど特性は違ってる感じ。こんな柔らかい音のするスピカだったかな?と自分でも驚くことがあった。

スルーの方が解像度が高いというのはうなずける。想像ですけど補正は中低音アップが
主体なんじゃないかな?音は中高音域に情報量が多いから、ハイ上がり気味のサウンドの方が
耳と意識が高音域に集中して解像度高く聞こえてくるのじゃないかしら?
また低音の揺さぶりで混変調歪みが発生するけど、低音が少なければその量が少なくなる、
澄んだ音色に聞こえる。
私が補正回路を使うとしたら、サブウーファに限定するかも、高音域はどこにクロスを
持ってくるか、減衰カーブはどうするか、位相のマッチングは、など神経使うファクターが
多過ぎて、その上音場補正まで入れたら、気が狂いそう。

お役に立てたかしら?今のシステムも良いと思うけど、たまに光速さんや私のやってる
小口径フルレンジ一発というのも新鮮感があって味のあるものよ。
マルチに疲れたら試してみて!チャオ。





182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /08(木) 00:43:01 ID:fFBbCsYM
律儀な人柄に股間が熱くなった。

デジタルでもう一回演算してるってことは、もう一回リサンプリングしてるってことだから、
べリンガはアップサンプリングして演算してるんじゃないのではないかい?
写真の解像度変えた時みたいに、アルゴリズムによって、出音が変わってるかもね。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /08(木) 12:59:52 ID:F/WrxmbH
>>180
178です。理解しているつもりです。ほんとに聞きたかった残念でたまら
ないという思いなのです。ただ今の日本女性の総激痩せ化には閉口ですが。
>>175
デジタル装置内で何の処理も加えずに他へ転送していても、処理や転送線
などでのわずかなエラーやビット落ちとかが原因で、微小レベルでの音を
変えて鮮度感がなくなるのではないのかな。今の技術では、もうあり得ない
ことなのかも知れませんが。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /08(木) 15:22:22 ID:0c5STeIS
歌ってのは本当に天賦のものだからね

神様に脈絡なく、あの声と歌唱力、あの兄を
与えられてフォローなしだったら、キツイわな

185 :175:2009/10/09(金) 21:45:39 ID:zybKzp7S
光速さん、8さん 183さん
返答ありがとうございます
当方、デジタルプロセッサは安く高レベルな音をまとめあげるのに究極のパーツだと
思っていただけに気になるところなのです。
それではも少し詳しくかきます
DEQ2496経由でよく聞く女性ボーカルをフォステクスFT48d(22μ直列)だけで再生

100Hzの1バンドを0.5デシ上げ下げしてもその違いは全く分かりません
ところが100Hzから下の6バンド分を0.5デシづつ上げた場合、下げた場合共に
前述の方法でブラインド的試すと、音の明瞭性だけでその違いが聞き分けができます
ビット落ちの事もあるんで96`24ビットに変換したwavファイルでも試しましたが
結果は同じです。
つまりプロセッサに対して仕事量が多い時に音質劣化がデジタル処理中に発生している
ように思うのですがいかがでしょうか
当然一旦メモリ等に変換したファイルを溜めていればこういうことは無いのかも
しれませんが再生と同時にデジタル処理しなければならないからなのかなあ
などと思っていますが  いかがでしょうか
もしそうならこの手のデジタル処理ツールはイコライズしたものをメモリで一旦溜めて再生する機能が
無いとまともに使えない気がしてきます。
8さんが
>デジイコでも音質の劣化は避けられないと思うんだけど、アナログよりは少ないでしょう。
とありますが、以前使用していたアナログイコライザはノイズは確実に増えますが
音の明瞭性が落ちるような感覚は無かったように思い、自分では
アナログイコライザ>デジタルイコラライザのように思い始めております。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /09(金) 22:05:54 ID:bCwoc6aE
べリンガ捨てちゃえよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /09(金) 22:48:37 ID:p6UDikso
DEQ2496ならディスクリートの強化電源が海外通販で売られてるよ。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /10(土) 07:32:32 ID:RMGZStkJ
プロ用機器って、1Uサイズ、もしくはハーフサイズ(2台まとめて1U)とかにするために、
スイッチング電源使ってるのが多いんだよな
しかも、ラックマウント前提で、筐体からの放熱は最低限なので、発熱対策のために効率がいいスイッチング電源が必要
だからそのぶん民生用機器にくらべて音質がしょぼいのが多い

民生用機器は筐体サイズに余裕があるし、筐体からたくさん放熱もできるようになるから、
ふつうの従来型電源使えるから音質的に有利

189 :光速:2009/10/10(土) 08:34:34 ID:IwHkwOSx
>>185
>つまりプロセッサに対して仕事量が多い時に音質劣化がデジタル処理中に
>発生しているように思うのですがいかがでしょうか

これ実験的にも理論的にも調べていけば面白くてタメになる興味深い指摘.
パソコンオデオは良いサウンドカード入れときゃいいやなんて能天気に
考えていた漏れにとって参考になった.旧来のオデオに無い考えだ.


カレンのドラムなどをつべで見て改めて思ったのだが,ファンが色々
感想を書き込んでるのを読むのも面白い.リクエスト番組ではリクエ
ストメッセージに当たるがそれとは全く違う.さらに評論家の五月蝿
い講釈などとは比較にならないほど面白い.これも新しい音楽の楽し
み方だ.

風が強い時電線がビューと鳴る.これエオルス音と言う.ググルと詳しい
事が分る.以前火星の生録の話をしたが火星でのエオルス音が録音で
きればと考えていた.先日の台風の時エオルス音録音しようとしたが
雨のせいかよく鳴っていなかった.電線が濡れているとエオルス音が
発生しにくいのかも.火星のエオルス音と関連して調べるのも面白い.

小型高性能録音機やフリーのスペアナソフトなど簡単に入手できる
時代だからエオルス音を調べてみるというのも新しいオデオの楽し
み方で,これも旧来のオデオには無い考えだな.

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /10(土) 12:35:08 ID:2XyCzQoi
>>188
スイッチング電源が、トランス型電源に比べて音質悪いってのも
どうなんだろうね?

俺は、クソ耳なんで違いがわからないけど

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /10(土) 14:29:43 ID:W8doQORH
スイッチング電源とトランス型電源は同じものだ。周波数を上げてから小さい
トランスで電圧調整をするのがスイッチング電源。電源周波数のまま電圧を調
節するのがトランス型電源で、スイッチング電源にもトランスは入っている。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /10(土) 16:24:39 ID:V4Xz/n/G
ピュアオーディオ(笑)

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /10(土) 16:27:08 ID:2XyCzQoi
そういう小理屈は、ここでは馴染まないんじゃないかな?
まあ、いいけど

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /10(土) 16:36:34 ID:+mv/EuzC
まず、民生用機器、とくにAV機器のほぼすべては、たとえスイッチング電源使ってても、
安全のためにいったんトランス経由になってるので、最小限のトランスは積んでる

その後の整流段階で、従来型オーディオ電源はコンデンサ等を使った平滑化、
さらに小電力機器はリニアレギュレータを使った電源供給とかおこなってる

スイッチング電源はスイッチングレギュレータで直接必要な電圧を生成する

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /10(土) 22:38:55 ID:0vZb/2Dd
可聴域外の低周波と可聴域外の高周波雑音とどっちが好き?
電源の自作って奥深過ぎ。
っていうか、売り物のアンプの電源部ってよくこなれてるよね。
俺が作ると、外部環境に激しく左右される気が。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /11(日) 11:33:01 ID:mZvRv8sS
>>190
SW電源ってもグレード色々でつ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /11(日) 15:46:05 ID:D/9ua4Bm
一部の計測機器等に積んであるような高価な高品質SW電源つむくらいなら、
素直に従来型電源積めばいいけどな

よほと電源をコンパクトにしないといけないとか発熱をおさえたいとかがなければ、
従来型電源でいいな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /12(月) 00:20:05 ID:7b9Z3FS0
現状でもスイッチング電源の完成度は相当高いレベるになってるから、もうじき
重たいトランスのついた機器はなくなるよ。コンピューター周りの電源にしても
最初はトランスタイプだったけれど、今は全て無くなった。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /12(月) 11:59:48 ID:Wi4Lq9il
>>198
完成度っていっても、オーディオ機器にとって一番大切な音質っていう意味では
まだまだスイッチング電源の完成度は低いよ

スイッチング電源特有のノイズ対策にコストかかるから、そこまでコストかけるなら
結局最初から非スイッチング電源のほうがいいっていう

いまんところオーディオに関しては、小電力機器(アンプ以外)は従来型電源+リニアレギュレータ、
大電力機器(アンプ)は従来型電源の物量投入が一番だな

200 :光速:2009/10/12(月) 18:23:22 ID:3p+rkVYf
休日はヘビと鳥にクモや虫以外に誰もいない山でFMでエアチェックしたバッハ
やサリナジョーンズを聴いた.こんな事がタダで簡単に出来るようになったの
は電蓄が小型高性能化されたからで人類史上で極めて最近の事だな.

そして280円DVD『チップス先生さようなら』(Goodbye, Mr. Chips)を買って
見た.このDVDは日本語と英語の字幕が切り替えられる.それぞれ作成するのに
カナリの労力が必要なのに280円.英語の字幕は面白くて為になる英語の教材
としても使える.プアでリッチな話だ.センコ除けの200Getとして書きこむ.

201 :8:2009/10/13(火) 00:16:05 ID:iMZaTLTo
>>175
複数素子を動かすと劣化すると言うのなら、あなたの考えどうりかもしれないわね。
私だったら、ft48dにDEQ2496は通さず、ウファーのみにするんだけどどうかしら?
ところでFT48Dはきれいな音?興味あるのでどんな音か教えてほしい。前モデルのFT57Dは
使ったことあるので知ってるのよ。

>>200光速さん
昔、英会話に興味があって、その当時DVDはまだ無かったから、英語の字幕入りのビデオテープ、
日の名残り、だったかなあ?映画のテープを買ってきて勉強したもんだわ。6000円位したと思う。
残念ながら、実力もあまり付かなかったし、使う機会もとうとう無い。バブルのころの
悲しくも懐かしい想い出ね。今は安いDVDで勉強はめちゃし易くなったけど、肝心の
熱意が無くなった。
韓国文化にも興味あって何度もハングルに朝鮮したけどものにならない。人生うまくいかないもんだわ。
親孝行したいときには親はなし、親孝行したくない時親がいる。なんて言うけれども
何事もタイミングが重要だわ。ホント。


202 :光速:2009/10/13(火) 08:31:49 ID:QZw0eMbj
英語で言えばラジオの英会話番組でマスターした奴いればブルレイ
使ってもダメな奴がいる.オデオでも似たようなものだな.

でも現代に生きてるなんて絶対に凄い事だゼ.バッハ以前にバッハは
無かった.電蓄ももちろん無い.そこまで遡らなくても昭和の頃と
現在では音楽聴く意味が違ってる.LPレコードの時代はレコード10
00枚持ってる奴どれくらいいただろ? 置き場所だけでも大変だ.
今ではiPodに入るんじゃないのか?

ソースも昔は何千円のレコードか苦労してカセットにエアチェック位
しかなかった.今は格安CDだけでなく100円レンタルや図書館でCD
貸してくれる所が珍しくない.衛星放送などソースも多様化した.

ガキの頃SINGERS UNLIMITEDが好きだった.もうアレ聴けないだろ
と思ってたが,つべで発見して喜んでる.つべは画質,音質とも
良くなかったが,最近マシになった.少なくともガキの頃のエアチ
ェックより良いわ.エアチェックと違い検索すればスグ出てくる.

こんな事出来るようになったのは人類の歴史何万年のうちここ数
年だから凄いタイミングで現在に生きていると言う事になる.
なんて事考えた連休だったよ.

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /13(火) 12:13:54 ID:+BXr0d4I
オーディオマニアさん、あなたの耳はいくつですか?
ヘッドフォン、ないしは2.1chで十分でしょう
バカみたいにスピーカーケーブルにカネをかけるなど、
おつむが悪いとしか言いようがありません

死んでください。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /13(火) 12:39:41 ID:Ckyq9qL0
>>203
葬儀の段取り及び式次第を滞りなくしてやれよ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /13(火) 12:41:19 ID:AXDjXaSg
>>203
ケーブルに金かける必要は無いけど知恵はかけるのがプア道w

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /13(火) 14:14:46 ID:IqSiza+H
>>185
デジタル処理の応答速度が追い付けなくなり、処理された音に歪みが生じて
いるのでしょうか。
10数年前にデジタルチャンデバのチャンネル数を増やすと似たようなことが
起こるという経験があります。いずれにしても気がつくかどうかというレベル
ではないでしょうか。


207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 01:19:07 ID:0N2iFa/x
>>205
プアとしてはケーブルは自作もしくはガレージメーカーのコストパフォーマンスがいいやつでしょ?

自作もしくはガレージメーカーのケーブルの選択の基準は、
まずコネクタは高音質で定評のあるのを使うことかな
いくら線材が良くてもコネクタが悪けりゃしょぼい音だし、
コネクタさえ良けりゃ線材はベルデンやオーテクのオーディオ用としてオーディオショップで切り売りしてる
一番安いのでもそこそこの音がする

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 08:29:20 ID:0ToUDpqe
KIV2SQ 程度で充分です、欲を言えば3.5SQあれば十二分です。
コネクタなんか繋がってればOKです。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 08:34:46 ID:Qj7Rzy9j
>>208
端子は圧着でしっかり接続しないと導通が怪しくなる。
圧着端子そのものははDIYのものでも十二分だけど。
線材より構造でないかな。
俺は同軸構造を自分で作って使ってるよ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 08:49:57 ID:0ToUDpqe
圧着なんかするなよ半田付けで充分ですよ。
RCAPINケーブルは2SQ〜3.5SQで充分コネクタは秋月の安価品で充分
スピーカーケーブル(2SQ)はアンプから直だしで充分ですよ。
アンプとスピーカー間を短く配置出来る構成にする事。
電源のCを十二分に容量を持たせる事。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 09:08:37 ID:YZXE2BhT
スピーカーケーブルの場合、Yラグ半田付け、もしくはスピーカーケーブルの銅線ひきだして直接接続が音質的にはまともじゃね?
バナナプラグは、差し込んだあとスピーカーの端子とかっちりロックするロック機構がある奴はまずまずの音がするけど、
単に差し込むだけの一般品は音質劣化がひどいな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 09:13:06 ID:0ToUDpqe
接続点を少なくする、接続は信頼性の高い方法を使う、バナナプラグは無意味。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 09:19:31 ID:yQnN0USc
>>210
半田は圧着に劣るよ。次善の策。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 09:22:51 ID:0ToUDpqe
基板は半田付けですよねー?。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 09:43:15 ID:phtaZ1hF
>>214
かなりの頻度で半田の接触不良が発生する。
圧着の場合、不良を出す可能性はゼロに等しい。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 09:49:03 ID:HJDLyudG
どこの接続のはなし? そこに加わる電力は如何ほどですか?。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 10:04:14 ID:Pqe1xRdC
はんだつけたとこから、もげるので使わないんだよ。コネクタには。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 10:07:01 ID:HJDLyudG
芋半田と言う。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 10:08:29 ID:cSLeDpVH
>>214
だから次善作だと・・・

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 10:15:08 ID:HJDLyudG
確か5.5SQのキャノンコネクタの中は半田付けですよ、
何本も半田付けでケーブル作ったよ、正確にやれば信頼度は高いですよ。

21SQとか38SQに成ると半田付けは辛いけど平気でやってのける人はいくらでも居ると思うよ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 10:35:30 ID:el5qXvbr
>>220
半田にこだわらず圧着ペンチぐらい買えよ、安いもんだし。
安心感がダントツ。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 10:59:55 ID:0k0hLiQQ
圧着ペンチは有るよ、5,6本持ってるよ、0.5から14SQまで持ってるよ、
リングスリーブ用と絶縁被覆付き用も持ってるよ、だからどうしたの?
なんSQを圧着したいの? あ 後ストリッパーも持ってるよ。
21SQから上だったら油圧の物借りてこられるよ、
60SQ位まで対応出来ますがそれが何か?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 11:24:58 ID:Q+Ro5Ak3
>>222
凄いハイエンド厨だあ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 11:46:56 ID:YZXE2BhT
オーディオ製品の内部配線とかなんだかんだいって半田使ってあるよな
圧着だけで半田無し配線とか見ない

非オーディオの場合は着脱コネクタの電源も多いけど、コネクタが繋がる元はハンダで繋がってる

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /14(水) 16:23:34 ID:PsqB8JpB
>>222
それが何か?が無ければね惜しいw

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /15(木) 10:56:36 ID:oo/4xLIp
>>207
同意。
ケーブルやプラグは音質的にかなり重要で無視できない部分。
プアといっても重視すべきだと思う。
プアはプアなりに足と情報収集力でカバーすれば、相応の材料を入手できるので、
十分語る価値がある。


227 :光速:2009/10/16(金) 07:55:17 ID:rObTo7Lo
前スレで書いた中華オールウエーブラジオDEGEN DE1103はタイマーが付いてる
ので目覚ましFMラジオとしても使っていたが,少し改造して7.2L段ボール箱に
入れた800円デジットSPにつないでみた.けっこうイケル.FE83でこれだけ低
音出すの苦労する.高音はFE83程で無いからTWを付けて簡易2WAYにすると面
白そうだ.FE83や800円デジットSPについては
http://maxima.ari-jigoku.com/fe83.htm

DEGEN DE1103はググッてミレ.久しぶりに中,短波を覗いてみると完全に
冬のコンデションになっている.12月頃なら神戸でお昼過ぎになるとニッ
ポン放送など東京の放送が受信できる.

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /16(金) 08:22:38 ID:KWAzL6Uh
プアだけど高音質なオーディオじゃなく、音質までプアなオーディオほほかでやればいいのに

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /16(金) 14:02:58 ID:NYIVrgmw
>>228
けちなイギリス人みたいで良いじゃん。
理解力と想像力がプアだと何やってもつまらない。
多少放蕩したあとに辿り着くのがお薦めとは思うけど。
清廉でも汚濁でも不運でも吝嗇でもオデオ好きで良い。

ハムノイズと歪みの中に現れる音声って好きだな。時々インターホンとか、電車の車内案内とか聴くとポテチ食ってるみたいな気分で面白い。


230 :光速:2009/10/17(土) 10:03:10 ID:MotUoDpR
今朝デジット800円デジットSP+中華ラジオで目覚めた時ドコドコ鳴る
低音で「なんてイイ音なんだ」と半分夢の中で思った.藁
買って測定した時から分っていたが小口径フルレンジでこの位低音が出るの
は珍しい.しかし高音がダメなのでTWを付けようと思ったが適当なのが無
いのでこれもデジットで250円で買った4.8cm0.25WスピカをTW代わりにし
ようとネットワーク設計していろいろ実験してる.
http://maxima.ari-jigoku.com/090731sp.htm
以前こいつの左右のスピカの実験するためエージングを兼ねて鳴らし
たら2Wayモドキの動作してたからひょっとして意外で面白い事になる
かもよ.オデオにはこんな楽しみ方もあるんだな.

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /17(土) 11:11:56 ID:LK2l3iTj
プアオーディオ = 金の代わりに頭を使うこと

232 :名 無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:41:52 ID:xUyVbU9C
金と思い込みでオーディオやってる人はこのスレ覗かない方が幸せでしょう。
(笑)

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /17(土) 14:16:41 ID:5Povd/Rk
プア過ぎだろww
ユニットはせめてFF70EGレベルが限界だろ。

234 :8:2009/10 /17(土) 14:58:50 ID:puFGhXSy
このデジット10cmはエッジ部の面積が大きいのでストロークは割と取れるだろうし
センタキャップも大きめなのでVC大き目?低音出しそうね。フルレンジと言うよりウファじゃないかしら?
フレームからいってもカーステ用か?小型の密閉でクロス2000〜3000hz辺りの2wayを狙ったら
高品位のニアスピカになりそう。磁石も80mmφはあるんじゃないの。音までプアとは限らないわね。



235 :光速:2009/10/17(土) 15:39:57 ID:K66t0tYg
女性ボーカルが得意なFE83に対して話題のデジット10cmは男性ボーカルが得意だ.
だから男性ボーカルと音域がほぼ同じのチェロがイイ.FE83はバイオリンがイイ.

以前デジットでこの10cmSPキットを聴いてたら店員が「いくらイジッテも
壊れませんから,色々切り替えて聴いて下さい」と言ってくれた.如何に
も好きそうなその店員のお勧めは1500円位の10数cmのフルレンジだった.
インピーダンスは多分16オームだろうという以外スペックは不明だったが
その店員はこれが一番好きだと言ってた.その時は買わなかったので数ヵ
月後に行ったら無くなっていた.あの時買えば良かったと後悔してる.
こんなのもファ過ぎるオデオの楽しみだな.

10CmデジットSPに250円4.8cmTWをつないでネットワーク変えて実験してる.
やっぱつなぎ目が難しいがビートルズやカーペンターズや小野リサなど
が楽しく歌ってるのでとりあえずは良しとしよう.

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /17(土) 22:52:05 ID:Q2N+r2eV
小野リサの録音は、結構超低域が入っているものが多いいけど、それは無視ね。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /18(日) 09:44:17 ID:TKB+qS72
>>40
またエヘンプイプイ! が湧いてますね。
(笑)

238 :8:2009/10 /18(日) 18:51:33 ID:lUkXlStJ
小野リサのCDは昔買ったんだけど、うまく鳴らせなくて諦めてんだんだけど
ある日ある時、ノートパソコンの小さなプアSPで聞いた時、初めてさわやかに鳴ってくれたわ。
もちろん低域はおろか中域も満足に再生はされてないんだけども、さわやかな高音、いい音だった。
何事にも相性はあるし、諦めたり簡単に極め付けるのは損だと再確認した次第。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /18(日) 18:59:20 ID:5qU9/Bw0
カーラジオが意外にいい音するよね。


240 :光速:2009/10/18(日) 19:25:37 ID:TKB+qS72
今朝中華ラジオにデジット10cmつないで何気なくFMの能楽鑑賞を聴
いてると男性アカペラの独吟が流れてきてその渋さに驚いた.
このジャンル病み付きになりそう.

独吟はでかいラジカセ肩に乗せてノリノリなんて訳にいかないが,
意外なシステムで意外な音楽に出会うのも21世紀の新しく豊かな
オデオの楽しさと言えよう.文体は古臭かったな(藁)

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /19(月) 11:46:49 ID:7W5VLpOj
エンヤのCDは不思議ですね。理解出来ないが聴いていて面白い。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /19(月) 11:52:06 ID:gY2IEr3b
>>239
今や伝説だけど、昔のスバル1000のAMの音は素晴らしかったよ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /19(月) 14:34:14 ID:unB2wIV5
>>241
ままごとの宗教セクトってかんじで程度低くてすぐいやになった。

244 :8:2009/10/19(月) 20:04:09 ID:g0Zp3il5
エンヤのサウンドはかっこいいけど、オデヲファンであれをリファレンス音源に
している人はいないでしょうね。あれで定位なんかをチェックしたら頭がどうかなりそう。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /19(月) 23:38:05 ID:19O4ePqv
>>241
エンヤの昔のCDとか音質が酷くて聞いてられないな
音質がまともになってからのエンヤはかわりに曲が微妙

246 :8:2009/10/20(火) 20:45:26 ID:rW0jTb/n
>>245
作曲はね、良いメロディが作れるのは大体30代前半までなのよ。
ビートルズしかり、モーツアルトしかり、ユーミンしかり。
宇多田ヒカルは子供の時からスタートしたから、もう来てるかも?
じゃあ大作曲家は歳とってからどうするか?
大バッハが参考になるわね。楽曲構成のテクニックと高度な和声、対位法の追及。
現代のポピュラーミュージックなら、アレンジ能力とサウンド、プロデュース能力かしら?


247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /20(火) 21:23:32 ID:ZzNU2784
>>246
面白い見方だなあ

メロディーメーカーっていうと・・・・・

ああ、なんとなく腑に落ちるかも

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /20(火) 22:19:58 ID:7iReCAf2
>>246
曲がつくれなくなったらドラッグの力で作曲するっていう人が多いんじゃね?アメリカとか

249 :8:2009/10/20(火) 22:41:19 ID:rW0jTb/n
大バッハは後半生、半分宗教の力で、信仰心で作曲したとか…
何とかはアヘンだと言ったわよね。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /22(木) 13:40:34 ID:mjw5Snfn
音楽を創造する源って、精力の源と同じなんかな?
あっちのほうも、メチャ元気なのは30代までだろうしw

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /22(木) 13:54:53 ID:6tr3LSAZ
そんなら、男と女では、ちがうんじゃない。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /23(金) 00:17:23 ID:btP0mAd+
子供つくるのも作品つくるのも似てるんじゃないかと。
男と女の場合はどうかは知らん。

253 :8:2009/10/23(金) 23:41:44 ID:wAJE9Unl
えー 246の続きをやってみますのよ。
作曲家がいい曲を作れるのは大体30代前半までと思うんだけど、もうひとつ作曲家に
限らず、芸術家に創造性を喚起させる必要なものは?
それは不幸なのよ。離婚、別離、病気、身近な死。その人の人生が不幸であればあるほど
悲哀の中から素晴らしい楽曲が生まれ、作品が作りだされていく。文筆のほうでは昔から筆は1本
箸は2本といって、小説書きでは食って行けないもんと決まっていた。
樋口一葉なんか借金だらけで結核持ちだからね、命短めるように書いて24でもう死んじゃった。
お札になったのを本人が知ったら悔しがるだろうに。ほんとにカネがほしかった人だったから。
芸術の女神は不幸好き。アーチストが不幸になることと引き換えに作品を与えていく。
大体、曲が売れてカネが入って、美人の嫁もらって、豪華な家建てたら
嬉しくなって、頭ボーっとして作曲したくなんかなくなっていくのに決まってるわ。
ただし例外はどこにもあるもので、この人だけは年齢も不幸も関係なかった稀有の人。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%92%E7%BE%8E%E4%BA%AC%E5%B9%B3

この人の作品が芸術的かどうか疑問の人もいると思うけど、これだけたくさんのヒット曲を
長年書き続けた人は世界にも少ないんじゃないかしら。作風もちょっと小粋な感じでかっこいいのよ。
なかなかマネ出来ない。オリジナリティは高いわね。

254 :光速:2009/10/24(土) 08:45:40 ID:WnmxNczu
バッハやハイドンは晩年失明していたみたいだし,ベトベンは有名で,
モーツァルトも不幸を絵に描いたような人生でメンデルスゾーンは
金に困らなかったが病気で早く死んだ.カザルスも金に困らなかった
が亡命で大変だった.チャイコやショパンもそれぞれ大変で作曲家
ではないがエラフェッツジェラルドなんか糖尿病で失明の上に両足
切断だ.江利チエミやカレンカーペンターは前に書いた.こうなる
と音楽家受難シリーズが出来そうだな.

ところで元高といって元町駅から神戸駅までの高架下商店街がある.
かなりの店が閉まってシャッター通りになってるが,面白い店もある.
それらの店の一つで2枚180円の1930年代映画DVD買ってる.
先日は肉弾鬼中隊と怒りの葡萄で後者はともかく前者はゴミだろうと
思ってたが,心理描写と言う点では優れた作品だ.1930年代には単な
る活動写真を超えた作品が作られていた訳だ.録音も優秀で以前教え
てもらったチエミサイトの録音技術の発達
http://www.geocities.jp/chiemi_eri/chiemi_sub6-18.htm
ではスタジオの録音でも苦労していたみたいだが,映画は屋外なので
もっと大変だろうと思われるが良く録れている.この他絵や音を注意
深く観察すると色々な事が分かって面白い.

255 :高速:2009/10/24(土) 13:37:41 ID:jqssa0lq
>>254
光速さんは神戸へ帰られたのですか。
どこかでお会いしてるかも。

256 :光速:2009/10/24(土) 19:49:27 ID:WnmxNczu
高速さんオヒサ.神戸には数年前に帰ってきたよ.それに先ほど大阪日
本橋から帰ってきた.前スレで紹介した800円のデジットフルレンジ結構
イケルのだが高音がイマイチなので >>230で書いたように250円チビSPを
TW代わりに付けていたが,今日300円のSHARP製のTW買ってきた.今250円
チビSPと300円TWを並べて鳴らしているんだが,300円TWの方が少し高音
がキレイようだ.詳しい測定は今からで明日800円デジットフルレンジに
組み込む予定.てな調子で相変わらずなんで今後ともよろしく!

257 :高速:2009/10/24(土) 20:51:26 ID:/FspBx1P
光速さん今日は。
近所にツワモノがおられるとは心強いです。

高速は高速神戸に住んでいるけど未だにルーツに
足を踏み入れてないです。
なんかプアには敷居の高い店だよね。

来週は楽しみのハイエンドショー大阪へ行って来ます。
プアだから聴くだけでなにも買わないよ、でもとっても参考になる。


258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /24(土) 21:46:56 ID:JXfDzDok
>>253
バロックだったら
俺の好きなテレマンみたいな存在かな。


259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /24(土) 21:52:50 ID:uRTYstuj
モーツアルトは、世界で始めてのフリーランスの作曲家だったらしい。
つうか、就職活動しても雇ってもらえなかったらしいが。
金の苦労はあったが、浪費癖が災いしたらしい。
どの芸術家も、燃えるハートをもっているんだよね。

そういえば売れないヘビメタバンドのドキュメンタリー映画が放映される。
「アンヴィル! 夢を諦めきれない男たち」
ttp://www.uplink.co.jp/anvil/

いい映画らしいョ。

260 :光速:2009/10/25(日) 10:24:16 ID:OWO7vTq5
買ったTWの写真速攻で撮って激安SPページに貼り付けた.
http://maxima.ari-jigoku.com/090731sp.htm
下の方の091024にデジットで買った5cm 300円TW

このTWの料理はこれからで昨夜は同じくデジットで200円で買った12-250pF
バリコンでゲルマラジオを作って遊んだ.過去にプアスレでゲルマラジオに
ついて書き込んだら結構ファンがいたので今まで書いたのもまとめて
安く,簡単に作れて面白いゲルマラジオページ
http://maxima.ari-jigoku.com/geradio.htm
を作った.色々書いてるが,作るのは簡単でゼニも大してかからないから
ガキに戻ったつもりで作ってみると面白いと思う.その上でゲルマラジオ
ページに書かれているような背景に思いを寄せれば一層面白いかも.

考えてみればスピカ遊びやゲルマラジオは簡単に出来て奥が深いオデオ
の原点だな.

261 ::2009/10/27(火) 12:19:56 ID:PDIBGCok
>>259
予告編観てみたわよ!なかなか面白そうな映画ね。久しぶりに映画館行かなきゃ!

芸術の女神は残酷なのよ。女神の信奉者がただ崇拝してるだけのレベルだったら
祝福し至福の高みに誘ってくれる(つまりオーディエンスやアマのプレーヤーの段階ならば
幸せを与えてくれる)
だけどプロの成功者を目指そうとすればどうなるか?
女神の態度は一変しそれを大拒絶する。
人の幸せを奪い取り、人生をめちゃめちゃにしてしまう。音楽以外の幸福を根こそぎ奪い取る。
嫉妬深くていらっしゃるから音楽以外の幸せに浮気しようもんなら、とんでもない神罰を降される。
成功したとしてもそれは若い時のちょっとの間。ミューズは怖い人なのよ。
この映画のなかでバンドが売れずに50になっても下積みの肉体労働アルバイトしてるシーンが
あったけど現実もそうなのよね。あたしは才能なかったから早々にサラリーマンになったんだけど
一人昔の友達で夢が捨てきれずに今でも活動してるそうで、人づての話では普段は廃品回収の車に乗ってるそうな。
オディオ関係の捨てものでお宝があったら、わけてもらわなくっちゃ。
中途半端の才能ほど人を惑わせるものはないわよね。本人が納得してることを祈らずにはいられないわ。
合掌! なんて!まだ生きてる人なのに。

あたしの音楽映画のお勧めはこれなのよ。DVDになって音も良くなった。
http://www.aki-f.com/review/cross01.htm
ブルーズファンはみんな知ってると思うけど…

262 ::2009/10/27(火) 12:25:11 ID:PDIBGCok
>>254 光速さん
三宮は、昔はオーディオ関係の店も多少あったように記憶してるんだけど
最近はハンズに行くくらいで飲み会のほうが多いかな?
元町駅から神戸駅までの高架下とは知らなかった。今度探訪してみます。

1930年代の映画音はサウンドトラックだからスタジオでフイルムに直接印画(印音?)する
方式ではないでしょうか?だから当時のレコードより音がいいかも?マルチチャンネルも
その当時から実験的には有ったように何かで読んだ。

光速さん、高速さんの両ベテランにあやかって、私もそれじゃ、改名しようかしら?
「突い速」なんてどうかしら?  意味不明?  ならば「高速神戸」はどう? ご当地高速。
なに?電車の名前みたいだって? そうなのよ、まだ関西に慣れてないとき、梅田で阪神電車に
乗って、早く行きたいので「高速神戸」って書いてある、いかにも早そうな電車に乗ったんだけど
あにはからんや、これが鈍行の各駅停車なのよ。つまり「高速神戸」は駅名で固有名詞だったわけ!

阪神の七不思議はまだあるのよ。甲子園駅のいくつか前の駅で「尼崎センタープール前駅」つうのが
あるのよ。見てると中高年のおじさんたちが続々と降りてゆく。さすが都会だ!中高年の人たちまで
健康に気をつけてスイミングに通ってるう!なんて感心してたら、なんのことはない
しばらく電車が走ったら堂々たる競艇場が姿を現した。ギャンブルの中高年ファンだったわけ。
おじさまは健康よりギャンブルか。太く短く生きようぜ! 明日の1000円より今日の100円!





263 :光速:2009/10/27(火) 20:05:11 ID:zwk2OfzL
元高で神戸駅側に抜けると西に楠公神社があってその西にルーツサウンド
ってオデオ店がある.漏れはオデオ店は気持ち悪くて殆ど行かないの
だがネットで話題になっていたこともあり数年前に一度行った事がある.
噂どおり店内に真空管式のオープンリールデッキを飾ってた.奥に使用してた
と思われる爺さんがいた.真空管式のオープンリール使ってたなんて並の
マニアでは無いからその爺さんと話してみようかと思ったがその機会がなか
った.

電蓄やラジオの音にこだわるオーディオはまだ電蓄やラジオが珍しかった
昭和後半に盛り上がった趣味でこれを21世紀に引きずってるのはジジ臭い.
先日大阪日本橋に行ったついでに久しぶりにオデオ店に入ってみたらやっぱ
ジジ臭かったな.藁.

264 :光速:2009/10/28(水) 07:21:10 ID:SroKE66G
映画はフイルムに直接印画だから音よかったんだろね.エジソンのレコードは
回転する円筒の表面に録音したが普及したレコードはご存知のように円盤だ.
円盤は角速度が一定なら線速度は内周程小さくなるので内周は音が悪い.だから
「音はエジソンの円筒型でなけりゃダメだ」なんて爺さんがいたのではないかと
思う.漏れもエジソンレコード聞いたことあるが結構生々しい音だった.だから
円盤型の欠点を考えるとエジソンレコード大爺さんの言い分は正しかったかもな.

しかし円盤は量産に向いてるので音楽産業に好都合だからCDまで円盤がレコー
ドの主流を占めた.円筒よりコンパクトだしね.CDは線速度を一定にするため
に角速度を変えたがその代わりに機構が複雑になった.でも半導体メモリーは
角速度一定だの線速度一定だのとは別の次元でこの問題を解決したな.

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /28(水) 08:24:44 ID:g/wftMqg
>>264
>円盤は角速度が一定なら線速度は内周程小さくなるので内周は音が悪い.

レーベルシール小さくして欲張るなよなと小一時間。

266 ::2009/10/28(水) 12:53:04 ID:R+BQLCz9
カレン・カーペンターが死んでから数十年、日本にもスゴイ女打楽器者が現れたわ。http://www.youtube.com/watchv=QWDv0BLArRY&feature=related
リズム感、切れ味、ドライブ感、どれをとってもぴか一ね。なにかスピーカーの箱みたいなものをたたいてるけど、
別の動画を見たら、たたく面だけ薄いベニアで縦の棹付、他の面は
比較的厚い、後ろの面にギターみたいにサウンドホールがある、そんな楽器です。片手で持てるくらい軽いらしい。
フラメンコではギターの胴をたたく事があるから、それに特化したようなもんね。SPエンクロージャ自作の参考にしよう。

フイルムとかテープとか紐形の記録媒体と円盤型のと、昔から2種類あるけども、容量的には断然紐タイプなんだけど、使い勝手、持ち運びは円盤がいい。でも この勝負はいつも結果は決まっていて使い勝手が情報量、つまり音質に勝っていく。
その点、両者に引導を渡すような、半導体メモリの出現は革命的ね。昔からあったんだけど、こんなに早く容量大になってポピュラーになるとは思わなかった。 後世恐るべし。

267 ::2009/10/28(水) 18:29:45 ID:R+BQLCz9
なんか、上手くコピペ出来なかったのかしら?
つながらないので再度掲示しますわん。
http://www.youtube.com/watch?v=QWDv0BLArRY&feature=related
ユーチューブの「仙道さおり カホン」です。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /28(水) 20:27:44 ID:F5uHUJpC
おいらのプアセットアップ
CDPとしてのPC VaioSZのなれの果て2年前40万
DIGITAL AUDIO PROCESSOR 18000円
A973 プリメイン 25000円
ヘッドホン W5000 68000円
カナル型イヤホン 48000円
iPod touch 1stGe 29800円
ケーブル類 数千円
これが全てのオーディオ環境

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10 /29(木) 19:50:30 ID:yUQs5MsY
>>265
CDの音圧競争よりはマシだと思うんだ…orz

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /02(月) 17:33:22 ID:VzJGKln6
アク禁

271 :光速:2009/11/03(火) 07:04:24 ID:+X635wTX
>>297仙道さおり カホンや仙道さおり見たよ.これで歌えたらカレンさん
だな.またカホン関連もいくつか見た.素朴なだけに面白そうな楽器だ.

皿(ディスク)か 紐(テープ)かなんて言われたが,紐はランダムアクセス
に不便だ.カセットテープで言うと巻き戻し,早送りで頭出しが面倒だ.

皿もSPレコードは最大で片面5分位,LPは片面最大30分位だが最後は音悪いので
実質20分位だったから長い音楽はブチ切れだった上にランダムアクセスも事実上
出来なかった.CDはランダムアクセスが出来て録音時間は80分でずいぶん便利に
なったが,今やメモリーやハードディスクにそのCDが1000枚以上楽に入り簡単に
ランダムアクセスできるようになった.

こうなりゃ音楽聴く行為自体がLPやCD時代と変わってくる.仙道さおりやカホン
なんてネットやPCが無ければ知る事は無かった訳で演奏活動や形態も変わってき
ている.
追記:
>ERROR:アクセス規制中です!!
で書き込めなかった.ネットやPC万歳って書いたがこんな問題もある.
これは純粋な技術的問題ではなく人間の問題で,実際はこちらの問題
が遥かに大きいんだな.

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /03(火) 16:16:05 ID:fA/SquOb
皿(藁)

いまどきカッコイイとでも思ってるんだろうかこのハゲオヤジ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /04(水) 08:56:29 ID:8EVEM6q3
ちゃんと説明書きしてる。難読漢字を当然のように使われるより親切だな。

274 :光速:2009/11/05(木) 07:54:57 ID:lzwHf0pc
http://maxima.ari-jigoku.com/kiminimo.htm
の”自分なりの発見をしてもらうためのアイデア”にも書いた皿でも紐でも
必要な計算をしてみた.紐の100均メーカー不明カセットテープC60演奏時
間からテープの長さを求めて巻き数を計算すると790回.
テープの厚さをC60標準の18umとすると巻き幅は790*18umで1.42cm.
実際の巻き幅は1.4cmなので良く合っている.同じメーカーのC74をテープ
の厚さがC90と同じ12umとして同じように計算測定しても約2%の誤差で合っ
てる.この「グルグル巻き」理論は紐だけでなく皿つまりLPやCD,DVDそれ
にハードディスクでも基本的に成り立つ数学だがオデオ本などであまり見
かけないのは何故だろ?

LPは溝が見えて測りやすいから測定して何回巻いているか計算して実際の
トラックピッチと比較してみれば面白いと思う.

275 ::2009/11/05(木) 12:20:22 ID:XAhjz2Ed
>>271 光速さん
この動画は面白いのよね。最初なにげなく見たとき、清水ミチコの若い時の映像で
例によって不貞腐れたようにべニアの箱に大あぐらかいて座っているから
どんなネタだろう?と続けて見たら.… カホンだったのよね。
カホン自作する人の動画もみたけど、こういう楽器作る人はおおらかでいいわ。
定在波がどうの、材質がどうのと細かいこと言わないからね。

紐系でもカーステで8トラックとか、コンピュータでもオープンリールのとか(つい最近まで
あたしの会社でも動いてた)アクセスの利便性があるものがあったけど、皿にはかなわないわ。
紐はなくなりゃしないだろうけど、出発地点(エジソンの昔から)から売れる売れないの勝負は
決まってたのよ。男女の関係も同んなじね。女に貢がせて食べてる男もいるけど所詮少数派。
男はやっぱり自分で稼がなきゃ子孫は残せないはね。おかまが言うのもなんだけど。


276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /05(木) 13:09:55 ID:v1Nav3va
最近、グライコやフィルターで単純に帯域の音量上げるのではなくて、ノイズを増やす事無く、ダイナミクスの美味しいとこを拡張したいな〜と考えている。

4kHz位までの帯域のピークだけエンハンスしたら、どうなるのかなと。
何故4kかっていうと、単にサンプリングレートの1/10だからw
あと聴覚も一番鋭敏だしね。

そんでもって、おかしいかも知れないけど、出てくるピークのみエンハンスした成分ってなんか可聴域外に現れるとイイような気がして来た。
4kだったら40kとか
でもそう考えると、400Hzのピーク情報が
4kに現れるような。
仮に歪み成分として考えたら、10次歪みって言えるのかな?



277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /05(木) 13:29:06 ID:zpw3fsKF
プアオーディオは難しいな
頭がよくないと駄目そうだ

俺は頭悪いから金を使うか

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /05(木) 13:36:32 ID:kRJ5QRR9
>>277
そんなこと言ってるとカモにされるから、ほんのちょびっと頭を使えよ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /05(木) 13:43:08 ID:g240yYC2
>>274
テープの巻位置(左右端や中央)による特性の違い等はないのかな。

>>276
デジタルのソースなら何かを付加させてみる価値がありそうだね。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /05(木) 15:42:37 ID:zpw3fsKF
>>278
いや、以下実話なんだが

プアを目指して安価なアンプICを使った自作アンプを目指した
HT82V739 50円/個×2 を3基    各総費用 2千円程度
TDA7057AQ 300円/個×1 を2基  各総費用 4千円程度
TDA1552Q  850円/個×1 を1基   各総費用 5千円程度

あとスピーカー自作
東京コーン F70A21-5 4百円/個 2セット  各総費用 2千円程度
秋月通商   10cm 500円/二個  1セット 各総費用 千円程度(段ボールエンクロージャー)
秋月通商   6cm 400円/二個  3セット  各総費用 2千円程度
ダイトーボイス 8CM AR-7 8オーム 850円/個 1セット 8千円程度

全くの電気素人がここまで来るまでに
テクトロのオシロ 20万、半田ゴテ 1000円〜8000円 各種5個
テスター 1000円〜10000円各種 5個、電動工具類 計約6万円
抵抗他バーツ類とバーツケース 計約4万円 その他工具類 約5万円

それに、作業場を確保するために自宅ガレージを当て、車は青空駐車場を
別に借りて、その家賃が月15000円×24ヶ月

あと、嫁の冷たい視線との戦いの日々・・・

最後に今までの集大成として、清水の舞台から飛び降りるつもりで購入した
ダイトーAR-7 850円×2が、ちょっと高音が歪むというかクセがあるので凹んでいる

もう、疲れたよパトラッシュ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /05(木) 15:48:50 ID:kRJ5QRR9
>>280
先生、私にアンプとスピーカー造ってくださいw


282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /05(木) 15:56:53 ID:kRJ5QRR9
ていうか、カモられやしませんなw
それだけ自作した人なら・・・
マジで造って欲しい

安物ハンダと安物テスターと安物工具でやっつけ修理してる私とは大違いw

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /05(木) 16:07:37 ID:zpw3fsKF
>>282
いや、頭悪いから駄目だよ、高卒だし

>安物ハンダと安物テスターと安物工具でやっつけ修理してる私とは大違いw

半田は高級品を使うのはプア道に反するから、汎用品を大量購入(単価下がる)
 → そんな大量に使わないから余って仕方がない
     しかも、 0.3mm 0.6mm 0.8mm 1.0mm と各種買うからもう・・・

テスター
 → いろいろ買ったけど、使うのは秋月のP−10(1400円くらいだったか?)のみ
     オシロは、あんま使いこなせてないし・・・

工具
 → ドリル類だけでも、最初は1500円くらいのものから始まって、段々いいのが
    欲しくなってきて、4つくらい買ったけど、これはまあ値打ちがあったかな?
    木工工具類は、結局は木材屋でカットしてもらった方が奇麗だから、あんま
    使ってないし・・・

アンプなんか、>>280に上げた以外にも TA7368Pから始まって、デジタルアンプのキット
とか、他にもたくさん作ったよ
今は基盤はエッチングで作ってるから、それ用の道具も揃えた
多分、もう総額で100万円以上は使ってるな
けど、頭が悪いから発展性がないし、発想が湧かない

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /05(木) 16:40:17 ID:zpw3fsKF
ああ、テスターはP-10以外に
秋月の600円のアナログテスターも使うな
目盛りは全然あてにならないけど、挙動を見るのに使うわ

その二つでほとんど事足りるな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /05(木) 17:41:30 ID:T86AQ3fz
たのむ、真空管アンプ作って!!
ガレージメーカーですよ、立派な。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /05(木) 18:15:41 ID:fhCN4Moo
>>280
プアオーディオスレなのにプアオーディオじゃない件、、、

ガレッジケーブルメーカーの中にはオシロ持ってないところも結構ありそうなのにw
(ガレッジケーブル屋にはオシロは必要ないけれど姿勢としてね。)

いきさつとか激しく聞きたいし、このスレで成り行きを書いてもいいんじゃないかな。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /05(木) 18:42:43 ID:zpw3fsKF
>>286
プアもプア、プアプアだよ

ダイトーAR-7 850円×2なんて、1000円近くもするスピーカーユニット
初めて使ったし、もう購入を決断するまで迷いに迷って
ネットで調べまくって買ったし

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /05(木) 19:48:51 ID:lAHGk2b8
>>287
スピーカー製作過程とか、計測結果とかあれば教えてください
聞いてばっかでスマソ

それと、>277で金を使うと言ってますが、何を買うかもぜひ聞きたい
相当な試行錯誤を繰り返したと思える人がどのオーディオ製品を買うのか、非常に興味あるw

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /05(木) 19:55:14 ID:zpw3fsKF
>>288
いや、オーディオ製品のことは全然知らんよ
自作のベンチマーク用に中古の
テクニクスのプリメインとか
ダイヤトーンとかパイオニアの3ウエイスピーカーとかは
一時期所有してたけど、嫁との戦いに負けて手放したし・・・

俺が知ってるのは、1000円までのアンプICの音と
850円までのスピーカーユニットの音

あと、測定はオシロは発振の確認と、波形が奇麗に出てるか?を定性的にしか
見てないし、レンジは高速さんご紹介の「WG」ってソフトで各周波数を出して
「ああ、60Hzまではなんとか出てるなあ」とかを、耳確認してるだけだし・・・

ベリンガーで良いから測定用のマイク欲しいな
あと、無響室と

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /05(木) 20:02:49 ID:zpw3fsKF
いかん、いかん
測定マイクとか、無響室とか考えるから泥沼に嵌っていくんだ

素直に製品オーディオを買えよ、俺


291 :光速:2009/11/06(金) 07:36:57 ID:wLZUreAs
>>275 紐だ皿だって話は奥が深かったな.藁
こんな音楽なり動画が面白いと言って共有できるなんてネットのおかげで
20世紀では出来なかったことだ.これも20世紀に出来なかったパソコン
オデオは何千枚のCDにランダムアクセスできるだけでなく検索できる.
これ凄い事で音楽の聴き方が変わる.検索なんて今までのオデオには
無かったからね.(一部コピペ藁)

>>279
>テープの巻位置(左右端や中央)による特性の違い等はないのかな。
ワウフラがあるだろね.だから太ハブカセットがあったのじゃなかったかな.
でも太ハブなら46分テープでも90分の薄いテープ使ってるかも?と思って
「グルグル巻き」理論を使って太ハブカセット調べてみた.
調べたのはSony HF-X46.ハブの直径は26mm.テープ巻き幅は10mm.
テープの厚さがC60と同じ18umとすると巻き数は575回.巻き数に
テープ厚を掛けると10.4mmでほぼ実際の巻き幅になる.テープ厚
がC90と同じ12umとすると巻き数は624回で巻き数にテープ厚を
掛けると7.5mmとなり実際とは合わないからテープは多分C60のを
使ってるのだろう.なんて事調べるのは金かからないし少なくとも
漏れにとってオデオの楽しみ方の1つだ.こんな楽しみに加えて
パソコンにCD何千枚も入れて検索して楽しめるようにもなった良
い時代なんだから >>280 自作に力入れすぎて 
ttp://dic.nicovideo.jp/oekaki/12291.png
にならんようにな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /06(金) 08:46:27 ID:5Q7URxms
PC+SE-200PCI LTD

3メートル1500円位のRACケーブル

メートル200円のスピーカーケーブル

100円の家具の滑りどめインシュレータ

1000円で天板が硬い背が高めの小型机×2

これにそこそこのスピーカーとアンプで十分だと思ったプアな俺。


293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /06(金) 10:40:03 ID:QoNB0fzf
プアオーディオだけどMorelのユニット使ってる。
一度Morelのユニットも聞いてもらいたいね。

294 :8:2009/11/06(金) 12:45:49 ID:CZ9Wfjnr
>>280
>ダイトーAR-7 850円×2が、ちょっと高音が歪むというかクセがあるので凹んでいる

ダイトーはもうしばらく我慢して鳴らしこんだら?
エージングで歪が少なくなってくるかも。私のFE103Eも1年間ぐらいは歪んでたわ。
最初は高域が聞けなくて、コイル通して2ウエイで聞いてたもん。 

>もう、疲れたよパトラッシュ

一人で逝っちゃイャン!プアとみんなで逝かなくっちゃ。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /06(金) 13:00:14 ID:Ou5fQLKl
>>294
慣れると信じて1年間も待てられる、プアの鏡ですね。
市販ユニットは慣らしはされていないものなのでしょうか。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /06(金) 14:14:37 ID:payMDPhg
>>294
ありがとう、突いたさん
一年ほど鳴らし込んでみます

297 :8:2009/11/07(土) 07:28:17 ID:4gOIuHY7
>>295
プアの鑑なんて言われるとテレちゃうんだけど、なに?それともお皮肉?(藁)結果が良くなると知ってて
使っていたんじゃなくて、まあそれしかなかったら、仕方なしに2ウエイにしてたわけ。
ところがある日ある時ツイターを外して見たら…結構良い高音が出てたのよう。
それからは全帯域で使ってる。

エイジングはメーカではやらないでしょう。なぜならユニットの単価は安いから。
よほどの高級品なら別だけど、テストして諸性能を確認したら即出荷よ。どこの工場も同じね。
昔六本木○○○で店員さんと台湾ユニットの話をしてたら、六本木では一台一台入荷後テストしてるんだって
ということは、台湾ではテストなしで出してるんじゃないかな?まれに規定値外のユニットも発見するって。
今はどうしてるか知らないけど、普通商社さんではそんなことしないんだけどね。

昔は車を買ったらしばらくは高回転にしちゃだめって言われてた。現在はメーカである程度
慣らしをしてから出荷するって聞いたけど。
数年前にJBLのエヴェレストが発売されて、1000万とかの触れ込みで試聴会で聞いてみたんだけど
最初はひどかったわ。悪いホーンの特徴がモロ出てた気がする。その一年後また聞いてみる機会があって
今度はいい音だったわ。ホーンらしい張りのある音で良かった。高いSPだからデモ用の個体も
数少ないだろうし、いろんな試聴会で鳴らされてうちにエージング効果が出てきたのかもしれないわね。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /07(土) 09:15:16 ID:ohXPapvr
エージングは、完成品のSPやアンプは、高級品だと1日〜数日やってるメーカーもあるよ

299 :光速:2009/11/07(土) 10:32:30 ID:MrqT3FYr
昭和の頃 Pー610FB を買って小型モノラル TV の外付け SP として使っていた.
音が生々しかったので半年位後にもう 1 つ買ってステレオに使ったら新しい
のは明らかに音が硬かった.エージングを実感したのはこの時だった.

ソニーでも高級スピカはかなり鳴らして出荷していた.ホワイトノイズで
鳴らしても良いのだがやはり音楽で鳴らした方が良い.何故なのか追求す
る余裕は無かったなんて中島さんが書いていた.

昔は車の慣らし運転は必要だったが,今はそれほど必要でないのは工作の
精度が上がって初めから滑らかに回転(運動)するからだろう.

300 :犬 の顔に向かって屁を扱いたら凄い形相で睨まれた:2009/11/07(土) 11:30:56 ID:/HNdEKfi
>>昔は車を買ったらしばらくは高回転にしちゃだめって言われてた。
なんでだとおもう?

壊れるから?

なんで高回転にしただけで壊れるん?

鵜呑みや思い込みは、車の鳴らしは「調教」に近い
それをスピーカーに当てはめてやってしまうと
変に無駄に「無意味なスピーカーエージング」になりますよ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /07(土) 11:35:56 ID:66eBE6B+
オーディオ板ってのは何ですぐに車に例えたがるヤツがいるんだ!?www
しかも、その例えもいまいち意味がわからないw
オーディオショップにいるオッサンもだwwwwwwwww

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /07(土) 11:54:17 ID:Njdyg4Qw
>>289-290
>ベリンガーで良いから測定用のマイク欲しいな
>あと、無響室と
5年近く前に買ったべリンガーの測定マイクの接続端子は
XLRで使えずショック、コネクタ(RCAに変換)と電線買ってきたが
まだ未使用(必要性がまだ無い、ほかにやることが有る)。
アマチュアレベルでは無響室は、リスニングルームとかけ離れた環境
なので全く必要ないものだと思う(2回ほど経験あり)。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /07(土) 12:09:01 ID:WpLF3WCo
>>302
XLR接続で使えるけど、ファンタム電源供給を忘れてただけっしょ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /07(土) 13:50:42 ID:SdxHdqSh
周波数特性測定するだけなら、DTM用で2万以下で売ってるPCのUSB接続の
ファンタムつきオーディオインタフェース買えばいいよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /07(土) 14:00:08 ID:O8jDFw26
>>304
もっと安いのねーんか?

306 :8:2009/11/07(土) 14:16:33 ID:4gOIuHY7
>>300
どうも文章の意味がよく分かんないんだけど、
アクチュエータの接触各部になじみや収まりが必要なのはどの機械分野でも
製品でも程度の差こそあれ、同じだと思うんだけどな?
「調教」というのは…  ?の表現ね。文学部出身でいらっしゃるのかしら?
「無意味なスピーカーエージング」ってことはしないわね。>>298によれば音響メーカーでも
出荷前にエイジングやってるらしいけど短時間で効果的にやるんだから加速度的に
してるんでしょうね。しかし我々アマチュアは時間はたっぷりあるし壊しちゃいけないから
エイジングといっても通常の音量でいつものとおり聞くってことなんだけど。メーカーが1日でやることを
1か月掛けるってことね。


307 :光速:2009/11/08(日) 10:31:17 ID:BbmDKFGp
エージングが話題になってるが,悪い方のエージングつまり劣化も忘れては
ならない.スイッチの劣化の一例
http://210.155.219.234/TactileSW.htm
スイッチだけでなくTRなど半導体やCRやトランス等も劣化する.
ケミコンは比較的有名だがそれ以外はオーマニや評論家の多くは
あまり問題にしないようだが,数年以上使うと問題になってくる事が多い.

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /08(日) 13:43:13 ID:2I65Q4v0
オーディオ機器なんかでは、スイッチは、
接点部分は密閉して不活性ガス封入したスイッチやリレー使ってる場合が多いな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /08(日) 17:04:55 ID:4l3LAjM3
高額機器を揃えるよりも、10年くらいでそっくり入れ替えたほうが良いと思うよ。
しかし音楽を聴くためではなく、インテリアの一部として高額機器を飾っている人は
別だけどね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /08(日) 18:06:10 ID:Zoa6Ra1R
買った直後の音が一番いいもんね。いろいろ劣化していくみたい。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /08(日) 20:52:52 ID:sgXev1b3
耳も劣化していくしなーw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /08(日) 22:17:11 ID:eUGhgDHJ
中級以上の機器の場合、不活性ガス封入して接点が酸化しないようにしたリレーが多いから、
あまり経年劣化とか考えなくていいでしょ?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /09(月) 17:08:32 ID:UmTPJHt/
>>297
お褒めのつもりだったけど、そういうことでしたか。その方が普通ですよね。
ということは、高音域をカットして鳴らしていたのに高音域もエージングされ
ていたんだ。フルレンジの高音はいろんな要素で発生しているみたいだからね。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /09(月) 17:45:49 ID:UQr2URUi
ハイエンドショー大阪へ行ってきました。
ステラボックスの部屋が超満員で入ることが出来なかったのが残念。
ラックスとアキュフェーズの部屋も最近音が良くなってきた感じがした。
全体的に音質の向上があったように思う。
とは言え、我が家のプァオーディオと本質的に違うことはないwww

315 :8:2009/11/09(月) 20:53:53 ID:Vc3j0kJ2
>>313
キャイ〜ン、そういうことだったのですわよ。やっぱりパルプのコーンだから
繊維の絡み合いがうまくほぐれないと、いい音にならないのではないかなあ?
0.5MHぐらいのを入れてました。それでもエージングは進んでいたのよね。

いまから書くことは信じてもらえないかもしれないけど。
FE103Eは不思議なユニットで、キャビネットの中をいじくるためにユニットを外すでしょ、
そのたびごとに、新たに取り付けて5分間ぐらいは高音部が歪んでるのよ。
他のユニットではそんなことは無かったので、このユニット固有のことかと。
赤松集成材のキャビだから柔らかいのよね、そのせいもあるかもしれない。
フレームが鉄板プレスでひ弱だからかもしれないし。ユニットに掛る取り付け歪みが原因かも?
書くと、ウソだぁなんて、馬鹿にされそうだから今まで書かなかったけど。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /10(火) 13:23:38 ID:WmATYYjD
柔なフレームの可能性が考えられるね。フルレンジの高音域は天使と
悪魔じゃないかな。ハマると逃れられないほどの魅力になるそうな。
一方ではフルレンジの高音域が扱い難いのでマルチに進んでしまう。

317 :光速:2009/11/10(火) 19:02:42 ID:sHKzLG3W
スイッチに限らず電子部品は経年変化や寿命があります.
その傾向と対策はこれが参考になるかも
http://www.amp8.com/etc/amp-inho/useamp.htm

精密な測定器は毎年較正や補修をします.
電蓄やラジオの音にこだわるなら数年に一度較正や補修が必要でしょう.

318 :光速:2009/11/11(水) 22:16:13 ID:9dmZmA+b
HPにつべを埋め込む実験をやってる.
http://maxima.ari-jigoku.com/tubetest.htm
こうやって並べてみると取り合わせが面白いが特に最後の
OPEN SPEAKERS - WITHOUT BAFFLE
のように意欲的な作品をタダで簡単に発表できるようになったのはプア
としてうれしい.こういう事も従来のオデオには無かった事だな.

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /16(月) 22:34:11 ID:TaaKPmP0
俺のプアオーディオにハマったきっかけは、
昔、リサイクルショップで、安い国産のモジュラーステレオ用スピーカーを買ってからだな。
箱を開けてみたら、10cmのアルニコの安っぽいユニットが入ってて
平面バッフルに取り付けたら、今まで聞いたこと無い良い音がしてビックリしたw
それ以来、JBLやアルテック、名機だとか高級スピーカーには興味なくなった。
まあ、今もその時のスピーカーは持ってるけど、メインは16cm使ってる。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /16(月) 23:35:34 ID:CXsZ+z4x
OPEN SPEAKERS
見た目がすんごく気にいった。
イイね、でもやっぱ箱要るんじゃないかな
あるいは後面解放、
俺もよくフルレンジの裸鳴らし、してたけど、
小さいユニットだと、歪みみたいのが目立っちゃう。
16センチ位のユニットだといいのかな?
動画のおじちゃんはイコライジングして調整してるのか?とっても気になる



321 :光速:2009/11/17(火) 08:08:06 ID:F+8i1HRG
OPEN SPEAKERS - WITHOUT BAFFLEは 平面バッフルと後面開放スピーカー
【3】スレで見つけた.アソコでそれに関した議論をやっている.
いずれにせよ斬新な発想だ.

こちらの発想はそれほど斬新でないが,今年も湯たんぽを使い始めようと
思ってる.こいつは低温やけどに注意する必要があるが1000円位で買え何
年も使えて無雑音の優れものだ.去年の今頃もそのような事を前スレ
http://maxima.ari-jigoku.com/poor4.htm
344に書き込んだ.続く煽りっぽい書き込みが面白いのでそれらを
印刷して湯たんぽと一緒に袋の中に入れて今年もヌクヌク藁藁だ.

322 ::2009/11/18(水) 12:12:55 ID:3To8P8o+
>>320
イコライジングなしのバッフルなしだと、たとえ38cmでも低音は全然出ないと思う。
このおじさんはイコしてないとか言ってるらしいけど、なんかで低音持ちあげてんのよ。デジチャン使用じゃないかしら?
それと低音が無くても聞ける、室内楽のバロックとか流してるんじゃないかな?
でもこのシステム、無指向性的雰囲気あってちょっとやってみたい気もするのよね。
箱をえんやら造る手間暇もいらないみたいだし、ルックスいいし、素人驚かすのにはもってこいね。

冬はあったかいのに限るわね。スピカも電熱器付き音響変換器とか別名もってるくせに、さほど鳴らしても部屋は暖かくならない。アンプは最近はデジアンとか で発熱ないし。
とすると真空管なんかが恋しくなってくる。暖房でも直火を見ないと温まった気にならないって人も多いのよ。それは人類が何十万年も焚火の火で温まってた、 幸せになってた証拠じゃないかしら?それで真空管の火から離れられない。
冬用に小型の真空管アンプ作ってみようかしら?



323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /19(木) 02:17:00 ID:nNZzn4DV
久しぶりにこのスレを覗きましたが、相変わらず面白く役に立つスレですね。
光速氏も突いた男氏もご健在でなによりです。

ダイトーのDS-16DF(これはまさしく名器)を使っていて不満は無いのですが、
フルレンジ1発のシステムは面白みに欠けるので、
プア的ハイファイシステムを考えているのですが、
↓これなんかはなかなか面白いシステムではないでしょうか?
http://fukuoka.cool.ne.jp/yhua/audio/skw320.htm
光速氏ご愛用のFE-83メインのワイドレンジ・ハイファイシステムですね。
fe-83(6gバスレフ)は90Hz以上をフラットに再生できますから、
男性ボーカルの最低域(80Hz)あたりまでこれだけでまかなえます。
それ以下の超低域をサブウーファーで、というのは非常に合理的ですね。
サブウーファーの薦め
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/subwoofersusume.html

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /19(木) 02:21:34 ID:nNZzn4DV
ただfe-83のバスレフだと、音楽の屋台骨である中低域をバスレフダクトの音で再生することになるので、
やや緩い低音になる恐れがあります。
そこで、小型のバックロード(以下BH)とサブウーファーを組み合わせても良いですね。
↓こういうの。
http://www2.tokai.or.jp/livesteamloco/fe83e-plan.htm
http://homepage1.nifty.com/takabou/fe108e_backroad.html
長岡氏のBHとはかなりおもむきが違いますが、
サブウーファーと組み合わせるなら、こういうのがいいですね。

本来、BHは中低域を再生するのに適したシステムだと思います。
長岡式BHは超低域まで再生しようとしてるので、ホーンが長すぎますね。
短いホーンの方がスピード感・解像度のあるゴリゴリした低音を再生します。
超低域まで伸ばすと、中低域にディップができ、低音感が損なわれますし、緩い低音になります。
長岡式はホーン長2.5mくらいが多いですが、ホーンを音響迷路として考えると、
340/2.5=136Hzでディップ、1オクターブ下の68Hzでピークを生じます。
1.5mくらいのショートホーンだと、226Hzにディップ、113Hzにピークを生じる。
つまり、ホーンが長いと低音感を感じやすい帯域にディップを生じ、
ホーンが短いと低音感を感じやすい帯域にピークを生じます。
高解像度で表情豊かな中低域を再生するには短いホーンの方がよさそうです。

超低音をサブウーファー、中低域をBHにしても、バスレフとは1味違ったプア的ワイドレンジ・システムができそうです。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /19(木) 15:11:45 ID:r6TbIQko
>>322
真空管は、音楽聞くには向いてる気がしますね。
プア的にはこの位の真空管アンプがいいんじゃないですか。
ttp://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=1_22&products_id=455

プリメインでトーンコントロール付きでCP高いと思いますよ。
Sound Warriorブランドで完成品もある。自分はこっちのほうを使ってます。

>>324
FE-83じゃないけど、TQWTもなかなかいいですよ。
TQWTは構造は簡単なので、もうちょっと人気出てもいいと思うんだけど。




326 :光速:2009/11/19(木) 18:57:44 ID:0E7+vtsN
FE83とサブウーファーは相性が良さそうだから日本橋で安いサブウーファー
買って実験してみるか.FE83ダブルバスレフもやってみたいと思ってる.
どちらも面白そうだ.これらとは逆の方向だが今はデジット800円10cmフル
レンジにTW付ける実験をやってる.
このように安くて小さいSPはいろいろ遊べるので好きなのだな.

327 ::2009/11/20(金) 12:16:38 ID:66GODqin
>>323
どなた様か存じませんが、ごあいさつ有難う。貧乏は相変わらずですけど元気にしております。
紹介のサイトを覗いてみました。みなさん小型のFEを上手く応用してらっしゃるようね。私も昔広い部屋でこのユニットをスコーカーとして使ったことがある んだけど・・・
結論はこのユニットはニアフィールドで使うべきなんでは?と思った。
このユニットのいい点である中高音の溌溂感が1m以内ぐらいでないと感じられなかったから。離れて聞くと部屋の反射音にマスキングされるのかボケた音にな る。
このユニットは直接音を近くで聞くSPなのかも。サブウーファを付けるのはありと思います。
>>324
あたしはスワンで痛い目に会ったので、BHはそれ以降造ったこと無いんだけど、
ショートBHがいいってのは炭山氏も提唱していますね。これは一度は造ってみたく思っていますのよ。ゴリゴリした低音があたしの可愛い鼓膜を押し倒す!考 えているだけで、ん〜ン魅力的そう!
>>325
FE-83のTQWTもよくネットで紹介されてますね。驚異的低音だとか。単純な箱の構造なのにどうしてか?(といってもバスレフも単純だけど)これも BHとともに実験してみたい。まじで、Lチャン:BH、Rチャン:TQWTでやってみようか?


328 :光速:2009/11/20(金) 19:21:07 ID:E1bi7Bu2
前スレ等に書いた
一枚のディスクに”(副題レコード・プロデューサーの仕事)/井阪紘著/春秋社
の後編に当たる
巨匠(マエストロ)たちの録音現場カラヤン、グールドとレコード・プロデューサー
/井阪紘著/春秋社
が図書館に無かったので買ってもらって取りに行った時に
カーペンターズ総特集/KAWADE夢ムック/河出書房新社
が目に付いたのでついでに借りてきた.アグネスチャンや湯川れい子等が
カレンさんの死について書いてるが本当の事は分る訳ない.
しかしいつもこんな調子だったら死なずに済んだと思われるメチャ可愛い
カレンさんの写真を某所で見つけたので芸術の女神ミューズにささげる
つもりでこんなページを作った.
http://maxima.ari-jigoku.com/karen.htm
つべのカレンさんのドラム演奏も貼り付けておいたので好きな人は
楽しんで欲しい.

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /20(金) 20:30:30 ID:85Xt48ew
>>328
>スネアがたくさん並んだセットを

珍しいな

330 ::2009/11/20(金) 21:19:49 ID:yMXV4gWM
>>329
イャ〜ン お皮肉ね。76年の時の来日公演で見たんだけど、光速さんの動画の
カレンのドラムセットの前の方に並んでいるのと似ていて、小太鼓が大きい方から小さい方まで
一列に10個ぐらい並んでいるセットだった。動画のものより、もう少し底が浅い感じ。
確かにスネアのように両面には皮は無かったし、コイルみたいな感じのものも
見当たらなかったわ。小型タムタム?ドラムは色々あって良く分からないわ。
いじわるしないで知ってる人いたらおせーてよ。

331 :光速:2009/11/21(土) 08:58:12 ID:84B/7GuM
うまい書き込みだな.前スレの478や484の最後の書き込みもそうだがこの
調子ならゴミや煽りが多いnetで文字通り無敵だ.書き込みといえば作った
カレンページに引用したHelpの感想
I love how happy she looks at 2:30. :)
2分30秒あたりを見てみるとカレンさんはいかにも楽しそうにドラム叩い
てる.可愛い写真にしてもあんな状態のカレンが芸術の女神ミューズでは
ないかと思ってあのページを作った訳だ.

リチャードはタイムレスな音楽がテーマだったらしいが,カレンは
Life is Short, Art is Longの見本だったな.そう言えば録音ライブラリ
ーの中にエラフェッツジェラルドとメドレーの中でAs time goes byを歌って
いたと思って検索したらすぐ見つかったので聴きながら書いている.
CDにして数千枚分の音楽から検索してランダムアクセスするなんてカレンの
時代では考えもしなかった事で音楽の聴き方だけでなく演奏も変わってきてる.

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /21(土) 12:48:22 ID:MXYhdfU/
>>318 で光速氏にコメントを引用されました。
その後ミッドシップマウントで裸のユニットの音をしばらく聴いて居ました。
低音は出ないが音の綺麗さ、に惹かれ平面バッフルへ、平面バッフルもベニア板(900×1800)から
プラッチック段ボール(軽い安い)でLR合わせてH2200×W2700迄成長しました。
低域まで可成り出ている様です。ユニットはF200AとT90Aです。T90Aもミッドシップマウントです。
以上光速氏に報告まで。

333 :光速:2009/11/21(土) 15:16:08 ID:Olw1ZD8x
丁寧な報告ありがと.あんなコメント書けるようになりたいもんだと思って
引用させて頂きました.ガキの頃から平面バッフル愛用してましたが今世紀初
め頃FE83をコンパネに付けて鳴らしたら適度な板鳴りがあって一番のお気に入
りのFE83システムになりました.

低音のチェックはヘッドホンをよく使う.手持ちの980円ヘッドフォンでも10H
z以下からハッキリ鳴るからな.前からやりたくてやれない事の1つに0.1Hz位
からバッチリ再生できるシステム作りだ.これは低音がどうとか言う次元の話で
はなくて位相特性を追求してみたいから.LP時代はこんなシステム作ったらレコ
ードの反りでウーハーがブヨブヨ動いてダメだったが,今は関係ないからね.

アンプの基本的な設計は終わってるが問題はスピカシステムでこれも位相特性
がバツグンに良くなければ意味ないから裸を含め平面バッフルを検討中.

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /21(土) 15:35:08 ID:lXz6QDMv
>>330
皮肉っぽくなったね、ごめんね
だけど、訂正しておいたほうが良いと思って・・・

光速さんのホームページは、うちの子供たちにも
見せてるし

335 ::2009/11/21(土) 15:57:06 ID:+uqF165v
>>334
いいんですのよ、ちょっと筆が走っちゃって、スネアと限定的に書いてしまったんですのよ。

さあ、ここで逆襲なんですけど、いったい私が見たものは、カレンが敲いたものは
なんだったのでしょう? 子供さんのためにも、調べてみてね、お願い!

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /21(土) 16:04:12 ID:lXz6QDMv
>>335
俺も詳しくはないけど、普通に考えたらタム(タムタム、トムトム)だろうね
前にずらっと並べるのは
画像が見れないからあれだけど、要はオカズを入れるために並べてる奴だろ?

337 :光速:2009/11/21(土) 16:22:46 ID:Olw1ZD8x
As time goes byの謎解きだが
Karen Carpenter in Osaka, Japan 1976
http://www.youtube.com/watch?v=20TcvvFr3FM
なんてのがあるけどこれとは別口?

338 ::2009/11/21(土) 17:35:26 ID:+uqF165v
>>336>>337
ありがとう。
この映像に出てくるものと似てました。音も大体同じだと思う。もっと上手くてダイナミックだったけど、
タムタムみたいよね、形もオカズを入れるわっぱみたいな感じ(藁)もう33年前のことだから鮮明ではないけど、
カレンのドラムはタムの雷太鼓?だけで、映像にあるセットものは無かったし敲かなかったわ。
あとは全てハンドマイクで歌うだけ。
リードギタリストが足を骨折しててね、ギブス姿でプレーしてた。
私はジャンバラヤのギターソロがカルフォルニアサウンドで好きだったから、特に聞いてたんだけど、
まったくレコードと同じフレーズ、音色だった。これは誉めております。
その当時西海岸サウンドを弾ける日本人は少なかったから注目したのよ。

そのコンサートでは「シング」で恒例の子供合唱団がコーラスで入って歌ったんだけど、
ちょっと音程が外れててね、さすがに子供でも何千人の前で、横で外国人が歌ってて、
上がったんだと思うわ。でも子供たちにそこまで言うのは酷で、良く歌ったと思う。
ずっと後でカーペンターズの京都公演のライブ盤がでて、シングは京都の子供合唱団が
参加してた。これが音程正しく清らかで、さすが都会の子は違うわ、と変に感心した。
昔話が思わず長くなって…長文失礼しました。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /21(土) 18:03:31 ID:lXz6QDMv
ああ、ドラムセットの中央前方に並べてオカズを入れるんじゃなくて
タムタム(? メロディータム?)のみをセットで並べて、コンサートの
一コーナーでの余興として叩いてたんだな?

どうも不勉強なんで、そういうのが一般的なのか? 余興として特別に
やったのか? 知らないなあ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /21(土) 18:08:13 ID:dadIl+6w
サブウーファーでも、昔風に共振させて低域出してるぶよぶよした低域のはもう流行らないだろ
大型ユニットを強力にドライブして直接低域出す方式じゃないと

むかしよくあったなんとか方式で共振して低域がよくでますよとか、
今聞くとあまりにも低域の質の悪さでしょんぼりする

341 ::2009/11/21(土) 19:04:59 ID:+uqF165v
>>339
そう、そのとおりなのよ。彼女は最初歌えるドラマーで売り出したらしいけど、
76年当時は押しも押されもせぬ名ボーカルで、ドラム(タム)は一曲だけ、
まあ、余興、色ものだわよね。
後年悲劇的な最期だったのでテレビでドラマになったけど、亡くなった後だったのよ、復活したのは。
まあこの辺はサッと流していただいて

>>340
ある日ある時、オディオフェアに行ったと思いねえ。
黒い正方形のサブウーファをデモしていたと思いねえ。ヤ○ハだと重いねえ。
そん時は20畳位の事務所の一室を借りて、スクリーンの映像付きでやったんだけど、
これが全くのブーミー、のボーボーで音程なんか全然ワカラナイ。
ヒッキーの最初のlive・DVDだったけど、気の毒になる位酷かった。
メーカーの人が分からない訳無いし、セッティングと調整の時間がなかったのかな?
置き方もただ床に置いてあるだけだった。置き方と調整で随分違うもんなのになあ?と疑問の経験です。
私も仕事で展示会の経験あるけど、時間が無い時、デモ機の調子悪くなっちゃって冷や汗かいたことある。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /21(土) 19:32:23 ID:lXz6QDMv
という事で今日もハードオフでスピーカー買ってきた
Victor スピーカー SP-MXM1  ペアで315円なり
安物のミニコンポの付属品かなんかだろう
12cmウーファーの小型バスレフ この手の安物では珍しく
3ウエイで、スコーカーとツイーターがついてる
外観はまあ、そこそこで目立つ傷はない

鳴らしてみると中高音は充分奇麗だけど、やはり低音がポワつく
バスレフポートにティッシュを丸めてほりこんで、幾分ましになった

これに部品代1000円ほどで、アンプIC HT82V739を使ったお手軽
パワーアンプを正月までに作って、正月に親戚のガキどもが集まった
時にくじ引きの賞品にしよう

今の子は大抵、アイポッドとかウオークマンとかは持ってるから、それを
このアンプ・スピーカーに繋げば、充分にミニコンポ程度の音は出るからな

343 :光速:2009/11/22(日) 12:40:33 ID:qiOQ4jHX
皿だ紐だの話を思い出して長さを計算してみた.まず皿の代表のLPレコー
ドを巻き巻き理論で計算すると両面で約900m.両面聴くと針が900m位コスル
訳で針がチビル訳だ.コスリ系といえばCカセットでC60を両面聴くとヘッド
がテープを約171mコスル訳だ.よく使ったテレコのヘッドは触ると分るくら
いヘッドが凹んでいたし小豆色の磁気層の粉が回りに散らばっていた.
こうなると皿だの紐だのの他にコスリ系が非コスリ系とういう分類が重要だ
と気が付いた.
CDは80分聞くとレーザーはCD盤上を約5800m走るがコスらないのでチビル
心配はない.昔はレーザーは葉巻と言われる位寿命が短かったから実験
する時はマメに電源を切っていたそうだが.

コスリ系に戻るとVHSは回転ヘッドだからテープ長をコスル訳ではないが
120分テープの長さは約240m.ある先生が言ってたが学生時代TV放送局に
見学に行った.その頃VTRは超高価でヘッドだけで家が建つと言われてた.
で,見学を終えて帰るとき局の人が数十cmのビデオテープを出して「食事と
交通費を出したいが予算が無いのでコレ持って帰って下さい.食事+交通費位
はあります」といったそうな.今やVHSテープは100均で売ってる.
安く作るのは技術がいるのだな.

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /22(日) 15:51:30 ID:U3btnr7R
カーペンターズ懐かしいね
当時俺はサザンロックとか、ブルース、R&Bとかを聞いてて
カーペンターズwwwとか結構馬鹿にしてたけど、30代になってから
夫婦でカーペンターズを結構聞くようになった
これに限らず、若い頃はわからなかった事や、頭から食わず嫌いで
気づかなかったジャンルやミュージシャンってかなりあるね
彼女のボーカルの才能は神から特別に与えられたもので、練習で
どうこうなるレベルのものじゃない
けど、神様は彼女に強い精神はお与えにならなかったんだろう
あの才能に見合う精神は半端じゃないだろうに・・・

彼女の神様から与えられたボーカルの才能に比べたら、ドラムなんて
所詮、おまけでついて来た程度のものだろう

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /22(日) 17:16:55 ID:lfU5OxTe
いやいや 彼女のドラムは凄かったよ、非常に残念ですね。
彼女のドラムの生演奏を聴いた感想です。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /22(日) 17:34:59 ID:U3btnr7R
>>345
まあ、それはそれぞれの感受性や、いろんなものを聞いてきた
過去が判断するものだから、頭から否定はしない

俺は俺で「日本の結構可愛い顔した女性が演奏するカボン」だっけ
あれに関しても、海外ミュージシャンとの差を歴然と感じるし、同時に
彼女の頑張りを賞賛する意識があったりするし・・・

347 :光速:2009/11/22(日) 17:42:40 ID:qiOQ4jHX
カレンさんは歌よりドラムが好きだったようだ.歌はお兄さんに負けると
劣等感を持っていたしね.でもカーペンターズの魅力はまずカレンさんの歌
だろう.漏れもあの歌声にイカレた口だが,つべ等でドラム叩いてるの見て
ドラムも凄いやと遅まきながら認識した次第.

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /22(日) 17:47:11 ID:U3btnr7R
>>347
多分、神様は取り説も用意しないでゴロンと歌の才能だけを
まるで道端に転がすようにカレン・カーペンターに与えたんだろう

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /22(日) 17:58:23 ID:lfU5OxTe
なんとか貶したいのが見え見えですね? 
何で其処まで言う。?
何か有ったの?。何か有ったのだろうね、
御本人も気付かない何かがね。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /22(日) 18:01:55 ID:U3btnr7R
>>349
そう聞こえたら御免

351 ::2009/11/22(日) 18:22:49 ID:faC6u7NT
カーペンターズはコーラスハーモニーがすごいわね。音楽の本で、グレオリオ聖歌とカーペンターズは
純正律だから子供の音感教育に最適、とか書いてあったけど、彼らはピアノもギターも使ってんだけどなー(藁)
平均律のジャズやロックは音感を悪くする不良の音楽か?
しかしハーモニーの厚みと奇麗さはなかなか良いと思います。マルチトラックのレコーダーがスタジオに入って
来たころのグループだからね。今ならデジタルコーラスマシンとかで簡単だろうけど。
しかし元の音源が(つまり歌唱が)良くなきゃ、いくら良い機械でも奇麗にはならないでしょう。
宇多田ヒカルは彼らのコーラスに強い影響を受けたみたいね。他人のコーラスを使わず自分だけだからね、
サウンドも厚みがあるし、特に「レターズ」はコーラスの最高峰に近いのでは?
こりゃ、あたしの大主観だけれど(藁)

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /22(日) 18:30:34 ID:U3btnr7R
宇多田ヒカルは、歌の才能だけは神様から貰えなかったしな

353 ::2009/11/22(日) 19:33:58 ID:faC6u7NT
>>352
ま、そこんところが色々意見が分かれるところなのよ。これはユーミンにも言えることなんだけど、
歌声に個性があることは認めてもらえると思うのだけれど、歌唱力が抜群か?例えば高橋真梨子クラスかといえば、
到底及ばない訳。ところが最近は録音編集でlive以外は何とかなる訳よ。聞ける範囲に収まってくる。(音程とか)
特にユーミンはその恩恵がなければ作曲家としてエントリーするしかなかったと思う。
生で若い時のユーミンを聞いたけど大したことなかった、歌唱力は。
彼女らに言えることは、作曲のギフトは超一流、歌声(個性)は1.5〜2流、歌唱力は2.5流ぐらいか。
カレンは一流ね。(すりすり)

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /22(日) 21:18:37 ID:DDruWOq/
カレンの歌声は大好きだ。遙かなる影などの作曲者のバートバカラックも凄い才能だよね。


355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /22(日) 21:58:31 ID:ksc+hfgL
カレンの歌声も良かったし、ドラムも良かった、
そして何故もっと前に出ないか不思議に思っていた、
亡くなった後で カーペーンターズ物語みたいなものをTVでやっていた、
そこで疑問が氷解した。 御存じの方も多いと思います。

天は二物を与えずと352氏はおっしゃりたいのでしょうが、
光り輝く物に対しては二物も三物もお与えに成ります。(人生観)


356 ::2009/11/23(月) 07:52:18 ID:BhLUmvDR
テレビの生放送は歌手にとってごまかしが効かないわね。ヒッキーは、なんか上がり症なのか
音程外れること多いわ。鬼束ちひろはDVDの圧倒的個性と圧倒的歌唱力で、信じてたんだけど、
やっぱりテレビでは外れてた。
椎名林檎は、限定プレミアライブが抽選で当たった家族によれば、生でも音程、歌唱力?完璧だったそうです。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /23(月) 11:37:56 ID:HTls/IQz
いつもは外さないで、たまに外れるのは返り(モニタースピーカー)
がおかしい場合があるけど、どうだろ?

358 :8:2009/11 /23(月) 15:46:48 ID:BhLUmvDR
モニタのせいかもしれないわね。ただ、他の歌手、例えば平井 堅なんかはcdと同じようだし、
一流歌手はリハもしっかりさせるだろうし?

音程がどうの歌唱力がどうの言ってると、さぞや気難しいオーディエンスと思われるかもしれないけど、
音痴?の歌手も好きだワン。例えば小野リサ、ラルク、山崎 まさよし、浅田美代子…おっとちょっと行き過ぎた。
つまり個性が歌唱力になっている、味になっている「へたうま」もアリなのよ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /23(月) 16:05:17 ID:9cOubb/b
>>358
テレビ局のミキシングなんていい加減なのが結構あるからな
NHKは比較的安定してるが、上手いなあと思ったことはない

昔の歌番組(最近のもっとひどいけど)だと、夜のヒットスタジオは
常に安定的に上手かったな

紅白歌のベスト10はまあ、場所が公会堂ってのもあるけどひどかった
あと、ザ・ベストテンもひどかったな

酷いミキシングで放送電波に乗せてるようじゃあ、モニターでの返り具合
なんかも神経使ってないだろう

360 ::2009/11/23(月) 16:54:33 ID:BhLUmvDR
ミキシングといえば、NHK FMの名曲リサイタルを時々聞いてるのだけれど、リュートとか
ギターとかの静かな曲で、観客の発する、くしゃみとかの雑音がレベル高く入ってるときがある。
臨場感出すために、アンビエントのマイクを仕込んでいるのは分かるんだけど、入れ過ぎだわ。
客は演奏の邪魔になるほど大きな声で雑音発するわけがない。みんな大人だからね。
マイクレベルが高すぎるんだ。
録音なのにミキシングで何とかならないのかなといつも思う。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /24(火) 01:05:56 ID:uX6A/Whm
実質 ジーンズ原価1000円+リーバイスなどの商標7000円=8000円

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /24(火) 08:42:23 ID:+FKAs+Yy
>>361
おまえさんが自作した場合
ミシン本体から揃えると4万くらいかかって
柔道着の出来損ないみないなのが完成するよw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /24(火) 10:31:06 ID:mOko0HXK
みんな、そんなにデフレが好きか

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /24(火) 10:56:20 ID:cRpUeHO5
オーディオ製品は、デフレ進行で高額オーディオ製品買う人が少なくなる
→生産量・販売量の減少
→少ない数で採算取るためにさらに高くなる

みたいな感じでデフレの影響が逆にはたらいてるな
デフレで安くなってるオーディオ製品はウォークマンとiPodくらいだろ

365 :363:2009/11/24(火) 11:45:34 ID:mOko0HXK
いや、また誤解を与えるレスになったな

「みんな」じゃなくて、>>361がだな
プアオーディオ道を追求している身で、言葉が足りなかった

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /24(火) 11:53:33 ID:epXU+Obn
>>364
> →少ない数で採算取るためにさらに高くなる
それは一部の製品(今までもぼってた製品)だし、デフレもあるが、オーディオ人口そのものが減少傾向だろ
「若いころオーディオを楽しめなくて定年間際で特に趣味もない人でお金に余裕がある人」が大多数のイベント見てても
未来はないと思う。その世代が無くなったら終わり

ハイチュンのトッピンとか六本木の自作SPとかに期待するぞ、俺は・・・
前者はちょっとうさんくさいがw

367 :363:2009/11/24(火) 11:59:26 ID:mOko0HXK
>>366
>ハイチュンのトッピン

あれは、倒産したICメーカーのD級アンプIC在庫ありきの製品だからなあ
未来と言われたって・・・

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /24(火) 12:09:16 ID:epXU+Obn
>>367
あのなぁ・・・w
ハイチュンのトッピンが未来永劫だなんて言っとらんだろ、俺はw

ハイチュンのトッピン的なものが未来
ハイチュンが潰れても、代わりに、ハイチュン的な隙間産業みたいなんが出てきてくれることを期待するぜ
シャープの1bitやパナのXR、ベリのA500みたいなもんでもいい
とりあえず、糞高いのはまっぴらだ
金は他のことに使う

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /24(火) 12:34:49 ID:uX6A/Whm
ソフトは落とすとしても回線使用料+電気代で年10万円は使うから
月に1枚LPレコードやっとこ買ってた時代とそんなに節約ではないな
mp3192kbpsが値打ちかな

370 :363:2009/11/24(火) 12:53:14 ID:mOko0HXK
>>368
ああいった廉価で音質の良い単電源アンプICは
ほとんどがカーオーディオ用に開発されてるからな
ああいう製品に未来があるかどうかは、カーオーディオ業界
次第だろう

もし、ハイブリットや電気自動車が普及するようになったら
室内が静かになるから、カーオーディオに新しい価値や
更なる音質追求がなされるかもしれん

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /24(火) 23:11:25 ID:S4nZnMp3
間接音が美しくなる車があればいいなぁ


372 :ブリット:2009/11/24(火) 23:28:40 ID:uX6A/Whm
電気(ハイブリッド)自動車の無音さが問題になってる昨今
マスタングのエンジン音サンプリングして流せばいいのに

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11 /26(木) 16:12:40 ID:0zK1DWjc
間接音といえばboseの後ろ向きツイーター

374 :光速:2009/11/28(土) 16:22:10 ID:vhNOqQWk
寒くなったので休みは外出しないでつべで見つけたスエーデンのPer-Olov
さんのギターを聴いている.前はビートルズ物が多かったが最近はバッハ
を聴くようになった.例えばJ. S. Bach: Air
http://www.youtube.com/watch?v=FUPx42UmSng
ファンEmailを出したら返事くれたのでオッカケしてつべで20曲以上DLした.
こんな事は鉄ちゃんが生きている時代には考えられなかった事だ.

ギターの音域はバンジョーより広いがハープより遥かに狭くチェロと
ほぼ同じ(チェロは低いほうがもう少し出る)音量も大きくないので
FE83向けの楽器だ.実際FE83でギターを聴くとキレイに聴こえる.

375 ::2009/11/28(土) 20:24:56 ID:oH29kuHy
光速さん
>こんな事は鉄ちゃんが生きている時代には考えられなかった事だ.

ネットの世界も長足の進歩だけれども、私が今の世代を羨まく思うのは、録音機器とか
電脳楽器がすごい進歩を遂げていて、誰でも(初心者でも、素人でも)安くいい音の機材が
簡単に手に入ることね。私の青春時代にいい音で多重録音をしようとしたら何百万も掛ったのですのよ。
それが今は数万円ぽっきり。涙が出るわ、ほんとに。生まれる時を間違えたって感じ。若い時のあたしの想像力を返して頂戴!って
言いたくなるわ。
どうも愚痴っぽっくって自分でも嫌になる。今のねえちゃん、あんちゃんたち!
あんたたちは良い機器持ってんだから、もっといい曲作ってくんなきゃ、やだ!


376 :卑猥な小男:2009/11/28(土) 21:58:35 ID:MUMv3a49
私にはその才能を認識することしか授けなかった

377 :8:2009/11/29(日) 08:43:58 ID:+gI0Hv39
>>376
あなた、サリエリさんでしょ。まあ世の中のほとんどの人は才能も、才能を認識する才能も
与えられずに終わっちゃうんだから、まだ認識才能があれば幸せってもんよ。

イタリア〜ンの潮来の伊太郎なら、そんなこと考えずに前向きに人生謳歌して。
さあ今日は天気も良いし、おねえちゃんたちも遊びに外出るから、戎橋でも行って釣りしなきゃ!ね。

378 :光速:2009/11/29(日) 09:10:09 ID:OAIpPABJ
パソコン通信の時代「MIDIソフトのおかげで若い頃作曲した交響曲
を初めて演奏し発表出来た」なんて書いてた爺さんがいた.
漏れはMIDIのアイネクライネを三味線で演奏して「こんな事CDでは絶対
に出来ないなぁ」と思った.ある音大教授に「しょうもない授業するよ
り学生にMIDIソフト与えて放し飼いにすれば凄い事する奴出てくるで」
なんて言った事もあった.

さらに「バッハやモーツァルトがMIDIソフト使ってたら凄い事になってい
ただろうな」なんて言ったらその教授は「あいつらは頭の中で自由にこん
な事やってた」なんて言った.つまり才能がある奴はどんな環境でも何で
もやるって事か.やっぱ女神ミューズは怖いや.

引きこもってばかりではダメだから山に行ってPer-Olovさんのビートルズ
やバッハそれにFMでエアチェックしたサリナジョーンズ聴いてくるか.
やっぱ凄い時代になったもんだわ.

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /01(火) 09:46:07 ID:2IkaGw+P
ったまわる

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /03(木) 06:39:08 ID:W7KCcWnI
>>377
サリエリは宮廷作曲家で、人生勝ち組だったんですよね。
反面モーツアルトは、当時はどちらかというと負け組です。
自分ならサリエリの人生の方を選ぶと思う。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /03(木) 09:56:50 ID:IiKQrPCL
>>380
梅毒にかからなけりゃ御の字

382 :8:2009/12/03(木) 22:52:32 ID:7L1+6b9E
サリエリは映画のイメージが強くて悪者みたいに言われるけど、ほんとは良い人という人もいる。
真相はわかんないけど、毒殺のスキャンダルさえなければ良い人生だったんじゃないかな?
しかし、映画のなかのサリエリさんの嫉妬と絶望は分かる気がするのよ。
対してモーちゃんのほうは自分が才能あるって分かっていたのかな?
ちょっと粗末にした人生ではなかったのかな?サリエリさんにモーちゃんほどの才能を与えてみたかった。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /04(金) 00:44:15 ID:oHjUyYrs
石井歓氏死去 作曲家 Name 名無し 09/12/03(木)14:58:36 No.266212 del 15:20頃消えます[返信]
石井 歓氏(いしい・かん=作曲家、愛知県立芸術大名誉教授)11月24日午前10時30分、肺炎
のため横浜市都筑区の病院で死去、88歳。東京都出身。自宅は東京都世田谷区下馬5の41の1の401。
葬儀・告別式は近親者で済ませた。お別れの会は14日午後1時から東京都渋谷区桜丘町26の1、
セルリアンタワー東急ホテルで。喪主は長男淳(じゅん)氏。

管弦楽やオペラ、バレエ音楽など幅広い分野で作曲。合唱曲を数多く書き、作品に「枯木と太陽の
歌」などがある。全日本合唱連盟理事長をはじめ桐朋学園大教授などを歴任。
94年に勲三等瑞宝章。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009120301000358.html
http://dat.2chan.net/g/src/1259819916511.jpg


384 :光速:2009/12/06(日) 07:46:07 ID:X/1ybzIT
数百円映画DVDを懐かし洋画(仮)@2ch掲示板http://gimpo.2ch.net/kinema/
を参考にして見直してる.2chなのでゴミが多いが秀逸な書き込みもあって
参考になる.数百円でこんなに楽しめるのはDVDやネット技術の進歩のおかげ.

気になるのは映画の音に関する書き込みが殆んど無い事だ.映画は無声から
トーキーになって大変化したがその後音はあまり問題にならない.
1930年代のレコードは数分で針音サーザーのヒドイ音だったが当時の映画は
1時間以上でかなりの音質だ.これは光学録音のおかげだ.

光学録音はアインシュタインが1905年に発表した光電効果が基礎(後にこれ
でノーベル賞受賞)だから早くから研究が進んでいたわけだ.
じゃ何故主にアマチュアが使うレコードは戦後のLPになってもエジソン以来の
原始的なコスリ方式が続いたかと言うのは面白い問題だ.

CDやDVDは光学方式と言っても昔の映画のそれとは違いレーザーの反射を利用
してるんだが,レーザーはアインシュタインが(ノーベル賞を貰った光電効
果の研究とは一応別の)光と物質の相互作用の理論が基礎になってる.

数百円映画DVDを見ていてオデオとアインシュタインの意外な関係に気が付いた.

385 :8:2009/12 /07(月) 20:07:06 ID:ScY4KJs/
あのね、この間、近くのダイエーに行ったらワンコインdvdが何と半額!250円なり。
もう世間はブルーレイの時代でDVDは投げ売り状態かも?
確かに古い映像も多いけど希少的価値のあるソフトもある。プアにとって、とっても面白い時代になってるかも?

前にテレビの音が生々しい、なんて言ってた人がいたけど、最近のテレビ内蔵spは
どれもこれも薄型のせいで大人しい音が多い。柔らかい音で聴きやすいんだけど、
生々しさ、艶なんかは昔の箱型テレビが断然いい!やっぱり箱の容積が大きいことと、
背面解放箱だったせいじゃないかしら?

オデヲとまったく関係ないんだけど、最近再逮捕された押○なんとかという男、悪い奴みたいよね。
でもね、女は一度はあんな悪い色男に騙されてみたいって思ってるもんなのよ。
命まで盗るのは酷すぎるけれど、すこしなら奪われてみたいなんて、憧れてるところもある。
女の事故が多いけれども、じゃ、家にいてじっとしてるのが安全だろ、なんて野暮なことを言う人がいるわね。
なんていうかしら、虎穴に入らずンバ虎児を得ずね、女はみんなばくち打ち。じゃね。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /07(月) 20:54:37 ID:uEYLuxF2
悪い色男のほうが、刺激があって興奮するんですかね。
男も猛獣を手なずけたい欲望ならあるんじゃないのかな。
フェラーリを乗りこなしたり、巨大スタジオモニターを家で鳴らしたり。

387 :光速:2009/12/07(月) 21:09:17 ID:Umyi2nxO
ホワイトノイズを色々な圧縮ファイルで記録してスペアナで見てる.
今のところWAVやいくつかの条件のmp3だがけっこう面白い事が分る.
ATRACだのAACだのWMAだの話題のロスレスでもやってみようと思ってる
がとりあえずはこんな調子(あくまでも試作)
http://maxima.ari-jigoku.com/wavmp3.htm
わりと簡単にできるからこれを参考にして各自やって下さい.
測定法などは後日

388 :8:2009/12 /07(月) 22:02:19 ID:ScY4KJs/
>>387光速さん
衝撃のデータですわね。圧縮系なんか高音域が絶壁急降下のナイアガラ。
ショックなのは非圧縮でも最高域が南京玉すだれ状態!落ちてるんだ!
録音って難しいもんですね。ところで右端の最高域は2万ヘルツですか?
やはり情報量は最高域に有りか?

>>386
男もキャバクラなんかで小悪魔的少女とか魔性系のコケティッシュとか
冒険したくなるんじゃないの?ところで巨大スタモニのウファは意外と
低音量すくないとかいうわね。38センチクラスは音量上げないとエージングすら
進まないっていうし、人間、困難なものに立ち向かっていくもんみたい、どんな分野にも。
山中の鹿ちゃんよ。

389 :光速:2009/12/07(月) 22:30:56 ID:Umyi2nxO
>右端の最高域は2万ヘルツですか
そうだよん.右端の目盛りが10KHzで対数目盛りだからその右の縦線が20K.

対数目盛りでオデオを考えると面白い.例えば1Hzから10Hzの間と1KHzから
10KHzあるいは10KHzと100KHzの間は同じ.

だから0.1Hzからバシッと再生するシステムは難しい.低音なんて次元の話
ではなく位相直線性が狙いなんだが,それをやるために圧縮ファイルから
スピカまでトータルに考えてるが今のところ一応実現したのはアンプだけ.

今回は圧縮ファイルの単純な高域特性だけだっだが位相特性も調べる予定


390 :386:2009/12/07(月) 22:57:46 ID:uEYLuxF2
>>388
>男もキャバクラなんかで小悪魔的少女とか魔性系のコケティッシュとか
そういう男も多いですよね。男と女は食うか、食われるかですかねw
自分は草食系なんで、真っ先に逃げますがw
ちなみに、フェラーリは一度も乗ったこと無いですw

>ところで巨大スタモニのウファは意外と低音量すくないとかいうわね。
知り合いのスタモニを聞かせてもらったけど、量感よりも締まりのある低音でしたね。
鳴るようになるまで大変な苦労したみたいだけど。


391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /08(火) 13:42:27 ID:E3xKl8RZ
すぐに忘れてボケをかまし続けるコケティッシュな老女は?

大型ウーファは同じ空気の量を押すのに小口径よりストロークが
少なくすむから応答速度が速いのが利点でしょ。
量感は音量上げればすむけど反応速度はどうしようもない。


392 :光速:2009/12/09(水) 08:26:24 ID:P9FokCJo
圧縮技術の進歩でDVDにも数時間のハイビジョン録画が可能になったから
ソニーは面白くないだろう.昔の映画が数百円で楽しめるようになった
のもDVD技術のおかげでブルレイも安くなった.今後さらに安く高性能
になるだろう.これらは技術進歩のおかげだ.

CD,DVD,ブルレイはレーザー光を反射する原理は同じで円盤の大きさも同じだ
がそれぞれ約0.7GB,8.5GB,50GBと大容量化して読み込み速度も大幅に高速
化している.ブルレイはさらに大容量化の予定がある.つまり技術的に
高度,巧妙化してるんだが,その内容を調べてみるのも面白いと思う.


393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /09(水) 09:03:13 ID:Q4FM0H80
映像はDVD,ブルレイと進歩しているけど、音楽はCDから対して変わら
んのはなぜだろう。これ以上良くしても効果無しという結論なのか。

394 :8:2009/12/09(水) 10:14:33 ID:8Uk5SuzP
映像のほうは一目了然ということで、だれでも分かるから、じゃないかしらね。
それに引き換えオディヲのほうは… 圧縮技術ばかり目が行って本質的向上は
あまり関心が無いみたい。やっぱり世の中を動かすのは一般大衆だからね。

何度も書くけど光速さんの実験でショックなのは非圧縮でも最高域丸まってることね。
普段はFMをエアチェックするのにCDRを使っているのだけれど、FMだからかあまりハイ落ちは
感じなかった。CDでもさほど。
圧縮系が率を上げるほどハイ落ちになるのはネットラジオで色々聞くと一聴了然ね。

395 :光速:2009/12/09(水) 18:40:44 ID:mU9atTEa
CDよりハイスペックのスーパーオーディオCDやDVDオーデオなんて規格
があるが普及していないな.それにあまり話題にならないがブルレイの
音はかなりイイ.

先日試作した圧縮形式実験ページの更新作業を進めてる.と言っても
非圧縮のWAV(48KHz) からMP3 32KHzまで色々並べて説明を加えてるだけ
で本筋は変わらないのだが.改定ページを作っていて改めて気づいたのは
低ビットレートのMP3はエンコード時にハイカットしてる事が多い.これ
外すと見かけ上f特は良くなるが音は悪くなる事が多い.この辺が難しく
面白い所だが改定ページにどう書こうかと迷ってる.ともあれ実験に使っ
たフリーウェアなどもリンクしてるから自分で確かめる事が出来る.
週末には公開できると思う.

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /10(木) 01:32:40 ID:aRnGhJBq
おれっちの耳はそんな広帯域要らないっす
物理的につじつまの合った振動じゃないと
鼓膜の奥の絨毛ちゃんが、くたびれちゃうんです。


397 :光速:2009/12/10(木) 08:16:56 ID:xl+OHa3w
んだな.人によって良い音は異なる.圧縮形式実験を通じて自分の良い音
は何かを調べて欲しいと思ってる.

ところで数百円DVDでオズの魔法使を観た.これは風と共に去りぬと同じ
1939年のカラー作品で技術だけでなく内容もミューズ女神がここでも
遊んでいたかと思わせる内容だ.当時向うではショックレーらが悪戦
苦闘してトランジスターの開発をやっていた訳でよくこんな国と
戦争しようと思ったな.だから最後はB29に対して竹槍訓練しか
無かったんだが.

398 :光速:2009/12/12(土) 08:20:21 ID:PTDHD3cR
http://maxima.ari-jigoku.com/wavmp3.htm  更新した.圧縮率を高めていくと
高域は段々ショボくなってるが実際の音はどうだろうか.それを確認してもらう
ため音のファイルも載せようかと思ったが自分で確認してもらった方が良いだろ
うと思って止めた.確認の為に実験で使った発信機やスペアナや録音機のフリ
ーソフトのリンク張っておいた.

これで実際の音を聞くだけでなくATRACだのAACだのWMAや話題のロスレスもタダ
で実験する事が出来る.実はWMAが少し意外な結果になったがこれもバラすと
面白くないので省略.

399 :8:2009/12/12(土) 14:22:03 ID:DSfS3f6s
FMチェックも圧縮は使わないようにしています。音質的にはMDまではOKで、コレクション整理管理に
目録としてiTunesを標準モードで使ってます。BGMならこれで十分ね。

この頃は不況で世の中が沈滞していけないわ。最近のJポップスや歌謡曲も特徴の無い元気の無いものが
多い。ようつべを覗いていたらやっぱりバブルの頃の音楽は元気があるわね。歌手の衣装やメイクも
特徴的攻撃的なものが目立つわ。ディスコものなんか聞くとこっちまで元気がでるのよ。
高度経済成長期やバブルのころのディスコは人を元気にしたしカネも遣わせたし(内需拡大)、
幕末も不況だったらしいけどお蔭参りやええじゃないかで盛り上がったらしい。
今の音楽は癒し系とやらで、大人しいのが多いわ。でも耳触りがいいだけで元気がでない。
このあたりでパッとデイスコサウンドがまた流行る気がするんだけどな?
最近はようつべで荻野目洋子ばかり見てるわ。


400 :光速:2009/12/12(土) 21:27:32 ID:2U+K3Hdd
検索してたらこんな凄いページ見つけた
MP3 vs ATRAC3plus/ATRAC3 音質比較!
http://aok3.web.infoseek.co.jp/mp3vsatrac.htm
これ最初に見つけてたらMP3実験ページ作らなかっただろう.
でも作ったMP3実験ページはアマチュアがPCオデオする時に便利な
ソフトなど紹介してるから良しとするか.
PCオデオは圧縮法以外にA/D,D/A変換など色んな面白い問題がある.
なんて事を最初はアナログスチューダーなど録音したであろうサイモ
ン&ガーファンクルをATRACで聴きながら書いてるのは面白い.

401 :8:2009/12/13(日) 14:39:38 ID:udeJG1tC
>>400 光速さん
今回、聞いてみたのは非圧縮とMP3の320KBPSとMP3の128KBPSの三種類。
前もこの手の比較検討はしたことあるんだけど、今回も印象は同じでした。
圧縮度が大きくなればなるほど高音は伸びなくてヌケ感は少なくなる、音の滑らかさ、情報量なんかも。
特に128KBPSはディスプレイに内蔵の小さなspでも分かるくらいだから、やっぱりBGM用ですわね。
日常CDRとMDを使ってるんだけど、賑やかな曲だと両者の差はわからない。もちろん機械が違うから傾向は違う音質なんだけどね。
いつも思うけどMDって良くできてるわね。これでPCとの接続さえ良けりゃまだまだ売れると思うんだけれど。
風前のともしびか。

402 :光速:2009/12/13(日) 18:47:58 ID:qTSvVdiu
>いつも思うけどMDって良くできてるわね。これでPCとの接続さえ良けりゃ
>まだまだ売れると思うんだけれど

同感.初期のATRACが良くなかったのでオーマニには評判悪いがMDはよく出来てる.
しかし100枚以上あるMDをPCに移そうと思うがPCとの接続がやっかいだ.そんなソ
ニーに義理立てするわけでないが,ロスレスATRACを実験してみようと思ってる.

403 :sage:2009/12/14(月) 01:08:41 ID:OO2VGgOY
http://www17.ocn.ne.jp/~marucho/
ここの提唱する、フィーダー線による擬似ラダーケーブルは、
「C/P抜群でpoor audioには最適。
 poor audioならこれ基本にしてもいい。」
と思えるくらいの効果が我が家ではあったのだが、どうだろうか?
マスプロのフィーダー線は5mで210円だ。

404 :mage:2009/12/14(月) 01:12:40 ID:1d4IJIMi
なにこれフィーダー線でもプラセボ効果あるの?

405 :chage:2009/12/14(月) 01:15:30 ID:OO2VGgOY
ある

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /14(月) 21:36:12 ID:tM5iIDIq
誘電体歪を除去するならラダーケーブルよりtubyteだろ。
そもそもtubyteには空気しか誘電体が存在しない究極のプアケーブルだ。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /14(月) 23:07:12 ID:W8Jxe3tb
tubyteって、ubyteスレで、1人作って1人命名してた奴? 懐かしいなw
スピーカーの動かし辛さも究極だけど、その後使い続けてんの?w

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /15(火) 07:50:07 ID:UmSLGFmf
>>407
よく覚えてくれたねえ、今も活躍してるよw
現状で手に入る最良の誘電体が空気だからね。
商品としてtubyteを出せばハイエンドの値段は必須になるだろけど。
金無いプアはせっせと自作www

409 :光速:2009/12/15(火) 19:07:58 ID:cGDaw03+
やっぱり楽しいオーディオ生活/アスキー新書//麻倉怜士著/アスキー
図書館で借りて読んでる.著者の麻倉は日経サイトでビデオに関しておバカ
な事書いてるから本ではどんな調子だろうと思って読んでみたら案の定ブッ
飛びの連続だ.例えば

>デジタルは通信技術として60年代に最初に考案されました.P24.

シャノンが1937年にデジタル回路はブール代数で取り扱える事をしめし
たりデジタル研究の歴史は古い.PCM通信の研究も古く通信だけでなく戦
前オルソンがPCMを使っての長時間録音を考えていた.麻倉がいかに理論
的な勉強をしていないかよく分る.なんて突っ込みどころ満載の本なの
でお勧めだ.

評論家なんていい加減な奴が多いのだがこんな連中がオデオ評論家
なんて言われてるからオデオ業界はレベルが低いとバカにされたり
笑われたりするんだな.でもMDでもCDでもブルレイでも何でもそうだ
がマジメな製品は人間の智恵と技術の産物だ.本当に凄いモンだゼ.
こんな製品が麻倉のようなアフォな評論家の作文で売れ行きが左右
するなんてこれもアフォな話だと思って読んでる.


410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /15(火) 19:28:49 ID:Z9bNY4/0
ダイソーでスパイダーシートと同じEVA素材の防振マットが売ってたから
二枚買ってきてインシュレーターと床面の間に挟んでみたけど音が良い方向に変わってワロタ
多分今までSPの底面から出てた音が床面に反射してたのかなあ、適当な理論だけど

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /15(火) 19:31:25 ID:ue+KY8Cm
長岡鉄男なんかコント作家だったし

412 :8:2009/12/15(火) 19:47:22 ID:PyVc1js2
>>410
昔フロア型の大きめのsp使ってたのよね。インシュは必要だけど、どの程度使うかが問題。
私は最終的に木片とブチルに落ち着いたんだけど、ブチルを3mmにするか2mmにするかで
音は激変よ!床が少し鳴ってる方が低音感が良かった。spにより部屋によりシステムにより
好みにより違ってくると思うのよ。
>>411
やっぱり五味とか長岡とか文章の面白い方に人気は集まったのよね。
内容は正論だったり偏見だったり…
今思うと、だけれど。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /16(水) 10:12:13 ID:qP6TXW/7
>>410,412
俺もダイソーでいろいろ買って試したョ。
家具の足に貼るフェルト、ゴム、皮、木など。
最終的に2mm厚のコルク製シートを四隅に貼った。
音がコロコロ変わってワロタ。

414 :マットレス型スピーカーシステム:2009/12 /16(水) 16:42:04 ID:av6MQruo
http://www.esupply.co.jp/tokusetu/EEA-GAMES-COME-ALIVE.asp

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /17(木) 04:28:28 ID:ildIxawH
ダイソーとハンヅだな。

416 ::2009/12/17(木) 20:48:44 ID:IaeCZ5IT
ハンズは高級志向じゃないの?いつぞや心斎橋の店の1Fへ行ったら5万円のナイロン布の
黒バックを売っててビックリしたわ。黒布バックなんてせいぜい3000円位と思ってたら
何と5万円!それいらい虎馬になってハンズの敷居をまたぐ時、足が震えちゃう。
ここ何年も見るだけね。

417 :光速:2009/12/18(金) 07:02:41 ID:g1krAetZ
ロスレス圧縮を実験してみた.
http://maxima.ari-jigoku.com/lossless.htm
注意にあるようにあまり意味がある実験ではないがフリウェアのリンク張
ってるから自分でお気に入りの音楽を録音して聞き比べればいいんじゃね?
f特のみの測定だが言うまでも無く音はf特だけで決まらない.
例えば歪,S/N,過度,位相特性等が重要でこれらはお互いに関連してる.
これらは圧縮法だけでなくA/D,D/A変換やアナログ回路も大いに関係する.
この辺がPCオデオの面白い所だ.
なんて書いたが800円デジットフルレンジを中華オールウェーブラジオで
鳴らしてこれでイイジャンと思ったりする幸せな人間だ.藁藁

418 :8:2009/12/19(土) 14:07:01 ID:b+e+SEkV
>>417光速さん
このごろデジット800円ユニットはどのような発展をしてますか?
2ウエイになっているのかしら?Wバスレフ?
品位の高いツイタつけると相当のグレードUPになりそうだけど。

419 :光速:2009/12/19(土) 20:31:56 ID:owMD4VDk
デジット800円ユニットは同じくデジット300円TWを加えいちお2Wayしてる.
いちおというのはネットワーク変えて試行錯誤中.ホワイトノイズやピンク
ノイズでそれなりの音出ても江利チエミやカーペンターズではそれほどで
も無いのがオデオの難しくて面白いところだな.

ホワイトノイズと言えばロスレスでホワイトノイズ録音しても各方式で
差が認められ無かったが,実際の音楽ではどうだか実験するつもり.

カセットテープ実験の時コンクリの床にコップ叩きつけた音を録音したら
テープによってコップの破片が飛び散る方向がハッキリ分ったテープがあ
った.圧縮方式でもこのような違いが出るのだろうか.

もちこんな違いはアンプやスピカで出るのだがアンプは前に書いたような
0.1Hzからバシッと再生する位相特性が抜群なアンプが有利だしスピカも
カナリの特性が要求される.この辺になるとビョーキの世界で単に金出し
て某麻倉センセあたりのお勧めを買えばシアワセになれる世界じゃなくて
不シアワセの科学だわ.藁藁藁

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /20(日) 11:30:13 ID:flDiJ5wa
>>409
大切なのは自分の知っていることならメディアのインチキや杜撰さを暴けるのだけど、知らない分野だと報道を鵜呑みにしてしまう。
だからといってネットは正しくないし、メディアが正しくないと言う人をまとめるために動く勢力もいる。
このあたりの取捨選択ですね。

421 :光速:2009/12/21(月) 07:06:02 ID:FWOuYzU3
アレも知ってるコレも知ってる物知り大博士が本当の賢さではないでしょう.
"CDの音が濁った音になる理由についての考察”スレで1,2で標本化定理の明確
な反例を示してる.前提や証明あっての定理なのでその前提や証明を飛ばして
定理を信じるのは賢いとは言えない.だから面白いスレになりそうだと思ってた
ら頭から定理を信じて煽る奴やCDPの高い安いを言う奴が出てきて例によってカオ
ス状態.藁.ゴミだらけのネットも物知りぶったアフォな評論家も根は同じかと.

ネットや評論家で人は賢くなれるのでしょうか? と命題を出しておきましょ.
と物知りぶったアフォな評論してネットにゴミ書き散らす.藁藁

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /21(月) 14:22:06 ID:92MYiV0L
WEBでチョロチョロとお前の書き込みを見かけるが、
物知りぶったアフォな評論の筆頭だといつも思ってるw

423 :8:2009/12/22(火) 12:20:26 ID:U0s94GUt
>>420
大抵の人は興味の無いことやあんまり知らない事は追求して考えることがめんどくさいものなのよ。
付和雷同。
物知り?についてけば間違いないと思ってる。
私は山へ行く趣味も持ってるけど、山のベテランっていうのが信じられない。
山は一つ一つ違うし天候もその日その日で違う。自分の体調も。
だから人の言うことは信じられないのよ。よくもまあ、人間はこんな不完全な状態で
進歩して文明を築けたもんだと思うわ。現在の繁栄は何かの間違いじゃないかしら?


424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /22(火) 17:01:30 ID:HrDKDeoW
>>423
信用力って、大事ですよね
信用する能力

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /22(火) 19:16:36 ID:eCm1kbtb
>>422
だれに向かって言ってるの?

426 :8:2009/12/22(火) 20:42:55 ID:vljpnsUx
>>424
そうなのよ、人間は人にもまれなきゃいけないけど、揉まれ過ぎて人間不信に
陥っちゃいけない。
対処方はあんまりひどい人間とは付き合わないってことかな?

オデオでいうと、長岡を若い時に盲信し過ぎたわね、あたしは。
自分の耳でもっと色んな音を聞くべきだった。勿論、長岡のせいでは無くて
あたし自身のせいなんだけれど、長岡は文章が上手いのよ。最近、AB誌で長岡の
弟子が書いているBHの評論を読んだけど…。文体は格調高く書いてるけど、あれくらいでは騙されないわ。
ぜんぜん評論になっていない。20CMのBHを聞いて先生を思い出して涙したって。
泣いてちゃ評論は出来ないわ。最低!


427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /23(水) 00:01:06 ID:VXdCayw8
長岡の書き物を読んで、冷静に判断できなかったのは未熟そのものだったんだな。
高城 重躬に騙されたと、気付いた五味かなって言えばそうでもないな、吉川英治文学賞は貰ってないだろ。
長岡はフォステクスとつるんで、若者に夢を与えてくれた。その若者がベンツを乗り回せるようになっているなら、充分じゃないかな。

428 :光速:2009/12/23(水) 06:14:22 ID:bfplo+zW
ロスレスなど各圧縮方式でマーラー交響曲4を録音したファイルの大きさを
以下のページの最後に追加した.
http://maxima.ari-jigoku.com/lossless.htm
各方式でファイルの大きさが違っているが問題は実際の音.これは各自
が録音して聞き比べてみるのが一番だ.私はページに書いた理由で当面
はロスレスは使わないが,位相特性や歪,S/N他の特性などの測定はやっ
ていこうと思ってる.

429 :光速:2009/12/23(水) 06:18:35 ID:bfplo+zW
オデオは趣味なんだから面白ければ良いんだが,それだけに狭く考えるのは
損じゃないか.5000円のラジカセでも短波ラジオでも音出るからオデオだ.
事実面白い.電蓄やラジオだけでなくカミナリやキリギリスの音もオデオだし
火星の生録もオデオだ.これらはメーカが儲からないし評論家も書かないが
立派なオデオで別に彼らに付き合う必要は無いだろう.

年末だから回顧すると去年の今頃は20年ぶりにFE83買って第9聞いた事書いたし
その前の年は検波出力を電源にするレフラジオ作ってた.今年はデジット800円
ユニットや数百円映画DVDに音圧縮法など面白かった.これもオデオだな.

これはオデオではないが,ネットや評論家で人は賢くなれるのでしょうか? 
と命題を出したらすぐに見事な答えを書いてくれた人がいた.
これも面白かった.

430 :8:2009/12/23(水) 12:02:48 ID:A5tgi80L
>>427
未熟だったよのね。そうなんですけど、色々自作してああでもない、こうでもないと
いらぬ回り道をしたことも事実なのよ。だから今から始める人は、よ〜く2ちゃんねるを
読んで勉強して自作してちょうだいね!なに?余計に分からなくなる?まあ読解力を得るにも失敗の経験が
なければいけないか? 無理みたいだわね。

>>429光速さん
安ものラジカセも家族が使ってるから聴く機会も多くて、悪くも無いと思ってるんだけれど、
どうしても気になるところもでてくるのよ。あたしが一番気になるのは箱鳴りね。
薄いプラスチックの共鳴音がする。プラスチックが悪い素材なんでは無くって、
防振に関して考えていないところが、今一なんですけどね。と言うのはボーズが会社に
プレゼンしに来た高級ラジカセは箱鳴りの音、してなかったのよ。触ってもあまり振動は感じなかった。
それでもって軽いから、防振が良くできていると思わざるを得ない。
値段も20数万円だから、当たり前だのクリケットか?
でも安いラジカセは大いに改造の魅力余地があるから、ベテランには面白い素材かもね。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /23(水) 22:42:44 ID:VXdCayw8
要するに自分でいじる部分がないと納得できないんだ。

432 :8:2009/12/24(木) 19:49:45 ID:mvRStDhz
完璧って物があれば別なんだろうけれど、そんなものはないし、大抵の商業製品は
売り手側、流通側の事情で押さえてる面があるからね。例えばspシステムのキャパ。
ほとんど小さすぎる箱に入ってるわ。だからいじくる。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /25(金) 07:32:16 ID:M1zUetlT
多分、充分な容積の箱に入っているSPは買わないんじゃないかな。

434 :8:2009/12/25(金) 12:29:25 ID:XwtvQOUs
静かにじっと抱き合う愛もあるかもしれないけど、人類はお互いに弄繰り回して、まさぐって
増殖してきたのよ。SPシステムも最初はモノラルからステレオ→マルチに、
いじくりまわすと増殖するわけ!これが人類愛だわサ。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /25(金) 22:58:33 ID:M1zUetlT
充分な容積の箱に入っているSPはを買うと、小さな容積の箱に入れ替えたがるんだろうな。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /26(土) 06:03:07 ID:EA5gLb/1
なんでもやってみなければわからない。
大きなキャパから小さな箱に入れるのも可能性として有りだ。

皮肉しか言う才覚がないとは…
気の毒としか言いようがない。正月に家へ帰ってあなたの父母に謝りなさい。
「せっかくお金を掛けて成長させて貰ったけど、2ちゃんの匿名で見知らぬ人に
嫌味言うしか出来ない人間にしか成れませんでした」とね。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /26(土) 09:17:56 ID:BRLTwuof
曲がっている人は、真っすぐな他人が曲がって見えていることに気付いていない。
これを言い当てている諺を探すと、以外に多いことに気が付く。曲がっていて、普通と言われ、真っすぐな性格は、異常と言われる世の中なんですね。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /29(火) 11:02:39 ID:Z0Wgf4co
2chではよくあること。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /30(水) 07:49:06 ID:dFLOjtVl
てすと

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /30(水) 12:07:12 ID:r7Z+bdWA
Ni-MH単3×4本で駆動できるパワーアンプを自作してみたけど以外と悪くない。スピカの能率は91dB。
一般家庭なら片ch出力0.5Wもあれば十分だし、これからは小電力の時代だなw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /30(水) 22:01:58 ID:9Ch1Ubas
鉛バッテリーの65AHで駆動したパワーアンプを鳴らしているけど、意外と悪くない。
スピカの能率は102dB、お祭りのPAにも使えるレベルだ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /31(木) 02:11:29 ID:bojn84rN
俺も低出力アンプをフルボリュームで使ったほうが可変抵抗器のF特がいいと思ってるんだけど、
感覚派のオーディオマニアには「余裕が足りない」とか言われる。あと貧乏とか。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /31(木) 02:20:28 ID:qXDtDo2N
>>442
貧乏の響きいいですね。とても好きです。今では貧乏と言われなくなってしまいましたが、懐かしい響きです。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12 /31(木) 16:31:40 ID:U7tixzh3
俺も貧乏だけど、音楽を良く鳴らすオーディオ機器を集めてたら
結果的に安物だらけになってたw 
オーディオに詳しくなかったから、先入観無しで、JBLの高級品から安物6半フルレンジまで
対等に聞き比べ出来たのが、俺にとって良かったと思う。
“名物に美味い物なし” って言うけど、“オーディオ名機にいい音なし” なのかな?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /01(金) 04:48:06 ID:8kix51AN
>>444
それは無いと思う。
ある程度金かけないといい音はでない。

446 :光速:2010/01/01(金) 08:56:05 ID:acvXF1Og
鼓膜を振動させる電力なんて1万分の1W位だろう.アンプに100W使っ
てりゃ能率は百万分の1だ.ヘッドホン使えば能率は千倍位良くなる.
ソニーがウォークマン開発した時井深さんは能率の高さに感心したら
しい.スピカなんて電力のムダだからね.

そういや数年前まで2千円のウォークマンモドキを太陽電池で充電したNicd
で使ってた.高校時代にカドニカを買って以来乾電池は殆んど買っていな
いな.
アケオメ,コトヨロ.圧縮モードだけどこれもムダだな.

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /01(金) 10:07:54 ID:pXSgmYrb
あけおめ

最低限の金で最高の音を出す、
金もいくらかは必要だが技術と努力でカバーする事も必要ですね。
完成品を買ってくる事しか出来なければそれは悲惨ですね。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /01(金) 11:30:34 ID:IJdd4Nph
今はプロ用(業務)がプアに最適でないかと思っている。
昔なら高値の花が、今では、プア用途に近い値段で手に入る。
ある程度どころか、必要十分な音を出す(あたりまえだが)。
オデオがオカルトに走ってしまい、一般人が買えない領域へ行ったんだよな。



449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /01(金) 20:14:19 ID:wcylz9KN
ま、どの分野でもやたらと高価格なモノがあるし、
それをありがたく拝む者もいるわけだ。

クルマに例えれば、どこのメーカーなのか明言しないが、
ン千万円もしておきながらクラッチが1万Kmももたないなど、
どう考えても低品質のはずなのだが、
「高級品は手間がかかる」といって、それをありがたく思う者がいる。

オデオも似たようなモノで、高価格なら何も疑うことなく高品質と思い込んでしまっている者が多いのではないかな。
もっとも、クルマもオデオも自己満の世界だからな。

AMラジオから流れるビリー・ホリディやグレンミラーはムード満点のハイファイに聞こえるが、
同じソフトを最新のオデオから流すとまったくムードが出ない。

これだからオデオは面白い。
日本語が変でスマン。

450 :光速:2010/01/01(金) 22:48:07 ID:X5H6Zu3P
車はかなりユーザーが成熟してきてるがオデオは何とでも言える面があるの
でいつまでも業界やユーザーが成熟せず幼稚なままの面がある.
ガキの頃車を評価するのに「この車は最高速度*kmだ」なって言ってる
奴がいた.もっと凄いのになると「この車のスピード計は*kmまで目盛り
がある」なんて言ってた.藁.

流石に最近車に関してそんな事言う奴いないだろうが,オデオでは似た
ような事言ってる奴がゴロゴロいるわ.これだからオデオは面白い.藁

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /01(金) 23:33:14 ID:akN/vYCy
300Kmまで、自由に最高速度の設定ができる車も現在普通に売られている。
自分が履いているタイヤの性能に合った最高速度の制限を車のCPUに打ち込む機能。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /02(土) 07:59:28 ID:hig2XkTO
実際のところMP3でなんら問題ないのに高規格な
デジタルのほうが音が良いと思い込む。
これに乗じて法外な機器を売り込むやからが出てくる。
自分の耳で聴いてみれば分かることを雑誌のポエムで
判断するのも原因かな。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /02(土) 23:35:01 ID:uzpeRHbJ
自分の世界が正しいと思って、自分の世界に閉じこもって、頭がカチンコチンになった人のオーマニをプアオーマニと言うんだね。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /03(日) 08:05:55 ID:YMPamSJs
>>453
清く正しく頭柔らか、プアだよーん

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /03(日) 08:21:59 ID:xWccZxXv
>>448
至言だな
業務用機器は、質にもうるさいがコストに関しては
その質に見合った分以外の過剰を一切許さないからな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /03(日) 11:03:48 ID:x0IkFq9G
業務用って例えばどんな物?
カラオケボックスで使ってるヤツとか?
車に例えると、大型トラックや重機なんかな?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /03(日) 19:04:59 ID:U8rQGYq0
NHK FM ニュイヤーコンサートをポータブルラジオで聴いている。
ステレオでなくても、気分、気分。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /03(日) 22:00:03 ID:ScfddOQ8
今年こそ、プアから脱出====>>> 初夢???

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /04(月) 00:12:21 ID:jBCS0war
音楽を聴く と言うが 外部の音に対応する自分に内在する音 自分を聴いているのではないか

だから それぞれが同じものを聴きながら 同じものを聴いてるわけではない 
自己の内部に その音楽があらかじめ無ければ 理解も 意識さえもしないだろう

プアオーディオで「上等と言ってもいい」のだ AMラジオで訳も解からず涙を流したのだ
早々に入金されても 結局買いに行かないで 相も変わらずの他人から頂いたラジカセだと思う

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /04(月) 12:14:58 ID:JD8rc6P2
CECのDA53+HD53Rで、スピーカーはKRKのパッシブで、ヘッドホンはATH-AD1000。
トランスポーターは、CECのCD3300もしくはネットブックPCをUSB接続したり。
今年はスピーカーをなんとかしたいな。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /04(月) 14:21:31 ID:H3UpGgAU
CECのHD53系ってスピーカー用アンプとして使っても性能いいものなの?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /04(月) 15:51:04 ID:JD8rc6P2
KRKの特徴かもしれないけど低音を強調気味。ヘッドホンで聴くよりも、若干明瞭さに欠ける。
でも、それなりだけど、悪くない音を出してますよ。
もちろんAD1000を使う機会のほうが多いし音も良いけど。

463 :8:2010/01/05(火) 12:16:13 ID:FG19ufoU
プアのみなさん、あけおめ!
私も何がおめでたいのか、分かんなくって長年言ってるんだけど?
まあいいか、みんな言ってるんだし、世の中、付和雷同も大事だしィ。

ところで今年からFE103Eを外してTBのW3-582SCに換えておりますのよ。(箱は同じ)
印象は…。高音伸びない、低音迫力ない、立ち上り遅い。
じゃ何が良くってわざわざ換えたかと言うと。静かで柔らかくって聴き当たりがいい訳なのよ。
去年デジットへ行ってみたら奥のほうで何やら良さげな音が聞こえてきた訳。
最初は近くにあるダイヤトーンの中型ブックシェルフが鳴っているのかと思ったら、
そうじゃなくてデジットオリジナルのWバスレフに入ったTBが鳴ってたわけ。S/N比が驚くほど良く聞こえた。
家のは、まだ鳴らし始めだから高音伸びないけど、FEほどエージング必要無いみたいだわ。
また変化したら報告するわね。


464 :光速:2010/01/05(火) 19:12:40 ID:MmXIzKwG
前スレプア4を
http://maxima.ari-jigoku.com/poor4.htm
に置いてるが去年10月から1月5朝までのオイラのhpのPage View総数3,420の
うち348あった.これはかなりの数でトップページの633は別としてFMアンテ
ナの作り方の385に続いてる.FMアンテナは多くの人が困ってるからだが,
それに続いてる訳だ.
ともかく前スレに書き込んで頂いた方にお礼を兼ねてのご報告.

前スレへのアクセスの殆んどは検索エンジンからでそれからすると案外役に
立ってるかも.検索フレーズは以下の通り

1 [Google] C130K16D 1.4% 3
2 [Google] ダイトーボイス DS-16F 1.4% 3
3 [Google] 6p-hf1 0.9% 2

と200までのデータを貼り付けようとしたら文字数が多すぎるとエラー
になったのでhpにした
http://maxima.ari-jigoku.com/poor4acc.htm

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /06(水) 22:52:34 ID:N20qNzRi
不況来て
 プアが頑張る
  世の末か

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /08(金) 23:22:01 ID:oxEKjwzr
安いもの
 いじって遊んで
  プア自讃

467 :8:2010/01/09(土) 13:47:31 ID:W9hs1LPx
お正月に3D映画見てきたんだけど評判になるだけあっていいわね。
ただしばらく見てるとちょっと気持ち悪くなる感じがする。スプラッタ映画でもないのに。
どういう仕組みかわかんないけど、視覚脳が相当混乱させられるって感じ。
連れは1/4位見たところで我慢できずにとうとう退場。わたしはプアだから映画代もったいないし、
しばらく我慢してたら少し楽になった。3Dサウンドってのがよく「つべ」であるけれども
位相をいじってあるのか、あれも少し気持ちが悪くなる。映画もそうなのかしら?
家へ帰ってTVを見たら、2Dの見やすさに安心したわ。
しかし映画の立体感はすごかったけど、サウンドは普通だった。映像に見合う
立体音像を期待してたのにな。 ね、キャメロンさん。

468 :光速:2010/01/09(土) 15:22:59 ID:E3j2Pafr
3D映画っても眼鏡かけるインチキ3Dだろ? 本当の3Dはホログラフィーを使った
奴でこれは本当に立体に見える.ホログラフィーは戦後間もなく物理学者が開発
した方式で3Dだけでなくメモリーなどに応用が考えられ理論的にも面白いから
今でも関心がある.

昭和の頃ホログラフィー画像を見た.薄暗い所でモノクロの静止画像だが
本当に立体的に見える.だからホログラフィーで3Dのジョージルーカスを
合言葉に本当の立体映画の開発をした.光速研究所の技術力をもっても3D
ジョージルーカスは実現できなかったので21世紀になってもインチキな眼鏡
方式が出てくる訳だ.言うまでも無く3Dジョージルーカスは立体画像が主役
だが音も研究した.オデオスレだから3Dサウンドの事書こうと思ったが
PCに入れたスターウォーズ見ながら書いてるとスターウォーズの方が面白く
なってきたのでそっちに光速フォースを注ぐ事にする

May the force be with you!

469 :8:2010/01/09(土) 17:33:57 ID:W9hs1LPx
ホログラフィーってスタ−ウォ−ズに出てくるあれですよね。昔見たことあるような気がしますけど、
今の3D映画はそれからみればまがい物ですわよね。だから目が疲れて気持ちが悪くなるのかな?
オデオで言えば、疑似ステレオかも?

スタウオといえば字幕に「フォースの力があらんことを」とか出てくるけど
邦訳すると力の力でおかしいな?と思っていたのですけれど、the forceなら
ジェダイの精神的念力的力があらんかもなのかも?
今さら人に言えない内あけ話。

470 :光速:2010/01/09(土) 17:52:48 ID:E3j2Pafr
ホログラフィーでレイア姫を目の前に浮かび上がらせるのが目標だった.

ジェダイが使うForceはEnergyの方が適当だろう.それだけでなくジョージ
ルーカスは物理知らないからスタ−ウォ−ズに色々おかしな所が出てくる.
物理の院生でも雇ってチェックさせれば正確でさらに面白い映画になる.

ついでだからさっき書きかけた3Dサウンドを少し書くと,ボーカルの口
が目の前に定位するようなシステムを作ってジョイスティックでそれを
アチコチ動かせるのを4chで開発した.本当は上下にもスピカ置いて6chに
したかったが肝心のホログラフィー画像の開発が進まないので音もヤメタ.

471 :8:2010/01/10(日) 11:35:13 ID:60EWz/2T
470 光速さん
その4チャンネルに興味あるんですけど音像感も立体で、パンポット出来たら
すごいシステムですね。音の疑似3D化も出来そうな感じ。
本当は今の2チャンステレオだけでも上下左右前後、みんな感じられるはずなんだけど
録音とSPを選ぶから、疑似にも興味あるんです。世間ではヤマハなんかのAVデコーダ?が
定評あるみたいけど、簡単にできないもんかしら?昔の簡易4チャンみたいに。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /10(日) 23:19:09 ID:G0xOBIgB
いまだったら、openALがあるし、一から開発ってのはつらいわな。

473 :光速:2010/01/11(月) 10:32:30 ID:pkVQfG/I
定位は再生だけでなく録音もからむから難しい.生録の面白さの1つだ.
オイラは3Dサウンド用に録音した音源をジョイスティックの動きにあわせて
CPUで音の大きさや位相を計算して各CHに割り振った.名付けて音のホログラ
フィー.ソフトからハードまで作ったので大変だった.今はソレナリのシステ
ムが開発されてるだろうからわりと簡単に出来るんじゃないのかと
思うが最近の事情は知らん.
いずれにせよ基本になるのはボーカルの口が定位するようなシステムでこれは
漏れの好きな小口径フルレンジが得意だから日本橋で買った500円位の小さな
フルレンジで音のホログラフィーを実験しておったよ.

474 :光速:2010/01/12(火) 18:56:11 ID:IUkiavOU
動画ホログラフィーはデジタル処理をすると光学系が簡単になるから
その方向で開発が進んでいると思うが製品が出てこない.やはり難しいの
だろう.で,仕方なく昔ながらのメガネ式が出てきた訳だな.最初は「わぁ
ボールが飛んでくる!」なんて調子で少しは流行るかも知れないが,
何度も変なメガネかけて長時間TVなり映画見る奴どれだけいるのだろうか.

それに音だとポエムやオカルトで誤魔化せるが絵は難しい.それでもマニア
には凝らせて売り込めても多くの人は「変なメガネかけると気分悪くなる」
なんて正直に言うだろう.

とゆ訳で最近のメガネ3Dには否定的でかっての4CHやエルカセットみたいに
後世のお笑いネタになるんじゃないかと楽しみに見てる.それと動画ホログ
ラフィーが出てくるとしたらどんな工夫があるのかとこれも楽しみにしてる.

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /13(水) 00:55:41 ID:0BKzUH2L
”午前1時を回ると軽快な音楽が聞こえて来ました”
午前零時55分 90秒 40秒 70秒

〜 ya yayaya do bey husyuusyu hoho
ligt
lala mother mother they are flighung
you know gutt crying
father fader we don't need escalate
conquer hate
Whats fgoing on

476 :いいぞもっとやれ:2010/01/13(水) 13:23:41 ID:/G9MeRrm
このスレ、オカマと田舎モンの二人でほとんど埋まってるね
おもしろいからいいけど

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /13(水) 14:23:01 ID:69N9j5AM
良き神戸人ってか、阪神間人って感じがするよ、あの二人は
実際にどこ住んでるかは知らんし、興味ないけど

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /13(水) 16:22:28 ID:rhvMf/JK
高速は高速神戸、光速は元町でないかなwwww

479 :8:2010/01/13(水) 21:09:07 ID:Xoa7ivFx
このスレを、特定の人を中心としていると思ってて、自分で書くのを敬遠している人、
敷居が高いなんて思っている人がいたら、全然気にしないで欲しいと思う。
光速さんだって、ここは誰のものでもない、だれが書きこんでもいい、って言ってるのよ。
どうぞ話に割り込んできてちょうだい。ただし、誹謗中傷なんかはごめんこうむる。
色々新しい意見が出てきて、発展する方が嬉しい。排他的は一番好かない言葉。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /14(木) 14:28:21 ID:ngHzenCD
どんどんやってよ
とりたててネタも無い 精神的にプアだわ 貧すれば鈍するとはよくいったもんだ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /14(木) 20:53:19 ID:VAJBwGNq
プアは心が豊かじゃないと、辛いよね。
6BQ5シングルアンプなんか、フルレンジに繋ぐと立派に音楽聞かせてくれますよ。
音楽の鳴らない高級オーディオより、百倍価値があります。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /14(木) 22:54:26 ID:gzdCkLIU
プアが必死って感じがするんだけど、フィット乗っていて、ベンツの評価みたいな。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /14(木) 23:24:04 ID:VAJBwGNq
>482
6BQ5シングルアンプとフルレンジで聞いたことある?

えーと、フィットの方がCO2の排出量が少ないよね。いい車だw

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /14(木) 23:56:02 ID:gzdCkLIU
>>483
6ZP-1って知ってるかな。大体、6BQ5のナス管かな。タンゴのシングル巻きトランスと、6ZP-1でアンプを作ったのは、45年前。
整流管は12F。アシダボックスのシングルコーンで鳴らしていた。中学生の頃。

今は、ジェフを初め、沢山のアンプと、沢山のスピーカー。フィットと、メルセデスの両方を走らせている。普通の成り行きかな。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /15(金) 00:12:15 ID:eIF1x97X
>ジェフを初め、沢山のアンプと、沢山のスピーカー。
>フィットと、メルセデスの両方を走らせている。
沢山の物に囲まれて凄いですねww

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /15(金) 10:37:49 ID:9bVhPtuL
地球目線で見ればプアは環境負荷が小さいので偉い。
排気量の多い車とか、消費電力の多いオーディオとか環境負荷が多いし、
趣味の楽しさとは本質的ではないところの拘りだろう。
高くなければいい音が出ないとか、みっともないとか、先入観、虚栄心、洗脳。
少しは自分の頭や体を使って、経験してみてから語ってほしい。
雑誌のポエムの受け売りなど聞きたくない。
しかし、オーディオ板の中でこのスレは一番面白い有益なスレですね。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /15(金) 11:06:09 ID:4m5m9XLG
雑誌の呪縛から逃れなれないオーオタは悲劇。
そもそもポエムで音が聴こえたら天才だ。
プアは自分の耳に頼るから本質的に良い物を選択する。

488 :481:2010/01/15(金) 12:14:03 ID:+a4O955/
6BQ5シングルアンプとフルレンジは“目黒のさんま”ですよw
低級で粗野だけど、音が良いんだからしょうがない♪

489 :8:2010/01/15(金) 12:32:09 ID:XF7sTv5z
>>480>>486
色々書いてみたい、読んで欲しいことは沢山あるのだけれど、自分だけが面白がっていて
自分以外の読んでる人は「また突いたが詰まんないこと書いてる」なんてウンザリして
そう思ってるんじゃないかな?なんて疑心暗鬼にも陥っていたんザマス。
あんまりスレ違いもいけないし、中々難しいもんだって思ってたんだけど
お二人の書き込みでホッとしたわ。勇気百倍。また沢山の書き込みで嬉しい。次はエージングが進んだ
TBの8センチについて書いてみるね。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /15(金) 13:51:06 ID:9bVhPtuL
>>489
私は突いたさんのファンですし、そのような方は多いと思います。
読みたくない人は読まなければいいだけのことですから、どんどん書いてください。
TBの報告 楽しみにしてます。

491 :光速:2010/01/15(金) 18:56:36 ID:7/nzL87a
耳といえば>>315 なんかこれぞオーオタだと思う.こんな発見が出来るオー
オタは凄いと思う.これとは別にこんな考えもある.

ピアノの調律師と2Wayスピカを開発していた時,グールドのあるアルバムで
ピアノの調律が完全でないと調律師が言っていた.何でもアタックの時
の音がどうとかで某3wayと開発中の2Wayでの聞え方の違いを説明してくれ
たが幸か不幸か漏れには違いが分からなかった.幸か不幸かと書いたが
漏れは幸と思ってる.そんな違い気にならずにオデオ楽しめるもんな.藁.

オデオ店に殆ど行かないしオデオ雑誌も殆ど読まないがオデオ楽しんでる.
短波ラジオも音叉も音出るからオデオだよ.そんなのは儲からないからオデ
オ店や雑誌はオデオとは言わんだろうけど連中はオデオの楽しさと関係ない
だろう.最初の話に戻って凄耳のTB報告楽しみにしてる.

492 :8:2010/01/16(土) 13:32:12 ID:8DTWNpxb
エヘヘヘ、スゴ耳なんておだてられると通天閣に逆立ちして登りそうになるけど、
予告もしちゃったし、皆様のご退屈しのぎに一応報告いたしま〜す。
台湾製8センチフルレンジは今年から使ってるの。購入のいきさつは>>463で、
製品の詳しい内容は下記ですの。
http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/data/tangband/w3-582sc.html
此処2週間ぐらい使って、エージングも大体完了したみたい。
もともと装着した時から90%位の性能は出てた感じだから
エージングで劇的に変わった訳ではないのだけれど、
最初ちょっと高音域でプラスチックくさい音が少ししてた。今はそれがなくなってスッキリしてる。
ここ数年はフォスのFE103Eだったのだけれど、少し飽きてきた。
そこへデジットでの試聴印象がよかった。第一印象は静か、なのよ。
アンプの火が入ってないんじゃないかと思ってパイロットランプ確認した、なんてのは冗談だけど、
ともかくS/N比が良いのには感心した。今まで紙のユニットばかり聞いてきたせいもあるのかもしれないけど、
特にFE103は最高域に歪み感があってボーリューム上げる気がしなかった。
しかしそれがこのユニットの魅力でもあって、軽いコーンともあいまって
立ち上がりのよい活き活き感、リアル感につながっていた。
だけどやっぱりうるさく感じる時もあるのよね。だから別系統のシステムがほしかったのだけれど、
やっと見つかったわけ。


493 :8:2010/01/16(土) 13:35:06 ID:8DTWNpxb
音が柔らかいのよね、弦楽器、ボーカル、きつい感じは全然なくってスムーズおだやか。
市販のヨーロッパ系メーカ品にはこのPPコーンを使ったものが多いけれども、
その印象は大人しいだけでナローで死んだ音に聞こえがち、
こんなものに何十万も掛けるなんて、と思うものが多い。音がひっこむ傾向もある。
コーンの向こう側1mぐらいに鳴ってるのが多いけど、このTBはそんなことなくて
向こう側5cmくらいかな?(FEはコーンそのものの位置で鳴ってるって感じ)
音の活き活き感も悪くなくて音楽性高いと思う。FEはオーバーシュートしてるのか、
大人しいバラードでも賑やかに聞こえていたもんね。
8センチだから音場感音像感も10センチよりアップした。
さて、いいことばっかり書いたから今度は欠点も書かなくっちゃフェアとは言えないわよね。
まずナローレンジだわ、一万ヘルツ以上が伸びていない、FEに比べ一番感じる点だけど
FE103Eは最高域にピークも感じられるし、決定的欠点とは言えないわね、後日書くけど補正も効くし。
低音感はとても感じられるのよ、クラシックのフルオケのスケール感なんかも小さいけれど生意気にも出る。
しかし口径8センチの限界なのか、力がFE103よりは弱いのよね、しかし、ニアフィールドで小さい部屋で聴くリスナには
ちょうどいいサイズなのかも?低音が出すぎて近所迷惑だの、低音が出ると怖い!なんて人も世の中にはいるからね。
ダイナミックレンジも大きくないわね、それが聴きやすさなのかもしれないけども。
さて、あんまり長文になってもなんだから、次回に続きますのよん。第一楽章終わり。



494 :光速:2010/01/16(土) 14:54:51 ID:MEC5uldM
素晴らしい報告だ.日本橋は去年暮れから行きたかったが行けなかった.
この土日も行けそうにないのでDVDR買うため元町高架下に行って帰ってきた所だが
近所のジャスコの方が安かった.藁.スピカの話に戻ると小さく安いフルレンジ
は次々に買ってしまうのが欠点だがそれだけに面白い.それに取り回しが楽だから
色んな事に使えてムダにならないしな.

今スタトレやスタウォをFE83Eや前に書いた調律師と開発した2Wayで音を出して
観てるが色んな意味で面白い.さらに台湾スピカを加えるともっと面白いだろうな.


495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /16(土) 16:42:04 ID:weYlOmY4
TBのPPコーンよさそうですね。
以前TBの銀色のコーンにフェイズプラグ付きのを買いましたが、
FE83Eに比べて低音が豊かでバランスよく鳴ってました。
でもボビンから直接高音が出てるためか、一部耳障りな音が出てました。
しかしフォステクスの細部を拡大するような針小棒大的な音では無く、
とてもナチュラルで聞き飽きず疲れない音でした。
PPコーンのほうはセンターキャップ付なので高音部も自然なのかな。

496 ::2010/01/16(土) 20:51:17 ID:8DTWNpxb
>>494 光速さん
>スタトレやスタウォ
私も子供の時からSFファンなんだけれども、何といってもエポックメーキングな
SF映画はエイリアンだったのよ。宇宙ものは乗組員や未来人のコスチュームがみんな
体にぴったしのボディコン衣装だった。若い時はいいけど年取った未来人はどうするのかな?
なんて子供心にも心配していたら、エイリアンではみんな乗組員は実用的なツナギ服だった。
それでグッとリアル感出ていて感激したのよ。コンピュータのディスプレがブラウン管なのも今から見れば時代錯誤?なのかもしれないけど。
あとSFで印象に残るのは、歴史に残ると思われるのは、惑星ソラリス、ターミネーター、マトリックスかな?
スタウォもなかなかいいけど、チョット古典的っていうか
昔からあるストーリ、音楽なのよね。でも安心して見れるしスケール感はいい。

>>495
銀のTBも有名よね、PPのはほんとにイヤな音が少ないわ。解像力も悪くはないけれど、直接音、
間接音の分離なんかも奇麗だけれど、相対的評価では音楽を楽しむためのユニットって感じ。モニター用じゃない。
ナローだからFMなんかを聴くときはトレブルをマックスに上げる時もある。
それでもイヤな高音はじゃなくて、澄んだ音が出るから素性は良いんでしょう。
ニアフィールドで6畳位までの部屋で聞く音楽ファンならこれで十分って言うかも。
後はアンプのトンコンさえあれば事足りるのではないかしら?
ただしこれはフルレンジとして話してる訳で、本格的ツイタには及ばないのは仕方ないかもしれない。

よく評論家のコメントで「値段を考えれば星五つ」だの、「コストパフォーマンス最高」だの
言ってるけど、やはり聴く方、読む方にしてみれば最高峰のSPと比べてどうなのか?知りたいと思うでしょうね。
私のその一人。
拙い文だけど、経験もそれほど無いんだけれども、いつかそれをやってみたい。願望です。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /16(土) 21:43:48 ID:vIqUlTMw
PPって意外と良さそうですね。
自分のホーンツイターも振動板が透明フィルムのヤツですが
刺激的な音がしないので、気に入ってます。フルレンジにちょうど良いです。

498 :光速:2010/01/17(日) 10:23:48 ID:z93O+twZ
SF面白いけど実際の宇宙はもっと面白い事を知ってるカールセーガンは宇宙人に
レコード送った.昨日はそのセーガン原作のコンタクトを映画と小説両方で見た.
そのセーガンは宇宙人にレコード送る前に図も送った.
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/wakusei-furoku.htm
この図に対して宇宙にまでポルノ送るななんて訳わからん批判があったようだが
この図には科学の言葉でいつどんな生物がどこからこの図を送ったかが書かれて
いるのでレコードより簡単で効果的だろうがオーマニには宇宙人に送ったレコード
の方が興味あるだろうから簡単に説明する.回転数は毎分約17回転でカートリッ
ジも付けてジャケットには再生法が書いてある.よほどオツムの良い宇宙人でな
ければ再生できないだろうがその内容はバッハブランデンブルクや尺八など各国
の音楽や挨拶,自然の音が記録されてる.宇宙人より先にレコード聴きたい奴は
各国からの挨拶
http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/languages/languages.html
地球の色々な音
http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/sounds.html
このレコードには写真も記録されているがこのレコードも光速流に言えばオデオ
なんだな.

499 :8:2010/01/17(日) 16:41:29 ID:KTJsOf/G
アナログ盤を送ったのは何故でしょう?デジタルのほうがたくさん情報を送れると思うけど?
きっとあんまり地球人のことを細かく教えちゃうと、こんなアホなことしてるのか、
なんて馬鹿にされかねないからかもしれないですね。
カートリッジはMMかMCか、はたまたMI形か?MC形だとしたらトランスにするかアンプ形にするか
迷うでしょうね、宇宙人も。しかし銅板に金メッキとはアメちゃんたちも、ちょっとケチったかも。
金無垢でゴージャスにいけばいいのに。

500 :光速:2010/01/17(日) 17:03:16 ID:XUdD75UY
CDなどデジタルにするとDA変換器やサーボ機構などの説明が大変だわ.
だからRIAA補正などしていない単純なアナログ盤送ったわけだ.
ただ盤の表面に放射性物質を塗って賢い宇宙人ならこのアルバムがいつ
製作されたか分るようにしている.放射能は時と共に弱くなるからね.

このアルバムは1977年頃製作された.この頃ならカーペンターズは
日本にも来てカレンさんは元気だった.なんて事を裏山でカーペンターズ
聴いて帰ってきた所で温故知新の日曜だ.

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /17(日) 19:33:56 ID:Ythwj9S0
それ見た宇宙人が攻めてこないかな?

502 :8:2010/01/17(日) 19:56:03 ID:KTJsOf/G
そこがカールさんの偉い所なのよね。
難しい技術的なことは伏せといて、わざとアナログで送っといて、男女の裸の絵を
書いておく。地球人があんまり原始的だと征服のしがいが無いんじゃないかしら?

503 :光速:2010/01/17(日) 21:06:38 ID:EhBroE41
宇宙人への手紙をパイオニアやボイジャーに積む事の批判の1つはそれだ.
ヤマトで言えばデスラーに地球の場所を教えるようなもんだからな.藁.
そのパイオニアやボイジャーは現在光で十時間位の所を飛んでる.一方
一番近い星まで光で数年だ.デスラーなら早く見つけるかも知れんがな.

でもよ,後何十億年で太陽が地球を飲み込む位膨張するから地球文明は跡形
もなく消えてしまう.そうなっても20世紀後半に打ち上げられた宇宙船が宇
宙人の手紙を積んで飛んでる可能性がある.結局人類が残したのは宇宙人へ
の手紙を積んだパイオニアやボイジャーだけだったりしてな.こんな宇宙的
な視点を持ってオデオしてる奴この惑星に何人いるのだろうか?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /18(月) 00:00:23 ID:BgUehR7w
大丈夫何万人もいるからw

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /18(月) 09:49:11 ID:W/GS6eti
プア的にはフォスよりTBはいいですね。
フォスは見た目はプアだが値段が微妙。
TBは見た目はプアじゃないけど値段がお手ごろですね。
特にPPコーンのは2千円しないしね。
しかし、TBのユニットは作りが立派。
ダンパー裏の空気抜き穴やボイスコイルのボビンにまで空気抜き穴があけてある。
これが低音が良く出る秘密かも知れません。
細部まで造りこんである感じがマニア心をくすぐりますね。
突いたさんの報告ではPPはSN比が良いそうですが、
ペーパーコーンだとやはり繊維同士が擦れ合ってノイズが出てしまうのでしょうかね。
音量を上げてもうるさくならないのはPPは本質的に音が良いのでしょうね。
ユニット設計者の話ではPPは剛性の弱さと接着性の悪さ以外は理想的な振動版というとこです。
しかし小型ユニットでは剛性の問題もないだろうし、理想に近いユニットかもしれませんね。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /18(月) 10:55:14 ID:k4XTNxZx
>>497
興味あります、なんというツイターですか?教えてつかあさい。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /18(月) 18:01:07 ID:0a3Kvw5o
ピエゾじゃないか?

508 :8:2010/01/18(月) 19:43:07 ID:BhElr2q1
>パイオニアやボイジャー
パイオニアには人類や地球の位置などの情報板を積んで、ボイジャーには
アナログレコード盤を積んでいった。 なぜか?そのこころは?

パイオニアにレコード積んでいくと、それをそれを拾った宇宙人が、
パイオニアのレーザーディスクと誤解するから!

ご退屈様でした。



509 :497:2010/01/18(月) 20:45:52 ID:S5+wAIrA
>>506
大昔のツイーターですが…テクニクスの5HH17です。
3wayスピーカーから取り外したものです。調べたらマイラーって素材らしいですね。
明るめの音で角が丸い音で、ちょっとユルい感じの音です。
決して高性能ではないので、余り期待しないでください。

ちょっと調べたら、Beyma  SMC2012/N が現行品でマイラーのホーンツイータですね。
けっこう高価だし、音どうなんでしょう。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=7598727

あと、ソフトドームは音色合うのかな?

510 :8:2010/01/18(月) 21:24:38 ID:BhElr2q1
>>509
5HH17かな?って想像してたんだけど、もしかしてその3ウエイってのは
昔懐かしクライスラーの正方形のブックシェルフじゃないかしら?
ちょっとユルいのは経年変化のなせる技かも?でもいいユニットを持ってるわね。
ツイタや小口径は場所も取らないし捨てたら損だわ。大体のユニットは一生ものね。

TBのPPユニットにソフトドームはどんぴしゃりだと思うわ。この報告は3楽章まで
続けるつもりなんだけど、マルチウエイ化は最終楽章で。週末に第二楽章を。

511 :497:2010/01/18(月) 23:53:20 ID:S5+wAIrA
おぉ、鋭いですね。
3ウェイはどこのか忘れてしまいました。テクニクスじゃなかったかも。
5HH17は、OEMで他のメーカーに供給してたみたいですが
他のメーカーも構造を5HH17に似せて?ツイーターを造ったみたいですね。
山水や、コーラル、クライスラーも似たツイーターを使ったシステムを出してましたよね
(余り詳しくないですが)。
このツイーターと組み合わせているフルレンジも、この時代のテクニクスの無名16cmですが、
マグネットカバーも無い、安いシンプルな構造のユニットは意外と素直な音がするものがありますし、
捨てるなら、オクに手頃な値段で出品してもらいたいですねw

TBのPPユニットのレポ、楽しみにしてますョ。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /19(火) 10:42:34 ID:meZxkRUA
>>508
ワロタw

513 :光速:2010/01/22(金) 19:30:13 ID:XiUXDFnT
宇宙探査船ボイジャーに積んだレコードはRCAが担当していたみたい.
レコードだけでなくボイジャーのCPUもRCAの8bitCMOS CPUだ.
当時のRCAは絵の出るレコードを開発していた.それが大きな原因で
倒産するのだが.絵の出るレコードは後に日本のビクターやパイオニア
が開発したがアナログで大きく使い勝手も悪かったのでDVDに置き換え
られた.そのDVDも規格乱立でややこしい.後に続いたブルレイやHD DVD
のケンカも記憶に新しい.絵の出るレコードは死屍累々だな.

ボイジャーに積んだレコードはオモチャだが,ボイジャー探査機は凄い.
宇宙人がこれを拾うと地球人の賢さに感心すだろう.そのボイジャー探査機
は今も運用中で今後10-20年は運用可能と考えられている.その前に打ち上げ
られたパイオニア10号は2003年に通信が途絶えたが凄いもんだ.

宇宙人への手紙を積んだこれらの探査船が宇宙人に見つけられる可能性は
殆ど無いが半世紀以上前に始められたTVの電波は50光年以上に広がってる.
その内容の多くは宇宙人に見てほしくないものだが.藁
アク禁でないかテスト兼ねて書きこんでみるテスト

514 :8:2010/01/23(土) 09:54:22 ID:/opvj1BZ
今朝、アク禁解除になってたので、第二楽章を。

台湾ユニットの音の特徴、傾向については第一楽章(>>492>>493)で述べたのでここでは箱と相性について考えてみたいと思います。
今入れてる箱はもともとフォスのFW108(10センチウファ)とFT57D(3センチツイタ)のためにこさえた箱で、Wバスレフ構成なわけ。
第一室の容積は7L、第二室は11L、第一ダクトの断面積30cm2、共振数120Hz、第二ダクトは28.8cm2、共振数43.6Hzなんだけど、こ れは机上の計算値。
ちょっと第一共鳴と第二共鳴の間が大きめでレンジを欲張ってるわね。それでもFW108ではちょうどいい感じで、低音域にちょっとシャクレ落ち込みはある ものの、
すっきりした低音の伸びだった。材質は赤松の集成材で厚みは18mm。柔らかい木だけど補強は十分。次にFE103Eを入れた時はシャクレがはっきり感じ られたわ。
ハイコンプライアンスタイプだからしょうがないけども、最低音の伸びはある程度感じられた。まったくのスカスカでもない感じね。
では台湾ユニットではどうか?このユニット、もともと低音寄りのバランスだからあまり途中のしゃくれも感じられず、箱庭的だけどクラッシックのフルバンド のスケール感なんかも出てきていて、
FEにはそんなの無かったからびっくりしたわ。低音部の解像感も良好で、ソフトタッチの低音だけど音程は明瞭にわかるし、弾むような弾力感もある。
ただロックなんかのエレベーの迫力感は8センチってこともあるし、スピード感もFEほどじゃないから劣るわね。しかしこれでロック、ファンクを聞いたら楽 しいわ。
昨日も懐かしのサム&デイブを聞いてみたけど嬉しくなってノリノリよ。思わずボリューム上げたくなるから、近所迷惑を気にしなくてはと思い返してしまう。


515 :8:2010/01/23(土) 10:03:11 ID:/opvj1BZ
でもこの箱が最適かというとそうではない気がする。
測定機は持っていないので聴感になるけど、手持ちのCD「オーディオベーシック誌のオリジナル・オーディオ・チェックCD」の重低音チェックを試してみる と、
ド:65Hz、シ:62Hz、ラ:55Hzまで明瞭で豊かな音量で聴こえて、続くソ:55Hz、ファ:49Hzでは強い共鳴で硝子戸を振動させるくらいに なって、
ミ:41Hzではガクっと落ちて、以下なだらかに、レ:37Hz。ド:32Hzと小さくなっていく感じ、決して聞こえない訳じゃないけれどレベル的にはと ても少ない。
もっとも32Hzまで中音域と同レベルだったら、部屋のそこいらじゅうが振動して、居られなくなるわ。これくらいで十分よ。
どうも第二ダクトの共鳴は計算値より高くなっていて、おそらく50Hzぐらいになっているんじゃないかしら?Wバスレフだからね。計算どうりにはならな かった。
デジットで勧めている箱はこれ。http://pure.kyohritsu.com/7108.html
120Hzと60Hzと共鳴周波数も8センチとしては、ぎりぎり十分だし、ポート断面積も見た目ユニット振動面積の70%くらいと大きいし、容積的にも大 型に成らずちょうどいい感じ。
やっぱり売りに出してるだけあって考えて設計してるんだ。私の箱よりマッチングはいいと思う。


516 :8:2010/01/23(土) 10:05:28 ID:/opvj1BZ
さて低音のレンジは欲張らず、代わりにスピード感、迫力を増したい人は、箱の容積を5L〜7Lぐらいにコンパクトに設定し、
普通のバスレフにして70.80HzのチューニングにすればWバスレフより良く鳴ると思う。
また、このユニットの低音能力限界を極めたいと思う人なら、15L〜20Lぐらいの密閉にしてしまってアンプやイコで低音部をブーストすると40Hzまで 十分なレベルで再生するんじゃないかしら?
当然だけど混変調歪みで中高音部は少し汚れるかも、ユニットの寿命も短くなる。あまりお勧めは出来ないわよね。
どんな箱を作るにしてもプアだったらホームセンターに売ってるコンパネや針葉樹系の建築材、大抵12oくらいの厚みだけど、あれで十分だと思うのよ。
大入力する人は補強すればいいし。とすればユニット代が約4千円、箱代が1500円くらいでその他接着剤なんかを入れても合計6000円で出来上がり。
音もいいからコストパフォーマンス抜群よ!
さて、中、高音部が優しくて綺麗なこのユニットを活かし発展させるにはどうしたら良いか?
最終楽章ではそのことについて考えてみたいと思います。     第二楽章エンド。



517 ::2010/01/24(日) 09:51:22 ID:wuKcLV5G
最終楽章です。
最初に他のTBの兄弟たちとの比較を。
まず同じ8センチでペーパーコーンにコーティングのものです。
http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/pdf/tangband/w3-593sd.pdf
そしてTBがOEM供給していると思われるDIYブランドのこれ。
http://www.atics.co.jp/unit_diy.html
どちらも評判のいい売れ線ユニットなんですけれど、メーカの周波数特性表を見ればほぼフラットな特性を表わしている。
しかしメーカは一番いい測り方をして公表しているわけで、他の測り方、公平な測り方ではどうなるか?
数年前にステレオ誌で例の方舟でのスペアナの測定結果が載っていたのでそれを見ると。
PPコーンのW3-582SBはナローだけどほぼフラット。しかしペーパコートのW3-593SDとアルミ系のDIY:SA/F80AMGは同一的な個性 がみられて
2000Hz〜6000Hzの間に広くて深い谷間が出ている。いちばん深い谷間で-7dbくらい。型式がちょっと現行品と違っているのは
末尾のアルファベットでマイナーチェンジの行程を表していると思う。基本的には同じものでは?
このような中高音に大きなディップがあるとどうなるか?なぜメーカはこの個性を認めて世に出しているか?音を聞いたこともない私が想像でしか言えないんだ けれど、
実はこれは2ウエイのクロスを浅くした特性にそっくりなのよ。クロスを浅くとり広大な谷間を作るとどうなるか?まず聴きやすくなるのよ。
この帯域は耳に一番敏感な帯域だから、ここに歪みやノイズが入っていると少々のことでも耳について聞きづらくなる。また低音と高音のバランスも崩れて低音 寄りの
どっしりとした安定感も出てくる。いいことずくめのようだけど、敏感な帯域だからここが欠けると重要な音楽性の情報量が損なわれる。まあ程度問題なんだけ ど、
このような特性だと一般に重厚な中低音部に綺麗で繊細な高音部が乗る形で聴きやすく、ハイファイ的に聞こえるわね。メーカはそこを狙っているんじゃないか しら。
小型SPを色々使っている人のブログに、このユニット比較の興味深い記事があったから張り付けときます。
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/AirWave_TangBand/AirWave_TangBand.htm


518 ::2010/01/24(日) 10:03:29 ID:wuKcLV5G
さて、このユニットの発展だけど、やはり低音部なのよね。
充実した豊かさと思うのだけれど、やはり8センチの低音で、力は弱い。強くするにはどうするか?
強制ギブスなんかつけても鍛えられないし、やっぱりウファをつけるか、ということになる。
セオリーどうり14センチくらいから16センチくらいを探してみると・・・
コンナンでましたァ!
http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/pdf/rit/al05.pdf
アルミで激安の3100円。磁気回路90*20くらいで十分だし、ダイカストフレームで頑丈そう。
だけど能率差が少ないからアッテネーションは必要ね。クロスは200〜2000Hzくらいまで色々考えられる。
コーンの材質が違うから音色の違いがどうか懸念されるけど、アルミだから金属っぽい音とは極めつけられないわね。
だってホーンやヘッドフォンのダイヤフラムはアルミがほとんどだけれど柔らかい音のも多いわよ。
決して金属くさい音のするものばかりじゃない。



519 ::2010/01/24(日) 10:04:45 ID:wuKcLV5G
3100円ではまだ高い?それじゃプアのみなさんにとっておきのこれを見ていただきましょう。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8603814
ART-6LL02なんですけど、これはどこのメーカかしら?まさか引っ越しセンターが副業でSP作ってるってウワサも聞かないし?
ググったらPAメーカにARTってあったわ。それかもしれない。写真見た感じはPPの16センチなんだけど、ペーパコートかもしれない。
磁気回路は70*15か*20くらいね。ダイトーの16センチと同等か?磁気回路と能率90dbから考えてMoは小さいと思われ。軽快に鳴る感じか?
駆動力が弱いと思ったら、裏に磁石を張り付ける手もある。グレードアップとして楽しみ。Vcは25〜30mmくらいかな。

大きなウファを付けることばっかりが低音強化ではなくってよ。手軽に考えるなら同一ユニット2ケ使いの手があるわ。
やったことある人なら知ってると思うけど2ケ使いは結構強化したなって感じるもんよ。問題はどう鳴らすかよね。
並列接続した片方のユニットだけにコイルを直列接続する方法があるけど、メインユニットの低音と位相の異なる音が重なるのが気になる。
実際にやってみたけど、なにかボヨンとした低音だった。
ユニットを2ケ直列接続にして1ケのユニットをバイパスしてコンデンサを接続する方法があるわよね。高音増強回路とか。
これはやったことないんだけど位相関係が乱れるし、どうなのかなあ?やったことある人は教えてチョンマゲ。
お勧めは単純なパラレル接続。少し最高音が落ちる、音源がwになってピンポイントではなくなる欠点もあるんだけれど、素直でパワフル。シンプルイズベスト かなって。

高音部に関してはこのユニットの得意なところでもあるし、足りなかったらアンプのブーストで十分と思っているけど、どうしてもやりたいマニアにはソフト ドームをお勧めするわね。
でも本格的大形のものはやめた方がいい。せっかくのこのユニットの音場感ピンポイント感が損なわれるから。増設するなら小型で近くに設置できるものの方が いい。
最近はネオジュウム磁石の指先くらいのツイタがあるけど、あんな大きさがいいわ。

さて久しぶりにユニット交換したから思わず感想を長々書いてしまったけれども、
関心のない人にはごめんなさい。これですっきりしたわ。読んで下すってありがと。



520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /24(日) 12:04:45 ID:RONE2Due
いやぁ、読み応えあって面白かったですよ。
やっぱり小型ユニットの弱点は低音ですよね。
私も突いたさん推薦のウーファーユニットでサブウーファーを作る事を考えていましたよ。
私はユニットを対向配置にして振動をキャンセルする方法を考えていました。
箱の両側面に1個ずつ取り付ける方法で、長岡氏のモアイの方法です。
これをスタンド代わりにして、その上に8cmユニットの箱をぽんと乗せる。
でも市販のサブウーファーの方がクロス周波数の調整や音量の調整が出来ていいなーとも思えて悩ましいですが・・・
まぁ、こうやって色々妄想するのも楽しいですね。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /24(日) 12:07:55 ID:RONE2Due
あと、箱の側面にウーファーをつけると高音部が減衰するので
サブウーファーとして使うには良い方法のようです。

522 :光速:2010/01/24(日) 15:52:32 ID:vY1gLgHr
台湾SPレビュー2Chのゴミに埋もれるのはもったいないから写真も付けて
HPにすれば? アニメキャラ満載の某HPなんぞよりよほど良いHPになると
思うぞ!

デジットの箱パージにリンク張っていたがあれ見てあの箱買おうかと
思ったよ.FE83のWバスレフをやってみたかったが1から作るのはメン
ドウなので先送りにしていたからね.
ともかく面白くてタメになる解説 5963!

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /25(月) 10:09:39 ID:Ko2YlUM3
>2000Hz〜6000Hzの間に広くて深い谷間が出ている

これは意図的にそうしてるような気がする。
私もパソコンでヘッドフォンを使い場合、その帯域のレベルを下げて聞いている。
こうするとヘッドフォンでも耳が痛くならず、長時間聴いていられる。
その帯域にピークのあるスピーカーはやはり耳障りな音で、音量を上げられませんね。

524 :8:2010/01/25(月) 20:13:08 ID:gXEQe1fg
>>520>>522
お褒めにあずかって有難うございます。

オディオの妄想は好きなのよ!造らなくても設計ノートをこさえて記録してるの。
これは時間つぶしにもなるわね。会社でも、つまらない会議になるな?なんて予感がする時は、
予め小型電卓と箱設計、ユニットのデータ、公式なんかを紙に書いといて、会議中バスレフやBHの設計をしてる。
熱心にうつむいて、会議の報告を聞きながら計算してメモしてるあたしを見て社長は、
「突いた君、君は管理の鑑だ!人が退屈するようなデータの発表でも熱心にメモして
計算している。仕事熱心!皆も見習いたまえ!」などと思わぬ賛辞を受けてしまう。
ゲイは身を助すく、なんて昔から言うけれど(笑)オディオの趣味は出世の糸口!なんちゃって。

525 :8:2010/01/25(月) 20:23:05 ID:gXEQe1fg
>>523
レス有難うございます。
2ウエイでクロスに谷間が出来るのは、ある程度仕方のないことだけれど、意図的に
谷間を作って音作りをしているメーカも多いですよね。特にヨーロッパ系でクラ志向の
2ウエイに多いような気がする。ただやり過ぎると、元気が無くなって溌溂感も失われてしまう。
敏感なところだけに難しい所だわ。それが嫌な人は3ウエイにしちゃうんだけど。

文体からしてビジターの方とお見受け。これを機会にまた宜しくお願いします。
(まるで新地のチーママだわ、失礼)

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /25(月) 21:37:07 ID:9nihXvlw
胸の谷間なんかをわざと見せびらかしている女がいるね。2ウエイでクロスに谷間、深いほど印象が深いかな。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /25(月) 23:21:10 ID:OdvQezKh
>>524
レポ、密度が濃くて読み応えありました。
自分のような専門知識の無いものでも、抵抗なく読めますね。
女言葉と、独特のキャラがいい味出してますよ〜
初めて「おすぎ」の映画評論を聴いたくらいの衝撃でした。また期待してますw

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /26(火) 02:10:32 ID:zRoO34f7
3000Hzより上にクロスオーバーの谷間があるといい。
重要なボーカル域が一つのユニットだけで出るようになる。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /26(火) 10:13:59 ID:lQq7YLHY
妄想こそプアの友でしょう。
なにせタダですからね。
妄想は人生を豊かにします。
プアこそオーディオ妄想族。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /26(火) 10:49:23 ID:lQq7YLHY
突いたさんも面白いからHP開設するといいよね。
以前おかま言葉のオーディオブログを見かけたのですが、
もしかして突いたさんのブログかなと思って
再び探してみたけど見つからなかった。
その方はハセヒロBHやエレキットのアンプを使ってたような気がするので
突いたさんではないと思いますが。

531 :8:2010/01/26(火) 19:59:35 ID:3fBdKKHA
>>527
センキューソウマッチ!ありがとさ〜ん!
なぜオカマ言葉、女ぐちなのか?話せば長くなるけれども、おいおい書くつもりザマスけど、
一つは女文化を愛してるってことなのよね。女文化には色々仕掛けがあって、
一旦を言えば、男みたいに決定的対立にならないような言い方、文化なのよ。そこがこの書き込みコミュに
合ってるって感じたから。その二は内に含んだニュアンスが表現豊かにするかもって思ってるから。
しかしあたしはまだまだ修行が足らない。実物の女は色んな事を隠して、しかも毎日女であることを味わっている、楽しんでいる。
そう確信してるわ。機会を見つけてまた書くわね。

532 :8:2010/01/26(火) 20:10:20 ID:3fBdKKHA
>>530
そのブログは確かにあたしじゃないわね。
だって、入力することを数年前に覚えたばっかりで、とてもとてもHPなんて開設できないわ。
HPって情弱じゃむずいでしょうね。あたしに出来るのは少し表計算とワードくらいかな?
でもいつかはこんなあたしでも小さなお店を持って・・・。なんて書くとまるで新地のチィママだって!
マジでいうと将来はそんなことも考えてみたいですう。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /27(水) 00:58:25 ID:A5YsbdTd
俺の嫁より、突いたさんのほうが
余程かわいいなあ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /27(水) 17:58:19 ID:WWLfR8DF
突いたさんの価値観には共感するものがあるなぁ。
今の社会構造や価値観は、男性原理優勢でギスギスしすぎですね。
競争して勝って何の意味があるのだろう。
競争に勝ってシェアを広げるより、多様性を損なわないように棲み分けることの方が大切だと思う。
現に自然界はそうなってる。
日本はアメリカの悪影響を受けて、競争競争言うようになって駄目になった気がする。
競争と言えば、私は割と勉強が好きだったから、
高校生の頃はよく学年トップになったが、特に嬉しいとも思わなかった。
まあ、これは私がアスペルガーで喜び悲しみのつぼが他の人と違ってるからかも知れない。
オーディオも普通の男性と違って、小さくて可愛いもの、華奢で繊細なものが好きだったりするし、
やっぱりずれてるんだろうなぁw

535 :光速:2010/01/27(水) 18:48:43 ID:JXeF8iQv
>>524
>造らなくても設計ノートをこさえて記録してるの。
>予め小型電卓と箱設計、ユニットのデータ、公式なんかを紙に書いといて、
>会議中バスレフやBHの設計をしてる。

とても良い趣味だ.内職は出来ないがこんなソフトもある.
エンクロージャー設計支援
http://www.asahi-net.or.jp/~bk3k-andu/
この作者もとても良い趣味だわ.

536 :8:2010/01/27(水) 20:56:12 ID:92/nYXmi
>>534
あなたはアスペルガーではなくってよ。高校で学年トップになるくらいの人は数学などは別にして、
試験の出題者の意図、題意を十分汲み取っていなければ良い点は取れないわ。
つまりあなたは人の意図、心が良く分かる、コミュニュケーション能力のある人なのよ。
それに昔から日本人は儚げで、小さくて繊細なものが好きだった。決してずれてはいなくて、むしろ王道を
歩いているのよ。自信を持って自己を主張して頂戴。それが自分の為だけではなくて、周りや
世間を良くすることになるのよ!
このへんは先生である光速さんのほうが良く知ってると思うけどね。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /28(木) 17:20:29 ID:jfRIjltv
>>536
レスありがとうございます。
突いたさんは優しいので、そう仰ってくれるのだと思いますが、
私は自分がアスペルガーだと分ってから、むしろ楽に生きられるようになりました。
幼少からの疑問点が全て氷解した感じです。
昔は自己嫌悪からうつ病になったりしましたが、今は本当に自分が大好きですよ。

テストなどでも国語以外ではほぼ満点が取れるのに、
人物の心情や人間関係を理解していないと解けない国語の問題は、どうしても解らなかった。
人の気持ちが感覚的に判らないので、知的に理解するために随分心理学も勉強しました。
今でも人間関係において自分の置かれている立場や、期待されてる役割などわからないし、
相手の心情も把握できないのでコミュニケーションもどこかずれてるのです。

もともとアスペルガーは普通の人とは思考形態が違うらしく、私の場合は映像的・音楽的思考で、
思考や記憶は映像主体で行われるし、感情は全て音楽に変換されます。
作曲は息をすることの次に楽な作業です。
感情が沸けば、それは自動的に音楽になるのです。
これでは、思考形態が言語や情緒主体の定型の方とは、上手くコミュニケーションがとれない筈です。
これが解って随分楽になりました。
今まで不適応を起こしていた原因が努力の問題ではなく、ハウツーの問題だと分ったわけですから。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /28(木) 17:22:45 ID:jfRIjltv
昔からピアノレッスン(一番好きな映画です)の主人公のような人(あれほどではありませんがw)ばかり好きになってましたが、
今ではその理由がわかります。
私と同じ人種なのです。
理解しあえると直感で解るのですね。
アスペルガーの方のブログを見ても、私と同じだなーと思って共感することが多いです。
もしかして、私の前世は宇宙人だったのではないか?などど昔は思ってましたが、
つまりは、こういうことだったんですねー、今では全て腑に落ちた感じです。

私はなぜか以前から三輪明宏氏に尊敬の念を感じていました。
理由は、彼が自分の魂に正直に生きてるからだと思います。
突いたさんも自分の魂の声に耳を傾けて生きているのでしょうね。
魂に性別は無いのだと思います。
私も時々「なんか女の人と話してるような気がする」と妻に言われたりしますよ。

完全にスレチ&スレの雰囲気が悪くなりそうなので一旦消えます。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /29(金) 18:19:46 ID:noDiOUhM
>>538
自分が間違っていても、周囲の人に忠告を受けても、本当の自分を知るのが怖くて、自分の殻の中の世界に閉じこもって、母親の子宮に回帰しているような心境 で生きている人ですよ。あの人は。本当の自分を見つめたら、生きていけない人なのですよ。

540 :光速:2010/01/30(土) 09:54:10 ID:0qtK+tew
教育学では知能と性格を分けて考えるが知能が低く性格が悪い人がいる.
2chなどで煽ってるのはそんな連中だ.そう思って煽りを読むと面白い.

久しぶりに大阪日本橋デジットに行って来た.話題に台湾SPが入ったの4900
円Wバスレフキットや以前オイラが紹介した800円ユニットが入った2500円キット
それにダイヤだかのブックシェルフをオリジナルのFETアンプキット等のアン
プで切り替えて聴けるようにしていて面白かった.ただ店内の音楽が五月蝿い
のが難だ.

ところで楽器の物理学って本を図書館で借りて読んでる.700ページ以上あ
るので読み応えがある.と言っても現物は勤務先に置いてきたので手元に無
いので正確な紹介ができないのだが,興味ある人はamazonで書名を入れれば
出てくる.

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /30(土) 10:43:38 ID:AhTLCV/e
知能が低く性格が悪い人 ほっとけばいい
知能が高く性格が悪い人 始末に負えない。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01 /31(日) 14:16:02 ID:yeVXetUv
賢い人は、自分の目的に沿って要領良く読む本を選択しているが、アホは知識をひけらかしたいために、思うが侭に乱読多読する。
人生は時間の限られたレース場。脳のメモリを効率良く利用した方が勝ち。既に取返しできない負けを背負った身で、認められない自分を2ちゃんで、曝け出し ている馬鹿がいるな。
ヤレばヤル程惨めなのに、恥の上塗りを重ねるのが得意らしい。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /01(月) 04:36:45 ID:Dr4WJX5p
まぁまぁ
せっかくここは良い意味でピュア板らしく無いんだからいつも通りのんびり行きましょう

前スレの最後辺りでBS-8を作ると言っていた者ですが、あれから色んなものを作ってみました
ガチガチの文系なので理論は頼りないですが、手先が器用なのとギターをやっているので
何となく出る音をイメージしながらバスレフとかBHとか作ってました
でもやっぱり自分には8センチのフルレンジが一番あっているようです
何より声が美しいし、見た目も小さくて可愛い。おまけに高級品買ったとしても安い
私のセンスがおかしいのかも知れないけれど市販のどんな高級なスピーカーよりカッコよく見えてしまう
このスレにいらっしゃる方の中にも8cmフルレンジを使用されている方が多いみたいですが
DIYAUDIOのSA/F80AMGを使われている方はおりませんか?
良かったら感想など聞きたいです

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /01(月) 04:46:13 ID:b77mhk9/
>>543
> DIYAUDIOのSA/F80AMGを使われている方はおりませんか?

定番ユニットでしょ、我が家も机の上で良い音してますよ
近所迷惑な低音を出すのがはばかれれる深夜では、それと
Vifa、Tangbangいずれも8cmの3択だと思っとります

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /01(月) 11:06:49 ID:+R3TataS
中学・高校生がやっている遊びと同じことを大人がやっている。
この国が衰退する理由が良く分かる気がする。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /01(月) 11:20:30 ID:8HwLhRpK
なにそれw趣味なんてそんなもんだろ
釣りじゃないなら
この国が衰退しない遊びとやらを教えてください
おねがいします このとおりです m( _ _ )m

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /01(月) 11:41:55 ID:Gl9Yf84S
釣りなんかは小学生でもやってるそれもこの国が衰退する理由ですね。w

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /01(月) 12:02:35 ID:8HwLhRpK
>>547
そうね池沼じゃなくても(水がなくても)
釣りはできるからね

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /01(月) 12:25:59 ID:+R3TataS
>>546
セクースにでも励んで子供を作れ。それがこの国を衰退させない一番の遊び。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /01(月) 12:44:31 ID:IXpet45F
>>544
レス有り難うございます
自分も注文してみました
小さいエンクロージャ作って入れてみます
tangbandは安くて音もいいらしいのでプア最強のユニットメーカかも知れませんね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /01(月) 12:49:41 ID:IXpet45F
それから趣味なんてもともと非生産的なものですから
大人とか子供とかしかつめらしく考えていると人生までつまらなくなると思いますよ

何でも数値とか効率とか成果とかで物事を捉えた結果が現在の資本主義の限界なんじゃないでしょうか


552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /01(月) 13:03:30 ID:B2/Ar8Zs
>>545
いまはね、ゴミを捨てるのも大変なんですよ
ですから小さなシステムで遊ぶわけです
だからTopping改造と8cmフルレンジに走るわけ
MDFで作れば水でくずくずにできるから、いらなくなっても可燃ゴミで出せますからね

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /01(月) 16:00:30 ID:76A4C8GY
もう、子供は3人も作ったから充分だわ
これからは、アンプとスピーカーの自作に邁進するわ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /01(月) 17:09:29 ID:dTiydlvm
>>537-538
以前NHKでも扱っていたと思うけど、この人のいう言語より音楽の
方が楽だという表現が一番分りやすかったと思いますよ。
(私はアスペルガーではないと思うので事の真意は分りませんが)
人間のコミュニケーションは言語よりも音楽の方が先で主だったと
思うので、このようなことが今も存在していても自然な感じがしま
すね。むしろ完全否定できる人の方が不自然な感じがしませんか。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /01(月) 17:49:13 ID:+R3TataS
マイクの無い時代のイタリアオペラと同じに、石器時代のコミュニケーションは、遠吠えだから、吼えが言語より先。

556 :8:2010/02/02(火) 22:11:32 ID:tujcWFEq
ひゃ〜、やっと書きこめた!
アク禁はつらいわね。面白そうな話題に指はウズウズ、宇津救命丸状態だったのだけれど、
拒否されるのよね。
評判のいいDIYAUDIOのSA/F80AMGだけれど、わたしも入手したいのだけれど、
これとどう違うのかしら?http://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/data/tangband/w3-315se.html
ついでにDIYは、http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
確かにフレームの形状は丸と四角で違うけれども、コーンは同じマグネ&アルだし、磁気回路は
まったく同じよう。DIYはTBのOEMという評判も或る。ちょっと能率が違うけど実測値はどうかな?
それで価格は千いくらか違うのがチョット気になる。同じものならプアなんだし安いものを買うわね。
良い条件で、どちらも10秒くらいでいいから試聴させてくれたら報告できるのに残念。

ところでわたくしめ、ブログを始めたザマスの。”突いたのタイツ”
http://blog.goo.ne.jp/tuita/e/19e31b65d30df26aa541a115d7608654
ここならスレ違いの話題なんかもお構いなし。あたしに言いたいことがあったら
どんどんレスしてくんなまし!でも優しく書いてね!宣伝で申し訳なし。

557 :光速:2010/02/04(木) 18:53:11 ID:YsF/oeEs
楽器の物理学には何と1935年に東京帝国大学のObata等が行った大太鼓の研究も
載ってる.このスレで話題になったスネアやタムタムの研究も載っていて面白い.
弦楽器もバイオリン,チェロは当然だが弓の研究も載ってるのは嬉しい.これま
で楽器本体の研究はあっても弓の研究はあまり無かったからね.

ところで音(楽器)や電気機器の研究は三角関数のSinやCosが付き物だが
楽器はトライアングルは別にすると三角はあまり無いし三角の電気部品も
殆ど無い.なのになぜ三角形の辺の比のSinやCosが沢山出てくるのだ?
なんて疑問に明確に答えられる人は少ない.この本はどうかと思って見るとある
振動体の微分方程式を解くと解がCosになるとあるだけだ.この事自体は間違い
でないが,なぜ音や電気に三角形の辺の比のSinやCosが沢山出てくるのかを納得
できる答えを自分で考えた奴はエライ!

558 :8:2010/02/04(木) 21:09:39 ID:6vd6ci/p
三角の楽器と言えば、バラライカ、エレキのギター位しか思いつかないですわね。
シンセやエレキのエフェクターには三角波の発生器が入っているらしい。
歌で三角といえば、なつかしの「青い三角定規」それから八木節の♪ハァーまたも出ました三角野郎が♪
くらいかな?人間関係でも三角関係は緊張が出てきてスリリングな人生のスパイス。ほどほどならいい刺激なんでは?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /04(木) 22:17:29 ID:9moGxjgn
大学の工学部でフーリエ級数を勉強すると、信号波と関数式との関係が常識的に分かる。今更、こんなことを持ち出している、馬鹿がよく生き恥を晒しているよ ね。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /04(木) 22:38:46 ID:9erV7T/R
古楽器のプサルテリウムは三角だぞ
ハープも曲線的装飾を除けば、枠や響板の形状は三角形と言える

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /04(木) 23:00:45 ID:9moGxjgn
信号波とか、三角関数とは何の関係もないよ。ラプラスのこの世とあの世の違いさ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /05(金) 00:34:29 ID:e7qGtIQc
それにしても、光速とかいう馬鹿がこの世にながらえるよね。

563 :光速:2010/02/05(金) 08:03:56 ID:g4iL4s9Y
フーリエ級数でも電磁気の理論でもさらには相対論でも量子力学でもほとんど
の理論は三角関数や円周率が出てくる.つまり三角や丸が電気や音ひいては宇宙
のマネをしてる事になる.これが不思議で面白いと思える奴は凄い.
円や三角が音をマネしてると書いたがこの話完全ではなくてさらに奥がある
のだが今それ書くとややこしいからとりあえすそう言う事にする.
(実際良い近似でそうなのだから)

昨夜のベスクラ聴きながらショパンなどは円や三角が音楽やピアノのマネをしてる
なんて知らなかっただろうな.もし知ったらビックリするだろうななんて思った.
その昨夜のベスクラはアンコールの方が面白かった.これはSinやCosには関係ない
ケドやっぱこの宇宙は面白いわ.さて今日もその宇宙見物に出かけるか.藁

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /05(金) 10:44:02 ID:HrtCb/4q
宇宙規模で物を見たら地球なんて塵、拘束氏も塵程の物。
勿論私も塵程の物。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /05(金) 12:27:57 ID:Fy4e0jyr
宇宙規模を超えた空間に脳裏を展開させてみよう。広がる無の世界。自我に拘束された人間は糞。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /05(金) 13:59:05 ID:9a/e6xQ2
寒さを忘れて見上げてしまう。
星が綺麗な季節。
化学反応と生命の境目は何所に。
暖房で結露したオーディオを眺めつつ。


567 :8:2010/02/05(金) 19:39:55 ID:D2AF0p6c
>>560
プサルテリウムって初めて見たわ。ツイッターやアパラチアンオートハープの
ご先祖様なのね。しかしこの形からピアノまで進化するのに随分長い時間が
掛ったのね、と感慨深げです。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 07:54:53 ID:UBAqlH3y
昔を振り返ることに興味を持つ人は、現状が壁で塞がれていることが多い。

569 :光速:2010/02/06(土) 08:18:07 ID:WJ/h08ba
円や三角が音をマネしてるがこの話完全ではなくてさらに奥があると書いた.
例えば弦ではその高調波が整数倍にはならず少しズレる.これは太いホースが
クネクネしてるのを想像すればホースの太さ分波長が短くなってるのが分かる.
弦楽器の場合その微妙なズレが快感なのが面白い.シンセでそのズレを出すの
は苦労する.なんて事はずいぶん前に書いて昨日もそれをギターを例に計算
していたら打楽器でも同じ様なことが起こるのと気付いた.

例えば太鼓を叩けば色んな振動モードが起きてそれが独自な音色になる.
今までは太鼓の皮の厚さを考えずに振動モードを計算していたが皮の厚さ
を考慮に入れるともっとややこしく面白くなる.こんな事はプサルテリ
ウムより遥か昔から楽器を作る人は体験的に知っていたのであろうと現状
が壁で塞がれている漏れは昔を振り返って考えた.藁

570 :光速:2010/02/06(土) 09:09:50 ID:WJ/h08ba
ギターの弦の計算をしていて昔やった実験を思い出した.
TVの画面に横数CM開けて紙を貼ってTVストロボースコープを作り部屋を暗くする.
(画面のある特定の点に注目するとそれは1秒に何回点滅するか?)
ギターの低い側のE線の振動をTVストロボで見ると止まって見えないハズ.
弦を緩めて止まって見えるまで振動を落とす.理屈では4度位下で止まっ
て見えるはずだが実際はどうだろうか.さらに1オクターブ下げると弦が
2重に見えるはずだがこれもどうか? TVとギターがあればタダで出来る.
週末にでもやってみれば.

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 11:20:06 ID:UBAqlH3y
糞の役にも立たない、実験をするやつがいるもんだ。これだから、日本がますます衰退する。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 12:14:55 ID:THP5WSYQ
理不尽なことを言われても耐え忍ぶしか、やりようのない2ちゃんねる。
人間性について、自分の胸に手を当てて訊いてみれば。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 12:48:00 ID:UBAqlH3y
人間性とは、単に人間の性質のことである。絶対的なものだから、批判できることではない。
そもそも、プアがはびこるのは、プアな人間性に拘束された人間がいるからだ。
リンチ刑に処すべきが、正しい人間性に基づいた評価。建設的に生きるのが人間本来の道。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 13:17:30 ID:THP5WSYQ
「人間性」に対する解釈、定義はそれぞれだから置くことにして、
まさか「建設的に生きるのが人間本来の道」こんな発言が「糞の役にも立たない、リンチ刑に処すべき」と同じ口からでるとは・・・・
ビックリだね。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 13:31:07 ID:UBAqlH3y
公共メディアの私物化、独断と偏見の吐露、迷惑している人が沢山いることに気付かずに、悪臭を巻き続ける自我に拘束された哀れな人。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 13:58:42 ID:THP5WSYQ
ここを公共の場、公式の場だから、独断&偏見と思われるものは書いてはいけない、とはだれも思ってはいないのでは?
それに、だれがこれは私事、これは公的事項と判別するのかな?
迷惑している人が沢山いるとのことだが、あなたが発言している「糞の役にも立たない、リンチ刑に処すべき」は
文言を見ただけで気持ち悪い、迷惑だと感じる人がいるかもしれないとは、あなたは考えないのかな?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 14:08:16 ID:kp7eVsYl
おまいら、こんな所でネチネチカキコして喧嘩するんだったら
真っ赤なスポーツカーで、可愛い女の子でも2〜3人連れて
京都の温泉にでも行って、気分転換してくればいいんじゃないか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 14:15:00 ID:THP5WSYQ
おっと、勘違いしないでくれ。決して喧嘩ではない。この人にも言いたいことがあるのだろうと、
それを理解したくて、引き出したくて、相方を務めているだけだよ。
どんな人の意見も静かに聴く耳は持ってるつもりさ。

スポーツカーは持っちゃいないが、可愛い子ちゃんは京都の温泉で現地調達という手もあるね!

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 15:52:02 ID:dbAM1sje
京都で現地調達?
金かかるぞw

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 16:32:25 ID:THP5WSYQ
プアだが、男前は負けちゃいねえ。
京都おんなはモチカネだから、帰りにゃリッチでご帰還だア!

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 16:44:07 ID:UBAqlH3y
プアと言うことは、レスから良く分かる。多分女は○に聡いから、>>580 は、聡明な女達にもてないのは間違いないよ。
人から尊敬され、人気があるような人ならば、こんなところで、鬱憤の臭いガスを撒き散らしていないものね。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 17:12:25 ID:THP5WSYQ
まあまあ、ケンカするつもりはないんだよ。穏やかにいきましょう!

ところで私の>>576における質問には答えてくれないのかな?
聡明なあなたなら、たちどころに答えてくれそうに思うのだが。

583 :名無しさん@お腹いっぱい:2010/02 /06(土) 17:15:01 ID:m2hn6Exs
流石にプアオーディエンスが多い様でげすな。
講釈と前口上が長い。金持ちはいらん事は云わないモノだ。
ンン、お前はだとお!?勿論貧乏人だよ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 19:22:50 ID:THP5WSYQ
>>581
ここで色々書いている人は「鬱憤」を持って内部に臭いガスを貯め込んでいる人たちだけでは
ないのだよ。自分の体験したこと、経験したことを世間の人に知ってもらいたい、
それを活かしてもらいたい、そんな人間も多いね。単なる自己顕示欲ではない。だから役に立たんと決め付けるのは良くないし、
逆に取り込めるなら、素直に取り込んで自分に活かしてやったらいいのじゃないのかね。
君にとっては詰らない、不愉快なことでも、他の人には有意義なこともある。それを許容してやってくれないか。
これは役に立つ、と思っても、どこからかケチを付けられれば、人間の感情として、オレの方が
間違ってるのかも?なんて疑心暗鬼にもなる。他の人の向上を妨げてはいけない。
あなたは日本の将来を危惧している(>>571)それならば他の人の向上は望むところでしょう?
批判的な意見を述べる時でも、トゲのある決め付け的表現は自重してくれないかな。頼むよ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 19:24:20 ID:UBAqlH3y
>>582
リンチは必要さ。安保闘争で、東大生の樺 美智子さんが政府側の陰謀で血祭りにあげられたのを知っているでしょ。
日本政府が見せしめのために行ったリンチ事件さ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 19:32:01 ID:XXa+DDEp
久々にここ覗いたら、心のプアな人が湧いてる様ですねw

放置してた方が良いですよ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 19:36:19 ID:/mYybcx+
攻撃的なレスをすること自体がアレだということに気付いていないんだろうさ。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 19:57:50 ID:THP5WSYQ
>>585
あの人が死んだのは「リンチ」ではないと思うけれど、リンチは少なくとも個人がやっていいか、いけないか、
決めることではない。あなたがその権限があるというのはどういう論理からきているのかな?

>>586>>587
別に私は弾劾するつもりでお相手しているつもりはないし、どういう論理で刺激的書き込みをしているか興味があるという
面もある。
それに問題が生じたら、結果はどうであれ、逃げて時を待つというのはどうかな?
人間には解決不能、対処不能ということもあるけれど、UBAqlH3yさんの全てを聞いてみなくては
わからないことだ。特別しゃくふくするような、つもりもない。

>>587
アレってなあに?頭悪いから教えてくれ。

589 :586:2010/02/06(土) 20:09:48 ID:XXa+DDEp
>>588
モチツイテ下さいな。
あなたに対してのレスでは無い。

釣られたく無かったので具体的に書かなかっただけです。
リンチが必要等と唱える劣悪な品性に対してです。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 20:18:24 ID:UBAqlH3y
反政府的な人間を血祭りに挙げるのは政府にとって必要な見せしめでしょ。
日本の健全な発展を阻害する意見の人がリンチに遭っても不思議じゃないでしょ。
自我に拘束された人は、健全な日本の経済的発展を阻害する要素を持っていると看做せますね。
プア嗜好は、この国の厄介者なのです。

591 :588:2010/02/06(土) 20:23:18 ID:THP5WSYQ
>>589
それは分かっていますよ(笑)わたしも586は584に対するレスとは思っていないんです。
>放置してた方が良いですよ。は私に対するご助言と思っています。
あなたは善意の第三者。心配して下さっている存在です。私のお相手はただ一人、UBAqlH3yさんです。
文章がまずかったようですね。ゴメン!

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 20:39:50 ID:85G+TXlq
リンチ云々っていうか、スレチなんだが。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 20:49:30 ID:THP5WSYQ
樺さんが死んだのは偶発的なことと思う。なぜなら政府は安保問題を死人まで出るような事態には
したくなかったし、彼女が死んだことで政府は大きな非難を浴び、結果倒閣の憂き目にあった。
国際問題にもなりかけた。つまりリンチして政府が得になることは一つもなかった。リンチではなかった。

貧乏は結果であって、たいていの人にとっては志向したものではない。でも日本には古来から
清貧を尊ぶ思想があって、カネが無くてもそれを甘んじて受ける、逆にそのなかから見つけるべき生きがいや美しさを
発見する、そういう考えがあるのだよ。もちろん他国にも(特にカソリック)それはある。
個人で貧乏のなかに楽しみを見つけてそれを皆に披露したところで、皆貧乏を志向し始めることにはならないよ。
生きることは未知の冒険的なことも多いから、逆に貧乏に、もし万が一成っても不幸になるとは限らないと思い直して
前向きに生きられるかもしれない。貧乏は全て善だとは言わないが、決して非難されるものでもない。
分かってほしい。確かにあなたの言うとおり、節約志向が経済的発展を阻害する面はある。個人ではなく政府が大きなリーダーシップを
取って欲しい問題だ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 20:58:37 ID:THP5WSYQ
>>592
ご助言ありがとう。確かにスレチだが、一度、とことん話し合い、議論してみたかったのだよ。
ここで起こった問題を他の場所で解決出来るすべもない。君の意見も聴きたいね。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 21:19:07 ID:UBAqlH3y
バチマグロより、本マグロを食べたい。年とったホルスタインより、松坂和牛を食べたいってのは、この国の人の普通の心理と思う。清貧は、北朝鮮と同様に、 経済的に能力の無い政府が国民に対してのまやかしの説明。
古来、どうのこうのより、現実は、違うところで推移している。日本は、とてつもなく、遅れた国になってる。なのに、ソマリアよりましだとか、底辺を引き合 いにだして、負け惜しみを言っている。
人口減、高齢化、既に、この国は、人類と言う観点からは、衰退の一途を行っている。プアな精神はそれに拍車をかけているから、プア=リンチにすべきだ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 21:37:31 ID:THP5WSYQ
全ての人が貧乏に甘んじて?あなたの言う経済的発展に後ろ向きになっている風潮だったら、
それは少し問題があるかもしれない。しかし今の民情はそれとは異なっていて、貧乏になりたいから
貧乏になっている訳ではない。だけど皆に「君らが努力しないから貧乏になっている。君たち自身の所為だ」と
極言できるものか?現状のプアは外的なものから押し付けられたものなのだよ。
庶民が自分のせいではなくて清貧に味わいを見出しても、それはとがめられるものではない。
また、大多数の人間がプアに甘んじず、限りない上昇志向を持ったらどうなるか?
それは高度経済成長の昔、またバブルの時の日本を知っているものなら、とても怖いことだと知れているはずだ。
結局ほどほどの貧乏、ほどほどの贅沢志向が望まれる未来だ。プアな精神を一方的に批判するのはあたらない。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 22:09:23 ID:UBAqlH3y
>現状のプアは外的なものから押し付けられたものなのだよ
 これが、日本をダメにしている根源的思想。人のせいにするな。
 常にトップ、とても小さくて資源の無い国、それには、限りない努力が必要なんだ。

598 :光速:2010/02/06(土) 22:14:22 ID:ZOT2rKNi
ある意味で2Chは社会の底辺を見ているようで面白い.
ストロボスコープだがTVに加えてネオン管を使っている.昔はパイロット
ランプに良く使ってたが今でも数百円で売ってるんじゃないかな.
これを100Vに繋いで点灯させると関西では毎秒120回点滅する.ダイオードを
入れれば60回だ.これはかなり正確で交流周波数の正確さは電気代に含まれて
いる.つまり電力会社はかなりのコストをかけて電源周波数を管理してる訳で
日本が誇るプアとしてはこれを利用しない手は無いわけだな.
そう言えばレコードプレーヤーの回転数をストロボ効果で測る縞模様の円盤
はもう売っていないのだろうか.昔アレを自作しようとして作図に根をあげた
事がある.

話をネオン管に戻すとネオン管とされるパイロットランプ光のスペクトルを
測ってみるとネオン以外のスペクトルが一杯出てくる.つまり自称ネオン管
パイロットランプはネオン以外の気体が入ってるのではなかろうかと思ってる.
こんな事もCD等を利用して分光器を作って調べる事が出来る.殆んど金かけず
に面白くてタメになる遊びだか研究だかが出来る良いご時世だ.

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 22:22:25 ID:UBAqlH3y
ネオン管なんて、時代錯誤、蝋燭と同じレベル。いつまでも、過去の遺物にとりすがって生きている、どうしようもない人間は、日本の現状に害あるのみとし か、評価のしようが無い。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 22:38:49 ID:THP5WSYQ
>とても小さくて資源の無い国、それには、限りない努力が必要なんだ。
それには同意するが、ここでプアの意見を非難したところでそれが日本に対する「努力」
になるのかな?私には大きなものに噛みつけないから手近かな反撃出来ないものに
攻撃しているようにしか見えないが。
みにくい行為は止めて、せめて傍観者になったらどうだい。

今日のところは遅くなったからこれで失礼するよ。お休み。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 22:50:00 ID:autrT1h/
すみません。流れを読まずに書き込みますが、とうとうSA/F80AMGを組み込んでみました。
正直、こんな8cmフルレンジユニットからこんな低音が・・・というレビューが多く、
半信半疑ではありましたが、本当にこのユニットは凄い。ウーハーが付いているような
低音が出ます。高音はFostexの紙コーンにありがちな耳が痛くなるようなそれ
ではなく、まろやかです

こいつにToppingの電源込みで¥5000のデジアンと「Top 100s by Year」という
アプリを入れたiPod Touchで約60年分のヒットチャート1位〜100位を楽しんでいます

みみっちい楽しみ方で申し訳ないのですが、参考までに書いてみました

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 23:00:43 ID:UBAqlH3y
世界一の日本になれるのに、放棄しているジャパン。原因が分かっているのに目をつぶっているJAPAN.
ほんの、ちょっとした、意識のベクトルの問題なんだけど、見えない、できない、JAPAN.

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 23:02:00 ID:autrT1h/
連レスすみません
経済的発展という見地からみたら確かにプアオーディオという概念はそれに
そぐわないものかも知れません
ただ、私は今、消費を抑える風潮に対して問題だ、という意見に違和感を覚えます
お金がないから消費を抑える・・・これは経済の流れとしてはごく正常に思えますし
そのために経済が発展しない、と言う前に需要に沿った供給と言うのも必要なのではないでしょうか

話は変わりますが私はずっとMSのソフトを使いつづけておりましたが、この度
iPod Touchを買いました
MSやインテルは飽くまで高スペックに向けた進化を続けておりましたが、apple
のそれはまた違うベクトルの進化を遂げております
Windowsが生活や仕事を効率化、便利にするものであるとすれば、Macの考え方
は生活の快適さ、豊かさを提供しているように思えます
どちらが良いかという結論はさておき、appleやGoogle、UbuntuをはじめとするLinux
の各ディストリビューションの開発者が打ち出そうとしている考え方はこの時代に必要なものだと思います

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 23:10:47 ID:UBAqlH3y
時代の大勢を行っているものに迎合するか、他を期待するかの違いだな。
現状では、MSに乗るのが、当然だ。他を期待して目を向けるのは馬鹿か、利巧か判断しかねるが、常識的な考えでは馬鹿だな。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 23:14:44 ID:autrT1h/
私が申し上げたいのは、消費が資本主義を支えているという前提があるにせよ
お金がないのに出し続けてすっからかんになったらその時がお仕舞い、ということなんです
思想にも必ず終焉というものはあります
消費型の資本主義が限界に来ているのではないでしょうか?
浅学非才な私が申し上げるのも恐縮ですが、経済というのは人の感情に非常に似ています
アダム・スミスが看破したように、市場経済は神の見えざる手、即ち人間の感情に
支配されている、というのが私の解釈です
いっそこのまま神の見えざる手に委ねるというのも一つの考え方ではないでしょうか

と言っても某民主党議員のように「ナンバー2でもいいじゃない」という考え方は
私は反対です。資源のない日本はより一層の高みを目指さなくてはなりません
ただ、そのベクトルを少し違う方向へ変えてみてはどうだろう?ということなのです

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 23:18:00 ID:autrT1h/
>>604
現状では確かにそうです
私もメインはDosを使用しています
しかし、それがダメである場合のストック、選択肢もそろそろ視野に入れるべきではないでしょうか
全てが手遅れになってからでは遅いのですから


607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /06(土) 23:56:43 ID:autrT1h/
駄レスを長々と・・・申し訳ありません
私は東北のさらに僻地に住んでおりますが、今日のような寒い日はビールを
ちょっと外に出しておくだけでキンキンに冷えて美味しいです
ビールだなんて見栄張ってすみません。本当は発泡酒ですが、それでも美味しいですよ
人には身の丈にあった幸せがあります。私のような下らない田舎の貧乏人にもそれなりの幸せがあります
空の美しさ、星の美しさ、地元で釣れた魚の美味しさ、足らない知恵で必死に作った
オーディオの音の美しさ。人一人幸せになるのは大変なことです

次は真空管アンプでも作ってみようと思います
春日無線の6AU6のキットなんかどうでしょうか

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 00:23:53 ID:zJ7eK9bD
6AU6、、、、フフフ、俺が最初に買った整流管が12F。50年経って、何が進歩したんだ。
何もこの国は進歩していない。努力していない。世界から、遅れている。追い越されている。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 00:33:53 ID:2oCf7IZb
おいらはMac使い始めて10年以上だわな。不自由は特に感じない。
今はMacでWinも動くしね。アンプは真空管しか持ってないし。


610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 00:44:17 ID:1jjv9iu8
>>608
あなたが感じているのは現代社会に対する焦燥でしょう
その焦燥の中で自分に何が出来るか考えましょう
愚痴を言うのは誰でも出来ることです

あなたの意見も一つの見識だと私は思いますが、それが必ずしも正しいものでは
ないことも知ってください。無論私の意見もです
温故知新という言葉もあります。古きを温め、新しきを知る
古いものが必ずしもダメなものだとは限りません
クラシックは今聴いても決して古くはありません

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 00:53:10 ID:95iptlMK
俺なんか馬鹿だから、1000円以下のアンプIC、スピーカーユニットを
いかに綺麗に鳴らすか? を追求してるうちにオシロスコープやら
専門書やら、工作道具やらでかれこれ軽く100万以上使ってしまったよ。
中級のオーディオセットが買える金だわな。

まあ、今まで作った安物アンプやらスピーカーの数々は、子供たち、親戚
友人とたくさんの人たちに喜んでもらってるから、まあいいか?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 01:08:48 ID:4/Ype61D
環境が種を分け、経験が個を隔て。
始まりの命は一つの命令を受け、従い続けて今に到っているのかどうなのか。
オーディオ結露、沈黙の夜。


613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 01:14:07 ID:4/Ype61D
趣味・拘りに、達成・結論はゴールと成り得るのかどうか。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 02:13:42 ID:YTmNk2ED
このような場所で、議論の為の議論を重ね交わせるのも
プアで手軽な嗜好の一つでは無いでしょうかね。

折角2ちゃんにしては珍しく毛色の違うスレなんだから、もう少しだけ落ち着きましょうよ。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 08:36:20 ID:zJ7eK9bD
>>610
あなたが感じているのは過去への郷愁でしょう
その郷愁の中で自分に何が出来るか考えましょう
愚痴を言うのは誰でも出来ることです

あなたの意見も一つの見識だと私は思いますが、それが必ずしも正しいものでは
ないことも知ってください。
温故知新という言葉もありますが、真空管には当て嵌まりません。
古いものを振り返るのがが必ずしも正しいとは限りません
クラシックは絵画と同様に芸術です。今聴いても決して古くはありません。
しかし、真空管は、工業製品です。若い頃の郷愁にとりつかれるのは、生産的価値を何等もちません。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 09:01:25 ID:yw5BiXh1
>>611
理屈も判らず馬鹿高いケーブルとかに安易に金を使って
オーディオ上級者とか気取る拝金馬鹿が多いなか
こういうスタンスの人が
「オーディオが趣味です」というのは清々しい。




617 :光速:2010/02/07(日) 09:17:18 ID:/Z0mexxN
これも清々しい書き込みだわ 607より
>空の美しさ、星の美しさ、地元で釣れた魚の美味しさ、足らない知恵
>で必死に作ったオーディオの音の美しさ。人一人幸せになるのは大変なことです

+100dBから-100dBまで人のダイナミックレンジは200dBはある.
だからいくら鑑賞しても飽きない.面白い.

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 09:29:14 ID:zJ7eK9bD
頭の回らない奴の書き込みは下手な落語家の話を聴いているようで馬鹿馬鹿しく感じる。
頭の回る奴と頭の回らない奴の差もダイナミックレンジなのだが。見えないだろうな、自分のレベル。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 11:14:17 ID:wJPV5lMe
まあ、頭の回る人は経済的にも精神的にもプアにはならないからな。
こんなスレで人を馬鹿にすれば、自分は賢いと思えるプアな精神は痛々しいな。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 11:59:26 ID:4/Ype61D
寒くて寒くて、お出掛けするのに決心が必要。
     行くぞっ!

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 14:42:59 ID:4/Ype61D
外の方が温かった

622 :8:2010/02/07(日) 17:10:13 ID:3wHMDCPp
しばらく見なかったらここは違う板かと思ったわ。投稿数も多くなってるし、いつもと違う内容…。
憂国の士や詩人が大勢いたのね。決してお皮肉ではないのよ。
でもそろそろあたしみたいな色ものがカキコしてもいいころよね。

この週末はなにかクサクサしてたので連日酔拳の準備運動よ。
でもほんとにやっちゃうと怪我しちゃうから、準備運動だけね。
準備運動→つまり→飲酒のみ!
キャー面白かった?あたしだけ面白がっていてもつまんないから、みんなも職場や家庭で
このギャグ使ってみてね!きっとウケるわよ。パクリだってことは黙っててあ・げ・る!

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 17:56:59 ID:4PcKWE4S
久々に来訪したが、何の事で盛り上がっているのか2行くらいで簡潔に
教えてくれ。
>>601から619あたりまで全部読む気になれない。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 19:53:36 ID:rIFi1aAV
>>623
読まないで正解。

625 :8:2010/02/07(日) 20:16:11 ID:3wHMDCPp
>>623
あたし!あたし!あたしが教せーてあげる。
これはね、>>571あたりから始まって、>>619で収束してるのよ。
ようするに、「プアは存在自体が罪で、プアがプアなことを自己美化主張するのも罪だ」っていう
人と、「そうじゃない!プアは少なくとも罪は無い、その存在や固有の思想は美しく前向きなのだ」
っていう考えの人との対立だったのよ。よくって。

ところであなたの考えは?
最近あたし「みどり」が混ざってきたのよ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 20:18:58 ID:4WiGIZbX
>>625
みどり?

627 :611:2010/02/07(日) 20:39:47 ID:4WiGIZbX
ところで・・・
また、愛用のアンプとスピーカーを略奪されてしまった。
今度は弟の家に嫁に行ってしまったよ、俺の可愛い娘たちが。
ほぼ略奪婚だな。

 で、今は自作始めたての頃に作ったしょぼいアンプと、ハードオフで
315円で買ってきたソニーの古いAV用セットの端くれのスピーカーで鳴らしてる。
いくらプアでもこれじゃあ、あんまりにも辛い。プアなりに耳が肥えてきたからな。
早急に自分用のアンプとスピーカーの製作にかかりたいんだが、現在は息子の
高校合格祝いのアンプ&スピーカーを製作中で取り掛かれない。

 これは、4chアンプになる予定。
ハードオフに525円で車載用のウーファーを売ってたのでこれを入手。
公称150Wの内臓アンプと取り除いてパッシブにする。
(そのアンプはすでに壊れていた)
ステレオアンプICを二個使った新作4chアンプのうち、2chの一時側にLPFを入れて
(カットオフ周波数可変)、2chずつ別途のボリューム調整可能にする。
各チャンネルの出力は、8W/8オーム。
あと、8cmフルレンジのスピーカー二個を自作して出来上がりの予定。
アンプの一時側で周波数を調整するから、スピーカーのネットワークみたいには
金も手間もかからない予定(は未定)。

総額8000円にはなろうかと言う、俺のプアオーディオ自作はじまって依頼の超大作だ。
アンプのケースもいつもの100円均一のプラケースじゃなくて、アルミの1000円もする奴を予定してる。
ちょっと高額すぎてプアオーディオマニアの仲間(このスレ)から「あっち行け!」と言われそうだ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 20:51:05 ID:zJ7eK9bD
資本主義の人間と、アンチの対立かな。今の日本は共産主義的だ。差を少なくすることが良いことのように言われている。更に、国家が全てに介入する方向に なっている。

629 :625:2010/02/07(日) 20:53:14 ID:3wHMDCPp
>>626
みどりはこれよ。http://www.youtube.com/watch?v=5H6WvaQWaT8
みっちゃんのファンなの。昔からね。高山まで彼女のルーツを探しに旅に出たことも
あるの。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 20:58:43 ID:42xHVR4H
>>573
>プアがはびこるのは、プアな人間性に拘束された人間がいるからだ。

ここほどリッチなスレは他に無い
プアなやつはそれに気付かない。 

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 23:08:52 ID:zJ7eK9bD
プアはこの国の国民性なんだけどね。正しい政府を誰も作れない。もっと下があるかも知れないけど、世界の落ちこぼれ。中国に抜かれて、ただ、指をくわえて いるだけ。強姦された女が、涙をぬぐっているだけ。寂しい日本、日本国民、プラスレの人。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /07(日) 23:53:45 ID:YTmNk2ED
では、そのプラスレとやらにお帰り。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /08(月) 01:36:07 ID:42vViS+X
実売50k前後で最もコスパのいいスピーカー
教えてエロいひと

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /08(月) 08:36:03 ID:SNABDmT+
エロスレニオイキ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /08(月) 09:08:31 ID:uXMbLt1Q
>>633
ハイファイ堂あたりで中古を探してみたら。
結構良品がありますよ。
判らないことは店のほうにバンバン質問してみればいいし。


636 :611:2010/02/08(月) 11:48:18 ID:9LiPETUz
俺がプアに拘るのは、それが「楽しい」からだ
それ以上でも、それ以下でもない

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /08(月) 12:18:14 ID:Y5UFqzUA
俺がプアを叩きたがるのは、その精神が非生産的、国賊的、なまけもの的、厭世的、世捨人的、開き直り的だからだ。

このスレが、プアを気取ったリッチマンスレだったら、素晴らしいんだけどな。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /08(月) 12:36:51 ID:z8PZSJxj
人生で大切な物は
「愛」と「勇気」と「お金を少々」

639 :611:2010/02/08(月) 14:27:58 ID:9LiPETUz
>>637
貧乏な頃に、爪に火を灯すような金で買った50円のアンプICと
秋月の150円のスピーカーで、子供と一緒に子供用のアンプスピーカーを
作ってた頃が一番楽しかった

今は、1000円のスピーカーユニットや、20万のオシロ、1万円の半田ごて、
数万円のドリルやらの工作機械をぽんと買えるけど、あの頃ほどの楽しさ、
嬉しさは無いなあ

「プアを気取ったリッチマン」

なんじゃい?それ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /08(月) 16:22:45 ID:Y5UFqzUA
子供の頃は、おもちゃ箱が宝の箱。女の子にしろ、男の子にしてもね。
小学生の頃に作った鉱石ラジオ、ゲルマラジオ、ミュー同調のコイルを小遣いでやっと買った頃。ボビンの臭いにさえわくわくしていた。
理工系の学校を卒業して、その頃発売されたLS3/5AをA1のアンプと一緒に月賦で買った。まだ、わくわくは続いていた。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /08(月) 18:55:06 ID:oFAjrdgy
プアを叩きたがる割には語彙も精神もプア
更にいえばそのことに気がつかないオツムもプア
あ、だからここにへばりつきたがるのか
ここはプアな機器で音楽を楽しむスレなんだけどね
ま、やっぱりそれにも気がつかないんだろうけどw

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /08(月) 19:24:31 ID:Y5UFqzUA
ワインや酒も、いつも名のあるものばかり飲んでいると、舌の平均値がそれに慣れて、プアな酒が飲めなくなる。
世界の一流の製品を集めて、音楽を聴いていると、耳の平均値がそれに慣れて、品質の悪い音に我慢できなくなる。
プアな機器というのを材料費をかけない機器とすれば、今時はノイズでどうしようもないが、ゲルマラジオの低分離広帯域特性の音を、クリスタルイヤフォンで 聞くのがハイファイかな。
このスレは、プアといってもSPとアンプの話題がメインだし、本当に知識のプア人が集まっている気もする。あとは、僅かな本を読んで知識があるように振 舞っている心の貧乏人。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /08(月) 19:56:39 ID:Qa9GlFeO
>>642
何を学んで生きてきたのやら、高い酒を常飲していても、プアな酒も楽しんで飲めるよ。
酒の味を知っているってことは、そういうことだ。酒を知らんのに引き合いに出すなんて
お里が知れるね。
この事柄だけ見ても、あんたの人生が偲ばれる。
知識の質や量だけでオデヲが測れるなら苦労はしないよ。
あんたの浅い底が見破られない内に、退散したらどうだい。


644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /08(月) 21:04:22 ID:ZR1+AZRt
>>643
舌が肥えていない、耳が肥えていない=美味いものを食っていない、良いSPの音を聞いていない。
生の演奏と、SPの再生音の違いは、実物の風景と箱庭の美しさの違いだろう。
高い酒を常飲している舌には、プアな酒は味見程度にするものだ。音についてもね。
貴方のオーディオ人生は、プアだね。

645 :643:2010/02/08(月) 21:57:31 ID:Qa9GlFeO
>>644
美味いものを食っていない、良いSPの音を聞いていない→すなわち、味が分からない。
この発想が→分かっていない。経験不足、感性未熟、の証拠だ。
高級なもの低級なもの、どちらも平等に新たに味わえてこそ一流と言えるだろう。
低級な酒でも、なにかしらそれから味わって得られるものがある。低級品には高級品が捨ててしまった、捨てざるを得なかった味わいがある。
それを知らないのは机上の自称リッチ、グルメだからだろう。
>生の演奏と、SPの再生音の違いは、実物の風景と箱庭の美しさの違いだろう。
この感想、見方がもう三流を露見させている。SPでもステージへ持っていけば、箱庭でない
スケール感がでる。楽器もステージも経験したこと無いんだろう。化けの皮がだいぶ剥がれているぞ。
早々に退散したまへ。

646 :643:2010/02/08(月) 22:25:12 ID:Qa9GlFeO
連ちゃんで失礼するが…
あんたたちは酒は飲むだけだろう。オレは何度も*ったことがある。SPの*作と同じだ。
自分が*ってみて学ぶことは多かった。あんたたちが日本酒で高級酒というものは
色がたいてい透明だと思う。それは原酒をフイルタでろ過するためだ。主にたんぱく質から
派生する雑味を排除するためだが、雑味成分にこそ高級酒が持っていない日本酒独特の味わいが
感じられ得るのだ。それが証拠に高級日本酒は限りなくワインなどの味わい、風味に近づいていく。
日本酒本来の自然の味わいを失っていく。本来の色は黄色だ。全ての級種を常飲していなければ、酒を理解しているとは言えない。
オディオしかり。オレは道端のアナウンス用のチンケなSPボックスにも耳を傾けて時間を取って
同行の家人に笑われている。でも興味深々なんだよ。みすぼらしいSPでもね。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /08(月) 22:32:02 ID:ZR1+AZRt
高級な味、高級な音、品性の良い味、品性の優れた音。品性の優れた人。
プアを見捨てる他ないな。物乞いをする乞食に恵むのは、慈悲か、谷底から這い上がれない子供を捨てるライオンの親か。
高級SPはPAとは違って、貴族の憩いの道具。心身共に貧相がつきまとう、 >>645 の相手はできないが、対応する馬鹿さが面白くて、ついレスを付けてしまう。
君の人生が、気の毒なことは充分に理解できる。来世で頑張ってくれたまえ。

648 :643:2010/02/08(月) 23:14:09 ID:Qa9GlFeO
>>647
君ははぐらかしばっかりだね。君のテーマに合わせてあげてるのに、
こっちが突っ込むと自分の掲げたテーマなのに逃げてしまう。人生経験とディベート力の不足だ。
オレの相手が出来ないのは格が違うからだよ。
ここに来るには十年早い。
小さいお子様は寝る時間だろう?ミルクでも飲んでトイレに行くべし。
ママにしかられるよ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /08(月) 23:27:33 ID:z8PZSJxj
>>647くらいの金持ちだと、小さなオーディオメーカーごと買えるねw
メディチ家みたいに、オーディオメーカーのパトロンでもなったらw


650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /08(月) 23:42:57 ID:lAjGI6SN
ばかじゃないの、みんな。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /08(月) 23:49:54 ID:mlLYi396
ID:ZR1+AZRtはもうどっか逝ってくれよ。

大体ライオンを話題に出すだけで大笑いだよ。
ライオンはホントは品性下劣な生き物

自ら狩する事もあるが他者の獲物を横取りするのに長けている。
ハイエナが小さな体で頭使って群れ一丸になって頑張って
やっとこ狩した獲物を横取りして生きてる根性の悪い猫科の動物なんだよ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /08(月) 23:58:33 ID:+oSooAkO
このリッチな人は雰囲気が光速氏になんか似てるな。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 00:06:02 ID:RpzW7Xdg
>>652
両方とも受け入れ難い人なんでしょ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 00:16:17 ID:6F0WxF+l
おまいら、いい加減
「高級 = 音が良い」って発想やめてくれ!

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 00:26:57 ID:RpzW7Xdg
「良い音を出すには金が掛かる」って発想には賛成でしょ!

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 00:33:04 ID:ttwucT+t
音が良いかどうかは別にして高級品は品質の良い部品を
使っている場合が多いよ。

我が家にある二十年以上前に購入したアキュフェーズのプリアンプは
未だにガリオムになっていないしスムーズなタッチだよ。
今はヘッドフォンアンプ用しているんだがこの間購入した二万円程度のポタアンプの方が
音が良いのには脱力したよ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 00:34:24 ID:6F0WxF+l
「良い音が解るには授業料wが掛かる」だねwww

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 00:39:53 ID:6F0WxF+l
今すぐエンジニアは、安物の部品を使ったアンプが、なぜ音が良いのか研究すべきwww

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 01:10:52 ID:RpzW7Xdg
アンプが良い音がするのではなくて、スピーカーから良い音が出るだろ。場亀。
スピーカーが良い音になる条件は、臨界制動状態に近い駆動状態だから、部品の良し悪しとは別の問題。
少しは、勉強しとけよ、おつむプアの人たち。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 03:02:02 ID:nQA47Mvz
>>659
分かったから巣に帰れ。な?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 03:48:53 ID:jA6fGMVr
このスレは他者を攻撃しない心豊かな人が集う場で
2chでは稀有なことと微笑ましく眺めてましたのに・・・

チープシックもB級グルメもプアオーディオも一つの文化として
受け止める柔軟な心と度量、ゆとりがあれば
良い音も繊細な感性で聴けるのではないかしら

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 05:06:12 ID:nQA47Mvz
>>661
言ってることは尤もだけど相手がもうガチガチに固まったウンコみたいな脳みそだから何言っても無駄
何より自分の頭の悪さを棚に上げて駄弁奮ってるから手に負えないよwww

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 07:01:49 ID:jA6fGMVr
木乃伊とりが木乃伊になる とはよく言ったものですね

2ch自体が究極のディレッタントの巣である前提を無視して生産性を説く君
議論の為の議論をふっかける人を無視できず相手し同レベルに落ちる君
嗚呼むなしからず哉

もうそろそろ音楽や安価な自作・改造ネタにもどてはいかが?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 07:27:04 ID:RpzW7Xdg
安価で音の良いアンプといえば、ICEPOWERが一番かな。TA2024もSPとの相性が良いと、結構良い音がするけどね。
ヤマハのIC使った、鎌ベイアンプの改造キットを買って、改造による音の違いを楽しむのもプア的で良いかな。

665 :光速:2010/02/09(火) 07:58:48 ID:aZ1kSpvt
オデオなんて趣味だから面白ければそれで良いんじゃね? 2chも煽りを放置
できればどんなに面白くてタメになる場となるか.

2004年に元高で中古レシーバーを見つけこれでHifiビデオ使ってエアチェ
ックに使おうかと言ったら店の兄ちゃん感心して値引きしてくれた数千円で
買ったが家でFM鳴らしてみると感度悪く,歪多かった.調整したら感度10倍
近く,歪1/10位になったから鳴らしただけで違いが分った.前にも書いたが
どんな高いの買っても長年メンテ無しでは意味無いよ.

で,調整したレシーバーだが,使わずに押し入れに入れたまま忘れていたが
思い出して再調整する事にした.2004年からどれくらいズレてたり劣化して
るか検証するのが楽しみだ.こんなのもオデオの楽しみじゃないか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 08:09:41 ID:0Jc3JChD
煽りはルーすることが重要ですな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 08:10:43 ID:0Jc3JChD
ごめん、スルーだった・・

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 09:16:45 ID:IploU2Mh
プアスレで煽とは奇特な御仁がいるもんですね。
ロマンへでも行ってやるなら判らないでもないけど。
来るとこ間違ってませんか。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 16:35:13 ID:nQA47Mvz
世の中色んなキチガイがいるんだよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 16:53:40 ID:2FXZ9O7Z
特に2chは基地外の巣窟

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 17:01:22 ID:4MBTExyg
俺の場合、試行錯誤が楽しい。
ハズレ掴んだら、掴んだなりに燃える。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 17:27:40 ID:hHP3jm0P
>>671
奥さんのこと言ってるんだろ。

673 :611:2010/02/09(火) 17:30:12 ID:0G2YpBlw
まあ、嫁はそうそう取り替えられないし
「当り」と思い込むしかない

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 18:40:16 ID:TOKGTWNS
あいも変わらず便所の落書き状態が続いてますね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 19:28:00 ID:nQA47Mvz
>>674
IDが全部大文字だな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 20:09:12 ID:4MBTExyg
どうにもならんかった

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 21:40:41 ID:jEn3BLJU
プア人生か。

678 :8:2010/02/09(火) 22:14:15 ID:LM/mEEEM
いまさらって言われそうだけど、
音楽用の、つまりピュア用のSPと、AVに向くのと2種類、SPにはあるようね。
とっかえたタンバンPP8センチは明らかに音楽用で、AVに使うと眠たい音がする。
昔のFE103Eのほうがアクションものなんか派手で良かったわ。大体DVDの映画の音は低音に重心が掛ってる感じで、
ハイ上がりのユニットの方が向いてるみたい。でもタンバンがAVに全然だめかというと、そうでもない。
アクションシーンが終わって、ラブシーンになって音楽が鳴りだすと…。オッって感じで
ムーディーに鳴りだすのよ。音楽専用のげんきんなSPさんだわ。


679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /09(火) 23:29:44 ID:daWNp+zj
FEシリーズは、TV音声用とかラジオ聴き用には、ナレーションが明瞭でいいよ。
音楽用には低音不足で、音質も滑らかさがない。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /10(水) 12:03:49 ID:5Zr+ToL6
がさつな耳でもFEががさつな音に聞こえるように、慣れた耳だと、タンバンでもがさつに聞こえる。
訓練された耳だと、相当良いツイーターでも、音の立ち上がりの違いが分かるようになる。
高級SPのツイーターとFEの高域の違いは、雑穀米で作った酒と、最上の米を研いで中心部のみを使って作った酒の違いに近い。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /10(水) 18:29:46 ID:IyDV6eVS
違いがわかるって
幸せなことではないんですねw

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /10(水) 18:43:06 ID:kWOH3lkZ
>>680

そう、そのとおりFEに質の良いホーンツイーターを追加すれば良いの

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /10(水) 20:12:44 ID:rB1fWPiJ
FEシリーズがリニューアルして、音も聞きやすくなったらしい。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /10(水) 20:47:20 ID:NbNHkh5T
>>681
違いが分かるってことは、一般にレベルが高いと言われるんだ。違いが分からないのは、犬とか豚の食感と同じで、何を食っても美味いと感じる神経さ。
それを幸せと思えるのは幸せなことだ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /10(水) 21:20:55 ID:Y+R6TxYK
>>682
FEのLow,Highカットして質の良いツイーターと、ウーハーをつなげば魅惑のサウンドさ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /10(水) 21:37:03 ID:B8rXFnm3
ところでエンクロージャってカーボンの板で作るとどうなるんだろ?
作ろうと思えば作れる環境にあるんだ。
ただ違いも理屈もわからないオレでは、良し悪しが判断できそうにない…

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /10(水) 21:37:28 ID:NbNHkh5T
FE83をミッドにして、ハイをKEFのT−27にしたら、凄く良かった。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /10(水) 21:38:26 ID:NbNHkh5T
>>686
カーボンって、メチャクチャ高いんでプアには向かないと思うんですが。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /10(水) 21:48:57 ID:rB1fWPiJ
木のエンクロージャーを炭焼き職人に焼いてもらい
備長炭エンク作らないか。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /10(水) 22:00:11 ID:B8rXFnm3
>>688
うんまあそうなんだけど、勤務先に端材が大量にあるんだわ。後は捨てるだけのが。
そして加工設備があり、自分でほとんどの加工はできる。

安物PCスピーカーにカーボンのエンクロージャってのが、無駄に高価なプアかな〜と妄想してるんだw

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /10(水) 22:15:39 ID:PYNDfVDW
カーボン箱・・・もの凄く興味ある・・・
最近、木以外の素材の音を色々聞いてみたくてたまらん

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /11(木) 00:23:09 ID:L/w6fnG3
>>690
なんと裏山しす勤務先!
そういや 遥か昔某所の掲示板でPCケース自作の話題でもそういう環境の人がいたな〜

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /11(木) 02:17:40 ID:3OAyzDiS
セレスション600がアルミハニコム箱だったけど、あれに通じる
音が出るんじゃないかな。
完璧に作ると鳴くからワレタ状態で仕上げるらしい。

694 :643:2010/02/11(木) 13:57:36 ID:nS+uKIDS
>>680>>684>>642と同一人物だと思うが、ほんとに酒を知らんのによく酒を引き合いに出すのう。
このままほっとくと、逆上せ上るし他の人が本当と信じてしまうので叩いておくが。
>高級SPのツイーターとFEの高域の違いは、雑穀米で作った酒と、最上の米を研いで中心部のみを使って作った酒の違いに近い。
これは比較の順序が逆だ。ツイタ=最上の米、FE=雑穀と書かなければ。なおかつ雑穀米という品種の米は無い。雑穀米は食用米に雑穀を混ぜたものを指す。
戦争中のものの無い時代ならともかく、現在ではこれを日本酒として使う酒屋はない。たとえとして使うなら一般米と酒造用の米、すなわち
「山田錦」「五百万石」などの酒米を対比させなくては駄目だ。
このような酒米を使い金賞を取るような酒がうまい酒か?雑味を徹底的に排除し洗練された?ものにしたものは、高級オデヲのSPに似ている。
いかにも成り金持ちが自慢するためのアイテムだ。表面は立派だが中身は大したことない。雑味のなかにこそ日本酒の伝統の味わいが存在している。
FEは確かに歪むが、面白みのない高級SPより、活き活きと音楽を鳴らす、音楽性の高いユニットだ。

違いがわかったり、訓練された耳を持つことがそんなに自慢すべき差別化事項なのかね。
お笑いだ。お里が知れるよ。オデヲを語るにゃ10年早い。酒を語るにゃ100年早い。
退散するのがこれ以上恥をかかない最善策だ。
退散退散!

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /11(木) 15:59:37 ID:unGnK95J
本日のNGID:nS+uKIDS

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /11(木) 17:10:16 ID:iyffy7Cv
>>694
>FEは確かに歪むが、面白みのない高級SPより、活き活きと音楽を鳴らす、音楽性の高いユニットだ。
 フォステクスの人が苦笑しているよ。

697 :643:2010/02/11(木) 17:27:35 ID:nS+uKIDS
>>696
数十年のロングセラーになってることは間違いないだろう。
数字は明白だ。未だに市場に生き残っているどころか、進化を遂げている。
ファンがいるんだよ、たくさんのファンがね。君がどう思おうと関係ない。
フォスの人が笑おうが泣こうが関係ないことだ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /11(木) 18:35:05 ID:iyffy7Cv
お耳の初心者の層が厚いってことかな。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /11(木) 19:18:58 ID:gkftxOQA
キチガイがキチガイを呼び込み、悪貨が良貨を駆逐する好例

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /11(木) 19:48:56 ID:iyffy7Cv
アルティックの小型SPにもそんなのがあるね。お金に制限を設けた範囲内で、初心者受けするスピーカーね。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /11(木) 21:01:31 ID:5K3zU1B2
>>697
元はおまいが
>FEは確かに歪むが、面白みのない高級SPより、活き活きと音楽を鳴らす、音楽性の高い>ユニットだ。

と書いたからだろ。論点をはぐらかすなよ。

>君ははぐらかしばっかりだね。君のテーマに合わせてあげてるのに、
>こっちが突っ込むと自分の掲げたテーマなのに逃げてしまう。人生経験とディベート力の不足だ。
>オレの相手が出来ないのは格が違うからだよ。
>ここに来るには十年早い。
>小さいお子様は寝る時間だろう?ミルクでも飲んでトイレに行くべし。
>ママにしかられるよ。

なんてかいたのもおまいだろ?ご両人がいるだけで多くの人が迷惑
してるのに気がつかないのかよ。

>退散するのがこれ以上恥をかかない最善策だ。
>退散退散!

良い事書いてるのに

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /11(木) 21:23:16 ID:s+paL/6l
お前ら少し落ち着けや
誰がキチガイでNGに入れたらいいか分からなくなるだろ

703 :643:2010/02/11(木) 21:38:04 ID:nS+uKIDS
>>701
読解力の無い奴だな。
音楽性のあるユニットだから昔から売れているわけだ。論点をはぐらかしてはいない。
多くの人が迷惑する?
そんなこと気づく訳ないだろ(笑)

 
>>698
耳で音楽を聴いてるようじゃ、初心者にもおよばんよ。
せいぜい高い中身ない商品でも売りつけられてるんだな。


704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /11(木) 21:47:21 ID:iyffy7Cv
>>703
懐具合で音楽を聴いている、耄碌おっさんってことが分かった。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 01:30:17 ID:V5HFClUj
キチガイはどいつだ
もうめんどくせえからうるせえ馬鹿を片っ端からNGに入れたらいいか

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 04:33:52 ID:njsiuV6t
スルー検定不合格の人が多いですねw

707 :光速:2010/02/12(金) 08:14:00 ID:9dU1wei2
スルー検定合格できるかどうか分らないけど書いてみる.
楽器の物理学の事書いたらある筋からそんな本書いてみないかと打診が
あった.(ネット実験を兼ねてここを色々な人に見てもらってる)
私にはそんな力が無いのでお断りしたが楽器の物理学を分りやすくした
本はオーマニや音楽やってる人に必要だと思う.

分りやすくがモットーだが簡単なSin等は使う.数学を避けると話はかえ
って分りにくくなるし不正確になるからね.楽器は代表的なものに絞り分
量も減らす.その代わり唸りや歪など音の基本的な実験を入れたCDを付ける.

自分で出来る簡単な音の実験も紹介する.楽器ではないがカップ麺の容器
にサランラップを貼ったスピカの作り方などオーマニには適当だろう.
普通のオデオ本では分らないスピカの事が分るからね.こんな本あればイイ
と思うんだが,何買えばのベストバイ本に比べれば売れないだろうな.

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 12:38:23 ID:xXDbmWIC
小学校の理科の教科書の副材程度にしか使えないな。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 14:41:35 ID:VObjeD3b
残念
是非、出版してほしかったなあ
絶対に買うのに

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 15:22:36 ID:6LUWMNNy
スピカを自作しているひととかいて オデオも奥が深いなあとおもうよ
自作をする意味はひとそれぞれ なんだよね

おれも買うかどうか分からんが
興味をそそられる内容だな

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 15:51:25 ID:Kxptzpmv
>>690
端材からでもカーボンは作れそうですが、純度を上げるには工数が
かなりかかるのではないでしょうか。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 16:33:48 ID:xXDbmWIC
多分勘違いしてるね。端材ってのは、100%ピュアカーボン(ドライかウェットかは知らんけど)
を加工した端材で、プアな >>711 が良く買っている、肉とか魚の切端のことだよ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 16:38:08 ID:Kxptzpmv
その通り、材木の端材を思い浮かべてしまったよ。ごめん、ごめん。

714 :690:2010/02/12(金) 18:41:56 ID:8Q9xkx64
なんだかレスもらったの見つつ安物スピーカー眺めてたら、製作意欲出てきた。
ちょっと仕事のヒマ見つつ作ってみる。あまり期待しないでねw
>>711
積層成型された板やパイプなんかの切れ端です。工業用なんで超高剛性。その代わりに普通に高値で売られる、
オーディオとかクルマ系の人達がうっとりするような色艶はないですw
>>712
「ドライカーボン」の言葉に騙されないように気をつけてね。ぐぐると解るけど、大半はプリプレグを積層して熱硬化
させたものが「ドライ」と呼ばれてるみたいだね。生クロスに樹脂塗りこんでレイアップした「ウェット」との対比でそう
呼んでいるみたいだけど。特にオーディオ系の人達は知らずに多用してるみたいだからww

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 18:59:23 ID:9oo5UJmF
<<696
<<698
<<700
フォスというと必ずこういう書き込みする方がきますね
お勧めのユニットを教えて下さい。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 19:57:26 ID:mQ8XzZ4l
>>の向きが逆w

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 20:03:29 ID:9oo5UJmF
<<696
<<698
<<700
フォスのFEやアルテックのCFが初心者向けという貴方が
満足できるユニットぜひ参考までに教えてもらえませんか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 20:05:17 ID:9oo5UJmF
>> こうでしたね(笑)すみません

719 :8:2010/02/12(金) 20:10:34 ID:z/s2sKte
光速さんは執筆のお話、どうして断っちゃったんだろうね?
まあ、本を一冊書くってことは大変なエネルギーを要するから、相当モチべが
高くないと辛いってことはあるかもね。あたしなんかいつもバカなこと書いてるから、
漫才の台本の話も来やしない。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 20:26:59 ID:2yFv4sJu
>>717
FEが初心者向けのユニットであることには、間違いなし。値段もそこそこで、レベルの達していない耳には、充分な音に聞こえる。
次のステップに行くと、とてつもなく広い淵が横たわっている。普通の人間と天才に近いレベルの違い。
民主党の○○相と、平民の違い。公務員の年金と、一般企業の年金の違い。もはや、自作では到達し得ないレベル差。
自作は、FEまでで、そこから先は、完成品を買うのが身のためですね。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 20:48:07 ID:9oo5UJmF
>FEまでで、そこから先は、完成品を買うのが身のためですね。

え?フォスのFEやアルテックのCFが初心者向けといえる位のハイレベルのユニットを使ってて言ってる訳では無いのですか?
完成品・・ですか(笑)
まあいいですが
天才に近いレベルの人が満足できる完成品を教えて下さい。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 20:54:27 ID:2yFv4sJu
まず、フィルジョーンズの作品シリーズがありますね。ブリロンも、ロジャースのLSシリーズ、当然オートグラフも仲間です。名品はこの他にも沢山ありま す。クラシックの名曲の作家の数と同じように、名品たる所以のSPを作るアーティストは沢山いるのです。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 21:04:15 ID:2yFv4sJu
おなじ絵を描いても >>721 の描いた絵と、天才が描く絵の価値の違いがあるように、SPシステムを作っても、プアなものと、芸術的レベルのものがあるのです。
この差が分かる人が、プアの住民とは別世界の人間となり、天才と凡人の違いの分からない人が、プア人生を送るのです。
>>721 はまさに、プア人生を送っています。住まいも質素。それが悪い訳ではありませんが、軽自動車に乗る人間とベンツに乗る人間との違いなのです。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 21:20:36 ID:t6ogAceV
やっぱり構ってもらいたくて仕方が無いだけなんだろうね、この人→ ID:2yFv4sJu

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 21:29:39 ID:9oo5UJmF
フォスのFEやアルテックのCFとはまるで傾向の違うものですね
ブリロンや、ロジャースのLSは聞いた事ありませんがATCのscmはじっくり聞きこんだ事があります
オートグラフは子供の頃からよく聞きにいける環境でした。こちらはもちろんまた傾向が変わりますが
隣に設置してあったマルチ駆動されたA5のほうが断然好きでしたね
感度のよさや明瞭性がまず音の躍動感として私は必要なので
そういった意味では簡単な箱に入れただけのフォスのFEやアルテックのCFでも好きな傾向ですね
下の帯域を欲張る事で感度が非常に犠牲になっている小型低能率マルチは私にとってはただのゴミです。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 21:36:28 ID:t6ogAceV
「変哲も無い箱にありふれたフルレンジを入れただけ」
これが思いのほか馬鹿にならないから困る

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 21:48:35 ID:9oo5UJmF
>>723のかき込みをみて貴方がいかにハッピーな人生を送っているプアな人かはよくわかりまし た。
しかし
ベンツ(笑)と軽自動車ねえ
あなた高級車にあまり乗ったこと無いでしょ?


728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 22:10:02 ID:9oo5UJmF
これで最後にしますね

金持ち=ベンツ
みたいな発想する人ってたいてい車の事をよく知らない人が多い
あなたのオーディオや芸術性とやらもこれの延長でなければいいですが・・

729 :8:2010/02/12(金) 22:17:01 ID:z/s2sKte
あたし近くのスーパーに行く時は原チャリがベストと思うけどな?
ベンツは車庫に入れたままね、(っうのはうそ)
もちろん長距離は原チャリは疲れるし…。
結局、原チャリ、軽、高級車、みんなそれぞれの用途があって、それぞれ良いと思うけどなあ。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 22:19:45 ID:6LUWMNNy
身の丈にあったものが一番ですよね
まあハーレーで新聞配達とか見てみたいけどw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 22:21:58 ID:t6ogAceV
ベンツといわずマイバッハであったとしても、
乗りにくかったらそれは「乗りにくい車」でしかない
それだけのことだ

732 :光速:2010/02/12(金) 22:38:27 ID:36SW1nky
<<719 本の話断ったのはそんな本書く力量が無かったからだ.
知人のピアノ調律師と協力することも考えたがそれにしても力不足だ.

自分がどんなオデオ本を望むか(書くか)考えてみればみれば自分が
オデオに何を求めるか何を楽しむかが分る.各自考えてみれば面白いと思う.

漏れはオデオは音という現象が面白いから電蓄やラジオだけでなく音叉や雷に
キリギリスの声もオデオと考えてる.この辺が普通のオーマニとは違う所で
そんな漏れが書くとすれば例えば前に書いたTVやネオンなどのストロボや
音叉,紙の筒など殆んど金使わずに出来るスピカや楽器のなどの音の実験だ.

ところであなたの考えは?
最近あたし「淀長」が混ざってきたのよ。
http://www.youtube.com/watch?v=YP683vT7n_Q
ハイ見事にスルー検定不合格になりました.面白いですねアフォですね.
それでは,さよなら,さよなら,さよなら

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 22:49:25 ID:2yFv4sJu
ベンツは乗り易いし、疲れない車ですよ。停める所にちょっと気を使ったりするので、買い物とかちょい乗りには、国産小型車を使っています。
なるべくレスが付きやすいように煽って、軽自動車とベンツと言ったまでですよ。余りにも食いつきが良いので、びっくりなくらい。

>>727 さんは、面白い人ですね。高級車の定義は知りませんが、最低でも400-500万の車(貧乏車かな)に乗り継いできましたよ。
オーディオとは関係ないようですが、国産普及品(レクサス)の車が、名ばかりのマークレビンソンを載せていると騒いでいるけど、ドイツ車は、何も言わずに もっと良い音のシステムを乗せている。
これが大人のメーカーですね。お話がずれると、レスが続きませんからね。釣って叩くのを趣味としている人もいる訳ですから。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 22:58:15 ID:+XR9zhAX
ベンツはデザインがダサ過ぎ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 22:59:33 ID:6LUWMNNy
最低でも400-500万の車とか
プアオデオのスレで無粋だなあ
無粋を指差して嗤う俺もかw


736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 23:08:28 ID:v6VAPUnY
煽りにかこつけて無関係な自慢始める奴が一番痛い



737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 23:14:09 ID:2yFv4sJu
>>736
それって、光速さんのことでしょ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 23:16:36 ID:+XR9zhAX
菅野沖彦のポルシェ自慢かと思ったョ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /12(金) 23:20:21 ID:9oo5UJmF
>>733
おおむね予想とおりで・・
これ以上はやめときますね。(笑)

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 00:27:09 ID:5QrKD0Pz
究極のプアオーディオ = 何も持たず買わずで妄想三昧w

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 00:47:47 ID:b1xopcK5
>>737
ばあちゃんが「自慢こきは屁こき虫になるよ」って言ってた

貴方を「プー」オーディオの天才と讃えますw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 01:29:09 ID:A/ISosbF
>>741
それって、光速さんのことでしょ!

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 05:20:50 ID:tpx1AU8e
変なのが沸いてくるなあ

744 :741:2010/02/13(土) 06:08:11 ID:QkQgbx64
>>742
いや違う ID:2yFv4sJuのことだよ
光速さんは「謙譲の美徳」「謙遜すること」のかけらはある
EQを比較すると両者にはかなりの差があると思われ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 08:00:56 ID:i+X65+uu
ちょっと不思議に思ったんだけど、「め○らの国では片目が王様」を気取るためのスレになっちゃったのここ?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 08:14:30 ID:A/ISosbF
>>744
>光速さんは「謙譲の美徳」「謙遜すること」の【か け ら】はある
誰にでもあるよ。dB単位の違いがあるけど、宇宙規模で見れば大差ない。
 狭いプア社会でのみ、物事を考えると、大局を見失うよ。君の人生も然り。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 08:19:08 ID:QkQgbx64
EQの意味わかってるの?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 08:26:21 ID:A/ISosbF
>>745
少しは日本の国民総支出が増えないかなと思って、涙ぐましい努力をしているところなんだ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 08:31:03 ID:QkQgbx64
ヒットラーやムッソリーニ、キム・ジョンイルも「涙ぐましい努力」をしたんだよね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 08:40:51 ID:A/ISosbF
>>747
光速さんは、自己顕示欲の塊みたいな人、片目の王様には自己顕示欲は無いけど、自然と目立つ方。
黙っていると、誰からも見向きもされない人と、黙っていても、取り上げられる人とは違う。EQ?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 08:52:44 ID:QkQgbx64
>>747
なぜそんなに光速さんを目の敵にするのか不思議だ
君が「黙っていると、誰からも見向きもされない人」だから
やきもち焼いて大げさに騒いでいるとしか見えないんだがw

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 08:58:49 ID:1IrsM43e
ID:A/ISosbFみたいな手合いは、自分がスレ主になって別の主旨のスレを盛り立てればいい。
今こうして粘ってるように他人の足を引っ張るザマは実に見苦しい。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 09:00:14 ID:QkQgbx64
>>750 アンカーミスごめん

光速さんにもごめん スルー検定俺も不合格だわ
俺はKORG DS-10 PLUSを小学生が楽しげに使ってるのを見て
日本の未来は明るいと思ってる
だから理科の副教材でもかまわない
専門家ではない視点の「楽器の物理学」執筆にチャレンジしてはどうかな?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 09:26:58 ID:A/ISosbF
小学生の頃に持っている夢が、大人によって潰される。このスレにいるのは夢を無くして、子供の頃を必死に回帰している、オッサンだけだ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 09:35:09 ID:QkQgbx64
>>754
「夢を潰す大人」=ID:A/ISosbFなんですね

ついでに自分は俺女なんでオッサンじゃありませんw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 10:46:55 ID:2xxIjM9+
自分がリッチで芸術的で天才であるとカン違いして
ここはプアだなと粘着する昨日の方もよい例だが
自分のありふれた平凡な位置を認めたくない者は、他を否定する事で自分を正当化し自分の位置の格上げを模索する
このような者が光速さんに嫉妬するのは非常にわかりやすい流れではある


757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 11:16:30 ID:YzKcsuVS
荒らしてるヤツは、たぶんオーディオなんて持ってないよ。
プアオーディオっていうか「エアオーディオ」だわなwww
いいなぁ〜 金かからなくてw 

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 11:22:33 ID:pvD9GmP6
そろそろ話題を元に戻しましょうよ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 11:32:19 ID:qxt8TOAb
>>714
カーボンエンクロージャSP完成レポ「くやしく」おながいしまつ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 12:19:23 ID:h4JS1iZf
ここは光速さんで持ってるんだからね。
清く正しく貧しくwww

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 12:29:34 ID:q+4W32zM
>>757
エアーのアンプは、結構調子良いって聞くよ。音が良ければ、安いもんだよ。

>>756
全然、関係の無い誤解さ。清貧は日本経済にとって何の利益にもならない。尤も安い金で人に使われるのを善しとする人が多ければ、資本家としては喜びだろう けど。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 19:05:24 ID:1ce2dWdo
今日のNGID:q+4W32zM

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 19:11:55 ID:Vn93Sw8i
>>760
たしかに光速さんが主役だけど、突いたさんが来てから
このスレはずっと楽しくなったよ

光速さんがおでんの「竹輪」だとしたら、突いたさんは「大根」だな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /13(土) 20:58:22 ID:A/ISosbF
西洋料理専門の人が大量にスレに迷い込んだら、おでんは、異端になるな。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /14(日) 00:20:27 ID:l5aHQM6C
オイラもプアオーオタなんだけど、ぶっちゃけ、あんまり装置に興味ない。
オーディオは音楽聞く道具であって、クラをホールで聴いたくらいの音量で楽しめればいい。
でも、音楽をより深く味わいたいので、オーディオの音にもそれなりにこだわりがある。
そんなオイラのような、脱力系オーオタスレって無いのかな?

766 :光速:2010/02/14(日) 07:08:46 ID:32B60qG5
図書館で淀川長治の自伝風エッセイを2冊借りて読んだ.本では映画がトーキ
ーになった時の驚きを書いていたがそれ以外に映画の音に関しての記述は無い.

映画産業と音楽産業は従弟みたいなもんだから淀長さんはレコードを集めたり
オデオつまり電蓄に凝った事は無かったのかな.知ってる方教えて.
晩年は歌舞伎や文楽やバレエも楽しんだようだが.

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /14(日) 07:09:23 ID:A6URn+CF
毎日、ディーラーの視聴室を聞き歩いていれば、イイだろう。金を使わずに、良い音が聴ける。
但し最初のうちだけかな。そのうち、顔を覚えられて叩き出される。身なりだけは、キチンとして行ったほうが良いぞ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /14(日) 09:10:04 ID:FmNjqRCF
淀川長治さんの「わたしはまだ嫌いな人に会ったことがない」というのがいいね
映画館や試写室で観るのが中心でホテルの自室で音楽鑑賞はなさらなかったのでは?(推測)
ほめるところの少ない映画の場合音楽や音響に話のネタを求めたのだろうから(推測)
自分の記憶ではB級以下のホラー・サスペンス映画で音楽・音響効果によく触れてたと思う
>>767
官公庁街にある某国内メーカーのショールームで小・中・高とお世話になったよ
綺麗なお姉さんが午後3時〜5時頃は暇なせいか親切にしてくれて追いf出されることも無かった

769 :光速:2010/02/14(日) 09:33:40 ID:YQjvQFYJ
>自分の記憶ではB級以下のホラー・サスペンス映画で音楽・音響効果
>によく触れてたと思う

ご教示ありがとう.さらに図書館で本探してその辺さがしてみます.

「わたしはまだ嫌いな人に会ったことがない」は有名ですが晩年本人は
この逆の生き方をしていたと打ち明けたそうでソコが自然で好きだな.

昨日ヤボ用でかっては某国内メーカーのショールームがあったような神戸元町
の南に行って来た.あの辺は神戸港に近く昔は舶来物が真っ先に到着する所だ
ったのでハイカラな場所だったみたいだ.舶来の蓄音機なども横浜か神戸に到
着したのだろう.淀長さんは神戸出身だからこの辺にも来た事があるだろう.
クリスの桝谷さんや朝比奈さんも元町界隈をウロウロしてたんじゃないかと思
った.漏れは元町高架下で90円のヒゲソリを買って帰って淀長さんの本を読ん
で当時を想像したよ.

770 :8:2010/02/14(日) 10:44:24 ID:TCzNreU5
>>763
キャー!嬉しくも有難いご感想。感謝感激!
そうか大根か、味が滲みてておいしいわよね。好きなのよ。
おでん種は、玉子、大根、こんにゃくなんかが好みね。
寒い時は特においしい。プアのディナーよ。
(でも演劇的な話題、書いていなくて良かった、ホッ!)
あたしも早くチクワみたいに真中に立派なアナを持ちタイワン!
(朝っぱらから素敵にリッパなレスになったわ、ゴメン)

>>765
クラの生を聴きに行って一番不満なのが音量の問題なのよ。大抵の場合音が小さい。
だからなるべく一番前の席ね。曲によってもボリュームをいじりたくなる。
しかし手を前に出してもツマミは無い。(酒は事前に腹に入れておけるけど、ツマミは無い!)
でも生の偉大さ、CDなんかでは出ない力は十分承知しているつもり。具体的例はここを見て。
http://blog.goo.ne.jp/tuita/>

脱力系オーオタスレ、ってちょっとネーミングがあれじゃない?
ほら最近ユニフォの着こなしが脱力してるって冬オリの選手で叩かれてる
あの人のイメージよ。つまんない苦労させられてるけども(しかし服装の乱れで位で叩かれてるんだから、
もしもオカマの選手だったらどうなっているのかしら?カミングOUTしたら、あれは病気だからって許されるのかしら?)
平凡なネーミングだけど
「ネオ・イージィ」なんつうのはどうかな?書いてみたけどつまんないかな。

771 :8:2010/02/14(日) 10:51:14 ID:TCzNreU5
>>770
ごめんね。うまくつながらなかった。下のURLに。
http://blog.goo.ne.jp/tuita/e/18d89564f4db95f7be9e7e3ed0d21eaa

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /14(日) 18:32:09 ID:A6URn+CF
>>768
>公庁街にある某国内メーカーのショールームで小・中・高とお世話になったよ
>綺麗なお姉さんが午後3時〜5時頃は暇なせいか親切にしてくれて追い出されることも無かった

他人に(他人の資力)に甘えている、幼稚園児としか思えないな。幾つになっても、どうも、お母さん(保護者)がいないと、独り立ちできない性格らしい。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /14(日) 18:52:34 ID:iGxtMkYG
>>772
しつこいですね 小・中学生やアルバイト禁止の進学高校生徒に
独り立ちして高額オデオ機器を買えというのですか?

頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。

774 :光速:2010/02/14(日) 19:26:38 ID:Y0cSd9Uj
まぁそう言わないで淀長の「わたしはまだ嫌いな人に会ったことがない」
で言ってるのはいくら嫌な奴でもよい所がある.それに嫌な奴は他の人にも
嫌われて寂しい思いをしてるから両手で受け止めてあげよう.てな事だ.
この理屈で言うと某突いた氏は前スレで
>お友達になりましょうよ!
なんて名レスを書いていた.それに習ってオイラも

>>772
そうね.他人に(他人の資力)に甘えているのは、幼稚園児としか思えませんね.
勉強になったわ.これからもよろしくね.お友達になりましょうよ!

なんて書く方が放置より面白いんじゃないか.

面白いと言えば先ほどつべでこんなの見つけた
サヨナラ 淀川長治さん 89年の輝ける映画人生 1-4
http://www.youtube.com/watch?v=qmIVg1Ax4b0
本で読んだ事が殆んどだが,本人が喋ってるのは格別だな.
特にチャップリンとの出会いは格別だ.特に神戸で会ってチャップリンの
奥さんと真珠を買いに行く話は面白い.神戸港から近くで真珠売ってるのは
昨日行った元町だからあの辺で買ったのではないかと.

淀長さんはマイフレンド チャップリンと言ってるからやっぱ最初は
お友達になりましょうよ!
だったんだな.淀長と並んで某突いたは偉大だ!

775 :773:2010/02/14(日) 19:46:49 ID:m28w+jXJ
そうですね 突いたさんは素敵な方ですね
淀長さんも花森さんも永六さんもみんな優しい

いつもは俺ですが今日はヴァレンタインデーなので素に戻って
光速さん、突いたさん、スレ住人の皆様
日本の総支出を上げようと喝を入れて下さってるお金持ちのオジサマ
みんなにエアチョコ&ラヴを差し上げます

776 :765:2010/02/14(日) 21:35:20 ID:ffU4Arh4
>>774
淀川さんといえば、住んでたホテルのソファに、
モンローとチャップリンのクッションが置いてある写真を雑誌で見たことありますョ。
チャップリンはトーキーになることに、相当抵抗があったそうですが。(映画 チャーリー から)
実生活でもクラシック音楽は好きだったらしく、映画でもよく使われてますよね。
あと、フェリーニも絵と音楽がセットって感じですね。ニーノロータの音楽は名作ぞろいだし。
>>770
ブログ見てますよ〜 
ホールの音、確かに小さめですね。後ろの席だと辛いです。
その分、余計に耳を集中してしまいますよぉw
>脱力系オーオタスレ
ちょっと変ですね、スレ的に必要かも怪しいですから、
当分このスレにお世話になりますよ。
スポーツ選手が叩かれまくってますねww タイガーウッズなんか悲惨ですしwww
世界的な不況でみんなストレス抱えてるのかな〜?
>>775
女性のオーオタの方でしたか。ラヴはしっかり頂きましたョw

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /15(月) 11:14:59 ID:ORAWH2te
うほっ、777!
得した気分

778 :8:2010/02/15(月) 20:46:50 ID:N22SfV0c
ブログ見ていてくれてるそうでどうもアリガト。スレ違いのことでもどんどん書けるので
楽しんでるのだけれども、ここほど反応がないので手応えは今一かな?
どうぞ、お気軽にコメしてくださいね。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /15(月) 21:20:19 ID:xJaSbyAa
人にぶら下がらないで生きる人が、正しく意味ある人。人にぶら下がって生きているチンコは、無いほうがマシ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /16(火) 09:53:11 ID:YvWgEMkh
でもチンコがあるから、楽しみもあるんだよなぁ…w

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /16(火) 09:57:39 ID:/q/5VvZX
>>779
ぶら下がっていない時もあるでしょ。女子でも知ってるょ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /16(火) 12:46:33 ID:0GHEOEjM
女子の多くはぶら下がって生きているから、チンコが無いんだ。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /16(火) 20:04:29 ID:0GHEOEjM
生命科学、自然科学の不思議だわね。誰にも解明できない永遠の謎。この不思議を分かり易く、模型などを作って、小学校に持ち込むことができないかしら。
人にぶら下がって生きる人の模型と、自立して生きる人の模型。子供たちに、分かり易く、将来も夢を持ち続けられるように、説明できると良いですね。


784 :8:2010/02/16(火) 21:03:53 ID:iW6OnT4/
>>782
それは女族の本質を理解してないンじゃないかしら?
釣ったつもりが、いつのまにか逆に釣られてしまっていた自分を発見する。
男女とはそういうものよ。学校で教わらなかった?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /16(火) 22:02:47 ID:sXh3GrRQ
>>784
女の本心を理解できていない、未熟な男のレスだな。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 03:34:41 ID:2elXj8U6
今日のNG ID:sXh3GrRQ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 03:42:21 ID:BdQGxl90
>>785
と童貞が涙目で吠えていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 04:11:11 ID:OWxmUigN
「男と女」のシャバダバダが聴こえてまいりました
フランシス・レイ偉い
同時に野坂昭如のローアンドローもw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 07:21:53 ID:DdUxRixQ
>>787
女の本心が分かっていない未熟(貧乏)な男だな。金の無い奴には女の本心は分からないよ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 07:39:08 ID:3UROtvmg
>>789
なまじお金があるせいでつらい思いをしたのですね ご愁傷さまです
ところで「女の本心」ってなんですか?俺にも分かりません
ぶら下がられぶら下がる関係を否定すると「正しい意味」があっても
味気なくつまんない人生ですよね いくらお金があっても(ry

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 07:50:53 ID:hc7LtQZm
いいかげんにしろ、スレ違いは迷惑。

792 :8:2010/02/17(水) 08:27:24 ID:6KoOxZgU
ごめん、ごめん、男女のことでは心にキズ持つ人もいたわよね。
>>791なんか本気で怒ってるのよ。でも昔の恋愛話を聴いてみたいけど、
オデヲの話の戻りましょ。
ちょっと寒いけど今日は天気もいいから用足しに街へ出て、帰りに時間があったら
日本橋&心斎橋ハンズに寄ってみる。
デジットが休みなのは残念だけど、他の店は開いてるでしょ。
ハンズでは箱用の木を見てくるわ。面白い端材なんかが置いてあるからね。
街中の一等地で、小さな売り場面積だから沢山は無いのよ。森ほどあったら面白いのに。
いいものがあったら報告します。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 10:28:52 ID:IyOYCp2e
定年後に家でぶらぶら・体を持て余している、「ごくつぶし」が結構多くいるんだな。
動けるうちは、仕事をしたほうが、良いのだが、ロクな仕事の話も無い連中が多いんだな。
チンが役に立たない奴に、女の話なんか関係無いものな。日本橋で売っている部品のように、チンは、単なるブラ下がり部品。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 10:47:28 ID:jHE+jp8U
>>789
貧乏な俺と結婚した嫁には、何か俺に隠してる本心・企みが
あるって事か?
いいとこのお嬢さんなのに、実家からの支援も断って
お洒落も高級化粧品も買えずに若い時を過ごして
今は楽になったが長年、子育て、パートタイマーと苦労して
これからその本性が現れるわけか?

女は恐ろしいな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 11:12:49 ID:IyOYCp2e
>>794
>何か俺に隠してる本心
 決まっているじゃないか。貧乏はイヤだってことさ。貧乏を承知で結婚したから、今更言えないものね。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 12:49:24 ID:mWl+fMrV
>>794
俺の母がそんな感じだったな。「いいとこ」というほどではないが、
親の遺産が母に入り父が分け前を少しもらってからは立場が逆転したよ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 14:12:51 ID:IyOYCp2e
>>796
>>794 は、もうじき奥さんに頭が上がらなくなるって、訳だ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 14:22:56 ID:IyOYCp2e
ま、女の親元の財産を狙って近づく男もいるけどね。ぶら下がり根性の奴だから、このスレによく出てくる奴もこのたぐいの下種な奴かな。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 14:44:18 ID:5bPbMfyc
お前らオーデオ語れ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 18:28:10 ID:jHE+jp8U
>>799
プアオーディオは大好きっつうか一生の趣味だが
いざ語るとなると、知性、品性、品格、教養、実績がモロに
露になるからなあ

ピュアオーディオと違って怖いよ、語るのが

                     単なる自作プアオタ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 20:04:03 ID:UmUwRp5f
プアで木工が得意な人がうらやましーな。
エンクロージャーとアナログプレーヤー作りたいんだが、諦めた!

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 20:05:10 ID:jHE+jp8U
>>801
木工も電子工作も、結局は道具だよ
「道具が仕事する」

803 :8:2010/02/17(水) 20:10:11 ID:6KoOxZgU
さあ、帰ってきた。
ハンズの板の処でずいぶん考えたのだけれど、結局買わずじまいだった。
でも妄想のタネはだいぶ仕込んできた。
一番使えるかな?って思ったのは100*150*5tのハガキサイズっていうの?銘木の薄板よ。
これを5〜8センチクラスのサブバッフルにしたらエンクロのルクスがかなり上がって、
明るくなる?じゃなくて、ルックスが良くなるんじゃないかって、妄想しました。
だって黒檀が一枚420円ですもの。食指が動きましたザマス。今日は偵察だったけど
色々基地で妄想を練ってもう一度乗り込むザマス。オカマのくの一もやるもんですのよ。
やっぱ銘木の切れ端をちょっと見るだけでも既成のスピーカーの味気なさが良くわかるわ。
あたしがちょっとイケるなって思った市販のSPは、パイオニアの樽を材料にしたSPだけだもの。
ビニルの箱や突き板の箱は嘘ぽくって愛する気になれないわ。(撫で撫でと自作の箱をまさぐる)

804 :8:2010/02/17(水) 20:21:49 ID:6KoOxZgU
>>801
何言ってんのよ。観る前に跳べって、彼の先生はいってたけど、まあ私は偵察派なんで
そこまで言わないけど、まず薄い板からはじめたらどうかな?薄い板はカッターでも切れるのよ。
厚みが欲しければ重ねればいい訳だし。直線切りならお店でもやってくれるし。
今日ハンズで円きり用の頑丈なNTカッターを見つけた。薄い合板もなら切れそう。2520円なり。
円さえ上手く切れれば、箱なんて出来たも同然よ。
さあ、諦めずにチャレンジ、チャレンジ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 21:47:45 ID:DdUxRixQ
つまらんことに時間を使っている奴がいるから、日本は財政の赤字大国、世界の貧乏国になるんだ。
中学生並のことを大の大人が必死こいているようじゃ、この日本は、自民・民主に係わらず、沈没するな。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 22:51:03 ID:8awFk1eF
>>805
そんな偉そうな言う人がなんで2CHに時間を無駄につかってるのww

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 22:51:35 ID:fvvCp9wM
工作自体はおもしろいけど、失敗作は結局廃棄するからエコじゃないよな。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /17(水) 23:06:33 ID:DdUxRixQ
>>806
日本が良くなるために少しでも、未熟なスレの住民に正統な意見を唱えて、人心の浄化に貢献しているつもり。
私が消費する時間は、お布施の時間です。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 01:44:58 ID:UMs+SMgd
NGID:DdUxRixQ


810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 03:12:46 ID:aJ5vxsKT
>>808
詭弁ww

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 04:55:26 ID:/il1a+lp
おいおいお前ら
基地外をイジって遊ぶのは止めろよ・・・
勘違いして喜んでるだろうがw
この人格障害白痴野郎は現実じゃ誰にも構って貰えないからこんなところでウサを晴らしてるんだよ
お前らがこの人格障害白痴野郎の100倍は人格が優れているのは認めるが、時には厳しさも必要だぞ
殊にこの人格障害白痴野郎みたいなクズは鞭で叩いて動かすのが一番効果的なわけ
何しろ牛より愚鈍で虫みたいな知能しか持ってないからな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 07:14:40 ID:6zGHBz1A
天にツバする者 >>811 は、自ら災いを招いている。否・既に災いにさいなまされた日々を送っている。神は公平です。努力しない人を評価することなど、決してありません。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 09:18:53 ID:XXgfpyy0
>>812
ID変えんなよクズ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 17:31:25 ID:bvp6Vdnx
人格障害白痴馬鹿はカルト宗教にでもハマってんのかw
さっさと死ね害毒垂れ流しのゴミ野郎
道理で日本語おかしいと思ったわ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 18:16:25 ID:eMFL5aEc
神の光を受けて、殺虫剤をかけられたゴキブリと同様に、最後の命乞いの踊りを踊る >>814
あなたの過ぎ去った人生は、取り戻すことができません。これからは、一生懸命に徳を積んで、せめて来世では、まともな暮らしができるように、努力してくだ さい。


816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 18:37:46 ID:r9k/VBhF
つまんねぃから電波板に逝ってやれよ!

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 21:34:29 ID:6zGHBz1A
>>816
お前の人生も取り返しがつかない所まで来てるんだ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 21:42:32 ID:6zGHBz1A
大人になって夢が無くなるってのは、可能性が減ってくるってことか。なまけ続けて時間を浪費した代償が、しぼむ夢ってことだな。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 22:39:05 ID:yx3lxuEe
今、ブラタモリを視てたら
真空管を手にしたタモリの声が弾んでて
思わずうれしくなってしまいましたよ
おばあちゃんの時代には真空管ラジヲ自作は
あたりまえだったんだなぁ あ今はんだづけ教えてる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 22:49:20 ID:wA5l58Un
真空管のAMラヂヲ完成したね。
まだバリコン手に入るんだ。
タモリの半田付け、イモ半田だったぞ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 22:50:34 ID:6zGHBz1A
過去への郷愁・回帰は、戻れない時代へのあこがれ。戻れない若き日への郷愁。
あの頃は良かった。現実逃避の典型。目が覚めれば、悲しい現実。

822 :光速:2010/02/18(木) 23:01:20 ID:5QwZulJD
>>821
お友達になりましょうよ!

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 23:07:39 ID:PwRr4os2
タモリ氏今回はちょっと無理しすぎw

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 23:25:17 ID:6zGHBz1A
>>822
今は、結構輝いて生きているから、いいんだ。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 23:33:06 ID:bvp6Vdnx
人格障害白痴馬鹿はその糞と小便をネロネロ混ぜて一ヶ月放置したような愚痴をここに書き込むんじゃねえゴミ
お前が本来いるべき場所はここじゃなくてウジの湧いた中国の便所か高い窓と鉄格子に囲まれたキチガイ病院なんだよ知恵遅れ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /18(木) 23:43:43 ID:6zGHBz1A
>>825
今は、結構、沈んだ人生を送っていますね。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 00:49:15 ID:DltOkHgn
>>826
ねえ、あんたの神というのは
他者の人生に裁定をくだしたり、断罪したりするのは
神をも畏れぬ傲慢な行為だから慎めと
お怒りになったりしないのかい?

>今は、結構輝いて生きているから、いいんだ。
【今は】というところに逆説的につらい目に遭ったことがにじみ出てる気がする

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 00:56:03 ID:UG9P6bvV
>>827
常に人の感性は相対性理論で評価されている訳。普通に生きている間に、周りの人がだんだん、下の方にずれてゆく。
今の輝きは、周りの人がずり落ちて行って作られたものかな。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 01:14:39 ID:DltOkHgn
>今の輝きは、周りの人がずり落ちて行って作られたものかな。
それって【他者を見下すこと】によって得られたものだよね
黄鉄鉱を見て金のまばゆい輝きだと勘違いするのといっしょだよ
偽者の輝きのある人生で満足ならそれでいいけど・・
このスレの人たちは清貧でありながら本当の良い音・良い音楽を
追求しているわけだから、実にピュアな輝きの美しい人生を送ってるんだよ

830 :光速:2010/02/19(金) 06:43:39 ID:vNbXVWD1
映画がサイレントからトーキーに移行する時チャップリンがサイレントに
こだわった理由の一つにパントマイムこそ世界共通語との信念があったと
されている.そう言われてサイレントやパントマイムを見てみると素晴らし
い世界がある事に気づく.

去年数百円DVDを色々買った事は書いたが,あのDVDの大部分はモノクロだ.
それらを見ているとカラーとは別の素晴らしい表現がある事に気がつく.
オデオでもそうでモノラルはステレオなど多CHに無い世界がある.
トーキーやカラー,ステレオが新しく豊かな世界を拓いたのは確かだが,
サイレントやモノクロ,モノラルにも独自の良さがある.

オツムが単純な人は複雑で高価なものが高級と思い込む傾向がある.
なんて書けばお友達はどう言うだろうか?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 07:17:25 ID:UG9P6bvV
今から見れば夢物語の、日本の財政が豊かだった時代、日本人の多くが中流と思っていた時代。
あの頃は、日本人の誰もが必死に努力していた。今の中国の人のように。バブル経済の破綻を経験して夢を無くした日本人の多くは、「イソップ物語の狐」のよ うに、

収入が少ない=支出が少ない=清貧 と言って負け惜しみでごまかすようになった。

国は収入不足から、医療・福祉などの予算をどんどん削減して行った。これで発生したのが、妊婦の病院たらいまわしによる死亡等の社会悪の発生。
「貧すれば鈍す」というものがあります。 これは「貧乏するとよい判断ができなくなり、うまい考えも浮ばなくなる」ということで、貧乏人はますます貧乏から抜け出しにくくなるといっています。
今の日本の状況、このスレの多くの住民が、貧して鈍しています。負け惜しみの清貧は「犯罪者」にも等しいのです。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 08:10:56 ID:as4CrIQR
>>831

あのな、オデオ語れ、スレチ厨は心がプア。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 09:04:57 ID:AaeouOmb
「清貧」って単語に過剰反応しすぎだw
俺は買おうと思えばゴルドムンドでもJBLでもLINNでも買える金はあるけど
選択的に「買わない」 理由はキリがないしおもしろくなさそうだから
それに日本に金が落とされ潤うわけでもない
100円レンタルのDVD-audioやSACDを12800円の機器で聴いたり
ホールで生音楽しんだり、自作・工作したりを
何万回かする方がよっぽどおもしろいから

「清貧」を厭うのなら【自ら】国産高級機器に多額のお布施をすればいい
このスレの住人の考えを改める空しい努力をするより
よっぽど日本に貢献するはず

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 09:19:05 ID:OYW11ELT
>ゴルドムンドでもJBLでもLINN
 全部買っても大した事無いよ。全部買って、また、買い換えるのが散財的オーオタで良いんだがな。
 アンプやスピーカーの種類と組合わせは、星の数ほどあるから、一生買い替え続けても、全部は聞き終えないさ。
 「買わない」ではなくて生活を考えて「買えない」が正解だろうな。広いリスニングルームも必要だしね。

 オーディオに詳しいなら「国産高級機」は、音楽性で「糞」の音しかしないことを良くしっているだろ。
 今更なんで薦めるのか理解できない。車にしても、「国産高級車」は、「糞」の走りしかしない。
 要するに没個性的で、魅力に乏しいのさ。色々買い替え、乗り換えて見るとその違いも分かってくる。
 それには、投資が必要・清貧などと言っていたら、違いさえ味わえない。

 将来的に、この国のお荷物となることが分かっている「清貧族」は、早いうちに、おばすて・おじすて山に持っていくのが、日本の将来にとって、明るい方向 とも思える。


835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 18:41:45 ID:jdEJXpId
おじいちゃん、晩御飯はさっき食べたでしょ
これだから人格障害白痴馬鹿は・・・


836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 18:54:24 ID:GFhpAPSp
自分は永久に年取らないと思ってるって賢い人だね。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 19:15:23 ID:jdEJXpId
自分がなぜこんな侘しい老後を送らなければならないかということに思い至らないのが人格障害白痴馬鹿の馬鹿たる所以なんだなぁ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 19:25:58 ID:GFhpAPSp
スレ違いだと判らないのもどうかと思うけど。


839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 19:30:05 ID:OYW11ELT
>>838 >>835>>837 のことを言っているんだね。どうしても、無視できない自分との葛藤があるんだね。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 19:53:53 ID:fGEzoF1M
まぁ、個人が「贅沢は素敵」とか「贅沢は敵」だとか
言っているうちは良いのさ。

社会全体がそういう事言う時は怖いよ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 20:06:29 ID:OYW11ELT
贅沢と、必要な消費の違いが分かっていない。
本阿弥光悦、鴨長明、池大雅、与謝蕪村、吉田兼好、松尾芭蕉らの生き方が
清貧の代表だけど、「清貧とは清らかで自由な心の状態」を言うのであって、
貧乏に「清」はありえないというのが、大方の学者の意見。

このスレの住民の多くは、低収入、低支出を清貧と勘違いしているから、貧す
れば鈍するの代表的な人たちが集まっているんだな。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 20:39:24 ID:jdEJXpId
馬鹿丸出しだな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 20:49:31 ID:UG9P6bvV
なるほど、高収入、高支出も「清貧」ってことですね。低収入・低支出に「清貧」は有り得ない。
この意味が判っていない人は、貧して鈍した人ですね。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 20:53:57 ID:fGEzoF1M
>>841
>吉田兼好
オイオイ兼好はエロ親父で有名な香具師だぞ
教科者では代表作ペンペン草はエロイとこ抜いて
あるから判らないだろうけど、、、、。

女道楽して貧乏していたが正解。

清貧では無い。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 21:09:13 ID:UG9P6bvV
女道楽で貧乏は、充分にお金を使っていたから、全然問題ないですね。蓄えはなくても、相応の収入はあったんでしょう。

846 :8:2010/02/19(金) 21:55:22 ID:1+iCDbIu
>>807
実験用の箱を作るなら増設可能な設計にした方が無駄が無いわよ。
例えばWバスレフの実験なら4つのキューブに分割して、内容積と
チャンバー配分の変化可能な設計にするとか、サブバッフル形式にして
複数のユニットが簡単に取り換え可能にするとか。
それからマニアの箱は重いのが多いのよね。
重いと作りにくいし、調整もおっくうになる。8〜10センチ程度だったら
厚み9mm程度の箱でも補強さえ入れとけば十分と思います。
どんな風に補強すれば効果的か、実験にもなるし処分する時もし易いし。

のこぎりとかの工具を使うと埃も出易いし、音もするから、カッターで
薄板を切って作る工作を極めて見たい。円切り用も良いのを見つけたし、
多角形のエンクロも面白そう、音も少ない。ちょっと手が疲れそうなのが
難点なんだけどね。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 22:15:35 ID:UG9P6bvV
極めるなら、専用の工作室を買うか用意してから、工作を始めるんだな。
音のしないように、カッターで切るような逃げの発想は、単にみじめなだけ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /19(金) 22:25:28 ID:Y3OZ6cJ6
工作室っつうか、ガレージに工具類そろえるっつうのは
若い頃からの俺の夢だった

まあ、車止めるために別に青空ガレージ借りてるから
嫁は不満みたいだけど

849 :8:2010/02/19(金) 22:30:30 ID:1+iCDbIu
>>807
失敗作を捨てるからエコに反しているというのはどうかな?
自作ファンの消費する木材の量はタカがしれてるし、
森林の木はそのまま置いておけば朽ちてCO2と化するだけだし、
どちらにしても世の中全体の量や大勢に影響することはない。
だから発展出来るように合理的に色々作ってみたらいいのでは。

850 :8:2010/02/19(金) 22:47:37 ID:1+iCDbIu
>>830 光速さん
ステレオでばかり聴いていたんだけども、ジューン・クリスティを聴くようになって
モノラルにも慣れて違和感が無くなってきたわ。逆に密度濃く聴こえてくるから不思議なもの。
そういえばオデオ雑誌の評論を見ると、よく、密度が濃いって表現の誉め言葉が出てくるけれども
ステレオ感が少ない物をもそう言っているのじゃないかしら?ヌケが悪くて音場感が少ないのも
そう言っているのがあると思う。評論家は貶せないからね。
いずれにせよやはりソースの内容が良いか悪いか、それが第一優先。つまらないものがいくら音が良くっても
醜女の深情けっやつよ。


851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /20(土) 00:17:06 ID:Coe7xIcN
内容も良くて音も良いのが秀作。片方のみを持ち上げるのは、カタワ。秀才の点数は、平均点が高い。愚才の点数は、山谷が大きい。
質の悪いスピーカーも、山谷が大きい。優等生は内容も良くて音も良い。金もあって性質もよい。優れていて礼儀正しい。カタワに生まれなくて良かった。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /20(土) 08:25:57 ID:Zn1W9lw0
>>851
ありがとう 貴方が書けば書くほど光速さんや突いたさんのお話が立派に見えます
立派な引き立て役ご苦労さまです

それにしても信仰心の欠片もないのに神を持ち出し
日本の将来を微塵も考えてないのに大義名分を振りかざしての「高収入・高支出」の自慢こき
バブルの頃、成金のインテリアがわり海外オデヲがバカ売れして暴利を貪ったディーラーさんが
最近さっぱり売れないからとにかく買え!買え!って叫んでるみたいw

>>850
俺もジューン・クリスティのLPアルバム何枚か持ってるけどいいね
CDで聴くとヘレン・メリルもけっこう好き 
モノラルだとオルガ・ヴォロネッツやイヴ・モンタンのヴォーカルは密度が濃いと思う

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /20(土) 08:44:14 ID:Coe7xIcN
プアなスピーカーで、どの程度ヘレンメリルが、どの程度ゾクっとさせてくれるのかな。
息遣い、喉と鼻の孔の形状までも表現するようなスピーカーの音色を聞いたことが無いんだろうな。

もっとも音楽は、トランジスタラジオでも聴けるが、ピュア版の人が、アンチピュアを唱えていることがパラドックスだね。
安全で乗り心地の良い車が高価であるのと同様に、金をかけないで良いピュアオーディオの音を聞くことはできないのが分かっているのに、イソップ物語の狐同 様に、認められない残念な人がいますね。
安くて美味しいお米、安くて美味しいお肉、、、、安い餌にすぐ食いつきそうなダボハゼさんたちですね。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /20(土) 09:24:52 ID:Zn1W9lw0
あ お金持ちのおっちゃんおはよー 今日も元気だね
おっちゃんもヘレン・メリル好きなんだ!なかーまw
おっちゃんは20畳以上のリスニング・ルームでどんなオデヲシステムで聴いてるの?
俺はSPでなくてもedition8やSE530でけっこうゾクッとできる安上がりな耳なんだ
だからって良いピュアオーディオの音を聴いたことがないとか否定するってわけじゃないよ
価格に見合っていない音だなと思うだけ  足るを知るも大事なこと
1本1k万円以上のSP1セット買うなら地元の小学校の施設設備費として寄付した方がいいって価値観の相違
タモリだって高額オデヲ揃えて植草甚一コレクション持ってても真空管ラヴァー&イモ半田なんだしさ
楽しみ方はいろいろでいいじゃない

855 :8:2010/02/20(土) 09:26:12 ID:+C3hKtHI
>>852 「俺」さまへ
ジュンクリのレコードも持ってるのは相当のファンなのね。あたしはLPが数枚。CDが十枚くらいかな?
時々ヨーロッパのマイナーレーベルから思い出したように新音源が出てくるわね。
ラジオ出演の音源とか。
彼女の歌声は40年代後半から良くなって54年まで素晴らしい。55年から衰えが見え始め、
それからはテクニックと巧さで勝負してたみたい。ほんとに良い声の人だから、短期間の好調で
気の毒な人だった。まあ短期間でも最高の評価を得たんだから幸福だったと思うけど。
お酒が影響したってのが短期間の活躍で終わったことの定説だけれど、酒や煙草の好きなアーチストは
沢山いるからねえ。みんながみんな早く衰える訳でもないし。
でもまあ、あたしも好きな方だから気を付けなきゃね。
オルガ・ヴォロネッツってのは聴いたこと無いから今度聴いてみるわ。

最近ここでおカネの話が盛り上がってるけども、おカネも気を付けなきゃいけない怖い存在なのよね。
これはスレちがいになるし、長くなるから近々ブログで書くつもり。じゃあね!

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /20(土) 09:57:54 ID:NjlADk2H
今でもじゅうぶんに長いわw
どいつもこいつも長文の連投は、ブログにでも書いててくれ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /20(土) 10:07:26 ID:assqYOWI
>>853
おちんちんしゅっしゅっするときもちいいお^^

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /20(土) 10:12:10 ID:Coe7xIcN
>>854
己の従うところに従って、則を越えず。人生後半に入ると、こんな心境がイイ。
若い頃、毎月発行される雑誌を見ては指をくわえてため息をついていたSPを徐々に手に入れて存分に聞くことが今の楽しみだから、システムはしょっちゅう変 わっている。
最近手に入れたのは、フィルジョーンズのAE1。鎌ベイのアンプで良く鳴っている。
その後ろには、ATC・スペンドールなどが並んでる。普通のオーオタの家の風景。

>>855
幼稚園生に1万円札を持たせた時のように、お金の使い方の知らない奴に、お金を持たせるととんでもないことになる。
俺は修羅場を楽しく、くぐって来たから、金の扱いに慣れた今は、あまり金には興味がない。
この不況下で、ゆっくりと事業を展開させる方が面白い。勿論無借金経営の優良企業だし。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /20(土) 10:13:32 ID:assqYOWI
>>858
おちんちんしゅっしゅっ\(^0^)/

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /20(土) 10:19:28 ID:VdK/OXMs
さて
カモが出現(笑)


861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /20(土) 11:39:23 ID:Coe7xIcN
さあて、今日は午後から、所有賃貸不動産のリフォーム業者との打合せだ。
84.0MHz(中央FM)で美空ひばりを聞いていたけど、でかけるとするかな。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /20(土) 14:49:19 ID:yLGWFzJl
感度の悪い低能率の小型マルチ。窓から捨てたくなりません?
ベンツは何乗ってます?まさかs550あたりで高級車きどりだったりします?
無借金経営が優良企業と・・・
どうやったらそんな能天気かつ単純な解釈になれるんですか? 秘訣を教えて下さい。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /20(土) 14:51:03 ID:TPGsP5OP
ロールスロイス

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /20(土) 16:41:28 ID:lcaLmD+k
>>853
>プアなスピーカーで、どの程度ヘレンメリルが、どの程度ゾクっとさせてくれるのかな。
>息遣い、喉と鼻の孔の形状までも表現するようなスピーカーの音色を聞いたことが無いんだろうな。

そこまで聴き取れるならRとLの発音の区別つくんですよねw



865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /20(土) 16:43:54 ID:pDanE+Zh
>>862
窓から捨てたらもったいない。ヤフオクで高く売りますよ。
ベンツを知らないと思いますが、用途によって車種を選ぶ車です。金があることを見せびらかすための道具ではありません。

世の貧しい方のため、国のため、せっせと納税する企業が優良企業です。
秘訣は、簡単ですよ。貧して鈍している貴方の状況から抜けることです。
貧乏を抜け出て、清い判断ができるようになると、世の中が見えてくるんです。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /20(土) 16:48:30 ID:Ke62LRBA
スレチ野郎は相手にするなと何度言えば(ry

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /20(土) 18:13:39 ID:Irao0OFV
スレチ野郎が住み着いてしまったからなあ。
そのうち飽きて出て行くのを待とう。
こちらは、しばらくプアとおさらばしようっと。

868 :光速:2010/02/20(土) 18:31:02 ID:236WoO2H
最近あたし「淀長」が混ざってきた事もあってチャップリン映画を見て
いる.1931年の”街の灯”はパントマイムに拘って声は出ないが音楽
は流れるという変則的な作品だが,音楽(音)がキレイだ.トーキーの
初期でもかなり録音技術が進んでいた訳で実際どうやって録音したのだ
ろうかと思ってチャップリンの自伝を読んでるが当時の事情は書いていない.
当時のレコードは針音ザァザアで3-4分程度だから映画には使えない.だから
生演奏を直接録音したのだろう.(テレコは戦後)

街の灯はまだそうではないが,以後チャップリンはキレイな映画音楽も作る
ようになった.音楽に関する記述があるかと自伝を読んでいくと喜劇だから
もっと面白おかしい音楽にすべきだなんて評論家が多く評論家に手を焼い
たようだ.チャップリンは自分の映画にはキレイな音楽を挿入すべきだと
考えてそうした.評論家がどう言おうとチャップリンは音楽家としても偉
大だわ.

869 :8:2010/02/21(日) 08:01:09 ID:mOtp9qJo
>>868 光速さん
確かスマイルはチャップリン作曲だったですよね。才能有った人だと思います。
当時からサウンドトラック技術は完成していたから音はSPより良かったのではないのかな?

○れてる時は特に光速さんの文章を読むとホッとしますわ。
光速さんは淀長に変身しそうだから、あたしは何になろうかな?
男アバターになって「オレ」っていうのも、もういらっしゃるし、Wっちゃうし、
「だっしゅ」、なんてのも、もういらっしゃるし、だからと言って変わったアバターを創ると自分でも使いきれなくて、こんがらがっちゃうし、
まあ、当分今のままでいくわ。
ところで、映画「アバター」の主人公はあっちで活躍、こっちで活躍、いつ寝るのかしらん?(もちろん、睡眠って意味よ)


870 :光速:2010/02/21(日) 08:41:20 ID:pWvMAcRb
>街の灯はまだそうではないが,以後チャップリンはキレイな映画音楽も
>作るようになった.
と書いたが自伝では街の灯の音楽もチャップリンが作ったと書いてた.
浮浪者(チャップリン)が主人公だからロマンティックな音楽で包む事
にした.とあった.

浮浪者と盲目の少女の出会いは70秒位だが,その撮影に5日かかったと
書いてた.その理由の一部は主流になりつつあったトーキーに対して
完璧を望むあまり神経衰弱になっていたからと書いていた.

その他子どもの頃の貧困や有名,金持ちになって得られたもの.
アインシュタインと会ったことなど面白い話満載だ.
1966年の本で600ページ位ある大著で当時の値段で1500円.
(岩波のジュニア新書の奴じゃないよ)
例によって図書館で借りてきた.amazonで探すと古本で900円位
であった.

それでは,さよなら,さよなら,さよなら.


871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /21(日) 09:09:29 ID:u6CLFDQd
「担え銃」の最初はタイトルより先に作曲:チャールズ・チャップリン 編曲:エリック・ジェイムズ&エリック・スピアだし
スタジオ風景を映した前説でも「懐かしのサイレント せりふや生音はムードを壊します で音楽をつけました
足音よりはましなはず もちろんおしゃべりよりも では音楽と所作によるコミック・バレエを・・・」って言ってる
かなり気合入れて作曲したんだろうな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /22(月) 13:49:09 ID:P4b9J32p
http://ameblo.jp/eiga2chan/
スレ違いが甚だしいな。↑のスレが正しい場所。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /22(月) 18:21:41 ID:Cd6SfH4G
ごめんなさい(ぺこり)

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /23(火) 09:28:20 ID:ZGFs7z4H
スレ違いのレスで目立とうと、自己顕示欲の非常に強い自己に支配された哀れ拘束の身の蝙蝠さん。
つまらないものを目立たそうと思うと、コウモリになっちゃいますね。鳥なき里の蝙蝠とは良く云ったものですね

875 :光速:2010/02/24(水) 18:45:30 ID:jaPgmjv1
映画評論家が*映画のココはどうだなんて指摘があってソコを見てみると
何とでも言えるじゃんなんてのが多い.作る方はどう考えてるのかとチャ
ップリン自伝を読むと映画制作の本はイラン事を書きすぎで結局著者の映
画観を押し付けている.とあった.
やっぱ評論家と違って実際に仕事をしている人は言うことが違うわ.

オデオでもそうでラジカセも作れない(設計できない)評論家がアンプ
がどうとかチューナーがこうとか言っても自分の思い込みを押し付けて
いるだけだ.オデオ評論なんてそんなもんだわ.

オデオなんて趣味だから面白けりゃ何でも良いと思うがそれだけに大きく
意見が分かれる.例えばオデオに金使った事が自慢のお方もおられるし
漏れのように金を使わんのが自慢の奴もいる.藁

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /24(水) 19:05:59 ID:XB5zdzar
絵が描けない画商なんてのは、当たり前だし。映画作らない映画評論家も当たり前。
世の中には気がふれていることに気づかずに臭い持論を振り撒く迷惑人間もいるが、自分で気付くことはないだろう。
自作のアンプとか、チューナーとかわめいても、中学生の工作レベルのおもちゃを作って自惚れる馬鹿の相手をする気も無いが、勝手に指が動くのも病気かな。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /24(水) 20:03:23 ID:fCs1OMkJ
>>876
>絵が描けない画商なんてのは、当たり前だし。映画作らない映画評論家も当たり前
そりゃ二流だろ。商売がうまいだけ。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /24(水) 20:14:39 ID:Y4xS0mYO
>>876
お前の方がくさい。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /24(水) 21:44:51 ID:+FKFAshK
趣味だから自己満足でいいんだが。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /24(水) 22:08:07 ID:EDbs3a4k
拘束された人が望んでできない、沢山の取り巻きができるのは、ヒーローですね。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /25(木) 07:32:16 ID:SCaRvg+2




















AKG K44

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /25(木) 12:29:29 ID:fSZ0m9cl
>>877
そりゃ誰でも、小学校で、図工の時間に絵を描いたろうし、音楽の時間に歌っただらろうから、絵の描けない画商とか、歌の歌えない音楽プロデューサーなんか いないだろ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /25(木) 12:47:43 ID:Mt0L0NgR
釣り針がでかすぎてプアには喰えない。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /25(木) 21:31:32 ID:fSZ0m9cl
(餌をちぎるか)
誰でも小学校あたりで糸電話の実験くらいやっているから、オーディオの自作をしたことのないオーオタなんかいる筈がないだろ。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /25(木) 21:56:56 ID:u+Loxaq3
中学の技術・家庭科の時間にはインターホンのキットを作ったぜ。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /25(木) 22:52:48 ID:kABvyk+S
撲は電波をキャッチできます

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /25(木) 23:11:46 ID:Q083WZ/Z
コウモリさーん(拘束さーん)あなたの島(なわばり)が荒されてますよー。島を明け渡すつもりですかーーーーーー。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /26(金) 00:04:32 ID:oNax3yZT
>>885
70年代生まれですね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /26(金) 07:12:56 ID:qjpDpwL/
>>887
今、図書館で借りてきた、3000ページの本を読破中です。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /26(金) 10:51:59 ID:oj/HOC7t
>>889
乱読、多読というのは良く聞きますが、コウモリさんのは、駄読ですね。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /26(金) 11:06:35 ID:oNax3yZT
>>889
3000頁!
最近は、短いものばかり読んでいる身としては
うらやましいかぎりですよ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /26(金) 11:37:39 ID:vaVCwF95
家や図書館ならいいけど当たりかまわず本を読んでる連中には閉口するな。
特に満員電車の中とか、回りに配慮する道徳を勉強し直した方が良いだろ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /26(金) 20:40:21 ID:SrbRxwAK
ALTEC LANSING


















120i

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 08:59:06 ID:5Zesn3W2
>>892
狭い車内で必死に何を読んでいるのかと
思えば、下半分文字すかすかのくだらん
ゴミ小説ものが多い
それでは道徳は学べんからな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 09:12:06 ID:kKKu3xCg
>>892>>894
恥を知れ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 15:28:26 ID:rXj3y6nd
TANNOY



サウンド

では

ない

MERCURY

FR

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 16:32:46 ID:LYan0ZVr
道徳を知らない人に道徳を語られてもなあ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 17:32:28 ID:HbIcGHkr
道徳って沢山本を読むと身に付くものなの? オーディオの工作すると身に付くものなの?
違いますよね。徳を積むと身に付くものですね。ではどうしたら、徳を積めるんでしょうね?
簡単です。人の模範となるような行いを続けるのです。私のよう、、、

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 18:25:33 ID:+1+q6Uub
道徳は、大衆が個人的に好かない人たちに対してとる態度でしかない。

ワイルド


900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 18:44:12 ID:fqD6/zu3
>>898
2chでスレチの話題をネチネチ語ってること自体
人の模範どころか非難される対象だよ
あんたのようなのは・・不徳のいたすところとでも言わないと・・

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 19:21:06 ID:HbIcGHkr
コウモリさん、飛んでますね。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 20:03:56 ID:uTcyNmnB
スレチ野郎が徳を語る。
泥棒が防犯を語るに似てるww

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 20:24:31 ID:kKKu3xCg
ここはプアが、幸せな現在、カネに寄らず幸せになる方法、を披露し語り合うところだ。
反プアは出ていけ!気持ちの悪いエセリッチめ!

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 20:43:26 ID:c0Xdo9xb
リッチな人は、スレチだよ!!
自分でリッチオーディオスレ立てて、そっちでやれ!

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 20:45:36 ID:rXGS8bI5
>ここはプアが、幸せな現在、カネに寄らず幸せになる方法、を披露し語り合うところだ
 そんな定義を勝手に作って(欺網)、スレを我が物顔で利用しようとするのは、道徳に反しますよ。

906 :光速:2010/02/27(土) 20:47:56 ID:CJgZIjkG
>>775
それって俺俺詐欺じゃん!
藁藁藁

ホワイトデーはまだだけどスレがゴミで埋まってしまいそうなので


907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 20:49:27 ID:qUeOUf5M
トーシバの液晶TV使ってるんだが、音悪いねー。
低音がどうこういう以前に、音がこもっていて人の声が聞き取りにくい。
外部スピーカー付けるしかないと、SONYのSRS-A201(PC用アクティブスピーカー)買ってきた。
2000円くらい。
TV内蔵SPよりは全然ましだが、ビンビンした音が耳に残ってどうしても気になる。
プラスチックのキャビネットが薄くて、余計な響きが付いているようだ。

ということで、エンクロージャー作って、SRS-A201から臓器摘出することにした。
11.5mm厚コンパネ合板300×900mm 500円なり。だいぶ値上がりしてた。
臓器摘出したユニットは、自作ユニットみたいに外付けはできない。
サブバッフルに内付けして、エンクロージャーに取り付けた。めんどくせー。

音はやっぱり箱で変わるね。
余計な聴きづらい響きはだいぶ減った。
TV内蔵SPよりは100倍聴きやすい。(自画自賛か)
ナレーションはいいが、音楽はPOPSはなんとか、クラシックは不可のレベルだけどね。

SRS-A201のアンプはデジアンでノイズや発熱はなくて、結構いい。
ためしにFE87バスレフにこのアンプをつないでみると、音がおおきい。
今までFE87は能率低いなーと思っていたが、口径5cmのPCスピーカーよりは全然能率いい。
やっぱり能率は口径に比例するなと、改めて思った。

908 :名 無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 20:59:35 ID:kKKu3xCg
>>907
液晶TVのユニットは奥行きの制約を受けるからコーンも薄型になる。
磁気回路も小さいので能率も低い。みんな大人しくて控えめな印象。
やはりユニットはオデヲ用がいいね。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 21:10:14 ID:qUeOUf5M
>>908
ユニットは高級でなくても、しっかりしたものを使ってもらいたいですね。
昔の豪華家具調テレビほど大口径でなくていいけど、
せめて8cm、できれば10cm位の丸型SPを前面に付けてほしい。

画面の横に付けるのは全体の幅が広くなるから無理だろうけど、
画面の下側なら問題ないと思うんだけどね。
奥行きも、どうせ脚部が出っ張ってるから問題ないと思う。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 21:38:20 ID:HbIcGHkr
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/lt-47lh805/feature04.html
しっかりしたものを使っている製品もあるのにな。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 23:30:48 ID:HbIcGHkr
金を出さずに、良いものをねだるのは、未熟児。プアってことは、精神がプアってことだろう。
努力せずに、得ようとする甘ったれの世界。貧乏のみじめさは、プア精神への神からのプレゼント。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 23:43:26 ID:5Zesn3W2
>>911
高ければ良いはずという発想も
残念ながら悲しいくらい未熟ですわなw

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 23:48:40 ID:c0Xdo9xb
>>912
いい加減スルー覚えろ。病んだヤツ構うなwww キモイ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 23:56:20 ID:HbIcGHkr
安くても良いものがあるというのは判るけど、世の中を大局的に見れば、悪いもの=安価 良いもの=高価 が標準(スタンダード)
常識と言う大人の観点から見れば、確率的に少ない、高くて悪いもの、良くて安いものを望むのは、努力しないで、結果を得ようとする精神と同じ。
世の中を素直に見つめれば、努力すれば、金も稼げて、人にも認められて、良いオーディオを入手できて、
良い食事ができて、良い医者に恵まれて、長生きできて、良い家族に恵まれて、幸せな一生を送れる。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /27(土) 23:56:51 ID:y2BvQDBk
>>906
「俺俺詐欺」(笑)確かにそうかもしれん
スレチを批判するレス=スレチなわけだから・・・・・・
ホワイトデーはおっさんが静かになるのが1番のお返しだ
おっさんは鎌ベイ改造したんだろうか?

アナログだがNECのVA INTEGRATED TVのSPが捨てられん

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 00:33:29 ID:Rpi+lRCR
貧すれば鈍するが続いているな。どこかで、貧を抜けるターニングポイントが見つけられれば、貴方の人生は、正方向の回転を始めるのだが。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 01:41:32 ID:SI+KrQtC
>>916 もうお腹いっぱい
↓に行ったら相手してもらえるかも?
あんたもデジアン使ってるんだからw
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1257849019/

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 02:04:43 ID:Rpi+lRCR
ジェフのICEPOWERと鎌ベイの両方を使っているけど、ジェフが金持用で、鎌ベイが貧乏ってことはないよね。
夫々によさがあって、両方を使っている。でも、おこづかいに制約があると、片方だけで評価しなくちゃならないかな?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 02:20:18 ID:SI+KrQtC
>夫々によさがあって
ちゃんとわかってるじゃないか
それをこのスレの住人にも応用してみなよ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 09:59:51 ID:Rpi+lRCR
このスレの住民の多くは、収入が一定の人だな。決められた枠を前提に物事を考えるから、狭い了見の話になってしまう。
枠を外すことを考えるのが、人生のターニングポイント。縄を切れないとあきらめている、サーカスの象に見える。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 10:09:59 ID:He+8ii7A
枠ってなにか?
自分の主観で分析して決め付けることを言うのか?
破綻してるぞw
まあがんばれ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 10:25:53 ID:cOLctnb7
思いっきり破綻してるよね
一番狭い了見・単細胞・枠に縛られてるのは自分と気づけないなんて
おっさんのロジックに従うと
ぶら下がり禁止&結婚制度の否定→浮気しろ&離婚しろ
収入一定否定→俺副業禁止の公務員だが副業しまくり天下りがぽがぽ金稼げ推奨
おっさんすげー不道徳だな

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 10:49:54 ID:Rpi+lRCR
>副業しまくり天下りがぽがぽ金稼げ
 これが、公務員の潜在意識。財団・民間に天下ってロクすっぽ仕事しないで税金をくすねる。
 そもそも、公務員になってぶらさがり人生を決める気持ちが既に不浄。親の影響と思うけど、親子揃って不浄家系。
 お前だって寝ないだけで、浮気は毎日のようにやってるだろ。離婚は憲法で認められた法律行為。

 >>922 非常識なのはおまえだぞ。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 11:02:38 ID:cOLctnb7
「おっさんのロジックに従うと」をちゃんと読め
おっさんの下卑た品性にレベルを落としてやってる部分に
自分で突っ込んでどうするんだ(笑)

>寝ないだけで、浮気は毎日のようにやっているだろ
ごめん 偽善者ぶるつもりはないが周りに可愛い子がいないせいかそれはない(笑)
性別の違いかもしれんが(プ)

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 11:07:20 ID:P7nk/nKq
プアオデオを楽しむスレへ来てハイエンドを語ることじたいナンセンス
にしてスレ違いもはなはだしい。
ここで、自身が一番くさいことを理解もしてない。
プアのみんなは寛容と、なめていると痛い目になうぞ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 11:21:02 ID:paC6KxDp
まともに会話するレスより、
スレの主旨を否定したりわざと脱線したりする裸踊りレスの方が
反応が多くなるとよく分かる流れだね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 11:32:34 ID:cOLctnb7
>>926
ごめん

928 :名 無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 14:52:22 ID:7/19MN3q
エセリッチのナメクジ野郎に塩!

929 :光速:2010/02/28(日) 15:30:52 ID:ekH3TZL2
毎月第2,4日曜午後から神戸元町商店街で街角コンサートをやってるのでヤボ
用を兼ねて行ってきた.これは音楽が好きな人が商店街で演奏して音楽が好きな人
が自然に集まってくるミニ演奏会で今回は今春音大を卒業する若い2人のチェロ演奏だ.

演奏は中々良かったがソレに加え直近でチェロの演奏を見てると弓をこう
使ってるから弦がこう鳴ってこんな音出てるから胴体にこんな定在波が
乗ってなんて想像して実際に測ってみたくなって楽しかったヨ.

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 15:50:49 ID:9rpAZZti
>>929
街角ってことは、屋外で間近に聴けたってことですか。
屋外だと響かなさそうですが。
ヨーロッパだと、街角でバイオリンなどを弾いてるのをTVで見ますが
クラシック音楽を身近に感じられるって意味では、貴重ですよね。
音楽が“音学”になると楽しめませんよ。

931 :光速:2010/02/28(日) 16:03:54 ID:ekH3TZL2
そうだよ.商店街の店先で演奏していて取り巻いて数十人が聴いていたよ.
ヨーロッパで街角でバイオリンなどを弾いてるあの感じ.

仰るとおり屋外だと響かないが,そこは街角コンサートなので周り
を色々と歩き回って聴こえ具合の違いを楽しめた.もちタダで.

演奏していた今春音大卒の娘にいつからチェロを始めたかと聞いたら
中学の頃だと言っていた.曲の1つにアメイジンググレイスがあったが
その一部に例のバッハチェロ組曲が使われていてその編曲がうまかった.
誰がやったのか聞けばよかった.
とゆ訳でプアでリッチなコンサートだったよ.

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 18:00:09 ID:Rpi+lRCR
リッチは、浅田真央ちゃんだな。街角で滑って踊っていないものね。街角のペーソスも良いが、無宿者の世界だね。世のゴミかな。
プアでリッチはないよ。単純に矛盾してるからね。プアは、常識を理解できないで、自論を展開するのに明け暮れている、正道を外れた番外者。
その割りに自己主張して、目立とうとする馬鹿だからどうしようもない。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 18:19:53 ID:9rpAZZti
>>932
オレも若い頃、あなたのように考えてた次期があったので、懐かしいョ。
丁度中学2年くらいだったな…

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 18:30:32 ID:7/19MN3q
>>932
詭弁野郎でナメクジ野郎のおまえに塩!

935 :光速:2010/02/28(日) 18:40:08 ID:0ridaYr3
漏れの周りには漏れが書くと例の”お友達”が書いてくれるのを
楽しみにしてるのがいるから.

漏れの”お友達”をあまりイジメないで.

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 19:23:49 ID:Rpi+lRCR
>>934
単なる貧乏人のひがみとしか思えないけどね。

937 :プア保育園:2010/02/28(日) 19:34:40 ID:kmSrEkZH
よいこのみなさん 
今日の園外保育はNHK教育テレビ「シャキーン」の音楽を手がけた
サキタハヂメさんのミラクルのこぎりミュージック演奏会
ミュージカルソウの超高音が素晴らしかったですね
次は「日本語であそぼ」 今日は「天にツバする」です
ほらほら>>932さんを見てごらんなさい
他の人の悪口を言っているつもりが
かえってバッチイ自分のつばだらけになってるんですよ
こわいですね〜おそろしいですね〜まねしちゃだめですよ〜

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 19:52:06 ID:7/19MN3q
>>932
>ミュージカルソウ
♪お・ま・え・は・あ・ふぉ・か♪

939 :932:2010/02/28(日) 19:56:10 ID:7/19MN3q
YES I AM A FOOL.
(はい、わたしはひとりのあふぉです)

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 21:02:43 ID:Rpi+lRCR
社会から迎合されないで、プアグループで慰めあっている=>社会の底辺
社会に貢献する仕事をして人の尊敬を集めている=>リッチな徳の持ち主で、底辺の上に乗っている

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 21:07:32 ID:kmSrEkZH
>>938
補完ありがとん
だがよく考えたら932は関東人だから横山ホットブラザーズ知らんわw

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 21:12:57 ID:kmSrEkZH
>>940
弄られキャラだって言われたこと無い?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 21:46:54 ID:Rpi+lRCR
付き合っている人は、社会の上層レベルの人たちばかりだから、認める人ばかりで、批判する人など一人もいない。
たまに、下層の人と遊んでいると、あの葡萄はすっぱいとの声を聞くことがある。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 21:48:47 ID:JSXZgS5S
>>943
社交辞令って言葉知ってる?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 21:53:57 ID:Rpi+lRCR
社交辞令で充分。社会のある程度のポジションにいる人達は礼儀を知っている。
礼儀を欠くのは、社会の底辺の人たち >>944 だ。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 22:08:00 ID:9rpAZZti
>>931
映画「アマデウス」でも、モーツアルトの指揮&ピアノで野外でオケのコンサートの
シーンがあったのを思い出しました。日の光が照らす屋外で音楽聞くのは気持ちよさそうですね。
現代は携帯音楽プレーヤーで簡単に聞くことができますが。

映画後半で、貧乏なモーツアルトが友人に頼まれて、オペラ「魔笛」を、大衆劇場で上演するシーンがあり、
モーツアルト自身の指揮で最高のオペラを、歌手の息が感じられそうな小さい劇場で聴けるなんて!
タイムマシンがあればぜひ、あの瞬間に遡ってみたいですね。
晩年のモーツアルトは、プアだったけど、とても偉大な音楽を残した偉大な作曲家ですね。


947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 22:09:39 ID:WBq5mpv6
反社会的なプア専(笑)を生温かく観察するスレはここですか?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 22:46:49 ID:Rpi+lRCR
モーツアルトの友達にはなれない人が、モーツアルトと友人のことを語る意味はなんだろう。
偉人の人類に対する思いやりは、狭い了見の話ではない。プアは視野が狭すぎる。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 23:02:03 ID:9rpAZZti
>>948
>偉人の人類に対する思いやり
詳しく。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 23:09:12 ID:Rpi+lRCR
http://office.soka.ac.jp/library/sbw2008/kansou2007_sisou.htm
>>949
勉強してください。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02 /28(日) 23:16:57 ID:9rpAZZti
>>950
まじかよ! ワ〜ン やぶ蛇だー
自由を愛するオレにとって、宗教は大嫌いなんだよぉ。
このスレもう、こねーから!

ttp://office.soka.ac.jp/library/sbw2008/kansou2007_sisou.htm

創価大学 事務局
創立者 池田大作先生に贈られた世界からの名誉称号

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /01(月) 00:21:16 ID:l6Wm3+up
なんだおっさんナンミョーだったのか どうりで(ry
悪いがエロ田大作信者とはどうがんばっても「お友達」になれんわ
静岡君みたいに好転するかと思ったがあきらめた ばいばい!

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /01(月) 01:08:34 ID:l6Wm3+up
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4943/1201181381/l50
>>950
勉強してください。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /01(月) 01:30:51 ID:/mNfQYmo
素直に、自分の社会的位置が低いことを認められない人が多いいですね。
人のことはどうでも良いんですよ。自分の境遇が一流か、ダボハゼかってことを、省みて今後の人生に繁栄させれば良いんです。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /01(月) 01:43:55 ID:l6Wm3+up
早くおっさんのマインドコントロールがとけますように

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /01(月) 01:49:14 ID:/mNfQYmo
一生かけて考えてきたことの結論だから、揺るがせる外乱は無いんですよ。
そう、信念に基づいて実践してきている経験則からの意見なのです。甘えは皆さんをスポイルさせる麻薬です。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /01(月) 05:47:04 ID:YG6/6uZv
プアオデオスレで人生を語らないでくれ。
スレ違いだろ。

ここは、心豊かにプアオデオを楽しむスレ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /01(月) 06:57:13 ID:/g7Rgbs4
おっさん 学会員だったのかww どうりでねえ
普通の思考能力あればバレないようにするんだがな おっさんバカだからな・・
ギャグみたいな存在だな (笑)


959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /01(月) 07:23:42 ID:jzreYPpM
そうかそうか。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /03(水) 19:03:58 ID:B/yG08r7
先週忙しくて覗かなかった。

今週はどこぞのアタックでずーっとこのスレ
来れなかったら、すげー展開になっていたとは

アーメン!

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /03(水) 22:02:05 ID:jrO4v0cy
ここは、甘えで自分がスポイルされてしまった人が集まるスレです。麻薬患者の集まる、麻薬巣窟に等しい環境です。
麻薬の手配師が、乞塞という人間です。FE83しか知りません。過去のイメージに捕らわれて成長できません。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /03(水) 22:14:30 ID:nZD1si0c
出たぞー、出た〜
アンチプアがまた出たぞ〜

963 :南無ミョオサーんの考察:2010/03 /03(水) 23:16:45 ID:AzrxsnNp
>>956
一生かけて考えてきたことの結論だから、揺るがせる外乱は無いんですよ。
そう、信念に基づいて実践してきている経験則からの意見なのです。

いかにも学会員が真顔で言いそうだが・・実は自分では何も考えて無いんだよなw
ちなみに入会のきっかけは何?(笑)  

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /03(水) 23:23:41 ID:h2YvyE6N
薀蓄も哲学もイデオロギーもいらん
安物の○○をジャンクで拾ってきたけど、自分なりに手を加えたら好みの音になった、とかのネタを見たい

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /03(水) 23:32:20 ID:jrO4v0cy
>安物の○○をジャンクで拾ってきたけど、自分なりに手を加えたら好みの音になった
 ブランド物の○○を大枚はたいて買ってきて、色々レイアウトを試行錯誤して、納得の行く音に近づいた、とかのネタが良い。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /03(水) 23:45:24 ID:h2YvyE6N
>>965
スレタイを一万回読んで、二度と来ないでくれ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /03(水) 23:48:54 ID:OWGOy5/C
ここは心豊かにプアを生温かく観察するスレです(棒読み)

968 :951:2010/03/03(水) 23:50:10 ID:ySknLnT/
jrO4v0cy の化けの皮を剥いだのは、このオレだぁ!! スゴイダロ!

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 00:16:26 ID:HefPVC05
迷える子羊どもよ、君達の望みは見えている。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 00:52:29 ID:eTGK/8Bs
南無ミョのオッサーン!
入会のきっかけは何?(笑)  

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 00:54:28 ID:DTBEJa6U
>>926読め

流石は過疎板と思わずには居られないスルー体勢の無さだ
変な匂いのするレスを書き込む奴のことを本来のスレ住人とは
誰も勘違いなんてしないんだから相手すんな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 01:46:00 ID:OEx8DUMw
sage無いしなw

ここの住人の光速氏は何か意図があってageているのかな。

どんな板でも常にageっているスレはヘンナ連中のおもちゃ箱になる。。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 02:26:34 ID:4Ajztwxp
自治厨のまっとうな意見もわかるが残り30レスをきっている
おっさんが構いたくなる「逸材」(お笑い+カルト=おカルトの偉大な創始者)
ということで許してくれ(笑)
>>965
その前に自分がケーブルやインシュレーターにどれだけお布施をしたか笑えるネタを出してみろ
したらばもF5されったっていうからおっさんが学会員に動員かけたのかと一瞬思ったぞw
>>968
スゴイネ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 04:35:28 ID:QzkEqTs3
そうかで題目唱えるんだろ。
面倒だからオデオに自動的にやらせてら楽だろ。


975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 07:24:20 ID:HefPVC05
民主党と野党の論争が馬鹿げた時間と税金の浪費であることは、プアスレの住民には良く分かるだろう。
きみたちも、同じ事をやっているに過ぎない。馬鹿な政府と馬鹿な国民(住民)の姿が重なって見える。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 07:39:11 ID:bnWT4+6f
おっさん只今自己陶酔モードに入りましたw

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 08:05:43 ID:lmF6eNap
題目をオデオにぶち込んで唱えさせると飛躍的に装置の音が良くなるかもね。
音の良くなるCDとして売り出したらいい。
朝晩の勤行の手間も要らなくなりし、一石二鳥。
オデオ界の救世主となるか。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 08:34:24 ID:HefPVC05
音が良くなる=国家財政が持ち直す  と考えれば、
いまだに、FE83を持ち出してあがく=何の進展も無い国家
FE83も買えずに、古いものをいじくりまわす=税及び国民負担増
建設的な意見の無いプア住民=おぼっちゃんだらけの政治家
と言うことになる。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 10:49:00 ID:OLFLdfyp

jrO4v0cyは大漁の釣れたとさ。










糸冬

980 :光速:2010/03/04(木) 19:37:32 ID:vWMVjhSO
>>946
モーツアルト時代というよりほんの100年位前までは電気が無かった.
だからコンサートはランプかロウソクだったので薄暗かっただろう.
歌舞伎でもオペラでも薄明かりでやっていた訳だな.

>日の光が照らす屋外で音楽聞くのは気持ちよさそうですね。
>現代は携帯音楽プレーヤーで簡単に聞くことができますが。

漏れなんかモーツァルトだろうがショパンだろうがカーペンターズだろうが
山の中で楽しんでる.こんな贅沢が出来るようになったのはこの数十年だ.

豊かさと言えば,今日のFM 02:00 クラシックカフェ.タイーマー録音したのを
聴きながら書いてる.ショパンを新しい解釈や弦楽四重奏でやったりとメチャ面白い.
これも山で聴く事にする.
当然ながらショパン以前はどんな富豪や権力者でもショパンは聴けない.
今はタダで自由に楽しめる.こんな豊かな事はないのだ.今の豊かさを理解でき
ない奴は永久に豊かになれないのだ.餓鬼の世界だな.
なんて書くと例の”お友達”はどう反応されるだろうか.

それから今日のクラシックカフェは再放送があるみたい.これもリッチな話だな.

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 20:05:26 ID:bz1+VnXQ
>>980
高速さん、次スレではsage進行にしましょうよ

今一寸前、ある有名作家さんと話をしていました。
言葉にとても気品のある方でした。

例のお友達の言葉遣いと比べると天と地の
隔たりがありました。


982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 21:51:57 ID:HefPVC05
都会の狂騒に負けて、山中に引きこもり、癒しの音楽を聴く、逃げ隠れ人間が、格好をつけているだけのレスだな。
有名作家さん。モツアルト。ショーペンハウエル。綾小路。有名人の名を挙げて、さも自分が近い人間と見せかける、屑人間の自己ひけらかし術。

983 :8:2010/03/04(木) 22:11:49 ID:Wo333QEJ
光速さんの影響で楽器、特にバイオリンの製作方法をネットで検索していたら
あたし大変な誤解をしていることに気が付いた。バイオリンってもっと強固な
造りになっていると思っていたら、なんか糊で張り付けてるだけの、素麺入れてる
木箱みたいな感じの造りなのよね。これはエンクロ作りに応用が効きそうだわ。
考えまとめてみたい。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 22:31:40 ID:HefPVC05
教義のような板を貼り付けた糊に生えた黴がダンパーとなって、楽器の良い響きを出すんだ。
単純馬鹿の発想で良い音のするスピーカーなどできないよ。天才の才能が必要なんだ。
なにをやってもダメで自己ひけらかしに奔走している馬鹿野郎にできることは、税金の無駄遣い位なものだ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 22:33:59 ID:G4c6zQIX
楽器は振動しやすように、薄い材料で作る。
スピカのエンクロージャーは、コーン前後の音波を遮りユニットのフレームをガッチリ支える。
だから振動しにくい厚くて密度の高い板材を使う。
エンクロが振動すると余計な付帯音が付くからNG。
響きの付いたにぎやかな音が好きというのなら、スカスカの箱を造るのも自由だが。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 22:45:07 ID:3eFWEB5C
>>984
おっと、民主党への誹謗中傷はそこまでだ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 22:46:10 ID:3eFWEB5C
>>985
突いたさんは
そんな事は百も承知で、いろいろトライしてみるつもりんだよ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 22:47:47 ID:tkUiTSof
>>981
クラシックの弦と自然の風景は良く合いますよね。自分ならそれと紅茶が欲しくなりますね。

>>983
素麺の箱と聞いて、RS-1が思い浮かびました。
Telefunken RS-1
ttp://homepage3.nifty.com/western/audio/telefunken_RS1/telefunken_RS1.htm

聞いたことはないですが、箱を積極的に鳴らすタイプだそうです。
昔のコーン紙があまり動かないユニットには向いてるのかも。デザインもチャーミングですよね。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 22:50:11 ID:HefPVC05
本を沢山読む奴が技術の本には全く興味が無いらしい。スピーカーの技術本は沢山出回っていた。と言うのは、昭和40年〜50年代に沢山あって、今は殆ど無 い。
浅はかな猿の脳みそで、作るスピーカーも楽しいかもしれないが、小中学生の課題レベルで幼稚の見本だ。未熟児の大人が堂々とレスを挙げるのが信じられな い。
モツアルトを聴く幼稚園児。そんな校則の構図が目に浮かぶ。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 23:01:17 ID:3eFWEB5C
>>989
すまん、日本語で書いてくれ

991 :988:2010/03/04(木) 23:08:21 ID:tkUiTSof
アンカ間違えた!
× >>981
○ >>980

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /04(木) 23:18:52 ID:HefPVC05
>>990
This is common Japanese:
It is very important to review the technical disclosure for the person who wish to assemble a speaker system.
If you assemble a speaker system without the sufficient technical knowledge, resulting system will have less performance.
The technical exchange of the person locating this thread is very useful, but the claims of the personal emotion have brought no fruitful results.

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /05(金) 02:47:55 ID:PZ7kj+ta
>>992
すまん、英語で書いてくれ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /05(金) 04:53:36 ID:plQi3Mak
おっさんは日本語より英語の方がまだましだとわかったよ
今度から全部英語でカキコしてくれ
日本語ではピントはずれの比喩を多用してイミフに陥っている
しかも育ちのよい金持ちは絶対使わないはずの下品な表現だ
それに突いたさんと光速さんをごっちゃにしてないかなあ?

宮脇俊三さんの著書に触発されて、鈍行列車の旅の御伴がモーツァルトだった
某音楽大学のある地方小都市の駅から乗り込んでこられた老紳士が
かすかに音漏れしていた曲に合わせて指タクトをずっと振ってらした
奥様が恥ずかしそうに「すみません」とおっしゃってたけど楽しかったなぁ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /05(金) 07:24:22 ID:yBtjqwSU
下品な名無しさんと同一人物がコテハンで上品そうに一人芝居している「ジキル」みたいな奴が上の方にいるじゃないか。
欧米の連中には過敏なのが多いので、海外の板に書込む時にはジェントルな表現が必要さ。
勿論外国人が顔を赤くするような表現も自在だけどね。ガサツ=プアな日本人には過激な言葉が似合う。

996 :光速:2010/03/05(金) 07:43:25 ID:2EZklHeo
>>888
昨日のクラシックカフェ.ショパンノクターンをギターや弦楽四重奏で
やって面白かった.これから暖かくなるので山に持って行ってオニギリ
食べながら聴くの楽しみだ.オニギリの塩加減は上質の塩で塩辛くなる
手前を狙うのが難しくウマイ.スピカも同じで線つなげれば鳴りオニギリ
と同じく一見簡単だが奥が深い.
>988
スピカは分割振動があるので太鼓等の打楽器と同じように考えていたが
箱を考えるとむしろバイオリンだな.バイオリンは作ったこと無いから
分らないケドその発想でスピカ作ってお得意のブログや次のプアスレ
で発表してくれ.アマチュアやネットならではの芸当だな.
その新スレ立てれなかったから誰かたのむ.

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /05(金) 09:44:07 ID:Gg/y3Dem
何年か前だったが、麻布オーディオの社長が、スピーカーが発する音響をマイクで捕らえて、自社製の振動解析のプログラムで振動波を解析してスピーカーの調 整をする一連の講義を早稲田大学でやっていた。
波形解析のプログラムは、フリーでダウンロードできるものもあるから、スピーカーを自作したら、特性を解析してみるのも面白いだろう。
http://homepage2.nifty.com/sanseikai/sanseikaiB_3.htm
金が無くて暇のあるやつなら、振動解析のプログラム作りも面白い。建造物の構造解析に使われることも多いが、スピーカーとボックスの関係を解析してみるの も良いだろう。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /05(金) 11:36:01 ID:b/PRkZAI
>>996
スレタテ挑戦します

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03 /05(金) 11:40:14 ID:b/PRkZAI
ようし立った
もうビンビンに立った

あと、よろしく

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267756749/

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 12:57:23 ID:cLahzw6y
1000

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

396 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]



全体の感想

1. このスレで見つけた美しい書き込み

空の美しさ、星の美しさ、地元で釣れた魚の美味しさ、
足らない知恵で必死に作ったオーディオの音の美しさ。
人一人幸せになるのは大変なことです
(607)

2. 氾濫する醜い書き込みを見ているとまともな趣味や産業としてのオーディオの終焉,断末魔
を見る思いがする.

元々オーディオはラジオや電蓄がまだ珍しかった昭和後半に盛り上がった趣味だが現在はPC物
を省くと新しいことは殆んど無いから趣味や産業として成り立ち難かったがいよいよと言う感じだ.

それにオーディオはイメージ,思い込みが先行するので何とでも言える面が強く
平均的なレベルは低い上に 2ch に書き込む層はさらにその底辺が多いから醜い
書き込みが氾濫するのは当然だろう

3. このようなオーディオ特有の事情は別としても電子掲示板を”面白く為になる”
ものにするには工夫が必要だろう

4. このような考え方とは別に便所の落書きと比べられる電子掲示板はある意味で
社会の底辺を見てるようなものだから,それを楽しむなり参考にすべきだと言う考えもある.

2010 3 8(Mon)追記:新スレッド プアオーディオ6は
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267756749/l50
にある.相変わらずゴミが多い.特にオーディオ業者と思われる人の醜い書き込みを見ていると
オーディオとはこんな程度だったのかと思うと同時にオーディオ産業の終焉を感じる.