CR回路の過度出力をMaximaのラプラス変換で計算CR回路にsinを入れると交流理論では出力は振幅,位相共に変化するが,変化の割合は一定だ. fc=0.159HzのCR回路に0.159Hzの信号を入れた時の出力をフリーの数式処理ソフトMaximaのラプラス
変換で計算してみた.詳しい計算は省略して最後の出力を求める逆ラプラス変換は 特に最初の振動が小さくなっているのが分かる.(位相も少しズレている) 交流理論の出力(赤)と重ねると 最初の振動の後,ほぼ交流理論通りになっている. 交流理論は無限の過去から無限の未来まで続く振動を扱う事になってるが実際の振動はイキナリ始まる過度現象なので特に最初はズレルのが要点だ. 交流理論はSinでもCosでも位相が違うだけで普通他は同じだが,今回CR回路の過度現象を計算していて入力にSinの時と Cosを入れた時では最初の出力が大きく違うので計算間違ったかと思った. 考えてみれば初期条件がSin0=0,Cos0=1と違うので初めの出力が違うのはアタリマエで,過度現象ならではの現象で面白 かった. 最後に入力のsin(緑)と交流理論の出力(赤)と過度現象の 出力(青)を重ねたグラフを それぞれの波形の振幅だけでなく位相関係にも注意
計算を簡単にするために変な周波数で計算しているが,実際の周波数に直すのは難しくない. やってみたい事
LCR同調回路の過度応答wxmaximaでの実際の計算はコレ(PDF)を参照してもらうとして,ここでは結果だけを説明する. 入力Sinは赤で出 力は青だ.立ち上がりの過度現象は分かりにくいが,同調周波数とズレているので位相がズレているのが分かる. 今度は入力にCosを入
れてみるとCos0=1だから立ち上がりの過度現象はよく分かる.これも同調周波数とズレているので定常振動に移っても位相がズレているのが分かる.
さらに:今回は単一の周波数だけで計算したが,入力がFMやTVなど多くの周波数成分を持つ過度応答を計算すると面白い.
|